■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【札所巡礼】☆御朱印 2冊目☆【参拝記念】
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 17:34
- 御朱印スレッド2です。
前スレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1020848382/
- 2 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 17:38
- 関連巡礼スレ
四国八十八カ所霊場巡り
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/974807347/
西国三十三ヶ所霊場巡り
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/950793662/
秩父三十四ヶ所観音霊場
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1016036668/
坂東三十三観音霊場
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1032696592/
- 3 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 18:58
- 一の宮会HP
ttp://www.ichinomiya.gr.jp/
- 4 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 21:18
- >>1乙カレー!
- 5 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 22:08
- >>1ご苦労様です。
今日、大阪堺の大鳥神社へ行ってきました。
今年の3月から全国一の宮を集めて居るんですが、
今までお寺の朱印とかをもらいに行った近所の一宮とかあるんですよねえ・・・
もっと前から知っていたら・・・・
- 6 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 22:50
- >>1
乙(´∀`)
明日清水寺にでも逝ってきます
- 7 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 22:50
- ☆■九州八十八ヶ所ってどうよ■☆
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1060940580/
新西国三十三ヶ所霊場巡り
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/981465479/
- 8 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 23:04
- >1乙です
ところでご朱印を色紙にしてもらった人いるかな?
達筆なところでは色紙にも書いてもらってる人がいるらしい。
- 9 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 23:53
- >>8
色紙だと筆使いもダイナミックになって良いよ
- 10 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 02:51
- >>14
私は熊野三社を回った時、色紙で御朱印もらって来て、繋げて屏風の様なものを作りました。
タンスの上に飾っても、達筆で風格があります。
- 11 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 03:43
- 前、色紙に絵を描いてきて、その端っこに朱印してくれって人がいた。
- 12 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 08:16
- >>9->>11 レスありがd 色紙でもらうのもアリなんですね。
>>10のような感じに仕立てるのもいいかも。
- 13 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 18:05
- お江戸の五色不動をまわろうかと思うのですが、
効率的な周り方はありますか?
過去スレに書いてあった気がするのですが、読めなくなっているので。。。
- 14 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/17 15:52
- コピペ
673 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/27 00:18
>>669 一日で回ろうってのがそもそも無理。
せいぜい回れて4箇所ですだ。漏れは順番は気にしないが・・・
五不動 目白〜目赤はバス(早稲田〜不忍通り経由〜上野公園)で
移動可能 または 学習院下〜都電〜大塚〜駒込下車
目黄〜目黒〜目青(平井〜飯田橋〜/南北線不動前〜目黒〜三軒茶屋/バス)で
移動できるぞ。
三ノ輪の目黄不動(永久寺、昨日行ったが門が閉まっていたので断念・・・・
)飛不動にしました。巣鴨のとげぬき地蔵(高岩寺)もGET!
674 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/27 00:20
訂正 早稲田→上野公園行きバス(不忍通り経由)本駒込あたりで下車ね
675 :669 :03/06/27 00:38
>>673
サンクス!
日曜あたりにおニュウの納経帳持って行ってきますわ
2冊目突入ダス。
676 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/27 01:44
訂正 目黄〜目黒〜目青 最短&最安コース
平井(JR総武線)〜飯田橋(地下鉄南北線乗り換え、武蔵小杉方面)〜
不動前(東急目黒線)〜徒歩にて目黒不動〜徒歩で北上し目黒通りへ
「元競馬場」バス停より、東急バス「三軒茶屋」行き乗車、終点下車
または、平井〜錦糸町〜(半蔵門線/東急新玉線)〜三軒茶屋(目青)〜
東急バス「目黒駅」行き乗車し、「元競馬場」バス停下車、南へ徒歩10分
〜目黒不動(途中でヒロミの家を通過するかも・・・・)
- 15 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/17 16:27
- | |
| |∧_∧
|_|・ω・) 1さん・・・お礼ですけど
|雲| o乙o
| ̄|―u'
""""""""""
| |
| |∧_∧
|_|・ω・) 置いとくんで、気にしないでね。
|陽| o ヽコト
| ̄|―u' 乙華麗
- 16 :13:03/09/18 11:43
- >>14
ありがとうです。
実は16日に行って来ました。午後からの出発になってしまったので、
蒟蒻閻魔→目赤不動→鬼子母神→目白不動の四ヶ所を回るのが精一杯でした。
あせらず、ゆっくり回ろうと思います。
目白不動で、間違えて観音堂の前で不動明王の真言唱えちゃったよ。
ちゃんと謝っておきましたが。。。
- 17 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/20 21:34
- 面白かった朱印ってある?
有名どころで金閣の「世界文化遺産」印とか
- 18 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 00:09
- >「世界文化遺産」印
宇治上神社でもらった時も押してあった。
- 19 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 12:57
- この前初めて書いてるところも見れた
- 20 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 21:08
- オリジナル朱印帳(奈良県の寺)
室生寺・般若寺のは、花の寺らしく綺麗。
興福寺のは、簡単な図柄の箔押しのみ。
他にも寺のお勧めがあったら、奈良に限らず教えてもらえるとありがたい。
過去ログ等でも、神社のは良くあるんだけど。
滋賀の延暦寺・京都の三十三間堂のは知ってる。(延暦寺のは紙質が良い)
関東だと上野清水観音堂・深大寺あたりかな。
- 21 :学生@遠き空の下 ◆98gQDVubZA :03/09/23 22:09
- 購入したのと、覚えてる範囲なら。
・奈良県
東大寺・黄色と黄緑色の二種類。 サイズは大きい方
唐招提寺・蓮華唐草透彫の模様。 サイズは大きいほうより少し小さめ(特殊)。僕が購入したのは平成金堂修復記念とか書いてあったから今も有るかは不明。
中宮寺・黒地で上方に菊の御紋が入ってる。 サイズは大きい方
・京都府
銀閣寺・赤と緑と青の三種類あり。 サイズは大きい方。 ケースが透明プラスチック
智恩寺(天橋立)・場所柄か松の柄。 サイズは大きい方。
・東京都
増上寺・葵の御紋入りで三色くらい(忘れた)。サイズは小さい方。
・長野県
善光寺・赤地に善光寺の紋(木みたいなやつ)。 サイズは大小両方あったような。
- 22 : :03/09/23 22:15
- 名前入れ間違えました
・京都府
大覚寺・大覚寺の風景の柄になっていて、神社の朱印帖みたい。
弥勒院(哲学の道)・着物みたいな柄のが二種類あったはず。 サイズは小さい方
東寺・金色に模様 サイズは大きい方
これくらいです。 模様が地味ではっきり覚えてないですが、奈良の當麻寺と京都の建仁寺もオリジナルだったような気がします
- 23 :20:03/09/23 22:58
- >21,22
早速ありがとうございます。
東大寺にオリジナルがありましたか。大仏殿・二月堂・三月堂で御朱印いただいた
のに、全く気付きませんでした。
近々京都に行くので、大覚寺・弥勒院の情報、特にサンクス!です。
そろそろ寺院用のが終わりそうだったので。
- 24 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 02:08
- >>17
仁和寺の「旧御室御所」
前スレでも出ていたが。
- 25 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 26 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 10:01
- >17
興福寺も世界文化遺産印やってます。
- 27 :17:03/09/24 22:33
- >>24
レスサンクス 「旧御室御所」実は俺が書いたかも。
>>26
「世界文化遺産」印はあちこち流行ってるんですねぇ
興福寺は東金堂,南円堂で
ふつうのほうしかもらいませんでしたが
時にこういう過疎板でも
何日目に何レス届いてないと自然消去ルールってあるの??
- 28 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/09/24 22:36
- 清水寺の奥の院ご開帳行ってきました。
西国16番観音、阿弥陀堂、奥の院、滝の堂の御朱印Get!
- 29 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 09:40
- 善光寺は色も2種類あるみたい(赤と青)
赤い方が大(縦長)で青い方が小かも。
- 30 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 21:37
- 「世界文化遺産」印。欲しい、とは思うのですが…
「御朱印」が「記念スタンプ」になってしまっている一例のような気もします…
- 31 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 17:53
- 夏休みも今月で終わりなので神社参拝の時間もなくなってくる。
この2ヶ月で11箇所御朱印を頂いた。
学生の時間のあるうちに色々遠出できればいいんだけどなぁ。
- 32 :丸裸三郎:03/09/27 12:06
- 一週間ばかり京都に行ってきますた。
9/16
・東寺…いっぱいあったので、弘法さんと大日如来さんのを頂く。
オリジナル御朱印帖は無かったような?
・豊国神社…前スレにあった、「字をイロイロ書いてくれる」御朱印。イイ。
・文子天満宮…「天神信仰発祥の神社」。
六孫王神社もお参りしたけど、インターホン何度鳴らしても誰も出てこなかった。
- 33 :丸裸三郎:03/09/27 12:07
- 9/17
・平野神社…朝早くから、手水の水を汲みにきてる人がいっぱいいた。
・敷地神社…わら天神。
・今宮神社…「鎮花」印。
・建勲神社…「史跡船岡山」の墨書。
・龍安寺…「吾唯足知」の朱印がイイ。オリジナル御朱印帖もあった。
サイズは大小あったような。表紙に「吾唯足知」の箔押し。
・仁和寺…>>24「旧御室御所」印は頂けませんでした。「一味和合」印でした。
・念仏寺…すばらしく達筆。
・御髪神社…留守。残念。
・野宮神社…無愛想な姉さんが「人がいないからハンコだけだよ」と。
・櫟谷宗像神社…お綺麗な奥様が書いてくだすった。
・車折神社…参拝者休憩所でお茶を頂いた。ここ、「御朱印代は頂きません」って。
- 34 :丸裸三郎:03/09/27 12:20
- 9/18
・市比売神社…境内の「天之真名井」の水が冷たくって美味しかった。
・ゑびす神社…去年、御鎮座800年だったんですってね。
・安井金毘羅宮…宝船の朱印がステキ。 …ただ字が…
・霊山護国神社…「京都霊山護国神社」と「維新の道」の二種類あり。
・八坂神社…以前頂いたときは、若い男性の神職の方だったが、今回は
女性の方。これが、前回と比べモンにならぬ程の達筆で、嬉しかった。
・平安神宮…オリジナル御朱印帖、四神のガラで大変カッコイイ
・岡崎神社…「東天王」。ウサギの朱印がイイ。
・若王子神社…「京洛東那智」。いいところでした。
・大豊神社…狛鼠でおなじみの。「哲学の道」印。
- 35 :丸裸三郎:03/09/27 12:32
- 9/19
・東丸神社…全部スタンプでチトさみしい
・伏見稲荷…対応してくれた巫女さんが大変お綺麗な方で嬉しかった。
御朱印帖に挟んでくれた紙が、ただの半紙とかチラシの切れっ端とかでなく、
なんかステキな和紙だったことに感動。
・伏見稲荷奥之院…先刻の感動がブッ飛んだ。なんじゃこの字はぁぁ!!
