■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
お守りについて教えて!
- 1 :YUKI:02/02/17 02:26
- 私の大切な人が、癌の手術をします。お守りを、買おうと思うのですが、
関東周辺で、ご利益のある神社知りませんか!??
- 2 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/17 02:33
- http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/professional_baseball
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/02/17 07:41
- こんなとことか
ttp://www.asahi-net.or.jp/~BY3S-FET/newyear.htm
こんなとことか
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~majinai/jinjya.htm
見てごらん。(先頭にhをつけてコピペしてね)
もちろん大きな本屋に行けばご利益神社仏閣紹介の本は
いくらでもある。
でもあなたのその気持ちこそが神仏にかなうと思う。
身近でも、あなたの旦那寺、氏神は頼れないのか、
お父さんお母さん、ご近所の和尚さん、お宮さん、物知りさんに
聞いてみるのもいいかも。
意外と、いつもは縁遠い人に思えた和尚さんが
すごいご祈祷してくれるかもしれないよ。
- 4 :3さんに激しく同意!:02/02/17 15:28
- >1さん
↓などはどうですか? お稲荷様は怖いという方も多いようですが・・・
ttp://tencoo.hoops.ne.jp/jinja/xkasamori.htm
個人的には、特定の神様・仏様に特別なご利益があるとは思いません。
要は御神仏が本気になって下さるか、そうでないか、ということだと思います。
御神仏は我々の身近におられます。家の中にもおられます。
たとえ拝まずとも供えずとも、日々陰ながら我々を護っていて下さるのだと思います。
その御恩に感謝したうえでお願いをすれば、御神仏も
喜んで力になって下さるのではないでしょうか・・・?
あと、寺社参りに行くときはできれば神棚・仏壇を拝んでから行きましょう。
心の広い御神仏でも、時には嫉妬されることもあるでしょうから・・・
- 5 :梓:02/03/04 17:39
- このスレができたのが17日ですか・・・
少しばかり遅かったかもしれませんね
これまでこの板には来た事がなかったので、すみません・・・
私のところから程なくの場所に
「一生にたった1度きり願いを聞いてもらえる」と言うところがあります。
ただし、親の事での願いであることと、場所は関東ではありません。
それでもよろしければ詳しい事を聞いて置きますが・・・
- 6 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/04 19:37
- >>5
書いてください
お願いします。
親のことでのお願いっていうのは、
「親が○○〜でありますように・・。」というお願い事ですか?
- 7 :梓:02/03/04 22:36
- お名前がYUKIさんではないので
1さんではないかもしれませんが、まあ、よろしいでしょう・・・
そのとおり、「○○でありますように」です。
>>1の場合だと「大切な人」が親と言うことになります。
滋賀県伊香郡西浅井町沓掛にある沓掛地蔵という所です。
鉄道ならJRの米原駅から北陸本線に乗り換えて近江塩津駅下車して下さい。
そこからなら近いのでタクシーで沓掛地蔵まで連れていってくれるでしょう。
荒塩を忘れずに持ってゆくこと。
ただし、「自分の持つ運のすべてを使ってでも」お願いする気持ちがおありですか?
ここでお願いすると、あなたは今後一切、いかな場所での願い事もかなえられなくなります。
それ程までの一念切願であるならば行かれるがよろしい。
- 8 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/17 23:24
- 「御守」もしくは「お守」でこの板を検索したところ、
このスレッドが見つかりました。このスレッドしかないことが驚きです。
私はかなり御守にすがって生きてきました。
今、いつも見に付けている御守は、
実はいつ買ったものなのか思い出せないくらい昔に購入したものです。
御守は、一年おきに交換しなければならないということは知っています。
先ほど、古くなった御守は、白い紙に包んで、部屋の高いところに
置いておけば良いという知識をネットで調べて知ることができました。
今夜、実行する予定です。
ところで、そのようにして取っておいた御守は、
「どんと焼き」の日、すなわち、この書き込み以後半年後の日まで、
処分をするということができないのでしょうか。
また、御守を処分するとしたら、この神社がいいよというのもあれば、
教えていただけるとうれしいです。
実は、これに関しては、どこも一緒という気もしているのですけど(汗)
東京の西の方に住んでいます。
明治神宮、靖国神社あたりに行けば良いのかな、と思っていたのですが・・・。
近く就職の試験を受けます。人生を今度の試験にかけています。
合格できる可能性をできる限り上げたいと思っています。
どうかよろしくお願いします。
- 9 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/17 23:51
- >>8
ずっと大切に身につけているんなら、別に無理に神社に戻すこと無いんじゃないの?
どうしてもお守り換えたいんなら、今持っている神社は買った神社に戻すか、
近くの氏神様のところでいいと思うけど。
就職関係だと、東京西部の人には遠いような気もするけど浅草の、浅草神社の摂社の被官稲荷とか。
ttp://www.asakusajinja.com/
- 10 :盆暗:02/05/18 01:02
- >8
大山阿夫利神社の道中安全御守は(・∀・)イイ!
なんたってタダだし、でもこれが効くんだ。
下社から奥社に逝くには、山登りしないといけんのやけど、
その山登りのためのもんやねんけど、登山口のところに置いてあるよ。
- 11 :かおりん祭り ◆KAORinK6 :02/05/18 16:19
- 〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^▽^) < 新スレおめでとうございまーす♪
= ⊂ ) \_______
= (__/"(__) トテテテ...
- 12 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/18 20:56
- >>9
レスサンキュです。
>ずっと大切に身につけているんなら、
>別に無理に神社に戻すこと無いんじゃないの?
ええと、御守を交換したいという思いは特にないです。
リュックに付けっぱなしで、はずす機会を逃し続けていただけでして。
ただ、私が心配しているのは、
「御守」というものが、
例えば本人に降りかかってくるはずの災厄を、
代わりに吸収してくれる(?)、避けられるように力を貸してくれる、
というように、いわば「拠り代」のようなものであるならば、
ずっと身に付けていた御守には、
もはや災厄から守ってあげるよって力がなくなっていたり、
賞味期限(?)が切れていたりするなどのことを考えてしまうのです。
特に前者の場合、悪い気を集めるのが御守なのかな、
という考えに基づいての発言なのですが、
この場合、えらく危険なものを肌身離さず身につけていることになりますし・・・。
このスレッドの上の方の、リンク先の記事より、
御守を一年おきに交換するのは、神様との接点を絶たないようにするため、
云々と書いてありましたが、それ以外にも理由を考えると、
今回のようになってしまって、いやはやどうしたものかな、と。
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 10:49
- >12
> 賞味期限(?)が切れていたりするなどのことを考えてしまうのです。
ワラタYO。でも、禿同。
案外、ちゃんと1年おきに交換してる人は少ないのでは?
祖母からもらったりして、いろんな神社の御守りがあって
そのまま処分もされず机の中に入ってますが(藁
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 12:24
- >>12さん,13さんへ
神社仏閣のお札にも1年という期限があるように、
お守りも1年という期限があるそうです。と坊さんが。
ほっとくと、別のもんが入って悪さするという
らしいんですが、気になるようでしたら、やは
りどんとの時に焼いてもらうか、どこの神社仏閣
にでも、古いお札やお守りを入れるところがある
ので、どこでもいいからまとめて入れられたら
どうですか?
ただし、神仏に感謝の念を持って。
ちなみに私は1年に1回、縁あるところは交換
しています。
事故仕掛けたときや危ない時に、あとで見る
と、お守りが破れたり切れたりすることはあり
ますが、そのようなときは、神仏に感謝して、
新しいのと交換します。
以上
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ :02/05/19 16:39
- キティーのお守りって、なんか御利益あるんですか?
結構由緒正しい神社でも見かけるんで、激しく萎えるんですけど・・・。
だったら狛犬やお狐さんもキティーにしろ!!
- 16 :8=12:02/05/20 01:37
- >>14
>事故仕掛けたときや危ない時に、あとで見る
>と、お守りが破れたり切れたりすることはあり
>ますが、
ふむふむ。
そういうことあるんだ・・・。
やはり「依り代」という側面があるのかな。
- 17 :名無し:02/05/20 01:45
- お守り買うか
∧ ∧ ああ ###
/ ヽ ./ .∧ /#####ヽ
/ `、 / .∧ / ##### \
/  ̄ ̄ ̄ ヽ / ##### ヽ
l::::::::: .l / ##### ヽ
|:::::::::: -==・- -==・- | | ::::::::: :::::::|
.|::::::::::::::::: \___/ | | -・==- -・==- ::::::::|
ヽ::::::::::::::::::: \/ 丿 | \___/ :: :::::::|
ヽ::::::::::::::::: / ヽ \/ ::::::::::|
____>::::::::::::::::: <_ ヽ ::::;;;::::::::丿
/:::::::::::::::::::::::: ::::::::: /⌒ヽ⌒、⌒、⌒、 ::::::::: :<___
|::::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::: / /ヽノヽノヽノヽノ ::::::::::::: :::::::: :::ヽ
|:::::::::::::::::::::::: / /:::::::: ::::::::::::::::::::: ::::::::
- 18 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 14:24
- お守り喰うか
∧ ∧ ああ! ###
/ ヽ ./ .∧ /#####ヽ
/ `、 / .∧ / ##### \
/  ̄ ̄ ̄ ヽ / ##### ヽ
l::::::::: .l / ##### ヽ
|:::::::::: -==・- -==・- | | ::::::::: :::::::|
.|::::::::::::::::: \___/ | | -・==- -・==- ::::::::|
ヽ::::::::::::::::::: \/ 丿 | \___/ :: :::::::|
ヽ::::::::::::::::: / ヽ \/ ::::::::::|
____>::::::::::::::::: <_ ヽ ::::;;;::::::::丿
/:::::::::::::::::::::::: ::::::::: /⌒ヽ⌒、⌒、⌒、 ::::::::: :<___
|::::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::: / /ヽノヽノヽノヽノ ::::::::::::: :::::::: :::ヽ
|:::::::::::::::::::::::: / /:::::::: ::::::::::::::::::::: ::::::::
っと魔が云ったそうな。
- 19 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 14:25
- リアルモナーとオニギリわしょい!きもい!
- 20 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/20 22:04
- 右のやつはリアルおにぎりワショーイだったのか。
割と髪薄いんだな(w
- 21 :8=12:02/05/21 15:46
- お守りの中身って護符が入ってますよね。
でも、袋をふっくらさせるために,スポンジも入ってますよね。
私,他に入れたいものがあって,そのスポンジ抜き取っちゃったんですけど,
お守りを開いたことによって,ご利益下がるとかそういう話しってないでしょうか?
