■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【午歳】秩父三十四ヶ所観音霊場【総開帳】
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/14 01:24
- 12年に1度の総開帳の今年は多くの巡礼者と観光客が秩父を訪れる
ことでしょう。お勧めのイベントや、巡礼中に起こったいろいろな
ことを語りましょう。
http://www.chichibu34.com
- 2 :無しさん@京都板じゃないよ:02/03/14 01:40
- パスネットで行こうね
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/14 02:04
- 土日を問わず団体巡礼が多いので、個人巡礼はワリ喰うことも。
納経所では待たされたりすることも多いみたい。前もって書いておいたのを
渡してくれるところもあるんだけどね。
- 4 :かおりん祭り ◆IidAAeuI :02/03/14 15:43
- \( ^▽^)/ 新スレおめでとうございまーす♪
- 5 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/14 19:29
- 三峰口から両神へ行く道が通行止め中。
- 6 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/15 16:55
- お接待がうれしい。
- 7 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/16 14:37
- 一泊二日で廻れて気軽なところですね。
休みが取れたら行こうかな。
- 8 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/16 17:11
- 一泊二日で全部廻るのはかなりきつくないでしょうか。
どこにお住まいの方がわかりませんが、早朝に秩父についてあくる日の日没くらいまで
秩父にいるというなら可能でしょうが。
近くに固まっている所はいいんだけど、いくつか離れたところにポツンポツンと
あったりするから。
あと、ちょっとクレームなんだけど。
秩父の旅館の宿泊費の相場って、他所にくらべてかなり高くないでしょか?
- 9 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 00:06
- >>8
一番安くて6000円(二食付き)、高くて12000円(二食付き)。
素泊まりにすれば3000円くらい?
四国みたいに無料宿泊所みたいなのは聞かないけど、旅館としては普通では?
- 10 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/18 21:42
- 土日は凄い混雑してた。
歩きの人が多かったみたいだった。
- 11 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 19:12
- 西武に垂れ幕がかかってるのを見ました。
人気あるんでしょうか?
- 12 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/19 21:10
- 南無観世音菩薩
みなさんが安全に巡礼出来ますように
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/21 11:18
- ハイキング感覚で巡礼している人が多いね。ここに限ったことではないけど。
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/24 17:41
- 心霊スポットが多い。
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 20:21
- 鉄ネタかもしれないけど、秩父鉄道で売り出した総開帳の記念切符は凄い売れ行きらしい。
- 16 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/08 23:57
- 誰か巡ってる?
- 17 :>:02/04/09 00:13
- 車使うなら1泊2日でOK
- 18 :へら彦:02/04/11 20:35
- 名無しさんが多いいですね。歩き遍路に来月あたりに行ってきます。秩父はリピーターです。
歩き遍路も過去に二回まわっています。歩きなら、五日から六日ですね。暑くなると秩父盆地は歩けないですよ。
まいもって、ジョギングなどで足を鍛えるべきですね。甘くないですから本当に。
先ず、足の皮は剥けて血と体液で靴下がグジョグジョになりくっつきます。化膿しないように、靴は消毒してから履くこと。
私は、旧参道を探して歩くので、山で邪気に憑かれて遭難しそうになったこともありますよ。
ですが、歩きは、車よりも数倍価値があります。歩けばわかります。
泊めてくれない村の時雨をあるく、三頭火の句を思い出さずにいられない旅です。
- 19 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/14 19:11
- 今日は混んでたなー。
- 20 :へら彦:02/04/14 19:25
- いい季節だね、今が遍路に最適かな?
- 21 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/01 23:38
- ちょうど巡礼にも良い時期ですねー。
- 22 :地元民(三十二番):02/05/02 15:03
- >>8
札所の一桁台の番号の周辺の宿と、
荒川村の鉱泉宿はメチャ高いです。
>>5
この通行止めは三十番と三十一番の途中で、しかも徒歩も通行不能
なのでご注意ください。
三十番→柴原鉱泉郷→三十二番→小鹿野市街→三十一番とお回り
ください。
- 23 :満願:02/05/07 11:18
- それにしても31番以降はなぜあんなに離れているのでしょうか?
でも28番の鍾乳洞はよかった
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/07 20:24
- 白久の如意輪観音・深谷堂には「天狗の爪」って寺宝であるってねぇ。
札所の中では三峯山に一番近いでしょ?
三峯山といえば修験道の霊場ですし、天狗っていえば山伏の格好してますよね?
確か30番は臨済宗建長寺派だったと思いますが、
鎌倉の本山・建長寺には半僧坊大権現という天狗を祀る奥之院があります。
修験道の伝統が生きているお寺なのでしょうか?
- 25 :地元民(三十二番):02/05/08 15:40
- 確かに、三峰神社はもともと修験寺だったのを、
明治政府が「ヤマトタケルミコトが東方遠征の折りに・・」
と由縁を書き換えたんだよね。ロープウェーの下に鐘が
落ちてるし。
今、三峰神社の博物館で「お狗様」(=ニホンオオカミ)
が展示されてます。「おゾヌ様」はいません。
- 26 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 16:42
- 今年は混んでますねー。
快速急行は座れないし。秩父鉄道は山手線みたいに混んでるし。
- 27 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 17:27
- ご詠歌をズラっと並べて読んでみると「誓い」という言葉が何度も出てくる。
浄土教の「本誓」なんかの言葉が思い浮かぶけど、
秩父は殆んど臨済宗か曹洞宗。一部、新義系の真言宗なんかがある。
百観音全部を見ても浄土宗は坂東の鎌倉・安養院ぐらい。
鎌倉長谷寺は浄土宗だったけど離脱してるし。
ご詠歌が浄土教で、お寺は禅寺ってのも違和感あるよね。
ご詠歌も似たような文言が目立つし、幾つか変えて欲しい歌もある。
もっと仏教の内容や、山号寺号の由来を感じさせる物に変えて欲しい。
- 28 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/12 23:00
- 駅から一番近い札所13番って知ってますか?
私はそこの出身なんですよだからどうしたといえばなんでもないけど・・・
なんか地元の話題ってうれしくない?
- 29 :↑:02/05/12 23:01
- 寺の子ってことじゃなく
13番では幼稚園をやっているのでそこの出身ということね
- 30 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/13 23:43
- >>28
慈眼寺ね。
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/19 18:36
- 今日も納経印は1時間待ち。
ずらーっと並んで凄かった。
- 32 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/24 00:55
- これから暑くなると人数減るのかな。
- 33 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/25 01:48
- 神奈川の川崎や横浜北部にある
准秩父三十四ヶ札所観音霊場のことかと思ったら
本家(?)のほうでしたか
神奈川のほうも今年が午年御開帳でした
(4月30日までの3週間でした)
しかし、御開帳が午年というのは何か意味があるのでしょうか?
偶然ということではないでしょうし・・・
今年こそは秩父まで行ってみたくなりました
- 34 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/05/25 09:45
- 埼玉県秩父神社って知ってる?
なんかふざけた派手な建物建てやがってしかも1階喫茶店なんかつくってるし
なんかすごくむかつく
もっと高尚なイメージが神社にはあるんだYO
こんな20歳は変ですか?
俺は友達の結婚式で秩父神社の巫女と知り合って、その日にヤッタ。
むこうから誘ってきたんだよ。
でもその巫女はもういないらしい。
あえて社名は出さぬがその神社の宮司の息子はとんでもないイカレポンチで無免許で原付を運転していて土手から落ち大怪我をしたことがある。
神宮実習のときも学生服でコンビニでビールを買って飲み歩き。でも次期宮司だからね。
あそこは周辺の神社に「祈祷を受けるな!」って圧力をかけてるのでも超有名。
そこの祖野田宮司は今やS玉県神社蝶々だぜ。
- 35 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/15 00:40
- 上のほうで”御朱印1時間待ち”という書き込みがありましたが、
平日でも激混みでしょうか?
回ってみたいんですが秩父まで3時間はかかるところに住んでいるので
あまり混んでいるようだと廻る時間が無くなってしまいます。
それから現地はかなりの山道でしょうか?
自転車で走れますか?
よろしくお願いします
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/15 01:46
- >>35
平日はどうでしょうね。団体巡礼とかツアーなんかと一緒になっちゃったら
どうしょうもないけれど。
それから、山道は一部あるが、自転車で巡れないこともない。
- 37 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/16 18:37
- >33
今年は、日本百番観音秩父34ヶ所観音霊場の「午歳総開帳」の年にあたります。
午歳に観音霊場の総開帳を行なうのは馬が観音様の眷属(けんぞく)であることから午歳に行なわれたと言われ、
また、秩父観音霊場の創建が文暦元年(1234年)甲午(きのえうま)歳と伝えられるところから、
午歳に総開帳をしたとも言われています。
普段は、秘仏としてお厨子(ずし)の扉は閉じられていますが、
総開帳では、このご本尊様のお厨子の扉が開かれ、観音様の慈顔を親しく拝することができます。
お厨子の扉が開くことから「開帳」と言われます。
12年に一度の午歳総開帳、この機会に秩父札所を巡ってみませんか?
- 38 :35:02/06/17 02:46
- >36
ありがとうございます。
平日に休みが取れたら一度様子見に行ってきます。
- 39 :三村っぽく:02/06/29 10:02
- http://www.chichibu34.com/
ドット・コムかよ!
- 40 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/09 23:11
- 秩父観音霊場の札所めぐりについて、「決定版」とも言えるマップガイドが発売されました。
「秩父巡礼道 マップ&ガイド」(井上光三郎編 幹書房 税抜き900円)
古くからの秩父巡礼道を研究なさっている方が作った最新のガイドですので、歩きルートの詳細な道順、正確な距離、途中の石仏や道標、見どころ、立ち寄りどころ、宿、食堂・・・など、およそ必要と思われるものがすべて網羅
されていて、しかもコンパクト(B5版のタテ半分サイズ)で、とても使いやすくなっています
- 41 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 12:37
- ずぼらな質問ですが、車で廻りきれるでしょうか?
(自動車で行けない山深いところもあるのではないかと)
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 14:12
- ほとんどの札所は駐車場から100mくらいは歩くつもりで。
31番は山道を10分くらい登ります。
- 43 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 18:00
- 私も12年前に自転車で巡りました。一泊二日のハードスケジュールでしたが…
方向音痴なもので、逆走したり、線路に阻まれたり、
崖を自転車担いで登ったり…色々な思い出があります(笑)
宿泊は12番の近くで、2食付き8千円でした。
おおむね満足だったのですが、夕食に出た鮪の刺身だけは…
海から遠いということもあり、シャリシャリのシャーベット状…
山の幸だけでも十分に満足なのに…
自転車は、西武駅前でレンタサイクルがありました。
当時は、連日レンタルができなかったので不便でしたが、今はどうなんでしょう?
坂東・西国も巡り終えましたが、秩父はこぢんまりしてて良い所でした。
もう一度行きたいんですが、如何せん遠い…(泣)
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/11 20:04
- >>42
感謝。
100mくらいなら、まあ。
道路案内図とか配ってると助かりますが
そこまで甘えないことにしよう。
- 45 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/13 17:49
- 基本的質問。御開帳の期間、十一月頃までだっけ?
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/15 19:44
- この夏回ろうとおもっているのですが、気になるのは宿です。
(全て歩こうと思っているので、全て秩父市中心部だけで泊まるのはつらそうです)
宿の一覧が出ているホームページとかないですか?
- 47 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 02:02
- >>46
同感。
くれくれはイヤですが、あまりよいHPもみあたらず・・・
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 03:28
- 西武観光が何か情報持ってないかな・・・
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/16 23:07
- >>48
地図やなにかはあるが・・・もっとよくみてみるが
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/17 20:43
- >>46
ココの宿泊情報はどう?
http://www.fudasyo.com/info/index.html
- 51 :50:02/07/17 20:46
- >>46
こんなのもあるでよ。
http://www.chichibu.ne.jp/%7Ee-yado/
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/17 22:38
- >>50
ありがとう。参考になりました。
- 53 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/19 02:58
- ↑
上の情報各種、役に立ちそうです。
ありがとうございます。
- 54 :神仏板を名無し:02/07/21 01:45
- 海の日に行ってきました。
何でそういう日に限って日本一暑いんだ〜・゚・(ノДT)・゚・
(秩父37度で今年の最高気温を記録だそうでつ)
1番から11番まで歩いて年取ったことを痛感しますた。
って言うか運動不足・・・
でも結構歩いている人が多いですね。
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/22 14:06
- 夏の秩父は素人にも玄人にもお勧めできない。
今日はもう雷が鳴っているし。
秩父のベストシーズンは秋。
- 56 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/24 02:50
- >>55
アドバイス感謝。
来週行くところだった・・・
- 57 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/25 20:51
- >>55
とは言え、この時期しか休めないんだもん
- 58 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 02:00
- >>57
会社長欠するわけにもいきませんしねぇ・・・
- 59 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/29 01:12
- 真夏の秩父を歩くのはつらいと思います。
どうしても夏しか行けない場合はバスツアーに参加するか、
無理をしないで水分を充分に用意して廻る必要があるでしょう。
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/31 21:47
- 4月に巡った札所の幾つか
花々に囲まれての昼食が懐かしい
今は遠く離れて南の島
何処へ行っても海海海
海に向かって般若心経を唱える日々
羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
菩提薩婆訶 般若心経
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/01 10:54
- 定峰峠から秩父へのドライブ、思うに、山道は整備され
便利になったものの…。
- 62 :46:02/08/03 01:43
- 廻ってきたよん。
いやあ、暑かった。足が痛かった。
全部歩くつもりだったけど、一部バスとか使ってしまった。
40のガイドブックは、とても参考になりました。
無事廻れたのは、ガイドブックと靴とパテックスと観音様のおかげ。
(それから>>5にある30番〜31番の通行止めは解除されてましたよ。)
- 63 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 18:52
- 秩父は曹洞宗が多いですね。
どうして?