サインペンで書いとんのかテメェはぁ!!ヤバすぎ。
・松尾大社…亀印がイイですね。
・梅宮大社
・木島座天照御御魂神社…蚕の社。全部スタンプでチトさみしい。
9/20
・由岐神社…雨の中、鞍馬山〜貴船まで登ってきました。
・鞍馬寺…「尊天」。狛虎がいました。
・貴船神社…いいとこでした。 貴船菊の印がステキ。
- 36 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/27 12:38
- 伏見稲荷奥之院
私のもヤバイくらい下手でした。
そんな下手な御朱印書かれた
経験ありませんか?
- 37 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/27 21:50
- 下手な人はいたけど、一生懸命書いていたので内緒にしておく。
- 38 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/27 22:50
- 下手でがっかりはたびたびあるが,お寺より神社に多い。
指紋を着けられたこともある。
生乾きで閉じられたことも多い。
大抵「開いて持ってます」って言うけど。
有名札所はドライヤーが使えるところが多いね。
親切なところ・人では
中のドライヤーで乾かしてから渡してくれる人とか,
扇風機・炭火・ストーブで乾かしてくれる人など。
- 39 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 17:14
- 表紙におもっくそ墨付けられたが、一言の詫びも無かった。
気付かなかったのか、わざと黙ってたのか。
- 40 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/29 02:36
- 正直、日にちは間違えたことある。
これってどうリカバーすればいいの?
修正液で消したりとか、紙を貼って上書きしてるの見たことあるけど。
むしろ手を加えない方がきれいって気もするし。
- 41 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/29 16:45
- 別に1日や2日くらい間違われても自分は気にしないです
逆に修正された方がなんか興ざめな感じで(´・ω・`)ショボーンとなる。
- 42 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/29 23:20
- 日付間違いはまだ許すとして、神社名を紙張って修正して出されたときは、
ガッカリっつーか興ざめっつーか。一回だけある。
- 43 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 01:29
- 逆に考えればレア。
- 44 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 07:43
- ああ、漏れも「○○神社」なのを「○○社」と書きそうになって無理矢理直したことがある・・・。
- 45 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 12:03
- 一頃に比べると、ずいぶん人が減ったような…
学生さんの夏休みが終わったからかしらん。
- 46 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 22:20
- やっと2冊目のスレにこれた。
前のスレで江戸五色不動の回り方書きこんだものです。
>16 こんにゃく閻魔は内から1分です。近所に来られたのですねぇ〜
でも、改修中だったから魅力半減だったかも〜〜
>17 面白かった朱印
麻布山 善福寺 「初代アメリカ大使館遺跡」 う〜んミスマッチ
一瞬、手塚治虫の「陽だまりの樹」の世界に入って行けます。
入谷の鬼子母神 「おそれ入谷の鬼子母神」銘
入谷七福神のご朱印は他にも、「おたのみ下谷の毘沙門天」銘
とかある。
- 47 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 23:36
- 入谷鬼子母神の朝顔ガラの手ぬぐい、愛用してます
- 48 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/02 04:05
- 先月、新潟県六日町の八海山神社に参拝しました。
ちょうどNHKの朝ドラの「こころ」で六日町が撮影に使われたので
御朱印にも「わが町のこころ」って書いてありました。
- 49 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/03 07:49
- >>48 う〜ん、俺的には悪いけど「わが町のこころ」とか「世界遺産」とかは
書いて欲しくないな。記念スタンプじゃないんだから。由緒ある語句は
大歓迎だけどね。
- 50 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/03 09:51
- 鮮やかに50ゲット
東京赤坂の山王神社の「皇城の鎮」印はカコイイ
- 51 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/03 10:15
- あと、おれ、「国宝」印も嫌い。
- 52 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/03 14:19
- 「世界遺産」印,「国宝」印はまだシャレ半分で歓迎するけど
NHKのドラマなんてのは嫌だな。
弘法大師が椿を植えた伝承かなにかある「椿堂××寺」の印が
椿の花の印だったのは かわいらしくて好き。
- 53 :丸裸三郎:03/10/04 21:11
- 三囲神社にお参りしたら、婆様がいろいろお話してくれた上、
「神饌」をおみやげにくれました。飴の詰め合わせでした。
婆様ありがとう。
- 54 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/05 00:42
- 京都・醍醐寺にいきました。金堂で仏像を拝観しそろそろご朱印を
頂こうかなと思ってると、ジジババの大集団来襲。うるさいのなんのって。
信仰の場なんだから声をひそめろよ。ここらへんは厨房の修学旅行と同レベル。
雰囲気もなんもあったもんじゃないよ。しばらく離れてこの集団が去ったあと
ご朱印を頂きました。
- 55 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/07 11:16
- ババアってなんで授与所でも割り込みって言うか、
他の人の応対してるのに「あたし○○〜」とか言ってくるかねえ。
こっちは集中して書いとんじゃヴォケ!!
と一度言ってみたい・・・。
- 56 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/07 23:00
- >>55 どこにでもいるね、そういう非常識というか周りの見えてないジジババ。
- 57 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/08 11:32
- 達筆な字で
「うるさい!」
と御朱印してみるw
- 58 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 01:30
- 「晴明神社」(京都府)に行かれた方はいらっしゃいますか?
噂によると、近年の安倍晴明ブームで、土日祝日は若い女性が
わんさと訪れ、御朱印どころじゃないと聞きますが...。
- 59 :丸裸三郎:03/10/09 11:07
- >>58
その喧騒模様は【晴明神社。】スレでも垣間見ることができます。
先月行ったときは、平日でしたが参拝客がひきも切らず、という感じでした。
修学旅行生とおぼしき中学生もチラホラ。
以前、数量限定で販売したオリジナル御朱印帖がまた売ってましたよ。
西陣のイイ布を表紙に使って、1500円、と。
- 60 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 17:06
- 新宿の鬼王神社さん、たまには境内の掃除そようよ
- 61 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 22:37
- 晴明神社行くのはさ来年ぐらいにしよう。
秋篠寺とか 大河ドラマゆかりの地なんかそんな感じだもんね。
- 62 :58:03/10/09 23:58
- >>59
>丸裸三郎さん
レスありがとうございます。
【晴明神社。】スレを(流し読みで)ロムってみましたが、
いやはやなんとも...
オリジナル御朱印帳は欲しいところですが、
>>61 さんもおっしゃる通り、来年ぐらいにした方が良いのかも
知れませんネ。
- 63 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/11 19:24
- 陰陽道の雰囲気を味わいたいなら、何といっても吉田神道の
吉田神社にお参りにいくのがいいでしょう。
吉田のお山には色々と不思議なところがあります。
平安時代で一番の美男子、在原業平を葬った墓跡を発見したときは、
そこはかとなく、切ない気持ちになりました。
(なぜ切なくなったかは秘密)
他にも色々あるので、何があるか探して見ましょう。
ご朱印帳もおいています。
- 64 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 18:17
- ちょいと質問ですが「御陵印」専用の軸ってあります?
ご存知の方、教えてください。
- 65 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 18:36
- >>64
あります。
大阪天王寺駅から四天王寺へ行く途中にある
「三野昭和堂」
大阪市天王寺区掘越町11-14
Tel 06-6771-1061
というお店に売っています。京都市内でも売っているとか聞いた事が
あります。
「歴代天皇みささぎ紀行」というWebサイトでも見ることができます。
- 66 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 23:43
- >>65 さっそくのレスありがとうございます。
感謝です。今度は御陵印集印しようと思ってたので
助かりました。
- 67 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/14 00:10
- 御陵印譜、京都の二条城の近くの杉本工芸でも売ってるよ。
- 68 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/14 01:15
- >>66
桃山山稜に行きましょう。
その広さと勇壮さに感動します。
- 69 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/14 20:25
- 桓武天皇の陵墓は怪しいんだって? ホントなの?
- 70 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/14 20:54
- 御陵印って初めて聞いたんですけど、ご朱印みたいに
300円ほどかかるもんなんですか?
- 71 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/14 21:00
- >>69
それどころか、この古墳は間違いなくこの天皇の物と
言える古墳の方が少ないかと・・・
- 72 :64です:03/10/14 21:06
- >>67 情報ありがとうございます。京都が地元なので行ってみます
>>68 僕はまだ行った事ないけど地元なのでぜひ行きます
- 73 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/14 22:06
- >>70
宮内庁の管轄なのでタダです。
- 74 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/10/15 00:03
- 御陵印譜は、京都の今熊野神社の社務所でも買えましたよ。
まだこれからの方は、ここで購入後に近くの月輪御陵事務所
から桃山事務所に行かれるのが効率が良くてお勧めです。
但し、一応在庫確認はなさって下さいね・・・約1年前の話ですので。
- 75 :70:03/10/15 10:37
- >>73
レスありがとうございました。
- 76 :64です:03/10/15 19:13
- 重ねがさね情報ありがとうございます。
みなさんけっこう御陵印も集印されてるのですね。
- 77 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/10/19 00:24
- 出張帰りで京都にいきました。
10月中旬の土曜日、修学旅行生大フィーバー
神社は結婚式大フィーバー
で、結局下記の流れで
@ レス参考に晴明神社へ。高校生(見事に女の子ばかり)の集団30人くらいに巻き込まれる。
はずかちーと思いながらも参拝し、御朱印帳をみると。。。
すんまそん、あのデザインは30男にはむりでつ。。。
A 気をとりなおして上加茂へ。巫女さんに聞くと「社務所へ」とのこと、受付に立つと
連絡あったのか御朱印帳をもってきて「書いたらよろしいん?」と。
京都ではこの言い回しであってるんどすか?
まあ奥できちんと墨をすっていただいていたようで・・・
合計¥1300お納めしまつた。でもなんか。。。えらそうでしたね。。。
B 気をとりなおして次は・・・下鴨へ。
外人さんの集団と、結婚式が立てこんでいた模様。この日は天気もよく気持ちがよかったので
さっきの暗い気分も晴れました。あの杜はいいですねえ。
朱印も受付の男の人と、書かれる人(年配の方)が別れていた。
傍らに見つけた御朱印帳。どうみても上加茂より品がある。
うけとるときに「ようおまいりされました」と。うーん・・・いいねぇ。
境内の雰囲気も下鴨のほうが私は好きですね。
河合神社とばしたのに気づいたのはバスにのった後。またこようか。
あと八坂神社か松尾大社か悩みましたが午前中で力尽き帰京しました。
もし皆さんなら午後から修学旅行の集団&秋の行楽集団をかわしながら
どの神社へ参拝されますか?11月頭にも出張で丸一日空くので、もしよろしければ
教えてください。
- 78 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 09:58
- ゆっくりと参拝出来、二十二社限定と仮定すれば、
梅宮大社〜松尾大社〜大原野神社はどう?