中身をのぞいちゃいけないとか・・・。
お守りはお守りで,けっこう高価なのですよね。
ご意見下さい。
- 22 :円導先生:02/05/21 16:10
- http://www.geocities.co.jp/Foodpia-Olive/3480/index.html
- 23 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/22 02:46
- >>21
お守り袋の中に別のものを入れいれるのは良くないと思いますけど…。
。なんかモノみたいに扱う感じがします。
神様を敬う気持ちが大切だと思うので、粗末にしないようにすればいいと思います。
ちなみに私は、1年おきに古いお札は神社に納めて、また新たにご祈祷受けてお札をいただいてますが、
その時、お守りも一緒に返して、新しいものを買っています。
神社は古来から、禊ぎ払いの風習があるので、お守りも、たえず新しくフレッシュにした方が、
いいのじゃないかと思います。
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/26 03:57
- 誰か知っている人がいたら教えてください。
数年前知り合いの男性から「厄除け祈願」のお札(木で出来ていて私の
名前も書いてありがっちりと大きい物)みたいな物をプレゼントとして
貰いました。
プレゼントを開けた時は親切心からかとも思いましたが、今思うと何か恐い感じもします。
今もそれは手元にあるのですが厄除けをした神社が結構遠いことから
どう処分してよいものか困っています。
自分で買ったりしたものでは無いだけに慎重になっているだけかもしれませんが
良いアドバイスお願いします。
- 25 :宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/05/26 04:49
- >24
近所の神社で処理してもらえばよいかと。
- 26 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/27 22:56
- 5年ほど前、「良縁」を願って
福岡の大宰府天満宮の分社で縁結びのご利益があるという「竈神社」で
お守りを購入しました。
貝殻合わせに和布を貼りつけたものが
組みひもの先に鈴と小判といっしょに付いているお守りなのですが
携帯電話のストラップに結んで、持っていました。
5年余りの間、どこに行く時も持っていて・・・
肝心のご利益の方は、
お見合いその他八方つくしても、ピンとくる「ご縁」は
ありませんでした。。
・・そして、今年になって出会い系サイトで知り合った人とメール交換の後
この前、GWの時に、実際にその人と会ったのですが、、
なんというか・・詐欺っぽい人で危く、どつぼにはまってしまうところで
ちょっとしたすったもんだでした・・・
それっきり、その人とは、二度とコンタクトを取らないと
家路に着く際に、誓ったほどでした。。
(すみません、ちょっと気持ち悪くて、
詳細が書けず意味不明になったと思いますが・・)
それで、家に帰って、やれやれと思って
携帯電話を周りに何も物のないところ置いたんです。。
その時、たしかにお守りに異常はなかったのですが、、
しばらくしてふと見ると
貝殻合わせの部分が、組紐から切れて離れている!!
ほんとにびっくりしました。。
組紐の切れているところを見ると、
別に、特別な力が加わって切れた様子もなく。。ほつれたという感じで
ほんとに不思議でした、、
ついでに、しばらくして、家の鍵を見ると
こちらにも5年以上も付けてはずれたことのなかった
チェーン状のキーホルダーが、誰かの手ではずされたかのように
はずれていて・・・
ほんとに、びっくりしました。。
これは、悪因縁から絶ちきってくれた表れなのか・・
と思っています。
組紐の方は、いまだに、携帯についていて
貝殻合わせの方は、大事にとってあります。。
このままにしておこうかと思いましたが、
竈神社の方に、御返しした方がいいのかなーとも、
ここ数日で思うようになりました。
その方がいいですよね?
どなたかアドバイスください。。
長文乱文失礼いたしました。。
- 27 :盆暗:02/05/28 00:00
- >>26
アフォ
逝ってよしだ!
- 28 :26:02/05/28 00:12
- >>27
ひさびさ、それ言われました(ウトゥ
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/29 22:01
- >>26
へえ。そんな話が本当にあるんだ・・・。
下スレッドが質問版です。そちらで聞いてみるのもよいかと。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1001088007/l50
- 30 :26:02/05/29 22:26
- >>29
ご親切にありがとうございました。
今、コピペして参りました。
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 14:23
- 九重御守りというすごい霊験あらたかな御守りがあるそうですが
知ってる人いますか?
教えてください。
- 32 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 20:50
- >31よ
ヤフオクで出品中だ。
これ見れ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b25515282
- 33 :31:02/07/31 21:20
- >>32
32さん、感謝!感謝!
- 34 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 21:25
- お守りって、やっぱり参拝してから
買わないとダメなんでしょうか?
遠方なんですが、貴船神社か鈴虫寺の
お守りが欲しいので、送ってもらおうと
(通販?)思うのですが、どうなんでしょう・・。
- 35 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 21:32
- >34
通販でもいいと思うよ。
鈴虫寺も貴船神社もホームページ持ってるし。
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 21:43
- >35さん、ありがとうございます。
早速頼んでみます!
- 37 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 00:58
- お金で 買って気紛れで 使い終わったら捨てる期限付の
芳香剤じゃあるまいし 神社仏閣で売ってる罰当たりな 利益優先のにんげんが
作った 下らない 名前だけの お守り より
自分の こころのこもった 手紙とか手作りの品物の方が絶対嬉しい
- 38 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 00:58
- 違う神社同士のお守り一緒に持っているんですけど、これっていけないのでしょうか
- 39 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 13:38
- >38
神社にもよるんじゃないですか。出雲系と伊勢系の神様は一緒にしては
駄目だとか、神田明神と成田不動はまずいとか、三宝荒神は絶対単独で
持たないと駄目とかよく聞きますけど。
- 40 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/02 15:54
- 神様も切り売り
だいたい神社はたたり神信仰なのに
参る人間は勝手な 神様像をいだいて 気の向いた時に行くだけ
勝手な信仰法則を 根拠無しに打ち立てて いろんな矛盾は無私
- 41 :盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/08/03 02:12
- >>40
ふ〜ん(´Д`)祟りね〜。
明治神宮は、明治天皇の祟りを恐れてるんかな〜?
夏やね〜
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 02:46
- >>39
スサノオとアマテラスを、一緒に祀っている社が近所にあるんですけど・・・
(+ツクヨミ)
あと、神棚には中央に伊勢神宮、左右に鎮守さまや信仰する社を御祀りしろ、
って神社の人から聞いたんですけど、鎮守さまや信仰しているのが、出雲系の
神さまだったら、どうすればいいのでしょうか?
よーわからん、誰か教えてくだされ。
>>41
相変わらずメアドカコイイ!
- 43 :42:02/08/03 03:12
- >>40
>勝手な信仰法則を 根拠無しに打ち立てて いろんな矛盾は無私
なるほど、一理有りますね・・・仰る事はわかります、基本的に同意。
>だいたい神社はたたり神信仰なのに
なら、勝手にたたり神を一般化して信仰法則を打ち立てるのはヤメレ・・・
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 11:06
- 高野山の奥の院で、九重御守り売ってました。
- 45 :>41:02/08/03 11:13
- 孝明天皇暗殺説や、明治天皇影武者説があります。
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 15:35
- 壬生寺と元祇園さん(八坂神社系列かな?)のお守りを一緒に持ってます
- 47 :DQN:02/08/03 16:23
- >>44
九重守りって、どうやって使うの?
普通に身に付けていたらいいの?
他の神さんとけんかせえへん?
なんか、取り扱いの難しそうな御守やな。
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 18:51
- >>39
> 三宝荒神は絶対単独で持たないと駄目
そうですか。勉強勉強。
>>44
今でも分けてもらえるとは。
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 19:49
- >>47
長さ6cmほどの巻物になってまして、和紙に墨摺りで仏の真言や
お姿を印刷した携帯可能な曼荼羅のような御守りです。仏教では
九を最高の数字とし、これを「重ねる」ところの「守り」であるから
九重守りと名付けられています。
昔は、皇族、公家、武士、行者など、ごく限られた人のみに授与
されたのでまぼろしのお守りと言われてました。その功徳は
身心無病、寿福増長、賊難、水火風難の消散。魑魅魍魎、呪詛怨敵
愛別怨苦等、一切の悪難を除き、海上風波、遭難横死などの凶難を
逃れ、女性がこれを持てば、衆人愛敬を受け、易産平安、母子産難
を逃れる。臨終の際にこれを持てば、断末魔の苦しみなく、極楽浄土
に往生できる。
とにかくなんでもありの御守りです。
私も肌身離さず持ってます。
- 50 :DQN:02/08/03 19:54
- >>49
産休。
49さんも、ご利益ばりばりなのでしょうか?
わたしも今度高野山に行ったとき買ってみます。
- 51 :49:02/08/03 20:07
- >50
ずっと持ってますが、事故や強盗にあった事は一度もありません。
死にかけた病気にかかった事もなし。ドラマチックなご利益談でも
書ければいいんですが、毎日、平々凡々と暮らしてます。
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 20:11
- 平々凡々、一番だ
- 53 :DQN:02/08/03 21:25
- 本当にそうですよね。
- 54 :盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/08/03 23:17
- >>45
トンデモ説を上げればキリないねんけどな。
ほな、久久能智神はどや?
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/04 00:17
- >>39
三宝荒神は絶対単独で持たないと駄目とかよく聞きますけど。
その理由ってご存知だったら、ご教示願います。
三宝荒神って、なんかオマケ的な存在な気がしているので。
あくまで別の本尊を持っていて、その補助をしてくれる存在という認識。
- 56 :39:02/08/04 08:06
- >>55
清荒神で言われました。荒神様は嫉妬深い神様やから、お札をまつる時は
絶対、他の神様と一緒にしたらあかん。御守りも一緒に持ったらあかん。
うちのじいさんにも、荒神様は名前通り荒い神さんや、て聞いた事がある。
結局、お札も御守りも買いませんでした。
- 57 :宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/08/04 10:40
- >42
神棚の祀り方については、別に問題無しかと。
- 58 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/04 12:10
- >>44
>>49
>>51
九重守ですが、下世話なはなし、おいくらぐらいで
わけて頂けるのでしょうか?
是非、持っていたいので・・・
(入手方法、お参り以外にあれば宜しく・・・)
- 59 :49:02/08/04 13:09
- >58
私が高野山で買ったときは、たしか三千円でした。木箱に入って
まして少し高いと思いましたが、珍しい御守りなので買いました。
先ごろ、ヤフオクに江戸時代の九重守りが出てましたが、古い物は
気味が悪いので買いませんでした。
高野山の他には、大峰山でも売っていると聞いた事があります。
元々は天台系の御守りなので、比叡山でも置いているかもしれません
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/05 22:04
- age
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/06 21:44
- >>59
感謝。叡山やら来年いく予定なので、あればいいのですが・・・
大峰山も、金峰山寺なら確かに天台系ですね。
> 古い物は気味が悪いので
江戸の民俗史料としては貴重かも知れませんが・・・
信仰としては同感です。
- 62 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/07 03:04
- 「梵字で見る密教」に写真あり。>九重守
- 63 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/07 21:59
- >>61 自己レス
(誤)叡山やら
(正)叡山なら
鬱氏・・・
- 64 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/07 22:33
- 九重守り 大峰山金峯山寺 仏教の尊像や動物などを墨摺りしてお守りとした。
奈良県?情報収集中
- 65 :49:02/08/08 11:00
- 九重守りを現在授与しているところ。
高野山奥の院 3000円
大峰山 山上本堂 2500円か3000円ぐらい
山上本堂は女人禁制ですのでご注意下さい。
比叡山については未確認です。
昔、三井寺円満院で限定で授与されたことがあります。
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/08 11:24
- >>65(49)
おお!