- 64 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/03 23:41
- 34か所札所のうち、曹洞宗11、臨済宗10、圧倒的に禅宗系で
占められていますね。西国、坂東は、天台、真言系でしょ。
室町時代、33観音が成立した頃、仏教界も天台、真言に変わっ
て、禅宗系が秩父に進出してきたそうです。
江戸時代になって、34か所になったそうですが、札所の数も
さることながら、秩父地方に札所が密集しているというのも
独特ですね。庶民の信仰といわれるのは、元々は、修験道か
ら来ているのでしょう。山が多いですからね。奥の院とかも
あって、実際に参拝してみたのですが、天狗様を祀ってあり
ました。急峻な苔むした階段を上って、それから山道を登っ
て〜いい思いでになりました。
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/04 02:33
- なるほど
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/04 11:47
- >>64
なるほど。成立の時期的な問題もあるんですね。
ただ、「山岳信仰」「修験」との関係でいえば、
やはり天台・真言とのかかわりが強くてしかるべき
という印象を持ちますが。
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/04 21:15
- >>64
>34か所札所のうち、曹洞宗11、臨済宗10、〜
訂正:曹洞宗20、臨済宗11です。スマソ(*^o^*)
残りの3ヶ所が真言宗ですって。
霊場の開創伝説に登場する13権者のメンバーには、蔵王権現とか
熊野権現が出て来るので、修験道の影響が大だったことはいえます。
曹洞宗といっても、元々は山岳信仰の寺だったり。
難しいことは解りませんが、当時の仏教界の流れからして、必然的
に禅宗に淘汰されざるをえなかったのではないかと。
それにしても、かつて山岳信仰が栄えた武甲山の、何と痛々しい姿
でしょうか。(→.←)
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/05 15:18
- 山岳修験界でも既得権益があって、
新天地を求めて東国の秩父へ進出かと。
札所は肥大化した三峯山に対抗して出来たネットワークといえるかも。
- 69 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/10 15:36
- しかし、坂東33ヶ所と秩父34ヶ所がかぶらないっていうのも
不思議なような気がする。
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/10 15:42
- >>64 >>67
秩父の札所成立には妙見信仰(秩父神社がまさに妙見信仰ですね)
の影響が大きいそうです。
秩父の妙見信仰の場合、武甲山が欠かすことのできない役割をもって
いるとのこと。
で、秩父の札所は武甲山の見えるところにしかないらしいです。
- 71 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 72 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/10 23:31
- 秩父神社は二千年の歴史を持つ古い神社だそうですからね。
秩父の人々との関わりも一番深いのでしょうね。
妙見信仰といえば、妙見菩薩っていうくらいだから外来宗教
である仏教にも取り入れられて、神仏習合仲良く神様と共に
祀られたのですかね。
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/11 19:12
- >>70
なるほど。
しかし妙見信仰なら天台になりそうなもんですがねぇ・・・
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/11 21:10
- 秩父霊場発祥の地ハケーン
http://member.nifty.ne.jp/shionoya/
- 75 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/12 21:45
- >>74
私そこスドーリした。
だって、「秩父巡礼道 マップ&ガイド」にも解説とかなかったし、
14番に行く途中で「発祥の地」とかいう看板見つけたけど、アヤシソウとか
思ってしまった。
- 76 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/22 20:37
- 秋になったら、是非脚を運びたいもの。
札所中、ここの観音様は是非拝め!という処があれば
(お姿が秀麗、御利益が顕著、など)
推薦してください。
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/22 21:55
- ↑全部廻れるかどうかあやしいので・・・よろしく
m(_ _)m
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/22 22:50
- >>76
34番(結願)にお参りすれば、全て廻ったご利益があると聞いたことがあるような。
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/22 23:12
- http://www.chichibu-railway.co.jp/huda/soukaichou/tour.htm
ツアー@秩父鉄道
どうでもいいが秩父は案外神道信仰が盛ん。特に札所の東西に三峰、宝登の
両神社があるせいもあるけど、戦後までは小さな祠がそこかしこにあったと
言われる。札所巡りのオプショナルに神社巡りもいいかも。
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/23 15:10
- キセル式に、一番と三十四番お参りしようかな・・・
- 81 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/23 19:03
- 橋立堂など如何かと
本尊も数少ない馬頭観音様
- 82 :470:02/08/23 22:00
- 464、471さんへ
いろいろアドバイスをありがとうございます。良い事を念じれば良いのですね?私はいつも、逆に悪い事ばかり想像して
全部そうなるんですヨ...(涙)これからは、良い事ばかり想像して前向きに生きていきます。ありがとうございました
ところで、地主神社ですが、私は6年くらい前に祈祷をしていただいて、半年間毎月お参りにも行きました
でも、効果なくて諦めてしまったんですヨ。鈴虫寺は病気の母を助けて下さいって一生懸命お願いしましたが それも叶わず母は亡くなりました。う〜ん私は神様に見放されているのかなぁ?あなた様にも新しい幸せが来ますように祈っています
- 83 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/24 04:24
- >>82
?
誤爆?
- 84 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 05:54
- どうよ? >>82
- 85 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 16:03
- 仏説摩訶般若波羅蜜多心経
観自在菩薩。行深般若波羅蜜多時。照見五蘊皆空。
度一切苦厄。舎利子。色不異空。空不異色。色即是空。
空即是色。受想行識亦復如是。舎利子。是諸法空相。
不生不滅。不垢不浄。不増不減。是故空中。
無色 無受想行識。無眼耳鼻舌身意。無色声香味触法。
無眼界 乃至無意識界。無無明亦 無無明尽。
乃至無老死 亦無老死尽。無苦集滅道。無智亦無得。
以無所得故。菩提薩。依般若波羅蜜多故。
心無礙 無礙故。無有恐怖。遠離一切顛倒夢想。
究竟涅槃。三世諸仏。依般若波羅蜜多故。
得阿耨多羅三藐三菩提。故知般若 波羅蜜多。
是大神呪。是大明呪。是無上呪。是無等等呪。
能除一切苦。真実不虚。故説般若波羅蜜多呪。
即説呪日。羯諦 羯諦。波羅羯諦。波羅僧羯諦。
菩提薩婆訶。般若心経。
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 17:42
- 85よ、日ではなく曰だぞ。真言宗用だし。
- 87 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 19:58
- ご指摘どおりです。
有り難うございます。
秩父は禅宗系ですから、仏説はないほうがいいですね。
次は観音経をそらんじられるように頑張りたいです。
合掌 Ω\ζ゜)チーン…
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/25 23:56
- >>87:わからないひとへの解説(お節介)
> 仏説
般若心経を読むときのタイトルコール(藁)のとき、
真言宗だけ「「仏説」摩訶般若波羅蜜多心経」と「仏説」を
冠すること。他宗派は「摩訶般若波羅蜜多心経」と唱える場合が多い。
>>87
> Ω\ζ゜)チーン…
↑はじめてみた顔文字ですが、ワラタ。
- 89 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/27 02:25
- Ω←オメガっていうんだよ。
- 90 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/28 00:45
- 最近『秩父観音巡礼』という本を買いました。
前置き的部分で「やばい!」という説明が!!!
「参拝後は戻り鐘になるので(鐘を)絶対撞かない」
やばい!実はこれいつもやってることなのです!
とある寺院に祈願しているのですが、まず鐘を撞いて、
外陣に上がって参詣し、また帰り際駄目押し的に鐘を・・・
これってどうやばいのでしょうか?
また何等かの障碍があるのであれば、その解き方はあるのでしょうか?
知ってる方、いらっしゃいましたら、ぜひお教えください。
秩父スレ趣旨をずれてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 91 :神仏板を名無し:02/08/28 11:27
- >90
寺に来て最初に鐘を突くわけだから
帰り際につくということは、また来たと合図したことになります
だから、参拝しないで出て行くことは
仏様にピンポンダッシュと同じだと思いますw
(それは置いておいて)、昔の人はそれを
またこの寺に戻ってくると考えたわけです
次の札所に向かったはずなのに・・・
途中で行き倒れて・・・
と言うようなことが四国巡礼の本に書いてあった様な気がしますが
どの本だったかわからなくなったので・・・
でも、今のご時勢だと、2周3周する人もいるから
もう1周してくるよって意味にとればそんなに悪く考えることは無いと思いますが
どうでしょう?
- 92 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/28 12:11
- 素人の当て推量なんですが、駄目押し的に再び鐘を撞く
という行為は、神仏を疑ったり試したりすることになる
からではないでしょうか。いったん仏様にお願いしたか
らには迷いは禁物ということでは。結果ばかりあれこれ
と考えずに、観音様の懐に安心して抱かれなさいという
ことではないかと。
また障碍に関しても、すべては心のありようかと。
菩提薩垂 依般若波羅蜜多故 心無堯礙 無堯礙故
無有恐怖 遠離一切転倒夢想 究境涅槃
- 93 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/29 00:59
- >>89
オメガのことではない(苦笑)
「ちーん」と鉦を叩く図全体ね。
- 94 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/08/31 18:37
- >>91
>仏様にピンポンダッシュ
笑った。
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/03 17:19
- ここにいる皆さんは、金剛杖や菅笠、笈ずる(「ずる」漢字変換できません)
など、用具はどのくらい揃えたんですか?
あと、(観世音菩薩を入れないで)一人で周ったんですか?
- 96 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 97 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/03 22:03
- !摺!
- 98 :神仏板を名無し:02/09/03 23:43
- 自分はまったくそろえていません。
専用の納経帳を1番で買ったぐらいです。
この夏休みに入ったときに1人でまわり始めましたが
暑さに負けて続きはもう少し先になりそうです。
- 99 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/04 10:27
- 無念!!97に先を越されたか
<笈摺>←IMEパッドの手書き検索or手書き入力を使いませう
- 100 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/04 15:21
- 100げっと
- 101 :95:02/09/05 09:21
- >>97,>>99
摺!摺!摺摺摺!!! 笈摺!!!!!!!!!!!!!!!!!!ありがd
>>98
そうですか、じゃぁ、私も納経帳位で。
でも、金剛杖は観世音菩薩の分身だから大切に扱うようにって本に書いてありますた
残りを周るときには金剛杖を手に入れてみては?
- 102 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/06 00:09
- あしずりで変換しんシャイ。
- 103 :神仏板を名無し:02/09/06 00:37
- >101
自宅においておくと大切にという感じじゃなくなってしまうのと
杖を使うほどの年ではない事を言い聞かせるために(w
2周目まではやめとくつもりです
- 104 :95:02/09/06 23:34
- >>102 足摺(一発でできました)
>>103 そうですか、私は金剛杖を家に持ち帰る予定です。ガイドブックによると結願の寺に奉納
するようなトコもあるらしんですが、持って帰さげっても良いと書いてあったので。。。
後、心配なのはできる限り歩こうと思うのですが、方向音痴ってことと
読経ができるだろうか、という心配です。そして余裕があれば露天風呂や鍾乳洞、秩父華厳の滝、秩父神社
なども回りたいです。
- 105 :95:02/09/06 23:36
- 持って帰さげっても×
持って帰っても ○
- 106 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/07 15:54
- 秋のお彼岸には、秩父路は巡礼客で賑わうのだろうなあ
- 107 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/07 20:00
- >>104
秩父神社は街中だから大丈夫。
露天風呂はいろいろあるから、どこかには入れるでしょ。
あと、所々に道しるべがあるから、ガイドブックがあればどうにかなるよ。
- 108 :95:02/09/08 11:06
- >>107 ありがとうございます。露天風呂には絶対逝くつもりです
- 109 :95:02/09/09 19:13
- 今日、ちょっとだけですけど逝って来ました。
金剛杖を持ってる人はいませんでしたし、自分も買いませんでした。
回るのに必死で読経もボソボソと言ったり、忘れたりもしました。
なるべく1から順に回ろうと思ったのですがそれも上手くできなかったデス。
難しい物だと思いました。
- 110 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/13 01:13
- これに参加した人いますか?
http://www.chichibu-railway.co.jp/hk/hudasho.htm
- 111 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/20 09:37
- ↑
3月の第2回目に参加しました。
今年は梅も桜も早かったのですが、秩父では梅の最中でした。
横瀬駅集合で9番→7番→6番→8番→12番→26番→奥の院→27番→影森駅
というコースでした。
秋編もいいですね。
大勢の巡礼者たちで賑わいますから順路も安心です。
奮ってご参加ください。
- 112 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/20 22:44
- >>104
鍾乳洞は28番の中にあるから、「余裕があれば」っていう感じでもないよ。
- 113 :神仏板を名無し:02/09/22 01:30
- ちょっと関連が薄いかもしれないけど
こんなもの見つけました
埼玉県最萌トーナメント
http://st.2cht.net/
秩父関連もこれから見たいですよ
- 114 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/22 10:55
- >>112
鍾乳洞逝きました。怖かった。途中「出れんのか?」って位狭い道あったし
老人は入れないね。後太り気味の人も。
思えば自然なんてバリアフリーなんて糞食らえって構造してるよね。
- 115 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/24 12:35
- あと結願34番の水くぐりね
でぶ、老人、ガキ、鳥目は厳禁
- 116 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 01:35
- なにか?
- 117 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 14:00
- . ;,,;;;-:::‐::::ー:::‐:::-;;、、
. ./´;;-;‐;‐;-、_; _; ,-; ‐;‐;;;,,、
/,,;;;'"´ ̄  ̄;;ー-- '´ ̄,.,.`ー`、
. /",,、": : , ,:'"´ : :゛:i;;i、
. i,;´i: :`‐、; , 、 ;,:'´: : : : : i;;i;、
.i';;;i: : : `:‐:.,_;,,.:-': : : : : : :i;;;'i、
. i;;;;;! : : : : : `:、 i' : : : :i;;;;ノ
. i;;;;;;!.: : : : `l. : : i;;;;(、
,i;;;;;;;;!. : : : : |: : .i;;;;;;\
i;;;;;;;;;;;;!.: : :___: |: : i;;;;;;;;;;,i、
i、;;;;;;;;;;;!.: /' 'i';、 ll :. _,:-‐,,;,--‐:、;;;;;,'"
. \_ ;;;;! !';;;;;;;;;i_:`、 .l|:,´/::::::,i'; ; ; ; ;'i,
. `iー、i`i;;;;;;;;;i;i::..| i, i:::::::,i;;;,; ; ; ; ; i
- 118 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 17:28
- 秩父路の秋、いいですね〜
- 119 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 19:47
- 十輪寺は小鹿野にあるけど、関係ない?
- 120 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 19:49
- 音楽寺で、歌、歌う人いますか?
- 121 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/25 20:42
- 観音霊場っていうくらいだから、
観音寺が最高にすてき
- 122 :? ◆Y.oFZGSI :02/09/27 21:34
- この日曜日に秩父行きます。
雨やんでてくれ〜。
10〜25番21km歩けるかな・・・
- 123 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/28 10:34
- >>122
週末、天気があまりよくないみたいなのでお気をつけて。
- 124 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/28 10:57
- >>122
いってらっしゃい。私の場合一日8〜9回るのが限界で
道に迷って順番もめちゃくちゃでした。
まだ回ってないところもあるけど
12番・・中に入れる。水屋の観音様の手元に注目
16番・・仏像がいっぱい見れる(ちょっとした美術館)
20番・・山中にあるので俗から離れた気分になれる(入り口がわかりにくい)
12番は2日目の最後にヘトヘトになって回ったんだけど水屋で観音様が
「お疲れ。まぁ、水でもどうぞ。」って言ってるように見えた。中には水屋の存在自体
怪しくなってる寺が結構あるからこれは嬉しかったよ。
- 125 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/28 11:48
- 秋雨の中の巡礼も、それはそれで趣があると思う。のだが…?