- 79 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 13:25
- >>77
晴明神社のご朱印帳、変わったんですね。
女子高生が押しかける前は、紺色に銀で星の紋章が押してある
地味で渋いご朱印帳だったのに。
晴明神社や上賀茂神社なら、松尾大社のほうが近いですね。
今宮神社も荘厳でいいですよ。
八坂神社にお参りするなら、京えびす神社も一緒にお参りすれば
よろしいでしょう。
四条から電車に乗れば伏見稲荷へもいけます。
- 80 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 13:28
- >>78
梅宮大社は雰囲気がいいですね。
恋愛と出産の神様ですね。
松尾大社は元々弓矢と武道の神様ですが、今ではお酒の
神様で有名ですね。
弓矢の神様なので、弓場があって、的に命中すると金の
亀のお守りがもらえます。雰囲気も非常にいいです。
大原野神社は凄く雰囲気がいいですね。素晴らしいです。
都会の喧騒をはなれ、本当の京らしい京を見たいなら、ぜひとも
行きたいです。
- 81 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 17:33
- 鹿島神宮と香取神宮って御朱印帳おいてる?
- 82 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 18:37
- >81
おいてる
- 83 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 19:08
- 寒川神社は?
- 84 :81:03/10/19 19:43
- >>82
ありがと。
やっと1冊目が終わったよ。
週末あたり行って来る。
- 85 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 19:48
- >>78
有り難うございます。22社ってのもありですね。一の宮は多分ムリですから。
>>79
いえ、御朱印帳はおっしゃっているデザインです。 が、 あのでかい五芒星はねぇ。
隅に品よく型おしされているのなら手にとったのですが・・・
「あれでないと!!!」という方もいるのでしょうが、いかが?
- 86 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 21:39
- >>85
陰陽師ファンはあれでないと納得しないかもしれませんね(笑
- 87 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/19 21:47
- 石清水八幡宮と許波多神社と宇治神社と宇治上神社と京えびす神社と
八坂神社いってきました。
京阪電車で端から端まで行ってきました。
石清水八幡宮はものすごく雰囲気が良かったです。
宇治はすごく宇治川が綺麗で雰囲気がありました。
平等院もみてきました。
宇治神社と宇治上神社のお使いがウサギさんだったのがかわいかったです。
- 88 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/20 11:32
- >77=85
私買いましたよ。やっぱりあれでないと(笑)。
御朱印はあらかじめ書いてあったみたいで日付だけ当日のを入れられました。
御朱印帳の「幻の名品復活」のコピーには笑えました。
- 89 :丸裸三郎:03/10/20 12:33
- 佐倉の義民・佐倉宗吾を祀った宗吾霊堂は、御朱印いただけますかね?
- 90 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/20 12:57
- >>89
東勝寺 でお願いすればいただけるんじゃないの?
- 91 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/20 15:43
- 宗吾霊堂は御朱印いただけますよ
マラソンの高橋尚子選手がシドニーオリンピックで金メダルを獲った時にウエアに縫いつけていたのが宗吾霊堂のお守りだったのでミーハーな私は同じお守りを受けてきました
- 92 :丸裸三郎:03/10/20 20:34
- >>90-91
ありがとうございます 今度久しぶりにお参りしてきます
- 93 : :03/10/20 21:23
- age
- 94 :_:03/10/20 21:37
- sage
- 95 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/20 22:41
- >>91
成田山でなく宗吾霊堂のお守りってのがイイね。
- 96 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 01:26
- >>36-44
東京十社に名を連ねている、某神社で神職さんに御朱印帳落っことされた時は
ガカーリしたよ。
また、新宿区の某有名神社で、手水舎の水が枯れてた日はショボーン......
- 97 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 13:07
- ハワイ大神宮やブラジル大神宮にも御朱印はあるのでしょうか?
行く予定はないんだけど激しく気になるので知っている方いたら教えて下さい
- 98 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/21 13:08
- >>95
成田山は成田山で5カ所くらい御朱印があるんだよね
- 99 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 01:15
- 98>
5ヶ所です。
- 100 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 08:43
- >>98-99
へぇーへぇーへぇーへぇーへぇー
ついでに100ゲトー
- 101 :丸裸三郎:03/10/22 11:02
- >>100
本堂、平和大塔、釈迦堂、光明堂、出世稲荷堂の五ヶ所。
平和大塔のは梵字でとてもステキです。
- 102 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 11:08
- そうそう!!
平和大塔は関東三十六不動霊場の結縁所でもあるんですよね
- 103 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 11:31
- 関東三十六不動霊場めぐりの御朱印帖って、綴じ込み式なんよね。
あぁ、坂東三十三観音巡り、長らく止まったままだぁ…
- 104 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/22 15:03
- >>101-102
_,.-──- .,_
,.r''´ _,......,,,,_ `ヽ
/ ,.r''” `丶 \
\/ ,.r''"´`' 、 \/
\/ ,.-‐- \/
\/ \/
\ ∧_∧
.とヾ(・∀・ ) ヘェーヘェーヘェーヘェーヘェー
__∩ミ と_ノヽ _
|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ |
| | / ̄ | |
| | ⌒) へぇ .|
| \.  ̄ / |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 105 :にわか神社マニア:03/10/24 01:27
- >>95
宗吾霊堂の近くの(といっても車で5分くらい)の麻賀多神社もいい味出してますよ。
- 106 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/26 02:51
- 宗吾霊堂の近くの麻賀多神社はイイ!!
地元のおじいさんっぽいひとが延々と御神木の話をしてくれたっけ
境内に岡本天明が神秘体験したっていわれてる祠があるんだよね
でも最近造り換えた石の祠であんまり感じるものはなかったなあ
だけどバスの本数が少ないのと、神職がいないから御朱印がもらえないのが残念
ちなみに佐倉市の麻賀多神社は御朱印いただけます
- 107 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/26 20:15
- (´-`).oO(なんで神社の朱印はショボいのが多いだろう・・・)
- 108 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/26 21:20
- 鹿島、香取行ってきた。
前者は100歩譲って良しとするが
後者はダメだ・・・
- 109 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/26 22:40
- かなり大きな神社や、観光化されてて書きなれているであろう
神社でも強烈なのがあったりする。
でも、鰯の頭も信心からなのでべつにいいのです。
- 110 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 02:31
- 多分既出だと思うのですが
横浜の関帝廟と御茶ノ水の湯島聖堂は御朱印いただけましたっけ?
- 111 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 12:01
- 誰も朱印貰いに来ないような小さい神社の方が心がこもってる!
気がする。
- 112 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 16:31
- >>110
湯島聖堂は御朱印頂けますよ。絵馬とか売っている事務所でお願いしましょう。
やっと五色不動回り終わりますた。
- 113 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 18:06
- >>111
確かにババーがどーっと来て「ゴシュインゴシュイン」て騒ぐとやる気も失せる罠w
- 114 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 21:48
- 御朱印はじめました!
御朱印あります!
のぼり上げとこかな。某神社ですヨロシク。
- 115 :丸裸三郎:03/10/27 22:55
- >>114
せめて県名・土地名くらい教えてください
- 116 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 23:11
- >>114
おせーよ!
乙!
- 117 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/27 23:13
- >>114
御朱印用のハンコっつーか印鑑みたいやつ、新しく作ったの?
昔からあったけど御朱印は受け付けてなかったの?
新しくこさえたんだとしたら、アレいくらくらいするモンなの?
- 118 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 08:37
- 114ではないが、
6、7万以上はするらすぃ
- 119 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 10:37
- そんなにするモンなのか。
御朱印料300円として、200回押さねばもとが取れないのか。
- 120 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 19:46
- 「印鑑・オーダーメイド」で検索
篆書体の文字の角印で木材製ならそんなにしない。
ttp://www.ne.jp/asahi/yoshitaka/hanko/onedan1.html
3センチ角1万3000円から
ttp://www.toyodo.co.jp/05syouhin/0523h_kaku.html
24ミリ角 6000円から
ttp://www.hankoya.com/shop/c_kakuin.html
24ミリ角 8800円から
手彫りでこんな価格らしいから
中央印の梵字とか絵柄をデザインしたものでも
それほど高くなるとも思えないが
- 121 :114:03/10/28 20:32
- 元々やって無かったのを始めたんです。
印鑑は大正年間に作ったもので3寸角の石ですね。
持ち手とか縁のデザインは、○○の宮様の公印と同じだそうで、
そう言った判子屋に依頼して作ったらしいです。
- 122 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 22:59
- 目黒不動で頂いた御朱印。
なんか墨から良い香りがするんだけど。
ふつうの墨と違うのかな?
- 123 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/28 23:22
- 一般人だけど、菜の花からできた墨とかだと
すこうし香ることがあるです。いい墨使ってますね!と
褒めてみませう。
- 124 :にわか神社マニア:03/10/29 02:41
- >>106
>>でも最近造り換えた石の祠であんまり感じるものはなかったなあ
前の祠は灯明の火が燃え移って消失してしまったそうです。
焼失前の祠は見たこと無い。燃えないように石造りにしたのでしょうね。
ちなみにこの麻賀多神社の正式な社紋は麻型らしく、見方によっては
六芒星に見えます。
>神職がいないから御朱印がもらえないのが残念
正月に行くと良いですよ。私は三が日に行ったら氏子さんが
書いてくれました。
>ちなみに佐倉市の麻賀多神社は御朱印いただけます
もう少し成田よりの方角に麻賀多神社の奥宮があるのご存じですか?
幼稚園の横にある所。古墳もあってなかなか良い雰囲気です。
来年の正月はここのご朱印をゲットする予定。
- 125 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/29 07:52
- 6、7万てのは5センチ角ぐらいのやつ。素材は石で見積もったのかな?やっぱり「定型外」になっちゃうみたい。
- 126 :丸裸三郎:03/10/30 11:31
- 11月3日・文化の日はあちこちの神社仏閣でイベントがありますね。
このスレの皆さんはどこか行かれるのでしょか。
- 127 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/30 22:04
- 浅草寺に行くなり。
- 128 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/30 23:37
- 近所の神社の祭りでウチの娘が踊るよ。
- 129 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/01 19:09
- 東寺の納経所のおばさんは激しく無愛想だった
- 130 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/01 19:29
- 丁度うんこ行こうと思ったときに
「朱印お願いします」とやられたとか。
- 131 :一応都民:03/11/03 01:22
- >>126
出雲大社!
つーのはムリなので、江東区の富岡八幡宮まで...
- 132 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 00:02
- 今日は七五三(の混雑)を理由に朱印断られた
もっとも、拝殿前は業者も常駐の撮影会場化しており、
一般参拝者が顔を顰めながら次々立ち去っていくような状況だったので当然と言えば当然だが。
一応名のある埼玉の式内社なんだが、
いかんせん規模が小さいんで人が集まるとどうしてもこうならざるを得ないんだろうね。
んなわけで予定変更して氷川神社で朱印を戴いてきた
- 133 :霧島健司 ◆8x8z91r9YM :03/11/04 02:32
- 噂では、出雲大社にはご朱印帳がおいてないと聞くが、
あれだけ大きな神社でご朱印帳をおいてないとは不思議だ。
- 134 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 02:46
- 路上の売店では売ってたような。
あの、二つを結ぶ道のところで。おばちゃんが。
- 135 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 04:15
- 八王子の武蔵野陵と多摩陵に参拝に行きたいんですが、御陵印は二つ戴けるのでしょうか?