情報感謝!!
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/10 10:26
- たたくな ったって おかしいんだもん
氏神信仰っていいかげんじゃん
仏壇と並べて飾ってたり ひとによって言ってる事全然違うし
なんでもありで 変に規制しないとこがいいとこだ、個人の心次第ってかんじで
ヤクザだって強盗だって参ってるじゃん。
どんなお願いをすることもオッケー ッてこと自体が変
ま ここでそんなこといったってしょうがないけど
少しは疑問とか持った方がいいんじゃないの?
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/10 19:09
- >>65
高野山には何度か参拝してるんですが、九重守りを
授与しているとは知りませんでしたので、驚きました(鈍い奴・・・)
偶然ですが、明日高野山に参拝しますのでぜひ入手したいと思います。
- 69 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/11 22:59
- age
- 71 :q:02/08/13 22:38
- age
- 72 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/14 21:22
- えんむすびのお守りを拾ったんですが(←アパートの部屋の前に置いてあった。)
これどうしたらいいのでしょう?
知っている方がいたら教えてください。
- 73 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/15 00:33
- >>72
ストーカーの仕業では?
近くの神社に行って、御守りを納めてきたらいいよ。
- 75 :75:02/09/17 01:00
- お守りについて質問が…。
お守りは常に身近に持ち歩くのが一番良いと聞いたんだけど、携帯のストラップにつけてもいいもんなんでしょうか?
なんか問題とかあるんでしたら是非教えて下さい
- 76 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/17 09:53
- 粗末にしなければ、携帯のストラップでも問題ないと思います。
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/18 23:36
- 昨日お守りの処分にこまって、そういえば焼くのがいいっていってたようなきがして
台所で焼いてしまいました。でも、焼いてからなんかこわくなってしかたないんです。
一応燃えカスすこしあります。どうしたらいいでしょうか?なんだか、たたられてしまいますか?
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/19 00:09
- お守りくらいでびびることはないけど、
気になるのだったら、灰は土に撒けば?
全く気にしないのもどうかと思います、が
たたりまで心配する必要は全然ないでしょう。
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/19 00:09
- ↑どうしてお寺or神社に持って行くと言う当り前の発想ができない?
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/19 00:24
- すみませーん。せめて灰をもっていって、あやまってきます。
>78
ありがとう
- 81 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/19 21:05
- お守りじゃないんですけど、絵馬をお土産に頂いたんですが
これどうお祀りすればいいんですか?
- 82 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/01 11:40
- 床の間があればそこでいいとも聞いたよ。
まー近所の神社におさめるのが一番いいんじゃない?
- 83 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/16 21:57
- このスレがある事に気付かずにスレ立ててしまいますた。
ここで質問させてもらっていいでしょうか。
今手元に2つのお守りがあります。
1つは私が自分で行った神社で買ったお守り。
これにはちょっと思い入れがあって、一回願いが叶ったけど(?)
もう一度その神社に行って、新たに願いをかけてきました。
買いなおした方がいいかな?と思ったんだけど、なんとなく
離せなくて・・・。
もう1つは友人が旅行先で買って来てくれたお守り。
もちろん神社は別です。
2つとも同じ「縁結び」なんだけど、何個もお守りを持ち歩くと
神様同士でケンカしてよくないって聞いたので、どうしたらいいのかな。
ご存知の方、教えてください。
- 84 :盆暗 ◆QxXpoeQkz2 :02/10/17 02:21
- >>83
お守りは無期限や。
オマエがもう効力がないや思ーた時が期限つーこっちゃ。
それと、お守りはいくつもっとってもええで。
神さん喧嘩するわけないやろ。気にせんとき。
こんなん気にするとキリないで(w
- 85 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/19 12:03
- このスレにまだ人がいらっしゃるかは疑問なのですが、お守りのことなので
ここで質問を。
ある種のお守り(守袋に入ってなくて、何かをかたどったマスコットのようなもの)って、
ビニール(ジップロックみたいなヤツ)に入ってますよね。
「御守」とか「交通安全」「縁結び」っていう紙と一緒に。
あれはビニールから出して持ちあるくべきなんでしょうか? それともそのまま?
ビニールから出して持ち歩いていたら一部ぽきっと折れちゃって、
とても申し訳ない気持ちになったのですが...。
購入した神社で訊いてくれば良かったのですが、遠くにありまして。
ご存知の方いらっしゃいましたらお返事くださると嬉しいです。
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/15 23:21
- お守りというかお札のことになるかもしれませんが
教えてください。
今度の冬至(22日)に星供養をしようと思ってます。
それぞれに寺院で祈祷をやっているのですが、
かけもちってまずいのでしょうか?
深川不動と浅草寺のかけもちを考えています。
不動のパワーと観音の抜苦の両面に期待したいのです。
これってまずいのでしょうか?
星供養って複数でやると星の悪影響が出るとかないですか?
- 87 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/18 23:41
- どうなの?
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/19 00:09
- いいじゃん!
- 89 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/19 02:24
- よくない
- 90 :86:02/12/20 00:30
- 結局どうなんでしょうか?
みなさん星供養には興味ないんでしょうか?
些細な意見でもいいのでお聞かせ下さい。
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/20 20:08
- 星供養は妙見菩薩を本尊に行うのでは?
お不動さまや観音さまでもやるの?
- 92 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/20 20:37
- 普通、星供は冬至でなく節分にするのが一般的ではないかな。
あと、突然行って依頼しても、準備が特別だからしてくれるだろうか。
まあ、受付だけしてくれるが、お札は2月になって郵送の可能性もあるが、
- 93 :86:02/12/21 00:47
- ありがとうございます。
結局今回は浅草寺のみでやることになりそうです。
(横浜・弘明寺との掛け持ちも検討したけど時間的事情で却下)
浅草寺は500円とお安いけど、これって、
お札の大きさ(=ぶっちゃけると材料費)と正比例するみたいですね。
浅草寺は、かなり小さい肌守りみたいなものをいただくようですし。
弘明寺は2000円だけど、かなりがちっとしたお札がでるようだし。
まあお札・お守りの大きさとご加護の大小は関係ないと思いますが。
- 94 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/21 01:01
- なんでそんなに依存ばっかりするのかな(w
なんか悪いことあると あそこはだめ〜
どこかイイとこありませんかぁ〜〜
まあこういう人たちのおかげでいろんな人が
オマンマ食えてるから 経済上は一概に悪いこととは
言えないが・・
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/28 04:19
- 寺のお札と神社のお札って、同じ祭壇でお祀りしてもかまいませんか?(神仏習合?)
お守りは一緒に持っててもOKですか?
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/29 05:05
- 御守りって1年が有効期限という訳ではないのですね?
友人は幼稚園の頃から同じ御守りを大事にしていますし。
- 97 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/29 19:38
- ここに聞けば良いと聞いたので、質問させてください。
年初めに家内安全や交通安全のお守りを神社から求め、古いものを納めます
よね? 安産のお守りはどうすればいいんでしょう?
妊娠中なのですが、今年のものはやはり年初めに納めたほうがいいのでしょうか
それとも、出産後までそのままでいいのでしょうか
- 98 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/29 23:34
- 出産して落ち着いてから納めればいいですよー
- 99 :97:02/12/30 08:55
- >98
そうですか! ありがとうございます。
一生に何度も持たないお守りなので(w)どうすればよいかわからなくて・・・
無事出産後納めてきます。
- 100 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/31 00:05
- お守り100枚!
- 101 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/31 00:20
-
http://www.hokekyoji.com/index-new.htm
ここの五段のお守りが本当によく効きます。
- 102 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/03 15:28
- 今年初めて「勝守」というお守りを買ったんだけど、これはやっぱり
読んで字の如し、「勝負運」のお守り、という見方で良いのでしょうか?
- 103 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/03 15:56
- >>97
一生に何度も持たないお守りは、感謝の気持ちを持って、手元に残されてもよろしいかと思います。
- 104 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/07 00:35
- >>102
ハイ。
ついでに言うと勝負事なら何でも(恋愛とか仕事とか)効くそうです。
- 105 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/07 00:41
- 飛行機に乗るなら東京・千束の飛不動。
江戸時代、ご本尊が空を飛んでこの地にやって来たという伝説から付いた名だが、
航空安全のお守りがすごく充実している。
地下鉄三ノ輪駅から歩いて10分ほど(くれぐれも新吉原へ迷い込まないように(w)
- 106 :102:03/01/07 01:06
- >>104
分かりました。サンクスです。
よーし、今年は勝負賭けていくぞ!
- 107 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/08 23:12
- >>105
加門七海が本に書いてたけど、飛不動の御守り持ってて
飛行機事故を免れたとか。
- 108 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/09 08:07
- 今年はじめて「縁結び」のお守りを買ったんですが
持ちはじめるのに良い日などあるのでしょうか?
みなさんはどの様にされてますか?
- 109 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/10 00:10
- お守りの持ち歩き方ってみなさんどうされてますか?
変形型ではなく、昔からあるオーソドックスなお守りなんですが、
さすがに社会人ともなると小学生がランドセルに付けるように
カバンにつけるのも何なので、携帯したいときにはカバンの内
ポケットにいれるか、化粧ポーチにいれるかしていたんですが、
もっといい持ち歩き方はないかなと思ってます。
- 110 :山崎渉:03/01/20 09:13
- (^^)
- 111 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/26 19:36
- きのう、tbs「ブロードキャスター」でやってた。
袋の西陣織メーカーが主役。
携帯ストラップ型も出てるらしい。
でも、お守りが出来たのは戦時中らしいよ。歴史は意外に新しい。
熊野の牛王宝印
とか、弘法大師の千枚通し
なんかは歴史がある。
- 112 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/26 21:33
- 「勝守」って白いお守りですか?
ずっと探しているんです。
というのは、修学旅行で「何事にも勝つ」という縁起の良いお守りだと聞き
買ったのだけど、修学旅行中になくしてしまって。
あれから、○年、ふと思い出して、ど〜しても欲しくなったんですけど、
どこのお寺さんに売ってるのか分からない。
教えてくださ〜い!!
って、まずはググってみるか・・・
- 113 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/26 23:57
- 勝尾寺では?