- 126 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 127 :? ◆Y.oFZGSI :02/09/28 12:18
- 今日は早く寝ないとな〜
>123 どうもです〜。
>124 今回は近いところが多いので欲張ってみました。
20番の山の中は登りがきついかな〜と思ったりしますががんばります。
>125 趣はあるので見るのは良いんですがさすがに歩くときは体力的にきつくなりますからね・・・
- 128 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/28 13:06
- ご縁ある2chの巡礼さんに
てるてる坊主を作っておきます
合掌 with観世音
- 129 :? ◆Y.oFZGSI :02/09/28 16:40
- >128
おかげさまで横浜のほうはやんでおります。
明日はどうなることやら。たのしみです。
- 130 :? ◆Y.oFZGSI :02/09/29 21:00
- 帰ってきました。
おかげさまで雨に降られることがないばかりか
すっかり晴れて、午後はちょっと暑かったです。
10〜25番まで無事廻れました。
とりあえずご報告まで・・・
- 131 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/29 23:22
- ↑
良かったですね
観音様もご一緒に喜ばれたことでしょう
- 132 :? ◆Y.oFZGSI :02/09/30 22:34
- 今回は、最初が街中を巡るコースだったんでかなりハイペースで廻ることができました。
>124
12番の観音様の手元の水差しから流れる水がいいですね。
今回廻ったところは普通の水道が多かったので、特に・・・
16番には四国霊場の写し本尊があったんですが
まつってあるところにくもの巣が多くてちょっと残念でした
20番は橋の脇から入っていくのに気付くまで結構かかりました
昔はあの大きな橋がないから渡し舟だったんですかね〜
使っていたガイドブックが古かったことが災いしたんですが
19番は今は人がいて納経所を探しに行かなくてよくなっていました。
22番から先はかなり山道を歩きました。
22→23は2km40分という案内にびっくりしましたが坂登りに集中していったら
20分もかからなくって余計びっくり、自動車道はもっと回り道しているんでしょうかね?
23→24は秩父ミューズパークの駐車場の脇から山道に入って降りていきました。
すごいぬかるみで何度も転びそうになりながら歩きました。
24番の人に効くと、やはりほとんど通る人がいないそうです。
24→25は24の納経所の裏の道を登って、
「私有地につき立ち入り禁止」の看板の脇を歩く山道を行きました。
でもなんとなく遠回りだったかな〜と思ったり・・・
次は26→32を考えています。いつ行けるかな〜
- 133 :124:02/10/01 23:23
- >>132
そうです。あの水差しは大好きです。確かに他は蛇口が多いです。
水屋って常に水を出さなくてはならないから維持費がかかるんでしょうか?
地下からくみ上げる事ができれば別なんでしょうがそれにしてもトイレが汚かったり
落ち葉が散らばってたり、管理が行き届いてないところはどうにかして欲しい物です。
(私の家もきれいじゃありませんが、、、)
- 134 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/02 09:41
- 小鹿野の札所は、行こう行こうと計画立てながら、ついに
行けずじまいでした。
札所中の一番難所だそうですから、達成すれば感慨も格別
でしょうね。
- 135 :? ◆Y.oFZGSI :02/10/02 18:11
- >133
山奥ですから凍ったりいろいろあるから蛇口のほうが管理しやすいのかもしれないですね。
自分的には外見は落ち葉とかは気にならないんですが、
仏像とかはきれいにしておいてほしいな〜なんて感じます。
逆に、山奥のお寺できれい過ぎると何でこんなに儲かっているんだ?なんてかんぐってみたりしてw。
実際には立て替えた時期の問題だけなんですがね。
>134
次の旅程を考えてみました。って言うか仕事が手につかなくなりますね。
8:12西武秩父→8:21御花畑→8:24影森→26,27,28,29番→10:30武州中川→
10:38白久→30番→11:42白久→12:02秩父→12:45栗尾→31番→15:25栗尾→
15:24小鹿野役場→16:02札所32番→32番→17:25松井田→西武秩父
小鹿野町営バスが最終バスに乗れるかどうかが32番に行けるかどうかの分かれ目ですかね。
- 136 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/04 09:40
- 小鹿野の安田屋の、わらじかつはおいしですか?
- 137 :? ◆LeY.oFZGSI :02/10/14 10:47
- 昨日行ってきました!
>135の旅程は初っ端からとんざ・゚・(ノДT)・゚・
8:21の電車にのれず30分待ち、
26番の岩井堂→27番への道で1時間弱かかる(ガイドブックでは通っていなかったようだ)
30番、31番で納経の列がすごいことになどなど
32番には行けないで帰ってくるも秩父市内のすごい渋滞で20分経っても停留所1つ進まないという事態
今回はすごい人に疲れました・・・
- 138 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/14 20:34
- ↑
総開帳と連休が重なり、秩父は大変だったようですね
結願までまもなくじゃないですか
33番菊水寺から札立峠を越える昔からの巡礼道は、9キロの道のりだそうです
マターリと、紅葉狩りなどしながらいきたいですね
頑張ってください
- 139 :? ◆LeY.oFZGSI :02/10/15 22:36
- >138
どうもです〜
ご開帳の間になんとしても結願したいですからね、がんばらなくちゃ
なるべく昔ながらの巡礼道を通りたいと思っていたんですが
さすがに30番から先はつらいですね。
31番の最寄のバス停からの道だけでも結構きつかったですし・・・
緩やかな坂が続いて最後にとどめの石段300段・・・
今朝まで足が痛かったです
次は32番から34番まで15km程度なので何とか歩けるかな〜
- 140 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/20 11:46
- >>139
31番大変ですよね。私は3時くらいに登り始めたのですが降りる時日が落ちないか
心配で気が気でなかったので半分走ったくらいです。
お参りする時は帰りまで日が落ちないで無事帰れますように、と祈りました。
(31番に着く前に怪しい男の人がいたって事もあったんですが、、)
そしたら急に晴れて滝に虹がかかりました。別にそれ以前もかかっていて気付かなかった
だけでしょうが31番は一番の思い出です。
後、帰りにはかぼちゃのアイスも食べましたよ。(牛がいたところ)
甘さ控えめで適度に粘りがあっておいしかったです。
- 141 :? ◆LeY.oFZGSI :02/10/21 23:27
- >140
自分はもう少し早かったですが、トンネル越えるとかなり木が生い茂っていて
もう少し時間が遅いと暗かったでしょうね。
自分が行ったときは路駐が2桁はあって危なかったですね。
普通に通る分には大丈夫なんでしょうけど、路駐されるとね・・・
あの牧場は有名なんですかね?
行く途中はたくさん車が止まっていたんですが
帰りは車がまったくいなくなっていたので入りにくく
結局あきらめちゃいました。
- 142 :? ◆LeY.oFZGSI :02/10/25 00:49
- あと一月ちょっと
次にいけるのはいつになるんだ〜・゚・(ノДT)・゚・
- 143 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/25 17:34
- >>141
牧場は別に有名ではないと思います。ガイドブックにもでてませんでしたし。
後、34番も余裕を持って登った方がいいですよ。帰りのバスもそんなないですし
華厳の滝もあります。私の場合34番へは札立峠を通り帰りはバスを使いました。
- 144 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 145 :名無しさん@京都板じゃないよ :02/11/02 20:33
- あと1ヶ月をきりましたね。
- 146 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/10 21:02
- 今日はお遍路日和
足が悪いから車でまわったよ。
15までできた。
8番札所で朱印しない人は200円の拝観料を取るのには驚いたよ
しかも、山門入ってすぐの受付にいる年配の人の態度&口の悪さには
もう、びっくり。
観音様が修行をしろって言っているのかと・・
境内にいるお菓子売りの人からは一円も貰ってないとか
売りつけられそうになった年配の方が笑いながら
なぁにあれって言ってただけなのに
標的になった人可哀相だった゚・(つД`)・゚・
気分悪くなったけれど、残りはあと半分ぐらい
来週、行って参ります(`・ω・´)シャコーン!!
- 147 :? ◆LeY.oFZGSI :02/11/10 21:35
- あそこは今なんかの建てかえの準備でお金を集めているみたいですね
檀家さんが手伝っているようなんで、そういう人もいると・・・
運が悪かったとあきらめるしかないでしょうかね〜
- 148 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/10 23:27
- そういう札所はここでさらすべき。
- 149 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/11 11:15
- ま、袖触り合うも多生の縁と申します。
観音様の慈悲に免じて、晒すのは止めましょう。
板が荒れるのは忍びないです。
ここだけでも2chの模範でありたいものです。
- 150 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/11 20:02
- >>146
私も巡礼中に嫌な目に何度か遭いました。
(いい人もたくさんいましたが。。。)
納経帖は物凄く雑に書く人もいますし。寺の人は金の亡者が多いらしいです。(全員では有りませんが)
嫌な思いをしたのは貴方だけではありません
私なんて虫を踏んずけて殺してしまったり(3度くらい)、
見たことも無いヘビみたいな死骸がころがってたり
観音様の慈悲とは程遠いようなことがかなり起こりました。
終わってみるといい事もたくさんあったので善しとしてますが
巡礼してるのに殺生してしまうって。。とかなり悩みました。
- 151 :146:02/11/12 03:03
- >>147
じゃあ、檀家さんだったのかなぁ〜。
6年ぐらい前のときも寄付金を募っていたから、
銅版を家族分寄付したんだけれど、
今回はしなかったよ。
人間の汚い部分をまじまじと見せられたから・・・
でも、福島からきた家族の方や青森からきた老夫婦、愛知からの巡礼の方、
悪い思いでが出来ちゃって、やるせなかったなぁ〜
埼玉で唯一自慢できる所だったのに・・・
>>148
名前まではわからないよ・・・修行だと思ってさ、我慢。
>>149
ぐっと我慢。忍耐の心をつけて・・
でも、ただ言われている人に気にしないでと言えたのが
せめてもの救いでした。
>>150
中には観光資源だと割り切っている人もいるもんね。
でも、反対にお接待をしてくれる方々もいるから、
人間そう捨てたものでもないなと感じられます。
観音様が地獄と極楽を見とけっていう事なのかなぁと
今は勝手に解釈してます。
私事なんですが、あと半分は杖をついて歩いてみたいです。
実は私、心臓が弱いので子供を諦める様にと医者に言われてましたが、
お遍路さんをする度に無事に子供を授かりました。
その都度、お礼の巡礼もしました。今では2人います。
貴方達は観音様から頂いたんだよと話聞かせています。
今回は御先祖様供養の為にですが、皆さんは本堂でお経を読みます??
- 152 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/12 03:25
- 春に巡礼をして結願したのですが、あまり嫌なことはありませんでした。
ここ数日の書き込みを見ると,それってとても幸せなことだったんですね。
拝観料についてですが、坂東や西国の霊場は拝観料を請求されるところが多いですけど
秩父ではほとんどありませんね。
あと、このスレにも書いてありましたが,時折お茶、梅干、飴などの「お接待」が
ある札所もあって、うれしかった記憶があります。
御開帳もあとわずかですが、たくさんの人に結縁がありますように・・・。
- 153 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/12 23:50
- >>149
> 観音様の慈悲に免じて、晒すのは止めましょう。
その考え方には反対です。どんどん晒すべきです。
理由は以下の通り。
1.晒された事に気付けば、寺は対策を講じる必要性に迫られる。
2.そのため、二度と類似の不祥事は起きなくなる。
3.巡礼が心温かいものになる。
少なくとも神聖な巡礼が不愉快なクズに患わされて
イライラさせられるものであってはならないと考えます。
一個人の意見ですが・・・。
- 154 :名無しさん:02/11/12 23:50
-
http://genie.gaiax.com/home/edtbg555
- 155 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/13 10:42
- >>153
いろいろな意見があるのは最もです。
まあ、お手伝いの檀家さんにも様々な人がいらっしゃると思います。
そういえば、お釈迦様の説法は、相手の機根に合わせた対機説法だった。
黙すよりは、やんわりと間違いを質させる方法もよいかもしれない。
晒すという表現が攻撃的だったので、観音様の慈悲に免じて云々といった
訳ですが、巡礼に来る人たちには、単なるハイキング気分で来る人もいれ
ば、人生の切実な十字架を背負って救いを求めて来る人たちも必ずいる訳
だ。遠方よりはるばると来る人たちに失望感を与えるのは気の毒ですね。
寺の住職にメールを出すというのは如何でしょうか。
また、その寺というのは、8番札所ということですか?
- 156 :146:02/11/15 06:14
- >>155
そうなんですが・・・
欲が絡むと人間のあさましさが見えて、
子供達はその場で嫌な思いもしましたが、人間の本質が勉強できて
良かったと思います。
ただ、遠くから足を引きずってきていた老夫婦の方が言われている時
自分自身、止めに入られなくて罪悪感が一杯です。
秩父の札所の会には
こんなことがありどうなんでしょうか?とやんわりメールをしてみましたが、
今の所、返事はありません。
うまく言えませんが、
札所にかかわる方ですから根は悪くないと思ってます。
はやく、あの年配の方が知らず知らずによそ様を傷つけているのを
気づいて欲しいと願ってます。
私も残り、あと半分。観音様の御慈悲で生かされていますゆえ、
一歩でも近づけるように広い心を持ってお参りをしたいと思います。
皆様、色々有難う御座います。
- 157 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/16 23:56
- 八番札所というと、西善寺ですか?
黙殺とは薄徳な寺院ですね。
本尊の十一面様も悲しんでおられると思います。
ところでこのお寺って、HPあるんですか?
私もメールしたいんだけど・・・
- 158 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/18 02:57
- 秩父霊場全体のHPはあっても個別のお寺でHPを持ってはいないようです
- 159 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/18 12:34
- わたしも検索してみましたが、個別のHPはないみたいですね。
札所巡りを主催している秩父鉄道の方に一応メールを出して
おきます。間接的にでも、その寺に伝わればいいと思いまし
て。
- 160 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/19 01:09
- 私は先週結願致しました。
12番札所他では、とても気持ちのいいお接待を受けましたし、
20番札所の方が、納経帳にとても丁寧に書いて下さって、
すごく感動したりしました。
でも>150さんの言う通り、雑な所もあるわけで…。
気になったのは、とある大きな道沿いの札所。
そこは平日に行ったのですが、納経所に行くと、
奥で近所の奥様方?がおしゃべりしていて、
朱印してくださるお寺のおばさまも、雑談に加わってました。
ぺちゃくちゃしゃべりながらの朱印なんて、
ありがたみ半減ですよねぇ…。
当人は毎日の事かもしれないけど、してもらう方は300円払って、
一生その納経帳を大事にとっておくんですから、
ちょっと無神経なんじゃないかと思いました。
私が体験した中では、こんな事はその札所だけでした。
他にも、やはり巡礼する方のマナーにあきれたり等々ありましたが、
それらは反面教師として、自分もそういった事のないよう気をつけようと
改めて考えるきっかけになりました。
それにしても某札所のおばさまに関しては、
今後そのような事のないように願いたいものですね。
- 161 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/19 01:31
- >159
札所めぐりの主催って・・・霊場会じゃないの?(´Д`;)
札所めぐりハイキングの主催は西武鉄道だと思うけどさ・・・
しかし、あと10日で御開帳も終わりか
次の週末の連休はすごく混むんだろうな
- 162 :名無しさん@京都板じゃないよ :02/11/21 13:24
- そして、散華がタダだと知り、散華だけをもらう観光客にうんざり。
- 163 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/21 18:52
- 庶民の信仰は、なんてったってバリバリの現世利益
煩悩を即菩提にスイッチしながら
色即是空 空即是色 ♪
- 164 :? ◆LeY.oFZGSI :02/11/24 00:47
- 無事、結願しました
32番の奥の院は怖かったです
取り急ぎご報告まで・・・
- 165 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 02:00
- >>164
おめでとうございます。私は春に結願したのですが、32番の奥の院へ行く道が何だかの
理由で閉鎖されていました。
ところで、皆さん散華はどうしていますか?札所連合会で売ってる台紙は
ポスターサイズで大きすぎるので買っていません。(500円もするし)
まだ小袋に入れて保存してあります。
- 166 :? ◆LeY.oFZGSI :02/11/24 16:58
- >165
ありがとうございます
32番奥の院は雨の後とかで(春先はなかなか乾かないこともあるし)
岩が滑りやすくて危ないので閉鎖されていたのではないでしょうか?