- 136 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 07:39
- 漏れが聞いた話だと、大きなとこは七五三、1日200件ぐらい出来たりするそうな。
- 137 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 23:08
- >135
「大正天皇多摩陵貞明皇后多摩東陵」「昭和天皇武蔵野陵」
- 138 :霧島健司 ◆8x8z91r9YM :03/11/04 23:54
- >>134
なるほど、社務所ではなく売店で売ってたのですね。
- 139 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 01:57
- >>137
サンクスです!!
>>134
売店や神仏具店の朱印帳はオフィシャルグッツじゃないからなあ
やっぱりオリジナル朱印帳がいいな
- 140 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 02:01
- >>138-139両氏
そうだよねえ、自分も厳島神社のを御朱印の場所で購入したし。。
もしかして声かければお守りのところで売ってるのかなあ。
今度行ってみるぽ!
- 141 :霧島健司 ◆8x8z91r9YM :03/11/05 02:48
- >>139-140
前に、京都の梅宮大社でご朱印帳をいただいたとき、
刺繍とか名前が入ってない普通のご朱印帳だったので、
ちょっとがっかりしたことがあります。
やっぱり、神社で買うご朱印帳は、刺繍絵が入っていたり、
お名前が入っているのがうれしいですよね。
普通は神社の建物や鳥居の絵がかいてあるご朱印帳が
多いのですが、珍しいのは高千穂の天岩戸神社です。
お神楽の手力雄命の大アップで迫力があります。
あと、大三嶋の大山祇神社のご朱印帳は
兜の絵でかっこいいです。
- 142 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 14:40
- 売るとか買うっていうな!
- 143 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 14:49
- >>142
売れるとうれしいくせにw
- 144 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 20:40
- にっこり
- 145 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 22:34
- ほっこり
- 146 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 07:33
- 正直「お守りおみやげに買ってこ〜」とかぬかすババアには授けたくない。
- 147 :霧島健司 ◆8x8z91r9YM :03/11/06 09:14
- お守りとか御札を売るとか買うとか言っちゃいけないのは分かるけど、
売店とか仏具店で売ってるご朱印帳も売るとか買うとか言っちゃ
いけないんだ。
難しいなあ。
- 148 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 09:36
- 売る、買う、以外に語彙がないのかね。
- 149 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 09:49
- そっとしておいてやれよ
- 150 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 11:01
- >>148
お前、人のことかまう前に自分の人生なんとかしろよ(爆笑
- 151 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 15:03
- 150 名前:名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/06 11:01
>>148
お前、人のことかまう前に自分の人生なんとかしろよ(爆笑
- 152 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 16:41
- >>148
自分たちが儲けるという観念をごまかすために
そうやって一般ピープルに規制を課す。あーヤダヤダ。
- 153 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 17:37
- 売り買いにすると税金を取られるからですよ。
税金を取られずに儲けたいからですよ。
それくらいわかってやれ。
- 154 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 19:52
- 正直、どうでもいい。
- 155 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/06 20:41
- おい、おまいら。今週末は酉の市でつよ。
どこに行くんだい?
- 156 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 00:43
- 笠間稲荷
- 157 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 02:24
- 大國魂神社。楽しみ。
- 158 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 06:26
- おいらは、浅草の酉の市に初めて行こうと思ってるなり。
鷲神社と長国寺で合同で開かれているみたいだけど、
授与していただけるお守り熊手(かっこめ?)は
どっちで買った方が御利益あるかな?
長国寺から鷲神社が分かれたみたいだけど。
御朱印混んでいそうだ。
- 159 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 10:15
- 儲けてると思ってるバカがまだいるわけだが。
- 160 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 11:57
- 御陵印を集めたいと思うんですが、いくつくらいあるんでしょうか?
大まかで結構ですので知っている方いたら教えて下さい
- 161 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 13:55
- 96種類のはず。
- 162 :霧島健司 ◆8x8z91r9YM :03/11/08 14:54
- 必ずしも、御陵に御陵印が置いてあるわけではない。
まずは、京都府宇治市の桃山山稜にいって、疑問があれば
職員に聞いてみるのがよい。
あそこは事務所があって職員が常駐しているからね。
- 163 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 15:12
- 御陵には番小屋みたいなのあるけど、無人だよね。
10月1日の午後の事だが、珍しくガードマンがいた。
すると宮内庁の車が来て、礼服に近い恰好の数人が降りて拝所に向う。
そして、鳥居の前で何やら奉書を広げて読み出した。
声まで届かなかったので、祝詞のようなものか現代語かは判らない。
宮中三殿で天皇が奏上する「お告げ文」とか言うものと同類だろうか?
- 164 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 21:22
- >>160 レス読み返せばリンクあるよ。
- 165 :初心者:03/11/08 21:25
- この秋、岩手の中尊寺から始めました。
質問なのですが、集印帳はアコーディオンのようになっていますが、これって片面でいっぱいになったら次のに移るものなのか、それとも裏に継続して書いてもらうものなのか、どうなんでしょうか。
初歩的な質問ですみません。
- 166 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 23:54
- 裏に書いてといえば、躊躇するだろうから、それが答えだよ。
- 167 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/09 10:03
- でも裏にも書いてる人の方が多い(ほとんど)だよね。
あと、片面お寺、片面神社って分け方してる人もいた。
(どう考えてもお寺面の方が早く終わると思うのだがw)
紙質によっては裏面に墨がにじんじゃってるのもあるから、
せめてそういうのは表だけの方がいいかも。
- 168 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/09 11:52
- >>165 まあ両面使うなら「表」「裏」とは表現しないようにね。
- 169 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 17:37
- >>165
おそらく印が集まるうちに、裏ににじんでしまうことがあるでしょう。
そうなると、自分でもちょっとなぁ、と思うようになるでしょう。
それにお寺を回るとオリジナルのご朱印帳をおいてあるところもあるので、
そっちに手を出したくなることもあるかと思います。
私は一冊目は両面に書いてもらいましたが、二冊目からは片面だけを使うようにしました。
- 170 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 20:09
- >>165
札所巡礼専用の納経帖だと、それぞれのお寺で御朱印をいただく場所が、
あらかじめ決まっています。
僕が持っている某札所巡礼専用の納経帖は、
半分を表側に、残りの半分を裏側に書いてもらうようになっています。
この場合、必然的に、両面を使うことになります。
- 171 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 21:02
- >>169
そうそう。まわっているうちに
きれいな御朱印帳がおいてあるのをみつけて
次の御朱印帳はこれにしようって思うんだよね。
だからおいらも片面しか使ってないなぁ。
まぁ、どっちでも問題はないんでしょうけど。
好みの問題ですな。
- 172 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 22:58
- >まぁ、どっちでも問題はないんでしょうけど。
>好みの問題ですな。
朱印帳(納経帳)の本来の趣旨を考えればそんな発想は出来ないと思われ
- 173 :171:03/11/10 23:25
- >>172
171を書いたものです。
決してふざけて書いたつもりではないのですが、ご指摘を受けました。
私自身、御朱印を頂くのが、参拝記念的な意味が強く、
本来の趣旨からははずれており、正式な方法・作法等が分かっていないことがあります。
前スレ(御朱印マニア)でもこのような趣旨の話題がでたと思いますが、
結論はでなかったと思います。
本来の趣旨を考えたらどうしたらいいのでしょうか?
物を大切にしようという気持ちの元に両面に書いてもらうのもいいと思うし、
一般的に裏と言われている面に書いて頂くのは失礼だというのもあるし。
御朱印をくださる方によって、反対側に書いてもらっても問題ないとおっしゃる方や、
反対側なんて失礼だという方もいるようで。。。
せっかくですので、勉強させて頂きたいと思います。
走り書きのようなレスだけではなく、
いろいろなことを詳しく御教授頂ければと思います。
宜しくお願いします。
- 174 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/10 23:46
- 一の酉いってきたーーー。
浅草の長国寺の御朱印がはんこだったーーー。
ショックだーーー。
- 175 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/11 00:15
- >>174
おや、お仲間ですな。
私も長国寺では大変ショックを受けますたw
時々あるけれど、全て判子は鬱になりますよね・・・
ご本尊と寺院名くらいは、せめて手書きでお願いしたいです。
- 176 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/11 00:48
- 死んだかーちゃんが朱印を集めていたから俺が代わりに続きを集めている。
かーちゃんの家族への思いがそれに込められている気がした。
だから俺は遺産としてそれだけを貰い、それを持って神社へ向かう。
たかが記念スタンプと思う人もいるだろうが
俺にとっては金では買えないかーちゃんの優しさがそこにある。
- 177 :丸裸三郎:03/11/11 01:11
- >>176
いいお話ですね。
酉の市、三の酉まである年は火災が多いというのは有名な話ですが、
二の酉までの年は地震が多い、と最近聞きました。
毒蝮三太夫が言ってました。ホントでしょかね?
- 178 :霧島健司 ◆8x8z91r9YM :03/11/11 01:12
- >>173
まあ、一番大切なのは気持ちなので、あまり堅苦しく考えなくていいと思う。
特に神社を崇敬する人々は年々減少していて、神社への参拝者の裾野を
広げることが重要だと思います。
- 179 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/11 17:44
- 朱印帳と同じ作りの経本や祝詞本の場合でも
片面にしか書かれていないのと、両面使っているところがありますね
神社や寺の授与所のはほとんど表面のみということを考えたら朱印帳も片面の方が良いのかなと?
でも両面使うのがダメというわけでも無いと思います。
結局は答えがないというか、個人の考えというか・・・御朱印も奧が深いと思う次第です。
ちなみに私の場合は神社をメインに戴いていて(お寺は拝観料取るところが多いのと、数が多すぎて限りがないので)いますが、オリジナル朱印帳を見つけると購入してしまうので
両面使っていると未使用の朱印帳がどんどんたまってしまうので片面だけ使っています
- 180 :某神職:03/11/11 18:58
- >>171
べつに人それぞれの考え方でいいと思うよ
1つの事象に対して、多面的な解釈や時代とともに新しいあり方が出てくる
のは良い事だと思う
それを「本来の」とか「こうあるべき」と云う一つの解釈のみで
他方にもそれを強要するような考え方は争いの種になりかねない
- 181 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/11 19:12
- そうですね。皆様がおっしゃるとおり、
どちらにしなければいけないということよりも、
片面であれ、両面の使用であれ、取り扱う時の気持ちが大切なのでしょうね。
参考になりました。
- 182 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 22:05
- >>175
まあまあ。昔の納経韻は木版画みたいな感じだったわけで。
四国霊場でも最近までは残っていたよ。
- 183 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/12 22:10
- >>173
そんなに堅苦しく考える必要はないでしょう。今では「奉拝」なんて書かれて参拝記念の
意味合いが強くなっているので、仏様とのご縁が結ばれたと考えればいいでしょう。
もちろん集めているうちにお寺の人から教わることもあるでしょうから
そのときに色々教わればいいのでは。両面使うのを嫌に思う(?)お寺も
ありますし。
- 184 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 20:18
- 明日は七五三だぁな。
- 185 :某神職:03/11/14 20:43
- 明日・明後日の正午前後の御朱印は極力ご遠慮願いたいのが本音
- 186 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 22:04
- 「奉拝」=拝し奉る
どこに記念の意味が入るのかと。
- 187 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 00:42
- >>185
書き入れ時だもんなぁ。
日頃参拝者の滅多にいない中小神社にしてみりゃ、
まとまった銭の入る貴重なイベント。
一回300円かそこらの御朱印に手間割いてる場合じゃないってのぁワカル。
- 188 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 02:49
- じゃあ前もって書いたの、置いといてくらさい。
帳に貼りますから・・・(シクシク
- 189 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 12:41
- 逆に、建国記念日とかに書いて欲しい時あるよね。
- 190 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 12:45
- ご朱印で紙に前もって書いてあるのをいただいたとき、皆さんはどうしてます?