- 114 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/27 01:26
- >112
神田明神の勝守いいよ!
ちなみに白いお守りです。
- 115 :お守り好き:03/02/01 02:10
- お守りが好きで、お出掛けした先で、縁ある寺社のお守りで気に入ったのはなるべく入手してます。
が、私の場合、一番効くお守りは某所で拾った只の石です。
小袋に入れて、出掛ける時は必ず首に掛けてます。
拾った場所は何処かは勘弁。荒らされたりしたら、地元の方に迷惑なんで。
- 116 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/01 03:13
- じゃあ書かないで。
悶々としちゃう・・・
- 117 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/04 20:07
- 旅行に行く友達に渡すお守りは「交通安全」でいいのでしょうか?
- 118 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/04 21:16
- >112 大分の宇佐八幡にもあるな。
- 119 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/04 21:19
- 112です!
みなさん色々教えてくださってありがとうございます。
「勝守」いろんな神社にあるんですね。
関東在住なので、神田明神に行ってこようかと思います。
ありがとうございました!
- 120 :お守り好き:03/02/04 23:16
- 昨日、古河市の旦那の実家に行きましたら、
雀神社という、普段は無人の神社で丁度節分祭に当たり、
社務所で白いお守りをゲト出来ました。
普通のお守りでシンプルですが、房がついててイカしてます。
神社自体は由緒ある所の様で、地元の方は皆、お雀様と言います。
さあ、ご利益あるかなぁ?
- 121 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/04 23:22
- 神田明神
なんかギラギラしてるよね
マイク使って茶店への呼び込みまでやってるし(テープ)
お守りも ウイルス・迷惑メール撃退IT守りなんてのもある
社殿もキレイキレイで ご繁盛のやうですね
- 122 :列島縦断名無しさん:03/02/10 15:41
- 愛知県小牧市 田縣神社
チンポ型のお守り
- 123 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/10 18:13
- 神戸市の六甲八幡神社は、お守りの中身と袋を別々に売っている。
ハローキティーお守り袋にも交換することができる。
http://www.rokko.or.jp/organization/jyuyo/
巫女さんに聞いたら、かばん等にぶら下げるのでない場合は、
中身だけの購入の方がよろしいですよと言われた。
- 124 :大阪人:03/02/10 20:43
- 西国5番札所の葛井寺には観音様の手形のお守りみたいのが売ってました。
私はアトピーで悩んでいましたが、毎日その手形で顔をなでていました。
お医者さんと観音様のお蔭で、永年治らなかったアトピーが完治目前です。
主治医の先生も、驚いておられました。
アトピーの人にお薦めです。
- 125 :ぐろちゃん:03/02/21 21:35
- 僕は124さんお勧めの手形を買って来ました。
これから毎日顔をさすってみたいです。
効き目ありそうな気がします。
- 126 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/04 17:13
- 家に神社のお札を祀ってありますが先日お不動様のお守りをいただきました、、
神社のお札、お守り、そしてお不動様のお守りを一緒にすると神様もお不動様
も怒られるのでしょうか??
気になっております、、どなたか教えていただけませんか?
- 127 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/06 23:38
- >>126
いちおう相性が悪いと言われている組み合わせもあるが
(例)成田山新勝寺と神田明神:新勝寺は平将門の乱を鎮めるために建立されたため
ま、基本的にはそれ程心配する事もないでしょう。
- 128 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/07 02:45
- >>127さん
レスありがとうございます。。
神社同志なら大丈夫だとか、日蓮宗系のお守りはぜったい単独とか、、
色々な話しを聞くので、、
とにかく家にお祭りしている神社の神様とお不動様に失礼に当たらないか心配
でしたので、、、
- 129 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 130 :山崎渉:03/03/13 13:47
- (^^)
- 131 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/27 11:05
- age
- 132 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 03:10
- 教えて君でスマソ。僕の知人が(女性)人間関係・家庭の問題などてとても悩んでいます。僕はその人に幸せになってもらいたいです。そんな人にあげる様な幸せになれる様な御守りはありませんか?できれば都内・埼玉まぁ関東でですね。どなたかレス願います。
- 133 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 04:00
- 浅草の観音様がよろしいのでは、なんとなくそんなきがしたですけど。
- 134 :暗黒大将軍:03/03/29 04:19
- テロ生
投票しれ
http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/video/Curr/opinion.html
少し押され気味です
- 135 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/06 11:11
- >>132
九重御守り、世界最強!
- 136 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/07 13:34
- >>135
すごーく欲しいんだけど遠くてお参りに行けないの…。
手に入れられそうにないよヽ(`Д´)ノウワァァン!!
- 137 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/07 21:01
- >136
お寺に電話して頼のべば送ってくれるよ
- 138 :136:03/04/08 00:47
- >>137
そうなの〜!ありがとう。
高野山奥の院だよね。電話でお願いしてみることにします。
- 139 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/08 19:18
- 九重守りって そんなにいいんですか?
みんなもってますかー
そして最強ですか
- 140 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/09 13:07
- 熊野本宮でヤタガラスのお守りを5ヶも購入してしまいました。
絵柄、色合がすごく良い。両翼を上に向かって広げている三本足の烏が気に入った。
黒地に赤紐で金色の刺繍のヤタガラス。
赤地に金色満月の中にヤタガラス。
青地に赤満月の中にヤタガラス。など。
・サイズ大 1000円 ・サイズ中 500円 ・サイズ小 300円
友人達にも大うけです。
- 141 :山崎渉:03/04/17 08:59
- (^^)
- 142 :山崎渉:03/04/20 04:15
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 143 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/20 22:54
- age
- 144 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/06 03:01
- 良い御守りありますか
- 145 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/07 01:07
- 最強は青蓮院門跡のお守りだと思うよ・・・
ttp://www.shorenin.com/
- 146 :まこ:03/05/13 23:46
- 神社とお寺のお守りは、一緒に持っていてもいいですか?ちなみに、お札もあり、そちらは、神棚トピへ相談しました。私的に、お守りとお札は、別ものだと思いまして。すみません。ご存じの方、ぜひ、教えて下さい。
- 147 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 00:05
- お守りを大量に持っててもいいんですか?
今持ってるのは大神神社と野宮神社と石上神社のお守りだす
あんまり持ちすぎると良くないのかしらん
ダあれか教えてけれ
- 148 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 05:58
- 熊野のヤタカラスは、サッカーの旗にも、ついてます
- 149 :守道人:03/05/14 21:18
- >お守り
「願掛け」としてや「移り気(趣味に走っている)に衝動買い」、そして本意と
して「身辺守護」としてのものなら、基本的には一緒に持ち合わせることはしな
いほうがいい。その「分御霊」に申し訳が立たない。
逆に。その得意分野のテリトリーをお互いが犯さず、補うような意味で持ち合
わせるのなら‥‥まぁ、よろしいのでは?。もしくは‥‥これは凄いことなのだ
が、多くのお守りを持っていても、
「分け隔てなく、ひとしく、その御報恩に対して感謝の念をコトアゲできる」
のであるなら、それこそまったく問題はない。そういう人こそ、本当の意味で
『お守り(私=その存在)を持って(私を感じて)いて欲しい!』
と、求められてる人であるだろう。であれば、ぜひとも所持(感謝の祈り)
をお願いしたいです。それこそ「見えないチカラ」のこやしなのだから。
- 150 :守道人:03/05/14 21:26
- 失念。求められて所持するお守りは、時には災いを呼ぶこともある。
騙したり、騙されたりということに巻き込まれるから
- 151 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/15 04:05
- ↑求められて所持するって、意味教えてください。私も、お守りは10くらい持っていますが、よく、騙されたり、信じていた人に裏切られます。
- 152 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 153 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 154 :守道人:03/05/15 06:21
- >>151
こういう流れがある。
Aという神社(もしくは寺、聖域、教会等)にすがりにきたZという浮遊霊
(仮称)がいたとしよう。
AにおいてZは「Aでしか救われない」という妄念に執着してるがゆえに、
「Aという対象からの救いでしか何事も受け付けない」という「シュに縛られ
ている(簡単に言えば、ヘタな思い込みで他人の施しが聞けず、解脱できない)」。
次に。Aではお守り(またはそれに類するもの)が販売されているとしよう。
そこにBという人物がやってきたとき、そのBの質(霊格・意思・運命等の因
果)にZが興味を得て「この人とならAとの関係において、うまくいくに違いな
い」ということから「お守りを持たせるように促す」。そこで「本人に憑いたり」
「お守りを媒介(憑く対象)として一緒にいるようにする」。
ここからが本題。そのZという存在、根本的な「本人(便宜上ヒトにする)の
因果応報を引きずっている場合が多い」。たとえば「男運が無く自殺した」「女
に騙されて非業の死を」「なんとしても救われたい」等等、なんでもいい。とも
かく「本人が感得・納得しなければ乗り越えらない壁を、越えずに他界/念(生
霊)を残(成)している」という境涯(状態)を、
『憑いてる(お守り所持)人物に被せてしまう(追従体験させる)』
という事態を招く。例えていうなら、「金遣いの荒い人物と付き合っていると、
その人物の行いをいつのまにか真似してる」ということに似ている。
- 155 :守道人:03/05/15 06:24
-
故に。
もし騙されるということなれば、根本的本質を打開しなくてはどうにもなら
ない。それはあなた自身の質の変革を意味する。きつい言い回しで恐縮だが、
騙される人物の多くの場合「尽くしすぎる」「過保護」等、相手に自分の存在
(行い)をアピールしすぎ、相手に「あぁ、こういうヤツだから、俺(私)は
そのコウイに甘えても当然なんだ」という馬鹿げた思考を沸きあがらせる(つ
け上がらせる)事を導くことになる。そして別れ際に「何いっているんだ?