さすがにご開帳期間最後の連休ということでたくさん参拝者に会いました
歩いて廻る人もこんなに多かったのかって感じでよく見かけました
って言うか自分より若い人ってはじめて見かけましたよ、本当に
で、34番はすごい人でした
33番-34番は3時間かけて歩いたんですが
34番で納経待ちで並んでいる時間のほうがつらかったですw
>散華
自分は台紙を買って貼りました
納経帳に貼っていた人もいました
たまに千社札みたくお堂に貼っていた人もいましたが
これはよくないですね
- 167 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 19:45
- 散華ってなんですか?
知らないのは、私だけだったりして(*^o^*)ぽっ
- 168 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 19:50
- >>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
- 169 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 20:25
- >>164
おめでとう御座います。ご苦労様でした。
私も雨の中負けずに、今日、行って来ました。
あまり、混んではいませんでした。
元々の26番札所、今は奥の院になってますが、
岩井堂までは足を伸ばせませんでした。
前に行った時は、大きなお腹を抱えながら行ったのですが
今回は・・・・断念。
28番で岸壁を写真にとったら、人のお顔が写ってたり
帰り道、事故に遇いそうになったりと色々ありました。
けれど、散華の台紙を買おうと帰りに13番に寄ろうとした処、
道に迷い、引き返そうと曲がったら札所があり、導かれたのだと
思いました。
結局、30番までしか廻れませんでしたが、
明日は雨だという事だし、
34番札所を参る時は雨の日が良いという事を聞いた事があるので
早速、明日、(主人が有給を取ってくれるという事なので)
最後まで行きたいと思います。
- 170 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 21:06
- >>168
誤爆ですか?
それとも深〜い意味があっての行為でしょうか
- 171 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 21:23
- 気にせずいきましょう。
いよいよ、あと数日ですね。
- 172 :? ◆LeY.oFZGSI :02/11/24 23:02
- >170
全板的に貼られている1をけなすコピペです
気にしないでOKです
>167
ttp://ww8.tiki.ne.jp/~namudai/note/neta04.htm
散華についてはこんなんでどうでしょう?
ご開帳の期間、秩父霊場では
シール状のご本尊を意味する梵字の書かれた散華を無料でもらえます
ttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Oasis/8645/images/19ryusekiji04.jpg
- 173 :? ◆LeY.oFZGSI :02/11/24 23:28
- >169
雨の中ご苦労様でした
>前に行った時は、大きなお腹を抱えながら行ったのですが
>今回は・・・・断念。
雨だと山の奥のお堂とかは危ないですから仕方がないですよ
34番が雨の日が良いというのは初めて聞きました
でも水に縁のあるところですからそうかもしれませんね
がんばってきてください
- 174 :にわか巡礼者:02/11/24 23:35
- 11月22日(金)にぽっかり空き時間が取れたので、急遽早朝から出かけ、
10番〜24番までを一日で廻ってきました。
しかし、ここで「これはちょっと・・・」というDQNに遭遇してしまったので、
晒すと言う意味ではなく、問題提起の意味で書き込ませていただきます。
(本人たちが見ていたら、反省の良い機会になると思われますし)
午後2時過ぎだったでしょうか。21番札所辺りから、
大声で般若心経と題目を唱える母子(祖母と孫?)に遭遇しました。
札所の番号順にめぐっていくので、以後運悪くタイミングがあってしまい、
行く先々で不愉快な思いをさせられることになってしまいました。
- 175 :にわか巡礼者:02/11/24 23:36
- 息子は眼鏡をかけた22〜24歳といった感じ。
日蓮宗独特の朱印を押してしまう白い法被(?)を来ていた。
背中に「南無妙法蓮華経」と書いてあった。
母親(祖母)の方も同じ日蓮宗法被で、背中は「南無帝釈天王」とあり。70歳位か?
息子の方が、日蓮宗の祈祷独特の呂律が回らないような節回しで、
般若心経と題目を大声で唱えている間、その背中をタワシで洗うようにこする母親。
たぶん法華経の中の文句を書いているのだろうが奇怪な光景でした。
時々男が感極まったようにブルブル痙攣。悪いモノに憑かれてるみたいで無気味。
- 176 :にわか巡礼者:02/11/24 23:36
- というか日蓮宗なのに般若心経を唱えていること、そもそも日蓮宗以外の寺院に
詣でている時点で、正規な日蓮宗ではなく、亜流だとわかるのですが、
題目も「ナンナンナンナンナンナンナンミョーホーレンゲーキョ!」と絶叫。
「え?こんな題目あったっけ?」という摩訶不思議なものでした。
他の人もお祈りができなくて、苦笑いしている場面が何度もありました。
そして午後3時半くらいだったでしょうか、24番札所・法泉寺では、
祈祷(?)を終えると母親が息子に「観音様のお力でね・・・」とか話していた。
- 177 :にわか巡礼者:02/11/24 23:37
- はっきり言います。こういう大声で勤行する連中は人の迷惑を考えているのか?
あんな大声出したら、他の人は簡単な祈念をこらすのも困難になることに、
考えが及ばないのか?「観音様のお力?」そんなものいただくなら、
まず人に配慮できないその頭の悪さを何とかしてもらって欲しいと思いました。
私も各所で、般若心経・観音経偈文・真言108回とやったので、
比較的長居パターンだったが、口の中のつぶやく程度で十分とわかっている。
私は密教の作法でやってるが、大声でないと祈りが届かないのは、
基本的に明王に調伏を祈念する時ぐらいではないだろうか?
このDQN親子がいなければ、本当にすがすがしい観音三昧の一日だったのに。
- 178 :にわか巡礼者:02/11/24 23:37
- もし本人たちが、これを読んでいたら反省して欲しい。
人に対する配慮ができるようになることも、立派な「行」だ。
周囲に不快を撒き散らして、何の功徳があると思っているのか?
あなたたちも人に迷惑をかけたくて、やっているわけではないだろう。
単に考えが回らなくて、ついつい常軌を逸してしまっただけだろう。
ならこれを気に反省してほしい。人の迷惑も考えるように。
長くてすいませんでした。
- 179 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/24 23:38
- サンスクリット語で書かれたシールのことね
それ持っています
ふーん
- 180 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/25 11:30
- 問題定義された方へ、
まわりへの配慮とか悪影響、そもそも、煩悩の何たるかも解らない無知な人にも
分け隔てない慈悲をかけて下さる観世音菩薩様にたいへんですね≠ニ頭の下がる
思いであります。日蓮宗についてはあまり知りませんが、狐や狸に執り憑かれて
いたのでしょうかね、その家族というのは。観音様の功徳力によって、どうか正しい
方向に向かってくれればいいのですね。そして、独り善がりの他の迷惑をも返り
みない性格が改まればいいですね。
霊場は人生の縮図、悲喜こもごもといったところか。
- 181 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/25 22:24
- >>173 ? ◆LeY.oFZGSI様
どうもありがとう御座います。
今日、無事に終わりました。
印象に残ったのは31番の階段です。
団体さんに押されながらもゆっくり上りました。
そういえば、前きた時に髪の毛が伸びるお人形が奉納してあったのですが・・・
どこにいったんだろう?
それから34番札所のみずくぐりで、お尻が引っかかって慌てました。
皆さんはどうでした??
>>174様
友人が若いながらも、年配の方に混じって
お遍路さんツアーに参加した時、
大きな声でお経を読みましょうと言われたそうです。
団体さんでそういう風に教えている所もあるみたいです。
私も主人と声を出すか出さずに読んでいたら、
『恥ずかしがらずに大きな声で読んだ方が良いよ』
と、見ず知らずの人にと声をかけられました。
- 182 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/26 01:16
- 今週木曜日に時間が取れそうなので、
(一人寂しく(笑))秩父観音巡礼に行ってこようと思います。
全部は始めから無理だし考えていないのですが、
1番と結願の34番、あと珍しい馬頭観音の28番。
あとは任意でレンタチャリで行こうかと思っています。
というかこの3ヶ所ってかなり離れてるけど、自転車で可能ですか?
あと今週が開帳最終週ですが、朱印は平日も混みまくりでしょうか?
- 183 :181:02/11/26 01:53
- 今日は混んで無かったよ。
昨日は34番札所は2時間待ちだったそうです。
日付が変わったから昨日と一昨日でした。
ただ、1番と34番だけをする横着者も多いみたいだから
どうかなぁ〜?
道が細いから気をつけてね。
28番は道が特に細いからね。
私のお勧めは31番の階段と32番の奥の院も入れてほしい(笑
34番のみずくぐりの岩間も。
修行したと言う気持ちになります(@_@)
- 184 :? ◆LeY.oFZGSI :02/11/26 23:19
- 大声でお経を唱える人は結構見かけますよね
特に団体さんは、
でも、背中をこするという奇妙な行動はちょっと怖いですね
いろいろいますよ・・・
>181殿
結願おめでとうございます
31番のあの階段はかなり大変でしたでしょう
でも、あれだけ整備されていると上りやすいですよね
あれが山道だったら・・・やっぱり鎖とかがついた岩登りっぽいかも・・・
34番の水くぐりはすごい人だったのでまた今度ということにしています
- 185 :? ◆LeY.oFZGSI :02/11/26 23:19
- >182殿
自分も一人で廻りましたが、それはそれで気楽でいいですよ
自分はレンタサイクルが西武秩父の駅前にはなかったんで
あきらめたという経緯があります
ちょっと離れたところにあるらしいですけど場所はわからなかったです
1、28、34だとかなり離れていますね
しかも最後に高低差が大きそう
大体40〜50kmぐらいでしょうかね?
1→28→34の経路に沿ってのコースだと
1→(3、4、5)→10→11→12→26→27→28→(25、24)
→→→14→13→15→16→17→19→(20、21)→18
→→→→→→→→→→34
こんな感じですかね?
カッコつきは経路からはちょっと離れているから
寄ると34に間に合わなくなるかも
って言うかこれだけ廻ると待ち時間だけでも結構かかるので間に合わないかも
28番は鍾乳洞があります
なかなか小さくて通るのに苦労しました
とりあえず入ってみては?
- 186 :182:02/11/27 00:12
- >>183 >>185
実は今月頭にも市内を中心に10ヶ所ほど回ったのですが、
その時は朱印を受けるという発想自体なかったんです。
というか実は朱印を受ける行為そのものの抵抗があって、
無視してきたんですが、なにやらにわかに欲しくなりました(笑)
(朱印など受けなくても、観世音菩薩は見てくれている。
祈る気持ちだけで十分だ。朱印なぞ俗っぽい・・と考えてました)
で御開帳中に1と34だけとりあえず受けて、後は後日
ゆっくり時間をかけて埋めていこうと思ってます(当方東京在住)
ところで34の水くぐりって何ですか?水行をやるとか?
- 187 :181:02/11/27 04:29
- ? ◆LeY.oFZGSI様
どうもありがとう。
なんとも言えない清々しい気持ちになりました。
あと、あの階段は前は整備されてなくて、
本当の山登りのようでした。
でも、今回、前より疲れた・・歳のせいかな?
鐘も鳴らさして頂き、俗世から離れた気分でした。
>>186
みずくぐりは、お参りが終わった後に岩の間?を通るのです。
本堂の右上の方にあります。
夕方になると中は真っ暗になります。
短いけれど、狭いので壁に沿って、這うようにして進みます。
雨の後だとびしょびしょに靴がなります。
旦那は頭をぶつけて痛がってました(笑
長命水は汲んでいる団体さんが居た為、飲めませんでした。
- 188 :181:02/11/27 04:31
- 言い忘れ、
散華は数が少なくなってきているので、
言わないと頂けない事もあるそうです。33ばんの方が教えてくれました。
それと32番に散華の台紙が2種類残っています。
- 189 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/27 13:09
- 御朱印をして戴いても、言わないと散華を戴けないのでしょうか?
- 190 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/27 16:22
- 散華 散華 六根清浄 なんちゃってね!
- 191 :181:02/11/27 18:29
- >>189
手渡しが無ければ、納経所の方に一言添えて見るとか?
33番は納経のあと、頂けなかったので、一言添えたら頂けました。
その時、そう言われました。人によってかもしれないけれど・・・
今日は寒いから、歩きの方は大変だろうなぁ〜。
- 192 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/27 20:27
- なんか解説書みてると今年でなくても見られる仏様と
今年しか見られない仏様とあるようなのですが
どんなものなのでしょう。
- 193 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/28 23:25
- スレ違いになるかもしれないが、以前28番の崖の写真に
人の顔が・・・という話があったが、他にも霊話ってないですか?
その手の話も好きなので、巡礼ついで、
「そうかー、ここが・・・ふっふっふ」という場所があったら、
教えてください。
- 194 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/29 17:53
- いよいよ、明日で午年ご開帳終了ですか…。
私は、御朱印帳を購入するとき、午年御開帳記念と
堂々とかかれたものを選んでしまい、がんばって期間中に回りました。
来年も秩父に行きたいと思います。
- 195 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/29 20:55
- >>192
普段はお厨子の扉が閉められたまま拝むというだけで、
観音様自体は変わらないんじゃないのですか。
しかし、人間の情としては、直接にご尊顔を拝めれば感慨もひとしおです。
午歳以外の観音様は、きっとお厨子の向こうで衆生の幸せを願いながら修行を
しているのだと思います。
いよいよ明日は… 合掌
- 196 :192:02/11/29 22:40
- 山渓の解説書に、「本尊は午歳以外は秘仏である」と
書いてあるお寺とそうでないお寺があったので、30日すぎても
見られる所もあるのかなーと思ったので。
明日まで全部は無理なので
せめてお顔が今しか見られないものを先に、と思ったのですが。
もっと早く行っておけばよかった。
涼しくなってからと思っていたら
思わぬ事情でずっといけなくなってたので……。
しかも5時近くはすっかり暗くなってお顔も見えません。
- 197 :182:02/11/29 23:33
- 男一匹20代、一人寂しくレンタサイクルで廻ってきました。
まずのっけからキセルパターンで1番→34番といったあと(藁
33番・32番・25番・28番・27番と計7箇所だけですが、しっかり祈ってきました。
(実は10番〜24番は、以前にも行ったことがあったので・・・)
個人的意気込みの激しかった28番では、馬頭観音様に、
無事息災と、10年前に死んだうちの犬コロの供養を気合入れてお願いしました。
しかし、28番が午後4時過ぎのせいか・・・一番無気味。というか霊体験したかも。
お祈りしてると、ふっふっと息遣いが聞こえた気がして・・・でも誰もいない・・・(恐
あと右側からやたら強い視線を感じて振り向くと・・・銅像の馬と目が合いました。
28番ってヤバイんでしょうか・・・ちなみに本堂後ろの崖をデジカメ撮影すると・・・
もしかして私も顔らしきものを撮ってしまったかもしれませんっ!!!