これまでは、ずっと帳に挟んだままにしてたんですけど・・・。
貼っている方は、何で貼ってますか? 普通の糊?
もしよければ、皆さんのやり方を教えて下さいませ。<m(_ _)m>
- 191 :丸裸三郎:03/11/15 17:06
- >>190
普通にのりで貼ってますよ。
- 192 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 18:59
- 破産だままにしておくと、次ぎの寺社で渡したときに
紛失される恐れもある罠。
しかも朱印押す側としても邪魔なんだなぁ。沢山挟んでる香具師。
- 193 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 19:09
- 大 奉
日 拝
如
来
- 194 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 19:10
- ウチの寺はつぎn
- 195 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 19:15
- ウチの寺は次のページに墨や朱肉が写らないように、
電話帳を切ったやつを挟んでいます。
- 196 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 19:17
- 七五三祭の手伝いで某神社(普段は無人)に行ってきました
社務所の引き出しを物色してたら朱印を発見したので自分の朱印帳に自分で判を押し、筆で「奉拝 ○○神社 平成一五年十一月十五日」と書いてきました
多分世界で一つだけの朱印?かも知れないのでちょっと得した気分
でも私の字は下手です
- 197 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 20:06
- 電話帳って初めて聞きました。
ヘタするとはがすときくっつきませんか?
経験あるのは書道の半紙のようなものとか、
その神社の由来とか説明が書いてある小さな用紙・・・
- 198 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 20:23
- >電話帳って初めて聞きました。
西国や四国を巡拝したことないやろ。
- 199 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 21:05
- >>197
くっつきませんョ
- 200 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 21:06
- 2 奉
0 拝
0
- 201 :197:03/11/15 22:17
- >>198-199
たいへん未熟でございました。スマソ
- 202 :丸裸三郎:03/11/15 22:18
- >>196
大胆なことなさいますね。 でもうらやましい。
- 203 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 22:43
- 2 奉
0 拝
2 3
ち 菩
ゃ 薩
ん
寺
- 204 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 22:48
- 2ちゃん寺…ご利益なさそうだなw
- 205 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 23:20
- これならご利益ありそう?
2ちゃん國一之宮
2ちゃん幣大社
2ちゃん神宮
- 206 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 23:37
- すでにあるんだな。
【新春】 2ちゃん神宮 2003年 【初詣】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1041343924/
- 207 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 09:33
- 電話帳はよくあるよ。結構大きいとこでも挟んでるところある。
やたら挟んであるのって確かに邪魔だけど、ハンコ捺す分にはふかふかで押しやすいw
- 208 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 22:31
- 醍醐寺参拝してきました。
三宝院 役行者・三宝 院の二つ
金堂 西国49薬師・ 真言宗18本山の 二つ
じゅんてい堂 西国33観音
五大堂 近畿36不動
があります。
女人堂にもあるようですが、お寺のかたがいなかったので未確認です。いただいたかたはいらっしゃいますか?
- 209 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/18 00:09
- >>208
女人堂の朱印持ってるよ。成身院ですな。
朱印帳には準提仏母と書いてあるみたい。
学がなくてキチンと読めずスマソ。
- 210 :208:03/11/18 05:09
- 209さん、さんくす。また桜の咲くころに醍醐寺に参拝して、御朱印いただいてきます。
- 211 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 20:48
- 連休にどこへ行こうかと思案中。
24日に滋賀に用事があるので
宇治から西国札所をたどって三井寺あたりまで。。。
- 212 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/22 18:34
- 今日、とげぬき地蔵の高岩寺に行ってきたなり。
御朱印書いてくれた僧侶の隣に座ってる僧侶は
必死に年賀状の束に住所書いてたよ。
もうそんな時期なんだなぁと思った。
- 213 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 23:03
- >>212
さすがお寺ですね、住所から手書きとは。
- 214 :学生@遠き空の下 ◆98gQDVubZA :03/11/24 22:25
- 混雑覚悟で京都に行って来ました。
南禅寺で御朱印を手書きで書いてもらうことができ、
ここ一年くらいの因縁(何度行っても貼る奴・・)から解き放たれましたw
安楽院でもいただいて、まわれたところは少ないけど満足度は高かったです。
あつかれさま>H
- 215 : :03/11/25 23:16
- 結局
初日:奈良
興福寺で世界遺産印(だって南円堂,東金堂はもうあるから)
薬師寺
2日目:西国31番 長命寺 階段888段キツ
3日目:下賀茂神社(緑色の葵印が(・∀・)イイ!!)
上賀茂神社
神光院(京都三弘法の一,住職不在で貼り紙)
- 216 :215:03/11/26 00:08
- 215=211
- 217 :霧島健司 ◆i3FjaNbBfI :03/11/29 19:29
- 宇治は雰囲気がいいよ。
京阪で行くと、途中に石清水八幡宮があるし、桃山山稜もある。
宇治は川の流れが風流だし十円玉のデザインになってる平等院もあるし、
宇治上神社は世界文化遺産だ。
町並みも風流でいい感じ。
- 218 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 22:34
- 金沢の大乗寺に行ってきました。
非常に丁寧に書いて頂き恐縮。
(ホントに線一本々々きっちり書いておられました。)
書いて頂いて、朱印帳を受け取る時に、この文字は云々と解説付き。
良かったです。
- 219 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 22:36
- 卒論終わるまで御朱印集めはお預けですわ
- 220 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 01:15
- >>219
卒研のテーマを教えて貰えませんか?
スレに関係ないけど。
どの地方の御朱印が多いですか?
- 221 :219:03/12/02 13:41
- >>220
上代文学専攻で、風土記やっとります。
記紀には見られない、風土記独特の神話伝説伝承についてです。
御朱印は、
関西(ほとんど京都、大阪奈良滋賀も少し)と関東ほぼ半々です。
- 222 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 20:23
- 臨済宗大本山東福寺
スタンプなら300円
手書きなら500円
あなたならどちらにします??
- 223 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/02 20:45
- >>222
もちろん手書き。300円、1000円でも手書き。
でも、めちゃくちゃ下手な奴だったら萎えるなあ・・・
- 224 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 00:51
- いや、なかなか豪快な筆致だよ。
- 225 :220:03/12/03 02:02
- >>221
上代文学ですか、門外漢ながら私もその時代には興味津々です。
記紀にとらわれず郷土史や地方の神話伝承をやらなきゃ古代は見えて来ない・・・
と言われますが、中々素人には手が出ないものです。
だもんで、朱印帳片手に神社をまわり古代に思いを馳せる私です。
- 226 :丸裸三郎:03/12/03 13:56
- 確か念仏寺も、400円と500円の二種類あった気が。
500円の方がいっぱい字を書いてくれる。
あえて値段の低い方選ぶ人がいるんでしょうか?
- 227 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 17:38
- 年末年始だけにもらえる特別な御朱印とかってありますかね?
- 228 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 19:49
- そんな期間限定な御朱印はいやだw
- 229 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/03 20:14
- 他にも、例えば三十三ヵ所巡りみたいな奴と別の御朱印とかありますよね。
そんな場合二つ書いてもらいます?
- 230 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 03:52
- 西村公朝さん手書きの朱印欲しかったな
- 231 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 18:17
- 清水寺、奥の院十一面観音の御朱印を貰いました。
綺麗なのを頂けました、書いてくれた女性も感じ良い。
滝ノ堂前で貰った不動明王の御朱印は太くてまるい筆致が素敵。
ポーカーフェイスなお婆さんが書いてました。
醍醐寺、金堂の坊主は栄養失調のような細っこい字。
三宝院の坊主はやたらと素早い筆遣いだったけど雑。
それよりなにより坊主も含めて寺関係者の大半が無愛想で呆れた。
二度と行くまい。
- 232 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 19:02
- 別に本来観光施設じゃないし観光業商売してるつもりもないだろうさ
- 233 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/04 22:09
- >>231 運が悪かったんだね。俺が醍醐寺で頂いたときは
気さくな坊さんで、いろいろな話もしてくれた。
- 234 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 02:17
- 坊主が無愛想はまだいいけど、職員が無愛想なのはどうかと。
- 235 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/05 20:54
- お役所勤めの公務員でもあるまいに
- 236 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 19:12
- 今日、全国一の宮の朱印を頂きに、京都の上賀茂神社・下賀茂神社へ
行ってきました。
まず、下賀茂へ行きましたが、朱印を書いてくれるのが若い女の子。
一抹の不安を覚えながらお願いすると・・・・うーん。上手くない。
まあ、一生懸命書いてくれたから許すか・・・・
次に上賀茂へ。
お願いして見ているといると、
「賀茂別雷神社」と書くべき所を「賀茂別別雷神社」と書かれた。(涙)
とりあえず、半紙を貼って「賀茂別□雷神社」となりましたが、
それでも規定のお金を取るっていうのは・・・・
で、家に帰って見ていると下賀茂の朱印はちゃんと乾かさずに、
閉じやがったので、間の半紙が朱印と墨書きにひっついて・・・(涙)
両方の神社とも全国一の宮の筆頭になっているのに、こんなこと
するなよなあ・・・
- 237 : 215:03/12/07 19:40
- >>236
乾くまで持ってますからと
開いたままもらうほうがいいですね。
誤字なんかは僕はかえっていい思い出のひとつにしちゃいますが。
ときに「下鴨」「上賀茂」なんですね、あそこ。
わたし来週から仕事で福岡に3ヶ月住みます。
まずはその日のうちに最寄の香椎宮を攻めてきます。
- 238 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 20:44
- 御朱印、乾かすの面倒なら紙くらいはさんでくれりゃいいのにねえ。
- 239 :236:03/12/07 20:48
- >>237
>誤字なんかは僕はかえっていい思い出のひとつにしちゃいますが。
うーん・・・そこまでまだ開き直れないっす。
>ときに「下鴨」「上賀茂」なんですね、あそこ。
あ、ホントだ。(笑)
>わたし来週から仕事で福岡に3ヶ月住みます。
いいなあ・・・。
一の宮の御朱印を集めていなかったら、一生行かないような
場所へ行くことになるので、半ば強制的に行く朱印集めは
楽しいですね。
残念なのは、一の宮の朱印を集め出したのが今年の3月からで、
それ以前に例えば宮島・出雲等は行ったにもかかわらず、
全国一の宮の朱印帳書いてもらうために再度行かざるを得ない。
- 240 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 21:52
- それがご縁
- 241 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 22:13
- それもまた楽し。
- 242 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 22:15
- >>236 それはあまりにもヒドイなあ〜。誤日時はまだ許すとして
自分とこの社号を間違えちゃダメでしょ。
あと乾いてないのに閉じる・・・というのはこちらが見ていて
ハラハラしますよね。 同情します。
- 243 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/07 22:33
- 自分とこの社号間違えるなんてのァ、言語道断ですな。
緊張してたのかもしれんけど…
- 244 :215:03/12/07 22:51
- 一宮めぐりは僕もしてきます。
この際九州全部行きたいな,と。
何より 対馬と壱岐は こんな機会でないといけれないので。
- 245 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/08 17:40
- >>238
よく読みなされ。
「半紙」がひっついたのだから、挟んではくれたと思われ。
- 246 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/09 13:34
- 今年は初詣に信州善光寺に行こうと思ってますが、
初詣は混んでいて御朱印どころではないかな?