お前が一緒にいてくれというから付き合っていたんだ」ということを平然と口
にするように成っている(ある意味その対象はそこから堕落することになり、
それで味をしめて次の獲物を漁るようになる場合もある)。
とりあえず今回の趣旨に最も応じた一例を上げてみたが、これが全てでは
ないことを先に断っておく。そして、ここが重要だが
『宗教(もしく人物・存在)にすがりすぎるな。良い考えは貧欲に吸収し、
自分にとってのベストを尽くせ(作り出せ)』。
施しによる慈悲もあれば、突き放すしか成せない慈悲もあるのです。
- 156 :守道人:03/05/15 07:04
- 追記:‥‥先に書いていた件、時には「祭られてる対象が、人間のシュによって
苦しめられ、救いを求めている」場合があることを示しておく。
現代においてはそれが「扉」を封じるオゴリとなり、何事も上手くいかなくなっ
てきてることを知っておいて欲しい。
あなたがたが「敬う対象としてトラエているカミ(上成る存在=カミに等しき
上位霊魂=先輩霊)」は、本来のカミ(全てを内包し外放する存在=本当の意味
でカミなる存在)ではない。本来のカミが人間の瑣末な用事に関与することは、
ほぼ無いといえる。まずはその段階によって、ソレを理解できる対象が動く。
これが大原則だ。わかり易くいえば、
『己の赤ん坊がウンチで泣いてるのか、腹を空かしてないてるのか、ソレを知る
のはまず一緒にいる存在(大体は血縁でないと)が先に気がつく。手におえない
から良く判る所へと駆け込む』
という成るだろうか。蛇足だが、大きな病院自体が怪我人・病人を治すのではな
く、そこに務める「医師、看護婦、事務員、用務員、薬品の供給業者」等等が、そ
の役割を分担してるからこそ病院は運営され、存在し、やってくる怪我人や病人は
癒される‥‥そう考えて頂ければ判り易いだろうか。
逆に。人間がどれほど「医師、看護婦、事務員、用務員」と便宜上当てはめさせ
て頂くカミ・ホトケ・テンシ・ボサツ・オツカイと呼称させられている方々に、ど
れだけの負担をかけているか、今一度お考え頂ければ幸い也。
そこに至れたと時、そのコウイを示せれば、その対象達はどう行動するか、おの
ずとお分かり頂けるように成るかと。そして、お守りがその「扉」として機能する
かも‥‥と、淡い期待を致しております(あくまでも便宜上。お守りという「モノ」
に縛られずに「開ければ」それに越したこと無し)。
がんばってください。
- 157 :守道人:03/05/15 07:22
- ‥‥くれぐれも読み物の執筆ネタにしないように(苦笑)。
してもいいですが、後のことは自己責任ですよ?(笑)。
- 158 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/15 13:51
- んじゃお守りは持たないほうがいいの??
どうしたらいいの?
- 159 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 160 :守道人:03/05/15 20:59
- >>158
‥‥そんなに切羽詰ってるのだろうか? 世知辛いものだ‥‥今のヒト達は。
持つ持たないに言及するなら、私の立場からすれば持たなくて良い。
だが、それではイノルべき対象に向けての、真摯なる意識が散漫として上手く
いかないのも事実だろう(多くの信奉者達に見受けられる落とし穴でもあるが)。
他に、物質主義に意識が固定されてる限り、共感(接続)とて難しい‥‥。
‥‥そこでだ。ここからは私事の意見であることから、信じなくて結構。
参考としてお守り(十字架、宝石、どうでもいい。あなたがお守りと認
識できるなら)を持つ場合を記す。
なお、先に断っておくが、何よりも大切なことは、
「所持すべき本人が納得し、ソレを本人の意思で所持する心構えを整えること」
これがだらけていれば、救いの御手は引っ込められる。もしあなたが誰かから
何かを手伝ってと言われたとき、その人物が怠けていればどう思う? それと同
じこと。常日ごろの態度や意思のけじめを忘れないことだ。
- 161 :守道人:03/05/15 21:02
- では。お守りの購入に関しては、先に述べた通り。大切なことは
「あなた自身の意識でもって授かることを決意し、今後どのようなことがあって
も信じ敬愛することだ(浮遊霊どうこうが取り入る隙間が無いほどに)」。
よく、「どこそこのお守りが効く」とあるが、それでいいのならそれに越した
ことはないので授かるといい。できればあなた自身に縁の深いところのほうがい
いのだが‥‥例えば、ある場所(神社、寺、教会、どこでもいい)に行くと気持
ちがいい、和む、徳なことに恵まれる等、ジンクスめいたり、直感めいたりする
ものを便りにしていい(しょうがないし)。
蛇足だが‥‥「効く」という事象は本来、その対象に向けられ、蓄積されていっ
たチカラ(イノリ)のオカゲゆえのこと。それにあやかるのもしかたないが、私
はそういうのを好まない。それではイノル対象に対して失礼であるし、そもそも、
あなたが生まれたのはご先祖様がいてのことだからだ。そのことを忘れないで頂き
たい(イノルのでないなら関係ないのだが)。
授かる対象を決めたのなら、とにかくその対象と縁を結ぶことに集中すべきだろ
う。他の対象には決してわき目を振るべきではない。
授かったならそのお守りを手に、今一度参拝したほうがいい。
そして心中で社の奥に鎮座する対象を想像し、その感覚(イメージ)をお守りに
重ねる。そして、あなたなりの心構えを心の中で申し上げる。このとき、お守りと
対象を重ねてイメージし続けるのがいい。こうすれば、上で書いたような事が実際
に起こっていても、一緒に憑いて来るモノに新たなきっかけを与え、良い方向に動
く。一番いいのは「私と共にありしかたよ、私と共に支えアイて、サキイワイましょ
う」というように、「前向きに、お互い励みあいましょう」と念じておくのがいい。
どうしてかは今は伏せておく。
これらを行っているとき、体がやんわりと気持ち良くなってきてるなら、良い兆
しと受け取っていい(大抵はこれで受け入れて頂けるはずなのだが‥‥悪寒がする
なら、そのままお払いしてもらったほうがいい。ただなぁ‥‥職業宮司・坊主とい
う、信心が疎かなのもいるのは事実だし‥‥難しいなぁ)。
- 162 :守道人:03/05/15 21:03
- 決意を込めたご挨拶を済ませたなら、あとは常日頃の態度・勤行(つとめおこ
なうこと。今回の場合は、あなた自身がお守りを通じて、そのサキにおわします
対象へ朝夕の挨拶をする>あなたなりの心を込めた想いを述べればいい。ノリト
やダイモクは必要だと感じたときのみすればいい。大切なことは真摯な心なのだ
から)はすべきだろう。食事のときもその対象と食材になった存在に感謝するこ
ともしていれば、なおいい。どうしてかは今は伏せておく。
あとは、不平不満にあったとしても、まずは「この程度で終わって良かった」
と考え「すみません、ありがとう」と、お守りの先におわします対象に感謝する。
更に「共にありしかた、ありがとう」という念も忘れずに。理由は以下同文。
「お守り」に関しては、とりあえずこんなところだろう。ここから少しずつ、
心の広がりやら、無意識の諸事問題解決など、あなた自身の行いと心構えに見
合った事象が小さく起こり始めるはず。それはとても些細なことばかりだろうが
物事には段階があることを忘れずに。疑ったり、偶然と決め付けていると、全て
はご破算になる。
そして意識の絆が強くなっていけば(この言葉の意味は今は考えなくていい)、
なぜ、私が「お守りを持たなくていい」かの理由がおのずと判ってくる。
今まで長文失礼した。またしばらく傍観することにする。
私の書き込みを最後まで真摯に読まれた方と、この機会を与えたカタ方に感謝。
その皆様にサキイワイがアフレマシマスことを。
- 163 :158:03/05/16 01:08
- ありがとうございます。
「共にありしかた」ってなんかステキ。つながってるってことなのかな。
- 164 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 165 :151:03/05/16 01:31
- 守道人さんへ。詳しく、沢山の事を教えて頂き、誠に、有難うございます。質問を一つわすれていました。お守りは、右腰にあたるように、持つのがベストだと、よく耳にします。本当でしょうか?ご指導、宜しくお願いします。
- 166 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/16 01:43
- 私は、罰あたりかもしれませんが、近所にある氏神様が、あまり、心地よく思いません。氏神様が、大切な神と、知りつつも、お守りを持つ気になりません。足も、向きません。大変、きつく、激しい神で有名で、余計恐い。お守りは、持つべきでしょうか?
- 167 :守道人:03/05/16 07:04
- >>165
‥‥私もそろそろ離れたいのだが‥‥。
あなたがそれで納得できるなら、そうすればいい。
ソレを教え広めた方は、それがベスト(礼儀作法の装束整えとしてだっ
たか?)だったのだろうが、それが万人のベストとは限らない。微妙にズ
レもあるだろうから(身体の霊的流れ‥‥いや、今は考えなくていい)。
日々位置を変えて、あなたのベストを求めるのもいいだろう。あなたとお
守りの先におわす方との問題となるのだから。
ただ、これだけは忘れないで欲しい。
『独占欲、名誉欲を沸き起こらせるな』
その理由は、新興宗教で問題を起こす某達の二の舞となる。
- 168 :守道人:03/05/16 07:19
- >>166
‥‥今はその時ではないようだ。逆に、何らかの因果関係が関わってる
場合が多い>あなた自身としてではないのだが。
今は早急な行動をとらず、少しずつ様子見で‥‥社におわすかたをイメー
ジして、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」程度の挨
拶等を社近くにきたら行えばいい。
まずはそこからだろう‥‥。コトホグのが先のようだから。
‥‥蛇足だが。
ただ、厳しいから、怖いからという表面的な理由から忌避するのはいか
がかと考える。それだけまじめな場合もあるのだから(私とて、昔はここ
まで砕けてはいない)。それもこれも付き合い方で変わるというもの。
なぜそのような気分になるのか、どうしてなのか、よく己(自分自身、
親、先祖等も含む)と氏神さんとの過去の記録や関係等を観察・感得する
ことを薦める。
良くあるパターンがある。過去において、先祖が仏教徒であり、氏神排
斥やら、墓騒動などで迷惑をかけてたり、氏神筋と縁深い人に対して何ら
かのことをしてたり‥‥確かにあなた自身は関係ないだろうが、氏神とも
なると「時間なんてあってなきが如し」なので、引きづってるモノはすぐ
判るようだ。こういう場合なら、あなた自身が懇切丁寧に事情を打ち明け
‥‥難しいだろうし、お互い納得いかないだろうが、その想いも含めて、
今後のお付き合いを改善していきましょうと打ち明けるしかないかもしれ
ない。例えていうなら、怒り出したお客に対しては、怒ってる事情を真摯
に受け取った後、懇切丁寧に事情を簡潔に説明すれば怒りを納めるものだ。
ただ、相手があなたの何対してそのような感覚を沸き起こらせているのか
が判らなければどうしようもないのは事実。そこは手探りで(地道に調べ
てみて)、どうしても判らなければ「判らないっ。私は原因じゃないんだ
から、私自身をきちんとミて下さい!」と逆に訴えてみるのもいい。その
かわりやるだけの事をやってだが。
あくまでも一例であるし、逆に‥‥ いや、今はがんばって
下さいとしかいいようがない。申し訳ない。
- 169 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/16 21:32
- >>177
ノルマが課される。
サンクスにしとけ。
- 170 :169@誤爆:03/05/16 21:33
- 失礼します田。
- 171 :165.166:03/05/17 00:22
- 守道様。ご丁寧な回答に、感謝します。氏神との、因果関係は不明。神社には、年一の祭りしか、宮司(女は、来ません。神様は、お怒りなのかな?