気のせいかもしれませんが・・あとでUPするので、暇な方、ご鑑定願います(泣
あ、でも全体を通しての感想は、ご朱印は受けてよかったと思います。
さりげない周囲の人とのやり取りが、とても暖かかったです。
- 198 :181:02/11/30 03:45
- >>182
ご苦労様でした。事故もなく、良かったですね。
やはり28番は・・・・
本当かどうか解らないけれど、
昔、女の子がロッククライミングっていうのかなぁ?
そいうのを親がしているのを下で見ていて、
その時の落石で亡くなった事があるみたいだと
昨日、知人に聞きました。
私の携帯カメラで撮ったのは子供のような顔。
でも、何日かして、その顔がボケてきたよ。
カメラの都合かな?
- 199 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/30 10:21
- 207.弘法大師は子どもを一人の人間として認めないのか? 返信 引用
名前:mama 日付:11月25日(月) 15時42分
すいません。四国ではなく、秩父札所のことですが、書かせてください。あち
らの掲示板では長い書き込みができませんでした。
春より、小学生の子ども達と歩いて札所巡りをしてきました。こども達はお経
も覚え、一日に20キロ近く歩くことにも慣れ、あちこちのお寺で励まされ、
もうすぐ満願とがんばってきました。散華の意味を教えていただき「一生大切
にするんだよ」というお寺の方のお言葉にこども達は本当に大切にしていまし
た。家でも何度もその散華を手にし、数え、手を合わせていました。しかし、
満願が近づき、もう一息とがんばっていたところ丁寧にお願いしたにも関わら
ず「子どもはダメ」と散華をいただけないお寺がありました。「だいたい子ど
もがもらってどうするの」など、たくさんの心ない言葉をこども達のいる目の
前で並べられ、親の私が涙あふれてしまいました。
「もらってどうするの」それは、大人でも同じでしょう。散華を手にするとき
、一人一人がその意味を考え大切にいただいているのでしょうに...。子ども
だからというだけで否定されるのは、納得できません。結局、その日のうちに
また別の寺で、同様に「子どもはダメ!」ときつく言われ、「○番の寺でもも
らえた? もらえないでしょうに」などと嘘つき呼ばわりまでされました。
息子が散華の入っている箱に何も言わずに手を出したその態度が気にくわない
ようなことも言われました。それは確かに私の指導不足でしょう。しかし、そ
のような卑屈な態度をとらせたのは、その2つ前に行った寺で、丁寧にお願い
したにも関わらずひどい暴言をはかれたからです。
- 200 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/30 10:22
- 散華を戴くことはそれ以降、やめました。こども達は納経所の人と会う
のを恐れ、隠れます。納経所の方の心ない言葉に、こども達がどれほど
傷ついたか、考えていただきたいと思います。
娘は、すべてそろわなかった散華、穴の開いた台紙をそれでも一生大事
にすると言います。誰よりも満願を楽しみにしていた息子は「もう行か
ない。あんな言われ方したらもう行きたくない」と言いました。あと5
つの寺に納経すれば満願でした。今、ふりかえってみると、その2つの
寺以外では本当によくしていただきましたし、とても気持ちよく納経さ
せていただきました。
散華の意味を、各札所の方々にもう一度考えていただきたいと思います
。子どもには渡せないという共通見解があるならば、何歳以下の人は一人の人間として認めないのかきちんと説明していただきたいと思います。はじめからそういったことがわかっていれば、もとより散華を集めるなどということをこども達はしませんでした。
- 201 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/30 13:14
- >>197
28番はやばくはないと思います。
すべては参拝者の心の顕れだではないでしょうか
もしも奇なる体験をしたときでも、般若心経など唱えて
供養してあげたいものです。
- 202 :無しさん@京都板じゃないよ :02/11/30 21:37
- >>199
子どもだから駄目っていうのはあんまりな気がしますが。
でも、散華を無料だからといって何十枚も持っていこうとするおばちゃんをみてると…。
実際、寺回りを観光気分で来ていて、
御朱印はお金がかかるから、散華をもらって記念にする人もいそう。
御朱印と共に散華を渡すようにするのはどうでしょうか?
- 203 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 00:15
- 札所何番で言われたのだろう?
私も子供連れでしました。
友人は訳合って、乳飲み子をかかえてしました。
子供の分は納経帳はありません。
でも、散華は全部、記念にといただけました。
御朱印をして下さる方によって、違うのでは?
でも、最初の方で『子供連れなんて』と嫌味は言われましたけれど。
- 204 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 00:19
- そうです。何番か明記しなければ、こんな書き込み無意味です。
そこは具体的にどこのお寺ですか?晒しOKです。
それも書かずにここで悔しさを爆発させても意味がないと思います。
また義憤を覚えた第三者が抗議したくても、できません。
そうなると、寺側でも、己をふりかえることもなく、反省もなく、
同じ愚行を今後も続けていき、被害者を出し続けていくでしょう。
で、具体的にどこのお寺ですか?その薄徳寺院の具体名は?
それとも今後もあなたと同じ思いをする人を出し続けたいですか?
あなたができなかった抗議を、私がして差し上げます。
- 205 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 00:36
- 言っちゃえば?
- 206 :181:02/12/01 00:51
- >>201
反省します。言われてみて、心の写しだったのかなぁ?
とか、考えてます。
まだまだ修行がたらないな(´・ω・`)
ところで、>>199さん、
私は納経帳があるから、私のでよければ、
貰えなかった所の分はお譲りしてもいいですよ。
散華は主人のがあるし。
と、軽々しく言っちゃうけれど、
もし、自分の子が言われたら凄く悲しいし。
よければ、お返事を書いてください。
それと、私も抗議のメールをするから、何番か教えて下さい。
攻撃的にはなりたくないけれど、
同じような思いを増やしたくないから。
- 207 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 15:07
- 御開帳が終わってこれから秩父は厳しい冬に入りますね。
実は御開帳期間以外に回ると、ゆったり落ち着いた気持ちになれるのかもしれません。
12年後には、違ったデザインの御朱印が作られることでしょう。その時には今年に
出た色々な問題が解決していることを望みます。12年前にもひょっとしたら同じような
問題が起きていたのかもしれません。しかし当時はこのような広範の情報交換の場は
ありませんでしたから、札所側としても知ることができなかったでしょう。
- 208 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 16:26
- 私の納経帳は、赤い色だらけです。(笑
あと何回で空白がなくなるか楽しみです。
12年前の御朱印を見て、月日がたったなと、しみじみ思いました。
来年も、また、一期一会を大切に廻りたいと思います。
- 209 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 17:51
- . . . | |
/ | | \ │ /
/ . . | | / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | | ─( ゚ ∀ ゚ )< 12月3日!
/ | | \_/ \_________
/ | | / │ \
/| | |ΦΦΦ__ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ Λ < 秩父祭だ!
/|\/ / / |/ / ( ゚∀゚_) \_________
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕⊃
| | ̄| | |ヽ/l チチブーー!! `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ Λ / /\」
| |/| |/ ( ゚∀゚) / / Λ Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚  ̄ (゚ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕 < ちちぶちちぶちちぶ!
| / / /\」 ┌|___| \___________
|/ / / | ノ \ ヽ
/ \ヾ
- 210 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 23:17
- >>199=>>200
結局何番札所か伏せたまま・・・
加害者をかばうとは、不思議な正義感の持ち主だな
同じ悔しい思いをしたやつを増やしたい、
自分だけヒドイ目にあうのは理不尽だと考えている香具師だな
いってみれば、エイズにかかった性悪女が
地獄は道連れとばかり、いろんな男と
やりまくるのに似てるな199=200は
- 211 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 23:38
- >>210
こぴぺだっぺ。
http://www2.ezbbs.net/31/mksutra/
- 212 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/02 05:22
- なぁ〜んだ(´・ω・`)ショボーン
- 213 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/02 23:26
- コピペでも何番札所か知りたい・・・
終盤と言うと30番台か?
- 214 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/03 01:05
- >あと5つの寺に納経すれば満願でした。
と書いてあるから、29番と、二つ前だから、27番かな?
- 215 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/03 01:53
- >あと5つの寺に納経すれば満願でした。
と書いてあるから、29番と、二つ前だから、27番かな?
- 216 :秩父原人:02/12/03 23:09
- 永劫の秩父札所のご発展を願い
( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ
- 217 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/04 23:52
- 皆さん、ご苦労様でした。m(__)m
- 218 :? ◆LeY.oFZGSI :02/12/05 01:19
- 久しぶりになりました
ホント23日に行っておいてよかったという今日この頃・・・
>186、>197 182殿
無事おまいりなされたのですね、ご苦労様でした
28番は確かに夕方は怖いかもしれないですね。
>187 181殿
やはり最近なんですね、あの階段はまだ新しかったですから…
>188-189 181殿、189殿
できれば散華は残りが出るくらいに作っておいていただきたいですね
無料ですから無理強いはできませんが…
>191 181殿
自分の場合、後半は手渡しでもらえることが少なかったように思いますから
人によって違うかもしれませんね
>192、195 192殿、195殿
噂によると、たまに総開帳をやるそうです、期間が短いらしいんですが…
江戸時代にはわざわざ江戸まで出てきて出開帳とかをやっちゃうサービス精神旺盛な霊場なんで
5、6年後ぐらいにまたあるかもしれませんね
>193、197-198 193殿、182殿、181殿
こわいよ〜、できればオカルト板でおながいします
>194 194殿
無事満願達成されたのですか?おめでとうございます
自分も満願認定状をもらっていないのでもう一度行かないと…
それに、秩父三社にも行ってみたいですしね
- 219 :? ◆LeY.oFZGSI :02/12/05 01:24
- >199-201、204-206、210-212 199殿、204殿、205殿、181殿、210殿、211殿、212殿、212殿、
つっこみどころが多くていろいろと勘ぐってしまうんですが少しだけ…
散華を授けている関係者の皆さん、
子供たちにこそ授けてあげてください、何気ない小さな言動が子供たちには一番の教育ですから
>213-215 213殿、214殿
文章的に考えると連続番号と考えるよりも、同じお寺が管理しているところと考えたほうがいいと思います
>202 202殿
自分自身も観光気分で廻らせてもらっているので大きなことは言えませんが
「旅の恥はかき捨て」でも「仏様は見ている」って言うのを忘れないようにしたいものです。
>203 203殿
子供のころから親に連れられて神社仏閣にお参りすれば
仏様との縁が深まっていいことだと思いますよ
>207 207殿
ご開帳自体が大きなお祭りなのでしょうからね、機会があったら今度はゆっくりと廻ってみたいです
しかし、霊場の人たちはここを見ているのかな?
>208 208殿
もう何周もなさって重ね印でいっぱいなんですね、すごいですね
でも、重ね印ってなんかもったいないような気がします…
まだまだ物欲が勝ってしまうそんな自分です
>209 209殿
お祭りはどうでしたか?
- 220 :? ◆LeY.oFZGSI :02/12/05 01:24
- >216 秩父原人殿
巡礼をなさった方にお疲れ様と( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ
巡礼できなかった方に次の機会にがんばりましょうと( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ
>217 217殿
お疲れ様でした
- 221 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/06 22:22
- このスレも、もう終わりかな?
なんか寂しいいなぁ〜。
? ◆LeY.oFZGSIさん、元気ぃぃ〜?
また、12年後に(^。^)
- 222 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/06 23:52
- ただ例の不徳寺院には中止・抗議はしとかなければ・・・
また12年後も同様の不快事が繰り返されるのは許されない。
ドキュンオヤジのいる8番ははっきりしたが、
あと札所後半の「子供は逝ってよし」寺院は何番か?
直接口頭で注意してもいいし、手紙でもいいし、
参詣のついてに賽銭箱にお賽銭と一緒に意見書を投げ込んでもいいし。
とにかく仏に仕える者としての自覚は持たせなくてはいけない。
- 223 :? ◆LeY.oFZGSI :02/12/07 01:31
- >221
元気ですよ〜ヽ(´ー`)ノ
と12年後なんてこと言わないで年明けにでもw
まだ13仏も七草も行っていないんでがんばりますよ〜
>222
仏に仕えていないかもっていうか、どうせ檀家の人だろうからな〜
無理やり手伝わされているとか思っているんだろうからな〜
呼びたくないけど呼ばざるをえない人みたいな
(実はあの記事自体が嘘かもって思ったりもする今日この頃)
- 224 :221:02/12/07 02:30
- >>222
8番はおやじじゃなくて、年配の女性だよ。
8番の事は秩父札所連合会にメールしてみたんだけど、
返答なし。(´・ω・`)ショボーン
廻っている時、あまり横つながりが良くないような感じがしたよ。
他の札所の事をあまりよく言ってない納経所の人もいたし(w
>? ◆LeY.oFZGSIさん。
私はお正月には秩父の七福神巡りをします。
そして、七草めぐりは・・・・七日におかゆを食べに行きます(笑
あと、8番の事は本当だよ。信じてよぉぉ〜。。・゚・(ノД`)・゚・。
- 225 :? ◆LeY.oFZGSI :02/12/07 03:01
- >224
8番のことは本当のことかなって思う節が
廻ったときに確かにあったんでわかるんですが
あのコピペはちょっと・・・
1月7日にはおかゆをふるまっているんですか?