御朱印を頂きはじめて、初のお正月なのですが、
皆さんの過去の経験などを教えて頂ければと・・・。
善光寺に限らず、全国の寺社の情報を教えて下さい。
あと、関係者の皆さん。やはり初詣期間中は御朱印は
自粛した方がよろしいでしょうか?
- 247 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/09 20:49
- 善光寺は正月中よりも混む今年のご開帳に行きましたが、
問題ありませんでした。
- 248 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/09 21:12
- 大晦日に行ったら、お正月の準備で忙しいので・・・。
って断られたことあるなぁ。(--;
だから、逆に祭礼の期間中より、その直前の方が、
お願いしにくいということはあるかもしれませんね。
- 249 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/09 22:14
- >>248
祭礼の期間中は、臨時増員している場合が多いから
朱印要員を専門に確保しているところも多いんじゃないの
- 250 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 00:46
- 珍しく神主さんを見掛けたので御朱印頼んでみると、印は氏子が預かっている、後日郵送ならと言われた。
どうせ判だけ押して来るんだろうと思って止めといた、他回らないといけないし。
ニギハヤヒ(由加里の式内社)も冬枯れの中お寂しいことで・・・。
- 251 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 01:15
- 元旦にお願いしたら…ほとんどの神社では問題ありませんでしたが…
(1)年を間違えられちゃったことがある。(藁
(2)「実は、今日からお手伝いで来た者で…」と言う神職さん(?)に書いてもらったこと
あるけど、字がうまかった。いやー習字は大切ですなー
(3)以前は判子だけしかくれなかったので、正月の神職さん在席時には筆書きしてくれ
るかなー?とお願いしたら、再び判子だけだった。
(4)お手伝いの人が神職さんの指導の元、ご朱印書きに挑戦!
何やらもめてる…戻ってきた帳面見て…まず〜
「奉拝 ○年一月元旦
○○神社
(神社の住所) 」
(5)某一ノ宮
ご祈祷待ちとお札待ちが、社務所のはるかかなたまで長蛇の列で、遠慮しました。
- 252 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 03:17
- 七日までは別紙だけでご朱印帳には書いてくれないところもあった。
- 253 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/10 11:22
- 普段神職のいない神社が正月だけいる場合があるので逆に正月はマイナーな神社の御朱印をゲットするチャンスだよ
- 254 :246:03/12/10 20:25
- みなさんいろいろと情報ありがとうございました。
善光寺さんはご開帳の時大丈夫だったということですので、
お正月も問題なさそうですね。
大きな寺院などで納経所がしっかりとあるところは大丈夫そうですね。
- 255 :244:03/12/11 20:55
- 今 壱岐対馬旅行計画中ですが
かの地の一宮に行かれた方ありますか。
WEB検索で,平成8年の日付の朱印画像はあったので
多分朱印いただけると思うのですが
辺鄙そうなので不安です。
- 256 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 19:38
- 西国観音33か所の中山寺には奥の院がありますが、この
奥の院でも御朱印はいただけるのでしょうか?
- 257 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 19:53
- もらえます。
何故なら、奥の院は摂津88ヶ所の札所だから。
ただ、私がもらったのは約3年前だから、今は
どうかわからないけれど。
- 258 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 20:23
- お尋ねしたいのですが、
東京の神社で、明治神宮、靖国神社、亀戸天神、湯島天神以外で
オリジナルの御朱印帳を頂ける神社はありますか?
検索してみてもわからなかったので・・・。
- 259 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 20:37
- >>258
前スレにあったが、大田区の穴守稲荷は
飛行機の刺繍が入った朱印帖だよ
- 260 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 23:21
- オリジナルではないけど富岡八幡宮で頂いた事があります
青と赤の二色ありました
- 261 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 01:37
- >>258
前スレ見てみ。
- 262 :258:03/12/22 03:30
- お答え頂いてありがとうございます。
そういえば、穴守稲荷にもありましたね。
- 263 :256:03/12/23 13:28
- 257さん、ありがとう。
中山寺と奥の院、清荒神とセットで参拝予定を組むことにします。
- 264 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/24 20:48
- ↑ ついでに売布神社も入れてやれや。
- 265 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/25 00:51
- っていうか、御朱印を売るとか買うとか言うなよ。
「受ける」とか「授かる」とかあるだろ?
コレクター根性の信仰心が全く無い人間は御朱印受けるな
- 266 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 12:58
- >>265
この手の荒らしも時々出るな
- 267 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 13:22
- >>265
授ける感覚なら金を受け取るなよw
- 268 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 17:28
- >>267
それは問題のすり替え。
- 269 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 19:11
- それは言いがかりw
- 270 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 22:15
- きっと彼はちゃんと毎回納経した上で御朱印を頂いている
非常に信心深い人なんでしょう。
観光で寺院など行かないし、観光寺院にも行かない厳格な方なんだと思います。
まぁ、信仰心が全くない人は御朱印には興味ないと思いますがね。
- 271 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 22:29
- 女だし、神社オンリーのひとですけど、なにかw
- 272 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 22:41
- ていうかこのスレで
誰か「売る」とか「買う」とか書いてた?
- 273 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 23:42
- >>267
君の理論でいうと、宗教関係ではお金をうけとるなと?
うけとれば、参拝客に土下座しろと?
- 274 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 00:28
- いろんな人がいるんだから、言葉尻をとらえて騒がなくても、、、。
信仰心がある人がそんな問題で言い争っていたら、周囲は幻滅するだけですよ。
御朱印がきっかけで、手を合わせるようになった人もいることだし。
宗教上の問題は他のスレでやって欲しいな。
ということで、お正月にむけて御朱印自体についての話に戻りましょう。
- 275 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 07:39
- >>273
・いちいち参拝者の言動にケチをつけるのは心が狭いということ。
言論の自由表現の自由という基本的な寛容の心と、いわば人様の
寄付金でご飯を食べてるという謙虚な心を持ちなさいということ。
・神や仏や信仰心を商売にしていますという下賎さを忘れるなということ。
・ひとの収集行為に文句を言う前に書道を習えということ。
・2ちゃんでマジレスさせるなということ。
- 276 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 09:55
- 筑前・豊前・豊後に行ってきました。
筑前 香椎宮 菊紋印が印象的
筑前一宮 ハコ(竹カンムリに呂)崎宮は
「開運」印がなんか安っぽい。
「官幣大社」印は,今までありそうでなかった。(中小,国幣も含めて)
JRで行くと裏口から境内に入るので,地下鉄駅からのほうが良い。
筑前一宮 住吉神社は
中央印「日本○当住吉本宮印」 ○の字が読めないんだが
ここも全国住吉神社の一位を誇ってますね
豊前一宮 宇佐八幡は「豊前一宮」の文字はなくて「八幡総本宮」印
豊後一宮 西寒多神社は歩くにはちょっと遠い(30分)が川がきれいで
いかにも谷川沿いにできた集落の鎮守さまって感じでした。
豊後一宮 柞原八幡は山寺みたいだった。
豊後 別府鎮守 朝見八幡は勾玉印がかわいい。
- 277 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 10:25
- けち付けるっていうか、常識。
- 278 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 11:40
- 別に面と向かって言ってるわけじゃないでしょ。
参拝者同士が会話してるのをまた聞きして
不快だ不快だ常識じゃないと騒いでるのって、ガキですよ。
- 279 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 15:15
- 御朱印書いていただいたのですが、神職さん?が筆ペンで御朱印を書いていました。
筆ペンを使う人もいるのでしょうか?
字が綺麗だったので筆ペンでも気にしないのですが。
- 280 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 17:27
- 筆ペン=プライドなし
- 281 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 18:31
- >>275
・いちいち参拝者の言動にケチをつけるのは心が狭いということ。
言論の自由表現の自由という基本的な寛容の心と、いわば人様の
寄付金でご飯を食べてるという謙虚な心を持ちなさいということ。
>心が広いなら、自然と「言葉づかい」に出てくるものなんですけどねぇ。
心が無いから、「買う」だとか「売る」だとかそういう言葉が口をついてしまうわけ。
それにねぇ、心が広いなら注意されたら「ハイ。すいません。私が間違ってました」と言うもんなんですけどねぇ
・神や仏や信仰心を商売にしていますという下賎さを忘れるなということ。
>そんな事言うんだったら、御朱印なんて集めるな。っていうか、神社に来ない方がいいんじゃない?
だって「下賎」な人達からものを「買う」なんて嫌でしょ?(w
・ひとの収集行為に文句を言う前に書道を習えということ。
>これも上と同じですね。文句があるなら、御朱印受けるな。
・2ちゃんでマジレスさせるなということ
>2ちゃん中級者がよく言う台詞ですねぇ(w
- 282 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 18:54
- >>280
筆ペンに墨汁派は?
- 283 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 20:30
- 漏れも筆ペンで御朱印書いてもらったけど、それが初めての御朱印だったので
筆ペンが当たり前だと思っていたのだが違うの?
普通は小筆?太筆?
- 284 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 22:37
- サインペンのこともありましたけど…
あくまで主役は印(ハンコ)だと思っています。
きれいに押してもらうと萌え〜
- 285 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/29 04:32
- >>281
あなた、見てて気の毒になるよ、、乙。
>>284
お家に帰るまでが遠足です。
寺社は300円分の労力を惜しんではいけません。
- 286 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/29 12:52
- 筆ペンだと線が細い字しか書けないんだよね。
日にちとかならいいけど、寺社名はやっぱり本物の筆の方が迫力がある。
まあ、>>284の言う通り主役は「朱印」であって、寺社名とか日にちは“おまけ”だから
極端な話し鉛筆書きでもいいんだけどねw
- 287 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 12:25
- 下賎な朱印を文句言いながら買ってやってる方々が集うスレはここですか?