- 172 :165.166:03/05/17 00:26
- 異性問題の、耐えない宮司。以前、お百度参りも、効果なし。心身疲れ、体調は過去最悪。やはり、私が、氏神を嫌っているから?ちなみに、祭りは、毎年雨。主旨から、ずれて、すみません。
- 173 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/17 00:29
- どんな神でも神様です。好き嫌いとか人間レベルの話を神は好みません。。それだけです。
- 174 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/18 18:38
- ここ知らなくて質問スレに書いたんですけど、
ここの方にも教えていただきたくてきました。
お守りと水晶をポケットに入れたまま洗濯してしまいました。
いつもは洗濯前には2回必ず確認するのに
今回はどういうことか確認せずに洗濯機に入れてしまったようで...。
水ですすいで乾してあります。
なにかばちがあたってしまうでしょうか?
どうしたらいいでしょうか?
- 175 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/20 00:30
- 今年厄年だった事を知らずに、湯島天神で就職&縁結びのお守りを買って
きました。近日中に厄除けに行きお札をもらいに来こうと思ってます。
そこで質問なのですが、湯島天神で買ったお守りは返して新たに厄除大師で
違うお守りに買い換えたほうがいいのでしょうか?
昔、縁結び関係の神社やお寺に行き買ったお守りを何年も箱に保存。
かなりのお守りの数でした。しかも、ここ何年も本当に縁がなくて…。
幾つものお守りを何年も持っていたから、神様がケンカしたのかなと
思ったり自分に言い訳をしてます。そういう経緯もあってお守りを
厄払いに行った大師で一式買いなおした方がいいのか考えてます。
もしお守りを返す場合、湯島天神に返しに行った方が良いのでしょうか?
厄除けする大師にお返ししても大丈夫でしょうか?
今年は、私の仕事が散々で今も失業状態です。家族も体調不良で休養中…。
気休めでもいいので、厄除けに行ってすがりたい心境です。
- 176 :山崎渉:03/05/21 23:13
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 177 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/22 08:37
- >>174
>いつもは洗濯前には2回必ず確認するのに
>今回はどういうことか確認せずに洗濯機に入れてしまったようで...。
水難の身代わりになった・・・と思えばいいのでは?
古い御守りは御返しして、新しい御守りをいただいて来ればよろしいかと・・・
って、別のスレでも書いたような気がする・・・
- 178 :山崎渉:03/05/28 14:20
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 179 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/02 22:09
- すいません…スレ違いかも知れませんが、
”西陣織のお守りストラップ(干支)”を売ってる場所をご存知の方いませんか?
知っていたら教えて下さい。
すいません。お願いします。
- 180 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/10 22:31
- 質問スレに書き込んでしまいましたが、お守り関係だと思い書き込みました。
変な質問ですみませんが教えてください。
先日、京都の晴明神社の(友人に頼まれた)厄よけお守りを買いました。
手渡しで渡したかったのですが、遠方なので送ろうと思っています。
素人が「神社のお守り」を送る事はいけないのでしょうか?
今は神棚に置いてあり、一言断わりをしてから送ろうかと思っているのですが…。
あと、買った時(お守りが紙袋に入った状態)のまま封筒に入れて郵送しても良いのか等、
色々気になり出したら止まらなくなりました…。
- 181 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/10 23:02
- お相手が郵送でも気にしないなら、いいんではないでしょうか?
気持ちの問題かと思いますが
- 182 :180:03/06/10 23:39
- >>181さん
変な質問すみません!そして、ありがとうございました!
友人は気にしていないようでしたが、どうも心にひっかかってしまって…。
形ばっかに気を取られていて、大事な事を忘れていましたね。
心置きなくお守りの郵送準備を進めたいと思います。
- 183 :守道人:03/06/17 16:17
- >>172
‥‥雨だから悪い方向に考えるのはいかがなものか。
雨は確かに災害の元にもなる場合もあるし、人間の行動を抑制させるという結
果をもたらすことが多い。
しかし、それらはやはり結果の一面でしかない。
雨はその範囲に水(命)の恵みをもたらし、洗い清めるという側面もあること
を忘れにで欲しい。
そして。時には感情表現に持ちいル場合もあるのは当然なのだが‥‥そこまで
解説はしたくない。
できることなら、多くの人間が昔当然のように培っていた感覚を研ぎ澄まして
ほしいものだ。
>>174
それだけ気構えが散漫としていた、そうなる何かが起きていた。
裏を返せば、その洗濯において気がついた時、どんなことを考えたかが重要だ。
申し訳ない、そう思うなら、そのあとなんらかに対して注意を怠らなくなれる。
また授かりにいこう、というのなら、疎遠であったからこそ、この機会に絆を
深めればいい。‥‥逆の場合もあるが。
>>180
大切なことはやはり「想い=動機」だ。
あとは依然の書き込みを見て頂きたい。
その持ち主の気構えが今後大切なのだから。
- 184 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/21 23:43
- 質問です。
一年前、大宰府天満宮で学業のお守りを頂いたのですが
今年後輩から同じものを貰いました。
それで二つあるのもなんなので、自分で頂いてきた方を
後輩に譲ろうかな、と考えているのですが良いのでしょうか?
それともその古い方は近くの神社に返すか太宰府に送った方が良いのでしょうか?
ふたつとも、机の上にあるのですが紙袋に入れっぱなし状態です。
(古い方は一年前から…)
教えて下さい。
- 185 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 17:17
- 古い方はお返ししていいと思います。
お守り、御札は一年で換えたほうがいいと言われますし。
ここの過去ログでは、ずっと持っててもいいとも言われてますが。
後輩の方へは、新たなお守りを頂いた方がいいかと思います。
- 186 :184:03/06/24 21:56
- レスありがとうございます。
そうですね、古い方を渡すのは何だか気が引けるので
郵便で送ってお返ししようと思います。
やはりふたつ持っているのは良くないですよね?
大宰府まで行く機会はないですし、通販もしていないようなので
近場でなにか学業成就でも頂こうかなと思います。
- 187 :守道人:03/06/26 01:44
- ‥‥お守りをなぜ交換するのか、そのあたりには実はいくつかの思惑がある。
私は以前の書き込みにある通り「必要ない派」なのだが‥‥一年で交換もま
たよし。それで深まるキズナもあるのだから。
ただ肝心なことは、「それですむ」と、短絡的には考えないで頂きたい、そ
れに尽きる。そして、お守りを「ブランドのように/みんなが持ってるから」
ただそれだけの意思で携帯することさえなければそれでいい。
どちらにせよ。
最後の要は「己自身の覚悟と誠意(ありがたいことだ。コノ言葉がひろまった
のは。ただ、その真髄を真に理解できるものがどれだけいるかが心残りだ)」
祈りが良くても、求めることに行動で示すことが出来なければ意味が無い。
- 188 :山崎 渉:03/07/15 13:16
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 189 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 19:18
- お守りって肌身離さず持ってる方がいいと聞きました(いつもはカバンの中)
冬服の時ならネックレスの先につけておくことも出来るかと思いますが
この時期はお守りが汗ばむし、かといって外に出す(トラさん見たく)ことや、
ズボンのポケットに入れたくはないです。
*シャツなどの胸ポケットがある時はいいのですが、Tシャツ等の胸ポケットが
無い時にどうしようか困っています
皆さんはどうやって持っていらっしゃいますか?よいアドバイス願います
- 190 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 22:26
- >>189 かばんの内ポケットに入れています。外出時はかばんを身近に置いているので
それで良いと。
- 191 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/17 15:46
- ズボンのポケットにいれちゃってたよ・・
- 192 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/18 23:23
- >>189
携帯してる薬入れのジッパーに付けてる。
天然石のだけど。
- 193 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/22 18:45
- いかにもなお守りだと、外に出してつけられないよね
- 194 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:06
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 195 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/08 23:34
- 東京大神宮の縁結びすずらんのお守りを持ち歩いているのですが、
紐の結び目についているプレート?が取れてしまいました。
プレートと紐を繋いでいる紐(糸)が磨耗してちぎれてしまった模様です。
今のお守りは厄を引き受けて下さったと思いお返しして
新しく同じお守りを購入しようと思っているのですが、
この部分はどうしても構造上に弱いようなので、最初に補強したいと思います。
針を通して縫いつけたりしても良いものでしょうか?
文章が下手で伝わりにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
- 196 :守道人:03/08/09 00:06
- ‥‥修繕して携帯されるなんて、素晴らしい心をお持ちですね。
まずはあなたの直感を信じなさい。役(厄)を引き受けたと思われたのなら、
それを丁重にお戻しするのもいい。そして次のお守りを得たときより強い絆
が得られることでしょうから。
補強に関しても、大切にしたいというお心からなのだから、一針目を入れ
る前に想いを込めて「これから補強するために針を入れますね」としておけ
ば、無礼にもなんにもなりはしない。
何事も「どこに動機があって行動するか」が大切ですから、書き込みを読
ませて頂いた限り大丈夫。
今後とも良い関係を築き上げて下さい。
- 197 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/09 02:57
- お守りとはチョット違うが、観音経を持ち歩くと水難の
お守り代わりになると聞きましたが。
- 198 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 199 :195:03/08/10 02:06
- >>196さん
やはり心のうちが大切なんですね。
誠実に心に向き合って行動したいと思います。
ありがとうございます。
- 200 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 21:10
- 200get
- 201 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/12 15:21
- 物凄い厨な質問で申し訳ないのですが・・・
去年旅行帰りに買った靖国のお守り。
靖国神社に行って「引き取ってください」と言えば引き取って貰えるのでしょうか?
どこで引き取って貰えるのでしょうか?
護国神社でも可能でしょうか?
質問攻めスミマセン
- 202 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/13 21:16
- 神社のお札とか返すとこに入れてくればいいかと思うよ。
以前神社の人にきいたら、遠くて返しにいけないなら、
近所の神社でもかまわないといわれたよ。
- 203 :201:03/08/14 10:00
- >>202
ありがとうございます
もうすぐ東京に用があるので
ついでに寄って返してきます
- 204 :山崎 渉:03/08/15 17:39
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 205 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/25 23:42
- あの。
自分でデザインしたのが袋に刺繍(柄でもいいですが)してくれる
神社とかおまもりってないですか?
どうしてもほしいのですが・・・
- 206 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 09:31
- >>205
単価が大変なことになるので神社ではやってくれないと思われ。
御守り袋だけ自作して、中に入ってる「芯」だけ入れ替える方がいいかと。
>>201、202
うちのお宮には郵送してくる人もいるよ。
引き取るというか「納める」「お焚き上げして貰う」という言い方が正解。
ついでに言うと「買う」ではなくて「受ける」「いただく」。
- 207 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/26 20:54
- 初詣かな、えびす祭りかも知れないけど、笹に小判とか米俵を吊るしてある授与品あるでしょ。
その模造のミニチュア米俵なんですけど、作ってくれる所ありませんか?