知りませんでした〜
でもそのころは仕事が再開したてで忙しいんだろうな・・・
- 226 :221:02/12/07 10:28
- >225
私も友人に聞いたので、詳しくは解りませんが、
お正月中に参拝者に配るとか言ってました。
友人は毎年、行くそうです。あっ、私は毎年、三峰神社に初詣に行きます。
駐車場で無料の福引券を頂けますよ。
空クジなしだから(笑
- 227 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/13 01:08
- 例の8番札所ですが、事実確認と、もし事実なら、
そういうことが再び起こらないように対処を求める
手紙を出しておきました。
返事が来ても来なくても報告はしようかと思います。
(もちろん晒す意味でなく、概略の報告のみですが)
やはり私は秩父札所が好きですし、
不愉快なことは再発して欲しくないと思ったので。
不愉快なのはきっと心ない形だけの檀家でしょうし、
暖かい返事が来ることを期待しています。
- 228 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/16 00:49
- あげとくよ
- 229 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/17 19:25
- ただたのめ まことの時は最善寺
きたりむかえん 弥陀の三尊
***第八番清泰山最善寺の御詠歌***
正月が近ずいてまいりました。
秩父神社、三峰神社へは何回か初詣している
でも三峰までは車でもきつそうだなあ
- 230 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/17 21:00
- >>227さん、
ありがとう。。・゚・(ノД`)・゚・。
私もメールとお手紙を出したんだけど、返事が無い。
横繋がりがあまり無いのかなぁ〜?
>>229
三峰の混む時間は、1日の0時前後とその日の午後。
トンネル前で凄く混んで、通過するのに1時間待った事がある。
2日目もお昼頃から。
そういえば、七福神巡りの用意しなくちゃ
- 231 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/18 20:34
- >>230
三峰神社は霊力が強いです
参拝したその夜、布団の中でリラックスしていたら、
緋色の梵字のような形をしたものが見えたんです
それにしても、土産物屋に飾られた剥製の熊と聖域という組み合わせは
どうしたものかと?複雑に物悲しく観じた次第です。
三が日を過ぎた頃、おもむろに参拝しようかと思うこの頃です
- 232 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/24 01:25
- 今度秩父を回るときに8番の様子を確かめてきます。今年の御開帳で2回目なのですが、
初回の時には特に嫌な感じはしなかったんですよね。それどころか、御開帳のことを教えて
くれたり(特別の朱印が押されることをそこで知りました)して、好感をもっていたのです。
尋常とは言えない数の人に朱印&書入れしなくてはならない特別な期間の出来事だったらいいのですが。
- 233 :名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/25 05:19
- >232
山門入ってすぐ左側に小屋があり、そこにいた門番?の女の人。
前のときは男の人だったのだけれど・・
納経の人とは違う。。納経の方は丁寧に説明などしてくれたよ。
檀家の人かな?
- 234 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/02 21:06
- 今年から
また過疎だ罠(ワラ
- 235 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 236 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 237 : :03/01/06 23:12
-
- 238 : :03/01/07 00:07
- 霊場を汚してはいけませぬ
- 239 :227:03/01/09 23:24
- 不快事に際して、8番札所にお手紙を書いた者です。
2月13日付でここに「出しました」と書きましたが、
その直後封書を紛失し、結局出したのは23日です。
1月9日現在返事はありません。
アドレスも書き添えておきましたが、メールもありません。
年末年始を挟んでいるので、ある程度遅いのは仕方ないけど、
しかしこの日数を考えたら、やはり少々誠意がなさ過ぎます。
とりあえず20日まで待ってみて、それまでに返事がなければ、
はっきり「黙殺」と判断するべきなんでしょうね。
ま、もう少々待ちましょう。あと10日。
- 240 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/16 02:02
- もうここまできたら八番は黙殺確定では?
そこをどう扱うかは信者次第
- 241 :山崎渉:03/01/19 20:58
- (^^)
- 242 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/19 22:02
- 黙殺確定イヴage
- 243 :8番札所報告:03/01/26 23:48
- 以前の8番札所に不愉快な檀家高齢者DQNについて手紙を書いた者です。
1月26日現在返答はありません。結論は「黙殺」決定で間違いないでしょう。
全くもって薄徳極まりない俗悪寺院だと思います。
あとは我々参拝者が、これらの輩に対してどういう態度を取っていくかでしょう。
人間(僧侶・檀家含めて)が邪悪でも、十一面観音様は邪悪ではありません。
これは一つの提案ですが、もし皆様が8番札所に参拝する機会のある時は、
賽銭箱に賽銭ではなく、本スレのコピーを投げ込むというのはいかがでしょう?
寺院の人間が苦々しく思うほど、それが十一面観音様の一番の供養になると思います。
どうしようもない人間というのは、どこにも(寺院にも)いるものですが、
私たちは、せめて彼等を反面教師として、精進していきたいと思います。
- 244 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/27 03:10
- >>243
嫌なことは忘れましょう。
次に8番に行くときに改善されることを祈りつつ。
- 245 :243:03/01/27 23:54
- >>244
お言葉を返すつもりはありませんが、嫌な事を忘れる云々では
ないと思うんですよ(実際私は嫌な思いをしてない第三者ですし)。
このまま放置しておいたら、8番札所・西善寺の俗悪な輩は、
12年後の御開帳時も、また同じことをやらかすと思ったのです。
私は観音霊場は神聖な場所であってほしいと思うからこそ、
第三者のおせっかいながら、お手紙を出したりしたのです。
神聖な場所に巣食うゴミを掃除する掃除人として動いてみた次第です。
どうぞご理解ください。
- 246 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 247 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/28 07:15
- 知らんかった・・・。第三者が手紙書いてたんか・・・。
そりゃ黙殺決定だわ。
- 248 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/28 12:13
- 火のないところに煙は立ちません
ましてや無責任な中傷とも思えません
これも一重に8番寺の因業なのでしょう
放置しておいてますます肥大させていくのか、
それとも謙虚に衆生の声に耳を傾け、観音霊場
としての自覚をしていくかですね
お天道様はどんな些細な事も見逃さないでしょう
次回の午歳には、再びお参りさせていただきます
- 249 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/31 23:07
- たしかに許せんな
晒しあげ
- 250 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 18:45
- 8番札所age
- 251 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 20:05
- 宗教板、おかしくなってるよ〜
- 252 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/11 22:37
- 8番札所age again
- 253 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 00:14
- 西武鉄道と秩父鉄道のハイキングがあるけど、そこで苦情を言うのは?
- 254 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 01:06
- 8番札所の高齢者ドキュンは、「高齢者」というだけあって、
もう年よりなんだろ。
12年後の時点では、くたばっていることを祈る。
観音様、その高齢者ドキュンを早く黄泉に召してくだされ。
- 255 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 01:10
- >>254
観音さまの御慈悲で浄土に召されるやふに祈ろうYO
- 256 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/27 04:01
- 皆様、どうもありがとう御座います。
私が8番札所で、色々目撃&あるまじき行為を受けたのですが、
やはり、8番札所と札所の総括している慈眼寺に
手紙やメールなどを送っても何も返事もないし
黙殺しているようです。
廻っていて思ったのが、観光の為に力を入れているのがあからさまにわかるのと、
札所同士であまり、仲が良いと言うより、
敵視しているところもまま合ったので
その辺が黙殺している理由のような気がします。
それから、8番札所での出来事は私にとって試練だったと思うようにしてます。
お手紙やメールをだして下さった方、どうもありがとう御座います。
とてもうれしいです。
あと、色々意見をくださった方、どうもありがとう御座います。
春の巡礼が始まりましたが、出かける方はお気をつけてください。
- 257 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/28 22:44
- 8晩札所に参詣に際は、賽銭ではなく、本スレコピーを投入のこと
- 258 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/07 22:00
- 私は、楽しく巡らせていただきました。
今年は、善光寺がご開帳ですね。
100観音巡り終わってないけど、せっかく仏縁をいただけるので、行こうかなぁ。
なんて思ってたりします。
しかし、散華を子どもがいただけないなんて・・・・。
小さい時にうけた嫌な体験って強烈なんですよね。
せっかくの仏縁を台無しにされてしまわなければいいけれど・・・。
お寺に抗議してもいいと思うなぁ。
だって、仏様の慈悲の怒りってことで。
子どもの仏縁を絶ってしまうようなお寺だったら抗議しても仏様はOKって言うと思うよ。
仏縁子どもだからこそ大切にしてもらいたい。
大きくなってから、困難にぶつかっても他の人より乗り越える力が強くなるよ。
仏様とのご縁本当に大事にしてもらいたい。
そんなお寺のせいで、もうお参り行きたくない。なんて悲しすぎる。
- 259 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/08 20:48
- 仏教の形骸化もあるのかなあ
秩父札所は禅宗系が多いけど、
禅宗の教えって、どういう教えなのかなあ
- 260 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/08 21:05
- >259
禅宗がどうかと言うよりも
観光地化の弊害と適当な檀家の無責任な発言
そして、そういう人間に何も言えない地域の問題
- 261 :山崎渉:03/03/13 13:43
- (^^)
- 262 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/24 22:00
- 八番札所不道徳サラシアゲ
- 263 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/27 23:37
- 8番age
<現在>秩父三十四ヶ所観音霊場
<10年後>秩父三十三ヶ所観音霊場(8番がなくなる)
こうなることを希望
- 264 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 07:48
- 秩父三十三ヶ所観音霊場あげ
- 265 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 11:07
- 九番から八番へは国道299号線に出て、国道沿いをしばらく歩いていきます。
国道は歩道も狭く、大きなダンプカーがひっきりなしに走っていますので、ベビーカーを押しながら歩くのは大変です。
「根古屋」というバス停付近から右に入ってしばらく歩き、急な坂を登ると八番札所の西善寺に到着します。
お寺の入口には、霊場なので物見遊山の方の立ち入りはお断りなどの記載があります。
また、酒気を帯びた者が立ち入ること、(朱印参拝者以外の)写真撮影も禁止とあります。
お寺の本堂は立派なものですが、江戸時代には根岸堂と呼ばれたお堂があり、恵心僧都作と伝えられる十一面観世音菩薩は、その根岸堂に安置されていたものだそうです。
境内には埼玉県指定の天然記念物、コミネモミジの立派な木があります。
紅葉の季節にはさぞ美しいことでしょう。
但し、納経所に電話での紅葉時期の問い合わせはお断りの貼り紙があります。
五百円で、書院から庭を眺めながらお茶が頂けるそうです。
残念ながら、子供連れではそういうわけにもいきませんので、御朱印を頂いて失礼することにしました。
納経所では、呼び鈴を押してからしばらく待ちました。
- 266 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/03/29 22:51
- >263
寺を減らすことはお断り
もっと簡単に住職を(ry
- 267 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/04 03:24
- あと少しで連休・・・また廻ろうと思ったけれど8番が鬱
あの方、まだいるのかしら・・・
変更して、七福神巡りにしようかなぁ〜。
廻る方いますか?
- 268 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/08 22:04
- 先日の日曜日、三峰神社に行ってきました
古来、秩父の巡礼をした人は皆、
秩父の3社(秩父、三峰、宝登山)にも詣でたということだったので
34番で結願の証紙をいただくのと一緒に行ってきました
5日の雪で冬景色も見れるかなと思い、34番に行ったものの
雪はあっという間に溶けてしまっていました
三峰神社のほうは雪深く、雪かきがされていたおかげで助かりましたが
一部雪かきされていないところを通ったら脛まで埋まりながら歩くことになりました
はっきりいって、雪山を甘く見ていました
ご朱印をいただいたんですが、秩父の観音様の朱印帳の最後にしてもらったら
ちょっと笑われたんですが、まあそういうのもアリですよね
ご朱印された紙も売っていたのでそっちのほうが無難かもしれませんが
行きはロープウェイでしたが帰りは西武秩父までの直通バスでした
その後、電車で池袋まで3時間座りっぱなしがちょっとつらかったです
- 269 :山崎渉:03/04/17 09:04
- (^^)
- 270 :山崎渉:03/04/20 04:13
- ∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
- 271 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/25 15:19
- 定期age
- 272 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 273 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/25 15:34
- http://book.2ch.net/test/read.cgi/poem/1032263365/624
- 274 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 275 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/04 23:21
- 定期age
- 276 :山崎渉:03/05/21 23:34
- ━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
- 277 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/25 15:04
- 梅雨明けに又行くぞ!!
深緑の山道も風流です・・
- 278 :山崎渉:03/05/28 14:14
- ∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
- 279 :━―━―━[お花畑駅]━―━―━:03/05/29 02:41
- みんなはだいたいどれくらいかけて巡礼してるの??
- 280 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/06 22:39
- 先日1日で1番から22番まで回りました。次回は30番までかな。
そういえば確かに8番には不愉快なことが書いてありました。
(お参りするだけでなく金をちゃんと払えというようなことだったかな)
- 281 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/14 21:16
- 8番札所あげ
- 282 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 17:37
- 秩父三十三ヶ所観音霊場あげ!
- 283 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/23 18:05
- 7月の終わり頃、一番から順に廻ってみようと思うのですが、
その頃の混み具合はどうなのでしょうか?
- 284 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/24 23:05
- >>283
八番札所に賽銭箱には本スレコピーを投げ入れる事
御本尊十一面観世音菩薩への最高の供養となる
- 285 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/25 03:26
- じもと。
- 286 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/26 13:40
- 昨年行きました。願掛けてたんですが、(家族の病気平癒)手術も成功して
経過良好です。また行きたいなあ。(ちょと忙しいのでもう少し時間的に余裕が
できたら・・・)
- 287 : ◆Q79JYp/mn. :03/06/27 22:16
- test
- 288 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/06 21:51
- 八番札所age
- 289 :283:03/07/07 10:28
- >>284
ありがとうございました。逆に8番がどのようなところか
少し楽しみです。ところで、7月の終わりころウィークディ
というと混み具合はどんなもんでしょうか?
- 290 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/07 22:01
- 秩父札所に混むようなところはないのでわ。
- 291 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 292 :283:03/07/08 01:57
- >>290
ありがとうございました。
- 293 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/07/10 23:21
- 御開帳の年以外はまたーりしてますよ、283さん。
- 294 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/13 22:42
- 初めて秩父を廻った時は普通の年でしたが、どこでも嫌な思いをしなかったです。
それどころか人がいなくて、良く来たなって感じでした。その時に御開帳の年を
教えてもらって、特別の朱印があるとも聞いたのですが、いざその年になって
行ってみたら、混むこと混むこと。もっとも、西武のハイキングで行ったのですが、
それでも朱印所は長い行列でしたね。西武のハイキングだと、ご朱印はその日の
ゴール地点でまとめて売ってもらえるので、それを利用しました。日付が入って
いないのですが、まぁ、廻ったことには変わりないし。
誰か西武鉄道&秩父鉄道のハイキングに参加した人、います?
- 295 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 296 :283:03/07/15 09:59
- 293さん・294さんありがとうございました。 去年はじめて
津久井43観音霊場を廻りました。 しかし今年秩父霊場の調べを
していくうちに「出鐘」という禁じ手を知り、津久井43観音霊場
においては、8箇所、「出鐘」をついてしまってました。迷いまし
たが、やはり気になるので先月その8箇所を廻ってきました。
今年は、7月の終わり頃、秩父を二泊三日で廻ってきます。
- 297 :山崎 渉:03/07/15 12:53
-
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
- 298 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 23:40
- 保存
- 299 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 300 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 301 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/07/29 22:00
- 昨年の午年惣開帳で34ヶ所車でまわって結願したので、今度は
徒歩でまわろうと思っています。
その前に体力をつけとかないと。
- 302 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/30 07:11
- 秩父も御詠歌の納経朱印いただけるんでしょうか?