- 288 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 12:34
- >>287=>>281
下賎ということばにアイデンティティーが崩壊したんですかw
お気の毒さまぁ。
- 289 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 15:37
- 例えばこうしよう
鹿島のみの朱印帳
諏訪だけの朱印帳
最初はそれぞれ鹿島神宮、諏訪大社。
どうよ?
- 290 :丸裸三郎:03/12/31 02:20
- >>289
何か縛りをつけて御朱印を集めるってのは前スレでも出てましたね。
八幡さん限定→宇佐八幡宮からスタート
お稲荷さん限定→伏見稲荷大社からスタート
観音さま限定
お不動さん限定→成田山新勝寺とかからスタート
などなど。
あと、祀られているのが「人」の寺社限定ってのはどうでしょう。
明治神宮からスタート。靖国神社、東照宮、東郷神社、乃木神社、
豊國神社、平安神宮、平田神社、東丸神社、など。
- 291 :名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 13:39
- 稲荷には仏教系、神道系とあるみたいだけど
朱印帳は分けた方が良いのかな?
- 292 :ぺと ◆Sz7F/petro :03/12/31 19:45
- 私の場合、神社の御朱印で巡つてゐます。
色々な神社を詣でたんぢやないかな。
来年の初詣は、富岡八幡宮に行く積りです。
>>276
筑前国一宮の住吉神社は、今年の夏に行きました。
博多駅から然程遠くないから行き易いはうですね。
手元の御朱印では「日本第弌住吉本宮印」と読めます。
「弌」は一の意味ですね。
さう云へば、来年は信濃国の諏訪大社で御柱祭がありますよ。
- 293 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 18:32
- わたしも神社オンリーで回ってます。
が、江ノ島の江島神社へ行ったときに、御朱印が2種類あるって
聞いたので、両方お願いしたら、一つは弁財天さんだったよ・・・。
まあ、そちらにも小さく江島神社って書いてあるからいいかな、
って納得してますけどね。(^^;
- 294 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 13:38
- >>290
武田信玄ゆかりの寺社限定で始めました。
といってもまだ出発点ですが。ご朱印帖がオリジナルなのでその縛りで
統一したほうがいいかなと。
- 295 :ぺと ◆Sz7F/petro :04/01/03 12:02
- 初詣は富岡八幡宮へ行つて来ました。
多くの参拝客の合間を縫つて辿り着いたら、
大きな石印で御朱印を捺して呉れました。
>>293
弁財天の墨書きは以前に吉原神社で頂いてゐます。
市杵島姫神との神仏習合ですから、特に気にはしてゐません。
でも、江島神社ではまだ御朱印を頂いてゐません。
- 296 :にわか神社マニア:04/01/04 00:46
- 中山神社(中氷川神社?氷川神社ひ王子社)の御朱印ゲット!!!
前スレでお正月に御朱印ゲットの話が出ていたので、今日行ってきました。
社殿前にテントが出ていて、神職の方と巫女がいたので聞いてみたら御朱印
授かることができました。
若い禰宜さんが、私の朱印帳を持って鳥居の外に出て左に曲がって行ったので
そちらに社務所があるのかなぁ?などと思っていると巫女さんが話かけてこら
れまして、御朱印の話と世間話などちょっと。
東京の人間がどこで、この神社を知ったのか?と不思議がられてました。
3年前に氷川神社から女体社に移動中に偶然に見つけたが、以来2度程
訪れたが人がいるのを見たことがない。と言ったら笑ってました。
で、インターネットで正月なら人がいるという情報を得た(笑)と話したら
ヘェ〜ボタン連打するような顔をしてました。あとね
中山神社の宮司さんは4年前に着任したらしく、先ほどの禰宜さんは宮司の
息子さん。で、話しかけてきた(ベテラン?)巫女さんは宮司の奥様。
で、この奥様のお兄様が氷川女体神社の宮司さん。ご自宅は女体社の近く
とのことでした。
4年前、現在の宮司さんが着任以前は全く初詣の祭祀とかされてなくて、
4年前からテントだしてお札やお守り、ご祈祷受付などしはじめたそうです。
ご祈祷受付は5日まで出ているので、御朱印狙いの方は早めにどうぞ。
本家氷川神社にはかなわないけど、女体社なみに名前が売れるといいなぁ?
- 297 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/04 18:57
- 津軽三十三所を三年掛けてのんびり順拝しました。
楽しかったです。
- 298 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 18:45
- 今のところ「平成16年」間違えてないぞ!!(来月あたりやりそうw)
- 299 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 19:35
- 初詣行ったんだが、お守り・御札コーナーは巫女さん大忙しの大盛況なのに
ご朱印コーナーだけ宮司さんが一人ポツンと座ってた。
なんか可哀相だった・・・。
- 300 :ぺと ◆Sz7F/petro :04/01/05 20:56
- >>298
一往気になつたので確認してみました。
此方も間違はれてゐないですね。
と言つても、まだ一箇所しか詣でてゐません。
- 301 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 21:26
- >>299お守り・御札コーナーが大盛況で、ご朱印コーナーが無人だった。
(´・ω・`)ショボーソ
- 302 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 21:33
- この時期は七福神めぐりをしている方が多いですね。
先日隅田川七福神めぐりをしてきましたYO。
木母寺や牛島神社も参拝して、ゆっくり歩いて2時間
半くらいでした。
つぎの休みで谷中七福神をめぐるつもりです。
- 303 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 22:34
- >>301
昨日のは神璽と「奉拝」と日付だけ。(´・ω・`)ショボーソ
社号は書かなくても押してあるってかよー、ケチ!。
- 304 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 22:40
- 5朱印コーナーがどこにあるかわからなかった
(´・ω・`)ショボーン
- 305 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 22:56
- うちの神社、このスレの影響を受けて、今年は派手に「御朱印三百円」って貼り紙と見本まで授与所に置いたのに一件も来なかった・・・
中堅クラスでわりと遠方からの参拝者の多い神社なのにショボーンでしたよ
- 306 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/05 23:08
- 御朱印は社務所の方へ行ってください、と言われたときほど
ものすごい達筆で書いてもらえるw
出○大○みたいに若いひとが座って待ってるとこでは
ものすごい普通の字で書いてくれる・・・
先にドスンと印を押してからサラサラ書く方もあり・・・
書きにくくないのかなぁ。
印を墨で汚したくないのかなぁ。
- 307 :ぺと ◆Sz7F/petro :04/01/05 23:08
- >>302
七福神巡りと云へば、大体神社仏閣の混成で構成されてゐるものですよね。
でも、帝都中央区の「日本橋七福神」は神社だけで構成されてゐる
非常に珍しい七福神巡りです。神社のみで御朱印を集められてゐる人に
お薦めします。まだやつてゐるかなあ。
仏閣のみの七福神巡りは、あるのかも知れないけど、未確認です。
>>301
此れ、以前に諏訪大社の前宮で遭遇しました。ショボーン。
普段、無人の事が多いと聞きます。
- 308 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 00:07
- 元旦 神田神社(神田明神)
2日 蒟蒻えんま〜日枝神社〜赤坂氷川神社〜乃木神社〜東郷神社〜靖国神社
とゲットしましたでつ。ちょっとウヨ入っちゃったかな?
- 309 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 00:09
- ちなみに、明治神宮は人大杉なのであえて回避・・・
- 310 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 20:39
- >>307
羽田の七福稲荷巡りも、神社だけだよ
厳密には「七福神」ではないけど
- 311 :霧島健司 ◆TpifAK1n8E :04/01/06 21:02
- >>305
ご祭神さまが、
八幡様、天満宮様、えびす様、大国様、
など、集める人が多い系統に乗ってなかったら、
そんなに沢山貰いに来ないと思いますよ。
- 312 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 22:23
- ご朱印もらうときの優越感
日記帳みたいなのを両手で受けとってお礼を言い、書いてもらったページを確かめる。
これをやると必ず、お守りを選んでるような参拝者の注目を引きますね。
ポンと買った(受けた)神札やお守りなどより、ずっと値打ちがあります。
ただ、気になることを友人が言うのですよ。「書いた人の因縁をもらうぞ」って。
まあ奉祭している神職が書くわけで、神様の代筆に過ぎないと思っていますけど。
- 313 :ぺと ◆Sz7F/petro :04/01/07 04:09
- >>310
確認しました。慥かにありますね。
玉川弁財天と云ふのがあるんですが、
此れは神社なのかな。仏閣なのかな。
いつの日か確認してみたいものですが。
- 314 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 09:10
- うちのお宮にも先にハンコ押す(時もある)人がいる。
別に理由はないみたい(強いて言えば気分w)
確かに何もないとこに押す方が曲がらずに押せるかも。
- 315 :丸裸三郎:04/01/07 11:57
- この正月は神社のお手伝いで、ご朱印を押しまくりました。
いつも頂いてばかりのご朱印を、押して差し上げるというのは貴重な体験でした。
何が楽しかったかって、いろんな方のいろんなご朱印帖を見られたこと。
那智・熊野本社のご朱印帖は神社オリジナルでなおかつ大きいサイズ。
欲しくなりました。
- 316 :丸裸三郎:04/01/07 12:06
- >>293
江ノ島神社では、見開き2ページの大きなご朱印を頂けるようですね。
以前頂いたときは普通のものでした。
見開きのものは、特にお願いしないと頂けないものなのでしょうか?