神社でも下請け業者がいるんだと思いますけど、どういう所で作っているのでしょう?
- 208 :205:03/08/29 13:51
- >>206
そうか・・・分かりますた。
レスTHX。
所で神戸(?)あたりにかわいいお守り郵送してくれる神社あると聞いたのですが・・
- 209 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/30 09:53
- お守りのスレ守るお守りはないのか?
落ちるぞこれは!
危ないぞ!
- 210 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/31 17:33
- いやーん、お守り好きだから落ちないで〜。
- 211 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 00:14
- たくさんもってたら効かないって本当ですか?
- 212 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 10:28
- 効くよ。
- 213 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 22:28
- 大好きな彼氏に交通安全のお守りをプレゼントしたいのですが
男性好みそうなデザインのお勧めお守りってありませんか?
(郵送可な所)
- 214 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 23:42
- >212
ありがとう!
- 215 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/02 02:49
- お守りは一年経つと必ず神社などに納めないといけないのでしょうか?
ずっと持ってたらダメですかね?
- 216 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/02 12:36
- 一度ちょっと怖い事があってから肌身離さず持ちたくなり
ブラジャーの紐に結わえてお守りを中に入れるようにして
身につけています。
ちなみに晴明神社のものを二つ買ってあったので、両胸に使っています。
忘れたりもしなくて便利なのですが、この身につけ方って
もしかしたらいけないのでは、と心配になって書き込みました。
真面目な質問なのでお判りになる方よろしくお願いします。
- 217 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/03 00:56
- 私は晴明神社と湯島天神のお守り持ってるけれど、湯島天神て菅原道真公でしたよね。どっちかのお守りをお返しした方がいいのでしょうか。
- 218 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/03 01:02
- >>213
誰か答えてやって!!
- 219 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/03 01:18
- >>216
清明神社のお守りでしたらペンダントタイプのものとか、
ブレスレットタイプのものを身に付けてみるというのはどうでしょうか?
下着に入れることが言いか悪いかはわかりませんが、
個人的には微妙な感じがします。
おデートのときとか、みんなで温泉のときに、見られたら周りが引くとか・・・。
↑真面目な質問に対してすいません
- 220 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/03 13:51
- でも「肌守」(御守袋の中身)ってのは、本来肌着に縫いつけたりするものだし。
まあ、漏れの彼女がブラに付けてたらひくかもw
- 221 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/03 16:08
- 着物だったら素敵なのにねぇ
- 222 :216:03/09/04 01:13
- ペンダントもあるんですか。そっちがいいですね。いま、ブラのパッド入れに入れてあるので表面からは見えません。彼はなんとも思っていないようですか、神様(?)的にはどうなのかと心配だったので。アドバイスありがとうございました。
- 223 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 23:27
- ちょっとスレ違いで申し訳ないのですが
先日ネットでお守りを購入しました。
現金書留で現金のまま送りたいのですが
現金書留って直接ポストに入れてはいけないのでしょうか?
あと、郵便代(切手代?)で¥500位かかりますよね?
教えて下さい!!(郵政のHP見ましたが(低学年の為・・?)理解できませんでした・・)
- 224 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 23:30
- 低学年なのか。
現金書留用の封筒を郵便局で買うんだよ。
- 225 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 23:42
- 出すのは窓口だけですか?
現金を直接入れて窓口に出せばいいんでしょうか?
- 226 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 23:55
- だいたいそうです。
窓口で聞けば詳しく教えてくれるよ
それが局員さんたちの仕事なんだから
- 227 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 06:39
- 低学年でもこんな文章を書くようになったのか?
ネットでお守り・・・
銀行を使わないという事は個人取引という事か?
- 228 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 12:10
- 漏れのお宮、ネット“販売”はしてないけど、電話で「送ってくれ」って言われれば送る。
郵便振替もあるけど、金額的にそれほどでもないから書留で先払いがありがたい。送付先もわかるし。
- 229 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 16:06
- 先日質問さしていただいた低学年です。
今日無事現金書留で窓口へ行きだしてきました。
レス下さった方、どうもありがとうございました。
- 230 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 16:07
- すみません。もう1つ伺いたのですが
交通安全のお守り2つ持っているんですけど
違う神社のだったら効き目なくなっちゃいますか?
複数持っていると神様同士で喧嘩する、とTVで見たのですが・・・・
- 231 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 18:34
- >>230
ドコの神社さんのお守りかによって変わると思われます…。
基本的には問題なしだと思うのですが、えっと…神話とかで不仲な神様どうしだったらあまり良くないかと…。お守りを受けられた神社さんで尋ねてみるのが(遠隔地なら電話等で)一番手っ取り早いと思います。
- 232 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 19:20
- 神戸の“六甲八幡神社”と京都の“貴船神社”です。
どうでしょう…
- 233 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 234 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/06 10:11
- 漏れとしては、キーホルダーとかアクセサリー感覚で付けるのが悪いんだと思われ。
- 235 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/06 11:05
- お守りに効果は無い。
生活のためにつくってます。
判子を押すだけで買ってくれるから。
坊主だとお布施で生活できる。
〜 神主の孫 〜
- 236 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/06 13:20
- >>235みたいなバカがいる神社で受けた御守りには、効果がないと思われ
- 237 :231です。:03/09/06 20:36
- >>232えっと…すみません、ちょっと分からないんで、両神社さんのネットのサイトの掲示板などで質問されるのが良いかと…。先ほど検索したところ、貴船神社さんも六甲八幡神社さんも公式のサイトをお持ちのようだったので…w
- 238 :守道人:03/09/22 21:14
- >>232さん
237さんの件、どうでしたか? 遅まきながら少々心配になったので書き込み
します。
ケンカは「相手が仕掛けてこない限りしない」というのがお約束のようです。
‥‥冗談めいたことはさておき。大抵の場合(よほど酷い状況でない限り)、
お互いが隣り合ってる(お守りを同時携帯してる)ということには気がつかな
い‥‥ようですよ?(苦笑)
以前にも書き込みに抵触するのであれなのですが。
逆に考えてミて下さい。
二つのお守りかける理由、つまり動機がどこにありますか?
その動機を第三者の観点、そしてお守りの主の側の観点に立ったときどう思
うかな? ‥‥と、心静かにして誠心誠意考えてミて下さい。
難しく考えなくて結構です。心のこもったお付き合いを心がけて下されば。
お導きがありますことを。
- 239 :守道人:03/09/22 21:30
- >>235
そういう意識を持つ方がいるから、私は「お守り不携帯推進」をしています。
物に執着する限り、どうあっても神徳を得てるという実感が得る機会を逃す
ことにつながりますから。
ですが。やはり「目印」はあったほうがいい、御分御霊は身近にアるほうが
いい、そういう意見も道理であることから、私はココに書き込みをしてます。
逆に。そういう方が実際に作っている、発注されていたとしても、
「お守りという目印が成されるという事実は事実」ゆえに、
『お守りに意識を集中し(目印として)、そのサキにおわします存在へ心を
傾けることができれば、それでいい』
と、私は老婆心ながら書き込み致します。たとえそのお守りがビニールや
合成品で包まれていようが、紙切れよりもさらに粗末な品であろうが。
忘れないで下さい。
物がヒトを救うにあらず、そのサキのイシが救いとして働きかけてることを。
- 240 :守道人:03/09/22 22:17
- ‥‥久し振りなので文章が変で申し訳ない‥‥。
>御分御霊
御分霊
>物に執着する限り、どうあっても神徳を得てるという実感が得る機会を逃す
物に執着する限り、神徳を得てるという実感を得る機会を逃す
>目印が成される
目印が成された
>>205さん
お心配りの良い方が勤められてる神社なら、その「芯」をおわけしてます。
『「抜き払い」ございますか?』
そう申し出て下さい。今のところ‥‥
伊勢(内宮さん・外宮さん)、多賀、三輪、厳島、宗像、鹿島、浅間(富士宮)
‥‥でお分けされてるのを確認しています。
もしよろしければ、他に抜き払いをお分けされてる場所をご存知であれば、
その旨の書き込みをお願い致します。>ご覧になってる皆様へ
なお。「抜き払い」をご用意されてない場所の意見として、
「粗末に扱われる場合があるのでお分けしてない」
というものがあります。もし予算に不都合がなければお守りの購入を‥‥
お勧めします(理由は察して頂ければ幸い也)。
- 241 :守道人:03/09/22 22:23
- >>217さん
‥‥仲がいい(こういう表現でいいのだろうか)ので気にしなくていい‥‥
(以前の書き込みを参照)。
ただし。その周りに集う存在達の観念に関しては尋ねないで下さい。
- 242 :りん:03/10/01 23:00
- 数年前、友達からどこかの国の(南国系)
人形型お守り(10センチくらいの人形が2くっついてる・・)
をもらったのですが、今その処理に困っています・・・
どうしたら良いのでしょうか?
神社にもって行ってもいいのでしょうか?
- 243 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/06 17:12
- 2年前に病院で亡くなった舅に親類が受けてきてくれたお守りが
まだ手元にありました。気にはなってはいたんだけど・・・。
今回、遠いので(東京ー鳥取)失礼ではありますが、郵送で
納めさせていただきますと、そしてお礼の言葉も手紙に書いて、
お金とともに郵送しました。
その後、宮司さんから丁寧なおハガキを頂戴しました。
お父様のことは残念でしたが、貴方様もご健勝で・・・
と、わざわざご返信下さったことに感激しました。
きちんとお納めして良かった!
- 244 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/16 03:21
- お守りを処分(言い方が悪いかも知れませんが)したいのですが
お守りって買った所に返さなきゃいけないんでしょうか?
買った所は遠い為、出来れば都内近辺のお寺で処分していただける神社を探しているのですが、
ご存知の方は、いませんか?
- 245 :244:03/10/16 03:23
- ちなみに合格祈願のお守りです
- 246 :じゅん:03/10/21 10:16
- 首からかけるタイプの「勝ち守り」があるって聞いたんですが・・・
いろんな色があるらしくて、どなたか知らないでしょうか?
- 247 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 17:36
- >>246
ttp://www.kawagoe-naritasan.net/htop.htm
これはどうですか?
- 248 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 22:37
- 育児板からおじゃまします。
数年前に主人の実家からもらった「寺」のお守りの処分に困っています。
寺に初詣に行って買ってきたという、私にはワケの解らないものなのですが…。
主人の実家は家からは少々遠い(高速に乗って一時間位)ので持って行くのは面倒です
神社に持って行ってはいけないのでしょうか?