今度巡拝する計画たててるんですが,西国・坂東と
御詠歌の朱印をいただいていたので,もしOKなれば
秩父も御詠歌で,と思ってるんですが。
教えてチャンでスマソ・・・。
- 303 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/30 21:51
- >>302
御詠歌の朱印って大悲閣とかってかいてあるところに御詠歌が
書かれるのですか?
- 304 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/31 20:33
- >303
そうです。普通「奉拝 大悲殿 ○○寺」と書くのですが
「御詠歌で」と指定するとその寺の御詠歌を書いて頂けます。
秩父はどうなんでしょうかね?
- 305 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/04 08:54
- 8月下旬に2泊3日で秩父巡礼するんだけど,遠方なんで初日は
昼から,2日目は丸1日,3日目は午前中のみしか時間がありません。
1・2日目は車借りたんだけど,3日目もやっぱり借りた方がいいですか?
ちなみに秩父市街の周辺から回って最後は秩父の中心を歩いて回ろうかと
思ってるんですが,この考え甘いですか?
- 306 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/14 22:27
- >>306
2日目に交通の便の悪いところをまわり終えれば3日目は車なしでも
大丈夫だと思います。
でも、34番で結願証をいただくつもりがおありでしたら、3日目も
車があったほうがよろしいかと。
秩父札所は案内板がかなり整備されていますのでナビはなくてもおそ
らく問題ないでしょう(あるにこしたことは無いが)
あ、もし秩父3社も参拝を考えていらっしゃるのなら、2日目に早起
きして三峰神社に9時くらいに着けるように行ってくださいね。
秩父市内から三峰神社まではえらく遠いですから。
- 307 :山崎 渉:03/08/15 17:33
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 308 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/16 21:59
- age
- 309 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/29 18:31
- そろそろ秋の秩父路も・・・・
9月に行こうかな・・
車だけど。
皆、1年に何回ぐらいまわってます?
- 310 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 21:11
- >305
行ってきました。車での巡拝でも2泊3日はちょっときついですね。
昼過ぎに秩父入り,1日目は1〜9番,2日目は10〜30番,
最終日に31〜34番を回りました。1・2日目は仏前でお勤めを
していて最後の方になってくるとボーッとなってきました。移動は楽
ですがよくよく考えると2日目は21回お勤めしてるんですよね。
クラクラしてくるはずです・・・。西国や坂東とちがって、こじんまりした
お寺が多いけど、なんとも趣のあるところが多いですね。
ただ、シーズンオフ中?工事中や庭の剪定中のお寺が多かったです。
8番は本堂の前に穴掘って改装中でしたし,3番の観音堂も骨組みに
覆われてました。23番も金網張ってあったし。
28番・31番の絶壁岩窟と32番の観音堂の趣が印象深いです。
- 311 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 01:39
- >>309
1年に何回も回るもんなのか・・・。
今まで2回回りました。1回目は順不同で、2回目は順番に回りました。
- 312 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/07 00:17
- 例の8番で不愉快な目には遭われませんでしたか?
- 313 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/09/07 18:17
- >310
結願おめでとう!
お舟観音、奥の院まで行かれたのですね?!
ちょっと怖いけど絶景ですよね。
- 314 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/17 00:17
- 水をさしてしまうようでなんですが、
最近の八番札所事情はいかがなもんでしょう???
不愉快な思いはしたくないもので・・・
事務的にささーーーーっと参詣して退散がベストでしょうか?
寺院関係者に接触して嫌な思いをする前に。。
- 315 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 18:55
- 8番札所age
- 316 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 20:05
- 8番はまだ正しいことを言ってると思いますが、14番手前の自称番外霊場今○神社はかなりヤバイ
。確かに伝統もあり秩父札所の成立と密接な関係があるようですが、
今は一種のカルト集団です。祭りのとき警察の捜査が入りました。
(もちろんカルト関係者が参加してたからです。)
それと過去にも14番と間違えて入った巡礼者に1万円以上する本を売りつけたと言うこともありました。まあともかく嫌な思いと、無駄な散財をしたくなければ境内に入らないことです。納経所に行かなくても境内に入れば無理やり引き込まれます。みなさん気を付け
。
- 317 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 19:57
- 今このスレ全部読んだけど、子供だから散華渡さないとは。
何事だ!
かなり頭にきた。
- 318 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 23:26
- 9月28日
秩父○宮神社の例大祭。
というより大カルト祭り。
4月4日と6月にもあるらしい。
秩父の中心部まわる人は
間違って入らないように
気をつけて。
- 319 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 00:19
- >>316
>8番はまだ正しいことを言ってると思いますが
どこが正しいの?
- 320 :316:03/09/28 00:50
- 8番について
私は10年ほど前からまわってるんですけど、
5年位前、例の看板出し始めて、その当時は、
純粋に物見遊山の巡礼者へ対する戒め的な
存在でした。だから、そっち方面へ対しては
正しいことを言ってると思います。
ただ最近は、どうもおかしくなってるみたいですね。
それでも、知ってる人もいると思いますが、
四国遍路の33番41番なんかに比べれば
よほどましだと思います。
318さん書いてますが、14番付近の
自称番外のほうが、よほど正しくないと思います。
- 321 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 01:25
- >>320
拝むだけじゃなく金払えとか書いたり、
朱印しない人だけ拝観料とったり、
境内売り子(?)が参詣者にからんで罵声を浴びせて
それを他の方が寺に抗議しても黙殺したり、
・・・・という事が戒め???
もしかして8番の住職様じゃないですよね?(w
- 322 :316:03/09/28 01:38
- 正しいと言うより、前は正しかった。
と、言ったほうがよかったかもしれません。
多分、去年の御開帳くらいから
急激におかしくなったようです。
もちろん私も、今の8番には疑問を感じます。
というより、このレス全部読んで、
8番へ対する考え方がかなり変わりました。
次行った時、よく見てきます。
- 323 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 13:27
- 今○神社、知らずに入って由緒書きを読んでいたら宮司の女性に1時間くらい説明してもらいました。
親切ではあったけど、カルトっぽいところはありました。説明の途中でまた由緒書きを読んでる
お客さんを見つけて「よかったら、いっしょに説明しますのでどうぞ」と言ったけれどその客は
無視して出て行っちゃったんですね。そしたら「最近ああいうヘンなのが多いのよね」とのこと。
あ、何か買わされるなんてのはなかったですよ。
- 324 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 13:47
- 今○神社の木のところに、
何年か前に、御神体が突然
ガタガタ動き出したって書いてありませんでした?
あれ、やっぱりやばいでしょう?
捕まる前に逃げたけど。
今考えるとコワイ
- 325 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/04 13:03
- >>316 323
わたし、買わされました。と言うよりは、買わないといけない状況に
させられたと言うほうが正しいかもしれない。
316さんの言うように10000円もするやつじゃなかったけど。
何か、変な龍の絵が表紙になってるやつで、1200円だったと
思います。金出して買ったんだから、捨てんのはもったいないと思って
読んだんですが、あまりにも内容が幼稚で、嘘っぽくてバカバカしい
から、そのあと即、ゴミ箱行き。
あの神社どうにかなんないんですかねぇ?それにあんな長ったらしい
説明されてたら予定も狂う。秩父札所の汚点です。
- 326 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/05 22:38
- 今日、とうとう秩父行っちゃったよ。
午後から歩き始めて、5寺回れたよ。
この間、四国に行ったけど、秩父はやっぱり山の町って感じ。
こじんまりとしてるね。
武甲山がいい感じ。
- 327 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/23 22:28
- 今度は鉱泉に泊りがけで行きたいなぁ。
泊りがけで行った人います?
>>325
私は、話を最後まで聞いたご褒美に(?)蛇のマークの入ったシールを
ご朱印帳に貼られました。お守りになるとか言ってたけど・・・。
- 328 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/02 20:36
- 西武鉄道の武蔵の国百観音で行くと良し。
- 329 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 04:30
- 噂の秩父○宮神社に参拝してきました
宮司さんの話は確かに長く、精神世界に傾倒している向きはありましたが個人的には良い方だと思いました
この神社については、光文社から文庫本で出ている、角川いつか・阿部慎也の『温泉風水 ゆったり・のんびり・開運旅行』
という本に2ページくらいですが紹介されています
本を買わされる、というレスがありましたが私はそんな目には遭いませんでした
ただ、個人的に興味深い本があったので1,200円で買いました
御朱印は3種類ありました
仏教が好きな方には宮司さんの話は興味が薄いと思いますが、私は神道系なので割と質問をさせてもらったりして良い話が聴けたと思っています
カルトなカンジも確かにありましたが、神職としては珍しいほど熱心な信仰を持っている話好きな気さくなおばちゃんって印象でしたね
- 330 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 17:38
- それはよかった。
- 331 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 22:28
- 納経料が300円 x 34箇所 = ¥10,200. プラスα(交通費他)
金がかかるなぁ。 もっと安くできる方法はないものかなぁ。
- 332 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 00:52
- >>331
こればっかりは、必要経費みたいなもんだよなぁ。納経料は安くならんだろ。
- 333 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 23:28
- まあ納経印いただくのが目的で廻ってるわけだからね
どうしても費用をさげたければ納経印を戴かないで般若心経だけ唱えて巡礼するとか・・・
四国の乞食遍路の人たちは納経料はどうしてるんだろ?
- 334 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 335 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/20 22:32
- もうすぐ夜祭
どこかに夜祭スレって
ありますか?
- 336 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 19:39
- 今年の紅葉の穴場はミューズパーク。
奥まで行かなくても
展望台から梅園にかけて見事な色付きです。
しかも静かで人はほとんどいません。
絶景を独り占めできます!!
- 337 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 00:53
- ここって世界遺産に登録する運動って起こらないの?
県立公園どまりだった白神山地でさえ世界遺産になれるのに
要は地元住民の運動だよ
- 338 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 18:48
- 秩父世界遺産スレ
【祭り】秩父の寺社【信仰】【世界遺産】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1070166751/
- 339 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 11:30
- 秩父夜祭age
- 340 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 21:28
- http://www.chichibuji.gr.jp/yomaturi/14-img/nyu1.jpg
↑
すげーねこれ
秩父の祭り
- 341 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 22:02
- . . . | |
/ | | \ │ /
/ . . | | / ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | | ─( ゚ ∀ ゚ )< 12月3日!
/ | | \_/ \_________
/ | | / │ \
/| | |ΦΦΦ__ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
| | | ̄ ̄ ̄ /| ||
| | | / /|TTTTTT TTTTTTTTTT||TTTTT
| /\ | /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
| / / |// / /|
| / / |_|/|/|/|/|
| / / |文|/ // / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/ /. _.| ̄|/|/|/ Λ Λ < 秩父祭だ!
/|\/ / / |/ / ( ゚∀゚_) \_________
/| / / /ヽ /〔 祭 〕〕⊃
| | ̄| | |ヽ/l チチブーー!! `/二二ヽ
| | |/| |__|/ Λ Λ / /\」
| |/| |/ ( ゚∀゚) / / Λ Λ
| | |/ // / ^ ̄]゚  ̄ (゚ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |/ ゚/ ̄ ̄_ヽ ⊂〔〔 祭 〕 < ちちぶちちぶちちぶ!
| / / /\」 ┌|___| \___________
|/ / / | ノ \ ヽ
/ \ヾ
- 342 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 22:03
- ● 秩父の秋はどうですか? 3 ●
ttp://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1064811713
- 343 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 22:10
- 中近巴會
ttp://tomoekai.cool.ne.jp/
秩父屋台囃子
ttp://www.shunjinkai.or.jp/yataibayashi2/yataibayashi.htm
秩父夜祭の基礎知識
ttp://www.shunjinkai.or.jp/yataibayashi2/kisochishiki/kisochishiki.htm
>>340
下郷なんてデカイだけ。中近が一番バランスがとれていて美しい。
- 344 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 22:46
- そんな事よりよ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、近所の秩父行ったんです。秩父。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで身動きできないんです。
で、よく見たらなんか夜祭やってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、夜祭如きで普段来てない秩父に来てんじゃねーよ、ボケが。
夜祭だよ、夜祭。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で秩父か。おめでてーな。
よーしパパ源作印頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、しゃくし菜やるからその桟敷席空けろと。
秩父ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
ほかの屋台の曳き子奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、団子坂引き上げ、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、団子坂引き上げなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、団子坂引き上げ、だ。
お前は本当に団子坂引き上げを見たいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、団子坂引き上げって言いたいだけちゃうんかと。
秩父通の俺から言わせてもらえば今、秩父通の間での最新流行はやっぱり、
引きおろし、これだね。
引きおろし飛び入り。これが通の頼み方。
引きおろしってのは勢いがついて危険。そん代わり人が少なめ。これ。
で、それに飛び入り。これ最強。
しかしこれを頼むと次から妙見宮にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、スターマインでもみてろってこった。
- 345 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 346 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 02:40
- お正月にまわりながら、七福神詣でもします。
8番札所・・・心苦しいので、門番の女性が居ないのを願います。
団体で行った場合、納経する人以外は、赤ちゃん、子供の分まで
門番に払わなくちゃなので、子供達の分まで納経帳を購入しなくては・・・
ちなみに6人家族です。
- 347 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 10:11
- >>346
その女性がいなければ無料?
- 348 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 00:23
- どうかな?
取られたのは、この間のご開帳の時が初めてだから。
(その前まで、拝観料を払う事がなかったから)
その後、まわってないんで・・・
今年に行かれた方、どうでしたか?
- 349 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 00:46
- 秩父夜祭と札所は関係ないのね。。。
- 350 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 01:40
- >>349
大いに関係有ります。ただ明治時代に神仏分離令のせいで現在の姿になってしまった。
分離時に神主が仏具・仏像一式をうっぱらって問題になったらしいよ。
天御中主神(神仏分離後)=妙見大菩薩(神仏分離前)
秩父神社=妙見宮=旧札所一五番(母巣山蔵福寺・現在は廃寺)
秩父の札所を開山した十三権者の一が妙見大菩薩
秩父夜祭で武甲山の竜神と逢瀬を楽しまれるのが妙見様。
すべては妙見信仰でつながる。
ちなみに今の札所一五番は母巣山少林寺で他の場所にあった寺を移転したもの
そのときに母巣山の山名を引き継いだ。
蔵福寺の名前はご詠歌にのこるのみ。秩父神社のすぐ近くにあります。
- 351 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 01:41
- ほんとに8番は秩父札所の恥さらしですね・・・
観音様が泣いている・・・
- 352 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 12:23
- >>350
竜神は男の神様?妙見様は女の神様?