- 249 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 09:53
- >>247
ありがとうございます。
これっすまじかっけー
早速注文しちゃいました。
早くこないかなぁ〜・・・
- 250 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 17:23
- >>244,248
以前お寺でたずねたところ、
遠ければ近くの神社やお寺に返してもかまわないと言われました。
- 251 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 18:14
- >お守りの返却
‥‥逆に。なぜ、お分け頂いたお守りを、お分け頂いた社に返すかというと、
「元に戻す」
という意味合いがあると考えて下さい。
別の社にお返しできるのも、根本は同じトコロへつながってるからです。
そして。できることなら、一度結んだ縁(絆)を大切にして頂きたいからこそ、
「お返しにあがる」
という、礼節を示したほうがいい、そう私は皆様にお伝え致します。
言葉の通り「お分け」してるのですから、もし、あなた方がその立場になった
なら、それを無げに扱かわれたらなら、あなた方はどう思いますか?。
イノリと魂の絆には、距離や物質の隔たりはありません。
それを踏まえてさえいれば、郵送であろうと、ご自身によるお焚き上げだろうと
構わないかと、私は考えます。
ただ、できることならば、やはり足を運ばれたほうがいい場合があります。
理由は単純で‥‥
訪れるだけで何かしらの苦労や費やした何かがあるわけで、
そこまでしてくれた方を嬉しく思わない方はいらっしゃらない
‥‥誠意と行動が伴えば、おのずとイノリとキズナはより良きミチを示します。
カミとレイとヒトたる全てに、サキワイがありますことを。
- 252 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 22:43
- 詳しく教えて頂きありがとうございます。
主人の実家に行ったときにでも伺いたいと思います。
- 253 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 01:05
- 勝手にちょっと補足すると、お札やお守りを返しに行くことを
「お礼参り」
と言います。本来の意味は、御利益があったことへのお礼をすること。
ヤンキーが卒業校に乗り込むことではありません。
- 254 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 03:24
- >>253
家内安全のお守りを買った後、祖父母が事故死し、夫が会社をクビになり、息子が離婚し、末娘が高校受験に失敗した、というような場合も、感謝の意味を込めてお礼参りするべきなのでしょうか。
もしそうなら、その根拠を教えてください。
- 255 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/25 11:22
- >>254
よいことはおかげさま、悪いことは身から出た錆、と考えましょう。
お守りさえ買えばなんでもかんでもうまくいくと思いこむのは、期待し
すぎですよね。うまくいかないとお守りのせいにでもしたくなるのは
わかりますが、買ったときの「ちょっとした安心感」で、御利益は十分
ではないでしょうか。
- 256 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 00:19
- ここは日本の伝統的なカルトのスレッドだ。
- 257 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 20:34
- すいません・・
贅沢な悩みとはわかってますが
恋愛金運就職にきくお守りってありますか?
地方なんで通販でかえる所がいいんですか??
- 258 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/25 23:09
- >>257
そういう勝負事全般に効くという
神田明神の「勝守」をお薦めしまつ
ttp://www.kandamyoujin.or.jp/items.html
- 259 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 13:30
- 日本人全員が、お守りを身に付けていれば、交通事故無し、災難にあう人がいなくなる。あ〜、めでたし、めでたし、日本が平和になる。
- 260 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 16:28
- 合格祈願の御守り持ってれば勉強しなくても合格できると思ってるバカがいるわけだが。
- 261 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 17:49
- 要は参拝やお守りを持つ事で目標達成へのやる気を出す、という事。
「お守りがあるからいいや」てな甘い考えでは効果があるはずない
- 262 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 22:06
- 今日、縁結びの可愛いお守りを買いました。お守りを買ったあと、恋愛関係の本を立ち読みしたり、化粧水を買ったり。何かお守りが後押ししてる感じがします。
- 263 :守道人:03/12/29 01:23
- 詰まるところ、「気づき」に目覚めるかどうかが、
ご利益への導きを得るかどうかの分岐点です。
誠心誠意の心でいれば、いろいろ(導かれてることに)気づくようになりますよ。
- 264 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 18:15
- 良縁成就のお守りをカップルで持ってもいいですか?
- 265 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 22:23
- 同じ神社仏閣のお守り2つを一緒に携帯していても大丈夫でしょうか?
重ねて布に包んでも大丈夫でしょうか。
厄除けと良縁成就のお守りなのですが・・・。
- 266 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 17:16
- >>264
ペアでうってるお守りもあるから、いいんじゃないですかね
>>265
問題ないようです。
以前お寺で聞きましたら、大丈夫といわれましたので。
- 267 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 19:03
- 神社で、水晶玉のお守りを1000円くらいで
買いました。本物でしょうか?
小さな巾着もついていました。
- 268 :葛葉:04/02/16 19:12
- むか〜しどこかの宝石店で聞いた話ですが。
白紙に直線を書き、水晶越しにその直線を見た時、線が2本に見える
のが本物の水晶なんだそうです。これは屈折率と関係があるそうで、
一本に見えるとそれはガラス玉なんだとか。でも、小さい水晶だと
判別がつき辛いかもしれませんね。
意外と検索してみれば出てきそう。。。
- 269 :267:04/02/17 11:26
- >>268
ありがとうございます。
その方法で、見たんですけど
湾曲するんですが、小さいのでそこまで
いかないんです。
- 270 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/18 16:42
- 今、成田山不動尊のお守り(赤い薄い何も書いていない物です)と、愛染明王さんのお守り、貴船神社のお守り(えんむすび(復縁祈願)用)、飛鳥坐神社のお守り(一心成就)を同じに持っているんですが、
相性とかは大丈夫でしょうか?
- 271 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/18 23:54
- >>270
神田明神とくっつけなければ大丈夫。
- 272 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 01:17
- >>271
神田明神ってどんな神様なんですか?
- 273 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 20:36
- 平清盛さまだっけ?
- 274 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 22:57
- >>273
平将門だよ(w
荒俣宏作品のファンならピンとくるかも
- 275 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 22:58
- >>273
つまり源氏系と平家系のお守りを持つと喧嘩するって事でしょうか?
- 276 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 23:14
- おいおい・・
義務教育終えたのかよ。
- 277 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 23:24
- 日本最強の御守りはどれか?
私は、飯室谷不動堂の御守りだと思う。
- 278 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 23:37
- 最強のお守りの意味がワカラン。
ご利益?サイズ?色使いのセンスの悪さ?
最強DQNお守りなら、キティ&キキララお守り。
- 279 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 23:40
- 最強=降魔調伏
- 280 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/20 04:15
- しまった、平違いか!w
清盛は厳島か(祭神じゃないけど)。
- 281 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/16 13:53
- 保守
- 282 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/16 16:45
- 今日、縁結びのお守りを購入してきました。
神社で、お参りもしてまいりました。
気持ち、一心がんがるぞ
- 283 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/03 00:41
- しばらくは大きなお祭りもないので、
「高い御守で収入上げるから企画考えて」と宮司に頼まれますた。
あきらかにインチキな御守のサイトとかみせつけられて、
「こういうのが人気なんだって!こういうの考えて!」って言われますた。
400年の歴史があるとこらしいが・・・・
こんな神社早く辞めたい。
- 284 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/03 18:06
- >283
護摩木でもはじめてはいかが?
護摩=お寺のイメージがあったけど、最近は神社でも結構見かける
あとは、パソコンに貼るシール型の「ウイルス除けお守り」なんてどうでしょうか?
- 285 :283:04/04/03 23:30
- 護摩木はすでにありますw
キティちゃんとかのキャラクターもすでに長年置いてます。
お気遣いありがとうございます。
しかし、上記の通り、「高いの考えろゴルア!」な宮司なもんで・・。
先日1万円くらいの御守を企画して、提出したら、
「もっとオリジナルで、もっと高価な感じの!」と言われますた。
もういや
- 286 :284:04/04/04 00:26
- >285
護摩木はもうありましたか・・・
寺なら密教の修法にて護摩焚きするんでしょうけど、神社でもやはりなにか儀式はするんでしょうね
でも、昔からの習慣がないとすれば、適当に御祓いして燃やしちゃうんですか
高いお守りと言えば、初参りの時に授ける「護身守り」を、「これは一生大切にしてください」って言って
高価なものを授けてはいかがでしょう。今時だと、初参り自体が祖父母主体でしょうから、可愛い孫の
ためなら高いものでも買ってくれそう。
- 287 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/06 00:46
- >>285
呪いグッズとか(w
いや、冗談じゃなくて東急ハンズなんかでは本当に売れてるらしい。
これもご時世か…
- 288 :283:04/04/06 21:39
- >>284.>>287
ありがとね。でも、どこの神社にもないようなものをひたすら求めているらしくて・・。
呪い系は配布できないっすw
宮司さんに、『どんな感じのお守りがいいのか全然わからない』と正直に言ったら、、
「その気合が大事なんだよ!その気合で常に考えていれば、
いつかいいものが見つかる。急がなくていいから」
と、なんか肩すかしくらいますたw
いつかいいものが見つかったら報告します。
- 289 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/07 17:04
- 質問させてください。
大切な友達にお守りをプレゼントしたいのですが、
その人が外国人なのでひょっとしたら別の教徒かもしれなくて迷っています。
やはり仏教以外の人にはお守りはあげない方がいいのでしょうか・・。
- 290 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/07 17:30
- >>289
基本的には止めておいた方がいいと思うよ
代わりに人形でも送れば?
- 291 :たけはっち:04/04/07 17:36
- >283
十種の神宝を模ったお守りとかどうでしょう?
なんか10個集めたくなるしね。
10個集めるともれなくひふみの祈祷をしてもらえるとか・・。
草薙の剣、フツの御霊剣とかの神剣お守りとか、ゴットハンドのお守りとか。
色々シリーズ作って見るとか。
スセリ姫とかのキャラを可愛くしてキーホルダーにするとか。
評判になれば若い人も神道に興味を持つ。
間違いない(ノ ̄ー ̄)
- 292 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/07 19:00
- お守りは、複数持ってたら問題アリか?
- 293 :たけはっち:04/04/07 20:12
- 別にお守りじゃなくても「ufoキャッチャー」のぬいぐるみみたいのでも良いと思う。
車に飾ったりして面白い。
スサノオ君とアマテラスちゃんとか。
祭りのときなんか、スサノオ尊がヤマタノオロチと戦っているポスターとか、ニニギ尊が降りてくるポスターとか(ちょっとイナセなやつ)売れるんじゃない?
馬鹿なこと書いてると怒られそうなんでこのへんで・・。m(_ _)m
- 294 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/07 20:22
- >>292
もってみれば?
問題なければ問題ないし・・・
- 295 :283:04/04/08 00:19
- >>291.293
いやあ、実際似たような事やってますよ。
キャラ系は、メジャー・マイナー問わずすでにいっぱいあるんですが、
どれも全然売れなくて在庫余ってるくらいなんですよねw
ちょっと前はキャラモノはいけたらしいが、今は泣かず飛ばず。
>>292
問題ないと思います。当神社で一番長い宮司は、
同じ信者さんへ色んなお守りを授与したりしてますからw
89 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★