- 353 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 15:31
- >>352
そうです。正妻は諏訪大社(番場町に小さい祠がある)で妙見様は正妻ではない。
秩父の伝承ではこの2神は姉妹だったような気がする。
嫉妬深い神様らしく山車が夜祭でこの脇をとおるときには屋台囃子をやめる。
天御中主神になるとなんか男のイメージになってしまうんだが、妙見様から天御中
主神への変更は日本各地の妙見宮で行われたし、そもそも明治政府だったか伊勢神宮
だったか忘れたけど神さまがそんな破廉恥なことをするわけ無いとこの伝承に文句
をつけたらしいのでそんなことは気にしなかったはず。
(夜祭開催は毎年伊勢神宮に報告してたとおもう、今もやってるかどうかわからんが)。
ほかにも今宮神社内の武甲山からのわき水を秩父神社のお田植祭りに使い、
秩父夜祭はその年の豊作を祝って武甲山に感謝する祭りとも言われてる。
今宮神社 + 今宮坊(現札所一四番) = 旧札所一四番
なのでどちらにしても夜祭と札所は江戸時代には今以上に密接な関係にあったとおもわれ。
まあ、秩父夜祭の原型は秩父神社ができた当初からあったといわれ、妙見大菩薩を合祀する
前らしいんだが。
- 354 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 00:18
- >>352
うわ、分かりやすい説明長々とありがとうございます!
正妻の諏訪大社って言うのは長野のなんでしょうか?
- 355 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 01:16
- >>354
ここによると諏訪神社だったスマソ。おそらく長野の奴が総本社でいいとおもう。
ttp://www.chichibu-railway.co.jp/fes/yomaturi2003/
諏訪神社が知々夫彦尊(現在の秩父神社の主神・知々夫国造)が国造した
ときに天皇の命で祭った大神と言う説が有るんだけど「大神」という記述
以外に具体的な表現がないんで本当はどうだったのかわからない。
本当なら、後から合祀された妙見大菩薩が諏訪神社を秩父神社から追い
出したことになるから嫉妬するのも納得がいくけど。
- 356 :355:03/12/05 02:21
- http://216.239.39.104/search?q=cache:GvBXTKx8ovkJ:www.norichan.jp/bbs/new/bbs341-360.htm+%E7%A7%A9%E7%88%B6%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%80%E5%A4%A7%E7%A5%9E%E3%80%80%E5%9B%BD%E9%80%A0&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&inlang=ja
ここでも本当の祭神はなんだったのか議論されてる模様。
ただ妙見宮合祀は信玄焼きの前です。
- 357 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 16:01
- 今の秩父市って大宮って呼ばれてたらしいけど、秩父神社は大宮神社って名前じゃなかったのかい?
- 358 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 18:19
- >>357
有名な神社(妙見宮)があるからその地方一帯が大宮と呼ばれそれが地名にな
っただけだとおもわれ。
旧大宮市(現さいたま市)では氷川神社があるから大宮。秩父が大宮と申請す
るはずだったんだけど速度的に負けたのでしょうがなく秩父市にした。
- 359 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 20:58
- 茨城にも大宮町ってあるよw
- 360 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/06 10:16
- 札所を全部巡ると何か御利益はあるんですかい?
- 361 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/06 20:49
- >>360
疑っているうちは何もないよ。
- 362 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/06 23:57
- >>353
秩父市番場町にある小さい祠はどこらへんでしょうか?
行って見たいです。地元の人に聞けばわかりますか?
- 363 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 00:50
- >>362
祭祀に関わっている町内ならわかると思います。
もしくは秩父神社で聞くのがよろしいかと・・・。
- 364 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 12:21
- >>355
武甲山の男神の妻は諏訪神社?長野県の?
秩父神社は不倫相手なのに、なんでこんな近くにいるんだw
- 365 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 19:43
- >>364
おいおい、長野は元になったやつで、正妻を祀っているとされているのはあくま
で>>353の祠だよ。
- 366 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 21:17
- >>365
勘違いしてたかな・・・
てことは、武甲山の正妻の方がしょぼい建物ってことかい?
- 367 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/13 18:00
- 坂東西国秩父の札所巡り100箇所って何を基準に100箇所なんだ?
- 368 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 02:48
- >>367
たしか11の倍数が基本だったんじゃなかったけ?
坂東 → 33箇所
西国 → 33箇所
秩父 → 33箇所 + 1箇所(あとで加わる)
で100箇所。
- 369 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 09:59
- >>368
秩父は最初33箇所しかなかったってこと?
札所100箇所にあわせるために34番を作ったと?
- 370 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/14 10:08
- >>369
ttp://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/reikenki/
十五世紀初め、大棚観音が加わることを主張して三十四所となり、
その打開策として日本百観音巡礼を提唱し始めた。江戸時代に入っ
て、札所番付を江戸向きにすることにより、我が国を代表する巡礼
の一つになる。
- 371 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 02:03
- 今宮坊の神社について詳しいHPないかなぁ
ググっても出てこない
- 372 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 03:42
- >>371
これで不満なのか?
ttp://member.nifty.ne.jp/shionoya/
- 373 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 06:12
- 今宮坊の管理って、今も神社なの?
- 374 : :03/12/18 14:31
- >>373
HPを見る限りは同じでいいんじゃないだろうか?
◎ 御 社 殿
仮本殿 =30年間の児童館事業をする為、本社殿は聖神社(大野原)に寄進された
役尊神祠=この地に八大龍王を祀った修験の開祖役行者を御祭神とする小祠(行者堂)
弁天堂 =江ノ島弁財天より御分霊を受けて平成12年秋に建立
今宮坊観音堂 =秩父観音霊場札所第14番
- 375 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 23:01
- 札所はお寺だよ。
- 376 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 04:01
- >>375
何がいいたいのか?
今宮坊は現在でも2箇所参りで寺と神社両方参拝するのが正しいのだが。
- 377 :秩父っ子:03/12/19 09:43
- >>377
それは昔ながらの伝統とか言っときながら、ここ何年か前から言われ始めたこと。
それに、14番の経営者は別人。
- 378 :秩父っ子:03/12/19 09:48
- それと、最近になって由来を勝手に書き換えてるから、
神社側の言うことはあまり信用しないほうがいい。
- 379 :秩父っ子:03/12/19 09:54
- 訂正
>>377は>>375だった。
- 380 :秩父っ子:03/12/19 10:01
- ごめん、また間違った。夜勤明けだから頭がヤバイ。
訂正
>>377は>>376。
- 381 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 11:12
- 秩父に限らず言い伝え程あやしいものは無いよ。
秩父夜祭にカップルで行くと結ばれるとか、
井の頭公園は昔からわかれの場所だとか、
噂が噂を呼ぶだけさ
- 382 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/19 19:16
- >>377
>>378
俺もそんなこと聞いたことある。
- 383 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/23 21:39
- 仏国禅師の坐禅石の上で禅師気分で坐禅を組んで参りました。
ただ、残念ながら眼下の森は削られていて、石灰工場の敷地になっており、かつて
の仏国禅師が愛した静謐なる深山幽谷ではありませんでした。
武甲山の麓の森の中からそれを慰めるかのように、美しいケナーの音色が聞こえて
きたのが、なにより、印象的でした・・・
- 384 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 20:42
- ケナーってなんだ?
- 385 :383:03/12/25 06:14
- ごめんなさい。
ケナーじゃなくてケーナでしたね。
- 386 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/26 10:18
- 俺はケナーもケーナも知らんけどw
どんなモンなんですか?
- 387 :383ではありませんが。:03/12/26 11:39
- ケーナというのは「コンドルは飛んで行く」等の南米の民族音楽に、
必ずと言って良いほど使われる、南米の民族楽器です。
形状や音色は、尺八に似ています。
- 388 :383:03/12/27 05:01
- >>387
私が果たすべき所を代わりにありがとうございます。
ケーナはきっとどなたかが森の中で練習されてたんでしょうね。
自然と一体となって楽器を演奏するというのも、実に風流な物です。
武甲山もぱっと見ると白い山肌がアンデスの山に見えなくもないですね。
- 389 :386:03/12/29 13:41
- あ、なるほど、ご丁寧にありがとうございます
- 390 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 14:58
- 全国の霊場を人気ランキングで現したら秩父は何位くらいになるの?
- 391 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 00:05
- 1位が西国か四国。それに次いで3位と思われる。
- 392 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 00:43
- やっぱ四国が一位で秩父は次点じゃない?
- 393 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 15:12
- 武甲山遺跡の概要をおしえてキボンヌ。
旧御獄神社
蔵王権現社
熊野権現社
あといくつ神社があったのか?
- 394 :393:04/01/02 15:26
- 秩父大宮妙見縁起にかかれている原初の秩父神社の主神だったとおもわれる大星太神・天香香背男
についても教えてください。
とくに前者の正体は何者ですか?
- 395 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 11:20
- 秩父神社の主神だったとおもわれる大星太神・天香香背男
もともと別の神だったんだけど、江戸時代あたりに上のような名前に変わったんだよね?
たしか
- 396 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 13:14
- 霊場に訪れる参拝者数が載っているHPとか知ってる人いますか?
できればランキングみたいな感じで
- 397 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 16:37
- 四国と秩父の両方に行った事がある人はいますか?
いたら聞きたい
正直、どっちの巡業が楽しかった?
- 398 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/17 01:12
- 2:8で秩父
- 399 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 01:15
- どっちもどっちかな
- 400 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/28 19:56
- 最近秩父の札所ってどこもきれいに改装されたりしてるけど、
みんなはそれについてどう思うの?
昭和時代の秩父の札所は本当にどこも古いお寺って感じしたらしい。
- 401 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/28 20:08
- 18番のDQNぶりはいまだ健在ですか?
- 402 :徒歩巡ラー@横浜:04/01/28 20:43
- >>401
18番ですか?1月20日に行ってきましたが、DQNて感じはしませんでしたよ。
以前はDQNだったんですか?
- 403 :徒歩巡ラー@横浜:04/01/28 20:50
- >>400様
私の目から見たらまだまだ古いお寺って感じしてますよ>秩父
坂東の24番とか行ったせいかもしれませんが。
- 404 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/28 20:54
- 18番は商売っ気が強いからDQNと感じるのかもしれませんね。
- 405 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 21:01
- >>403
やっぱりお寺は古い感じがする方がいいでしょうかねえ
坂東の24番は行ったことがありません
近代的なのですか?
- 406 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 22:02
- 坂東24番はそんなに近代的ではないですよ。
ただトイレがかなり立派ですが。
これは、寺側が老人や妊婦(24番楽法寺は安産の観音さま)
のためを思って、立派にしただけでしょう。
- 407 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/04 00:28
- このスレッドで以前から評判が良くないのは、18番ではなくて8番なのですが、
18番も評判が良くないのでしょうか?
それとも、間違えて8番を18番と書いてしまったのでしょうか?
- 408 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/26 20:44
- にちゃんって若者が多いイメージがあるけど、最近は若い人でも札所めぐりとかするものなの?
- 409 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/26 21:28
- >>408
17歳です(・∀・)つ
- 410 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/01 20:13
- 秩父はのーんびりしててよかったな。
- 411 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 23:07
- 17歳で秩父札所巡りってカコイイ(・∀・)
- 412 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/13 19:47
- ぶっちゃけこの中に秩父神社で権禰宜してるひと、いるでしょ。
- 413 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/13 22:16
- 何で?
- 414 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 00:50
- >>412
権禰宜
↑
読めないw
- 415 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 01:24
- ゴンネギ
- 416 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 13:56
- タマネギ
- 417 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 19:26
- >>412
権禰宜
↑
読めないし、意味もわからないww
- 418 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:15
- 第一番
四万部寺
- 419 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:16
- 第二番
真福寺
- 420 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:16
- 第三番
常楽寺
- 421 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:17
- 第四番
金昌寺
- 422 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:18
- 第五番
語歌堂
- 423 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:19
- 第六番
ト雲寺
- 424 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:20
- 第七番
大長寺
- 425 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:21
- 第八番
DQ
おっといけねぇ西善寺
- 426 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:23
- 第九番
明智寺
- 427 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/23 23:24
- 第十番
大慈寺
今日はここまで。
- 428 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/24 09:04
- 南無観世音菩薩
- 429 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/24 09:21
- 418〜427
無駄遣いするなよ。粗師か?
- 430 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/24 15:12
- 武甲山こそ秩父最高の聖地。
札所があるのも秩父神社があるのも七福神があるのもすべては武甲山があるから。
- 431 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/07 17:21
- 秩父札所の御影は有料ですか?
それから今でも散華はもらえるのですか?もしかして、午歳だけのものですか?
秩父巡礼を始めてみようと思いまして。。。
- 432 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/04/07 20:39
- 御影は有料。散華はどうでしょう?
ぜひ巡礼されてください>431さん
いまならゆっくりまわれると思いますよ。
- 433 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/09 00:25
- >>425に異議あり!
正解は下記の通りです。
第八番
西・・・
おっといけねぇ強欲DQN寺!
ご本尊の十一面観音様が泣いてるぜ!
- 434 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/13 23:42
- 今日秩父にお花見に行った帰り、28番のお寺に行きました。
(御影、散華など知らなかったのでお参りのみで何も頂いていません)
毎年お花見の時期にオプションとして旦那と1寺づつ巡ろうかな?
と思いついたのですが、やはり1番から順番に始めた方が良いでしょうか?
少し観光気分なのは否めませんが、1年ごとの大切な思い出に出来たらと
思っています。
年に1度のペースの場合、散華・朱印など何を集めるのがお勧めでしょうか?
- 435 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 00:58
- 8番はご利益ないからスルーしとき
- 436 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 16:50
- 芝桜行くなら帰りに行くといいよ 8番
- 437 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 22:25
- しかし8番のアホバカ住職はここのことを知ってるのか?
- 438 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/22 15:17
- 8番ってそんなにアホな住職?
別に普通じゃん
- 439 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/26 01:32
- あれ?書き込んだのにない(@_@)
では、もう一度・・・
連休中に秩父七福神巡りをします。
一緒に1番から巡礼をしようと・・・
ココのスレの人と、もし会ったら楽しいだろうなぁと思ってます。
家族6人で行きます。
- 440 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/27 00:37
- 8番参詣時は、本スレのプリントアウトを、賽銭箱に投入願います。
ご本尊十一面観音様への何よりの供養になります。
クソ住職の目を覚まさせる、偉大な功徳を積む事になります。
- 441 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/27 19:09
- 武甲山で飲める湧き水を汲める所を発見。
とても嬉しかった。
- 442 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 21:32
- 5月1日は武甲山の山開きだ。登れ
- 443 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 22:15
- 武甲山から芝桜の丘は見れる?
- 444 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 23:31
- なつかしー!
- 445 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/02 00:15
- 武甲山って札所あったっけ?
芝桜は見えるのか謎
- 446 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/02 17:17
- 岩井堂が武甲山じゃなかったっけ?
今は円?なんとかが納経しているんだっけ?
- 447 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/03 14:30
- >>445
登ってみたけど見えたよ。
武甲山があるから秩父に札所があるんで、武甲山に札所はなくてもいいのです。
- 448 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/05 12:59
- それらしい人に会わなかった(´・ω・`)
127 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★