- 317 :293:04/01/07 20:05
- >316
私も普通のものが2種類でしたよ。
昨年の9月にお参りしたんですが、特大のご朱印があるっていうのは、
社務所窓口の掲示を見た限りでは、気が付かなかったなぁ・・・。
- 318 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 00:31
- 御朱印帳デビューしました。
鹿島神宮で、一宮用大判サイズと普通サイズ(表紙が楼門)があり、
地味・チビ好きの私は
「無地のような、地味な御朱印帳で小さいのありますか?」
「ここにあるのだけです」
「そうですか…(やめようかな…)」
「鹿島立ちで、このお宮を選んで始める方もいらっしゃいますよ」
「(そういえば、ここははじまりに由緒のあるお宮…)一冊おねがいします!」
お陰さまで、良いはじまりになりました。
禰宜さんありがとうございます。商売上手いかも。
- 319 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 00:37
- 商売とか書くとまた「売り買いとかいうな」神職もどきが出るよw
- 320 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 00:46
- はっ、やば…
鹿島の禰宜さんには優しく応対して頂いたのに。
調子に乗ってよけいなことを書いてしまいました。
神鹿に踏まれて逝ってきます…
- 321 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 09:43
- もどきじゃなくて、本物なんでつが
- 322 :256:04/01/08 10:22
- 西国33観音24番中山寺と、中山寺奥の院と清荒神、そして西国33観音23番勝尾寺にお参りしてきました。
257さん、奥の院で御朱印いただけました。奥の院参拝中に郵便配達のおじさんが配達用バイクでやってきたのでちょっとびっくり。
- 323 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 16:52
- 周防一宮にて
授与所「社務所にきてください」の貼り紙
↓
社務所「宮司宅にきてください」の貼り紙
↓
150メートルほど離れたところの普通の家でした。
- 324 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 21:38
- 引き続き周防 本日は山口市
・ 国宝五重塔が美しい瑠璃光寺
禅宗なのに仏像に真言の看板があったりした
朱印も「国宝五重塔」
・大内氏館跡の龍福寺
大内氏の家紋の印です
・豊栄神社・野田神社
前者は毛利元就,後者は毛利敬親・元徳
隣接というより同一境内
朱印も同じページに合祀ならぬ合記でした
- 325 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 23:06
- 京都の泉涌寺七福神めぐりをしてきましたが、もう人大杉。
せめて二日間くらいに開催時期を延ばしてほしい。
ちなみに10時ころには色紙が売り切れていたようです。
- 326 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 21:07
-
泉涌寺七福神は私は以前 成人の日ではなかったけど
ご朱印をいただきました。
ttp://f1.aaacafe.ne.jp/~goshuin/kyoto/mitera/7fuku/medera7fuku_2.htm
京都天竜寺の七福神は 節分に訪れた記憶があります。
- 327 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 00:01
- 江戸の六阿弥陀って巡拝した人はいるかな〜。
全部は残っていないという話もあるけど、、。
- 328 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/15 16:29
- >>327
それ初耳。そんなんあるんだ。
- 329 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/20 20:12
- 保守印
- 330 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 10:57
- 学生は期末レポートやらテストやらで忙しい、社会人は新年明けて仕事仕事で忙しい、
でこのスレ人がいない…ということか?
- 331 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 22:08
- 宗教離れ+過疎板
- 332 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 22:56
- 327さん、豊島氏がらみの伝説のある六阿弥陀ですか?
- 333 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 00:58
- 332>
そうです。豊島氏・足立姫がらみの六阿弥陀ですが、今はどうなっているんでしょう?
- 334 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 02:42
- 豊島氏がらみといえば、沼袋氷川神社と石神井氷川神社もよろぴく。
沼袋氷川は神職さんが不在な場合がある。
石神井は行ったこと無いから、ご朱印はわかならないなぁ。
- 335 :332:04/01/23 15:59
- 327さん、ぐぐってみたら参拝したかたのHPがありましたよ。
ttp://don-quijote.or.tv/
私も今月與楽寺さんに参拝に行きましたが(七福神の時期)
お堂が閉まってました。
この六阿弥陀についての冊子が王子の飛鳥山博物館で頒布
されています。(いま手元にないので詳細はカキコできず
スマソ)
- 336 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/23 21:29
- ttp://www.msk.gr.jp/ka/
今月行って七福神の御朱印を一度に全部と一月の宇賀之御魂の御朱印ともちろん神社の御朱印をGETしました
- 337 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/23 23:35
- >335
レスありがとうございます。
今度行ってきます。
- 338 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 23:36
- 法隆寺で3回目にしてはじめて「法隆学問寺」印のご朱印を
頂いた。今は廃寺の成福寺(聖徳太子御遺跡第十八番)の
ご朱印も聖霊殿で頂けるらしい。
- 339 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/25 22:01
-
近鉄沿線の観光の一環でしょうか??
寺料理と朱印
ttp://www.kintetsu.co.jp/toppage/Topic/syuin/syuin.html
- 340 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/30 12:01
- 早稲田の穴八幡宮にお参りしてきた。
「一陽来復」、イイネ!!
- 341 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 08:52
- http://www.kintetsu.co.jp/toppage/Topic/syuin/syuin.html
- 342 :丸裸三郎:04/02/02 23:10
- 昨日千葉神社にお参りしてきました。
初めてお参りしたのですが、珍しい構造の御社殿で素敵でした。
おおもとはお寺で、陰陽道なども混ざっていて…不思議で面白い神社でした。
明日の節分祭にも行ってみようと思います。
- 343 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/03 21:53
- >>339
人数が集まらないと精進料理は食べられないようですね。
料理の仕込みの手間を考えると致し方ないのでしょうが、土日くらいは
一人から予約可、とならないものか?
- 344 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/03 23:35
- >342
千葉神社、たしかに特異な感じの神社ですね。
あの赤い楼門に登れたらなおいいのですけどね。
- 345 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/04 01:23
- 千葉神社、高校の時たまに行ったよ。
千葉駅周辺で買物やら遊んだりやらした後、ぷらっと行ってみたりした。
二階建ての神社ってのが面白かった記憶。
- 346 :丸裸三郎:04/02/07 12:06
- 昨日は葛飾八幡宮の初卯祭に行ってきました。
宮司さんが熊笹につけて撒く熱湯の飛沫を浴びて、
これでこの一年無病息災、ですかね。
- 347 :霧島健司 ◆TpifAK1n8E :04/02/07 15:31
- 八幡様は厄除けの神様ですからね。
- 348 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/07 19:34
- うむ
- 349 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/07 20:01
- 肥前一宮
與止日女神社と千栗八幡を参拝。
印も字も格別珍奇でなし。
與止日女の近くの健康ランドで
風呂にイカ刺しにマッサージを堪能してしまい
筑後一宮高良大社まで足を伸ばせず。
イカは死にたてのほやほやで 吸盤がノドにくっついた。
- 350 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/07 20:39
- こないだ、大阪から車走らせて吉備津神社と吉備津彦神社にいってきたよ。
吉備津彦の御陵(山の上の古墳)と造山古墳も見た。
次は、紀国一ノ宮「伊太祁曽神社」と伊賀国一ノ宮「敢國神社」だ。
まだ、お伊勢さまも熱田も貰ってないな、一日で回れるかな?
そういや多度神社とか伊雑宮もあるか・・・。
- 351 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/07 22:27
- >>349
死にたてほやほや イイなw
- 352 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 03:32
- 昨日、下鴨神社で御朱印デビューしました(^^)
本殿脇のテントみたいなところで、年配の方がせっせと筆を走らせて
おられるのを見てたら、なんだか衝動的に欲しくなっちゃいました。
ここの御朱印帳は二重になってるので(他のところもそうかもしれませんが)、
墨のにじみとか裏表を気にせずに、両面にいただけますね。
北野天満宮に続いて平野神社でもお願いしようと思ったのですが、
お札の授与所に誰もおらず、呼び出すだけの勇気が湧いてこず断念。
噂の晴明神社はシーズンオフのせいか、たいしたことはなかったです。
でも、巫女さん一人じゃさすがに手一杯って感じ。
奥のほうへ行って隠れて?書くもんだから、お守りとか買いたい人から
「どこいっちゃんたんだよ〜」って声が。
- 353 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 10:32
- そうそう、「その場」に人がいないとすぐ文句言うバカども・・・(鬱
- 354 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 17:36
- ご朱印って裏表両面にもらったほうがいいのかな?
- 355 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 20:09
- >354
朱印帳、二重になっていても紙質のせいか筆圧のせいか裏面まで墨が滲んでいることがある。
白紙ならいいけど、書いてある場合ちょっと。
なので、片面だけにしています。
- 356 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 21:02
- >>349 一瞬「イカ刺しマッサージ」と読んでしまい混乱しましたw
ところで御朱印帳はどこで買っておられますか? 通販しかないですかね。
- 357 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 22:06
- 僕は和紙の綴じ帳面なので,
和紙も扱ってる大きな文房具屋の
芳名帳の売り場で無地のものを。
通常は大寺社ならどこにでも売ってないかい?
- 358 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/09 22:17
- 佐賀市の佐嘉神社・松原神社を参拝。
前者は佐賀藩10代鍋島直正と11代直大
後者は藩祖鍋島直茂,他
>>324の毛利二社のページを見せて
「こんな感じで」と頼んだら
1ページに合記してくれました。
- 359 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/10 16:28
- 文房具店て、大きいのとか片綴じのとか、特殊なのしかなくない?
- 360 :357:04/02/10 17:41
- B5で片綴じのものを探して購入してるのだが
- 361 :とある朱印書き:04/02/10 18:50
- >>360
片綴じは書きにくい&押印しにくい
- 362 :357:04/02/10 23:28
- まあ俺のこだわりだ。
がんばって書いてちょ。
- 363 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/11 10:11
- 頑張っては書くが、書きにくい&押しにくい(ひいては失敗しやすい)わけで。
- 364 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/11 20:54
- 婆「ご朱印...? ああ,これですね。ここに押せばいいんですか」
中央印を押印
婆「...?」
俺「字は...?」
婆「字? ...ああ,これね」
○○山印,○○国一宮印を適当に中央印の下に押印
婆「あるもの全部押したよ!」
俺「......」
他のページを見せて
俺「普通はこういう感じになるのだけど...」
婆「......」
俺「......」
婆,神職に内線電話する。
改めて次ページに書いてもらったが,
「一宮朱印帳」みたいな帳面で失敗されたらつらいだろうな。
俺のは 行った順に寺社取り混ぜ帳だから
没ページができてもそれほど痛くないのだが。
で
俺「おいくら納めれば...」
神職「特に決まってませんので,お気持ち程度...300円ほど」
300円ほどっていうなら,300円に設定すりゃいいのに。
俺自身は,300円が相場だと認識してるから
お志といわれたら,300円にしてるけどね。
- 365 :364:04/02/11 21:05
- 同日別社
俺「ご朱印お願いします」
若「朱印ですね」(『御』をつけない)
若神職『筆ペン』をとる。
若の後ろから,母(推定)が口を挟む。
母「まずそこに『奉拝』」
奉拝の字,かすれたため,字を上からなぞる。
母,別の紙の上に 他の筆ペンのインクをにゅるにゅると出す。
母「このインクを付けて」(社名は太い字で書けの意)
若,震える手で社名を書く。
書き終えて,手が止まる。
母「左に日付」
若,左余白0mmのギリギリの位置に日付を書く。
バランス悪し。
中央印と,右上印を押印。
まあ,跡取りに修行させたい気持ちはわかるけど
なにか,俺の朱印帳は練習台か?
見てる前でよく堂々と。
今日は機嫌が良いので,にこにことほほえましく見てたけど。
- 366 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/11 21:14
- 誰か真宗寺院で御朱印してもらった人いる?
上野の東本願寺ではやってるけど、なかなか他のとこじゃないね。
もうそろそろ真宗寺院でも御朱印始めてもいいような気がするが。
- 367 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/11 22:25
- >>357 寺社の売り物はあまりよく見ないたちなので気付きませんでした。
>>365 温かく見守って下さる人と見込まれたのでしょう、きっとw
- 368 :236:04/02/12 00:35
- >>364
>「一宮朱印帳」みたいな帳面で失敗されたらつらいだろうな
はい、辛かったです。(私のレス>>236をご覧ください。)
未だに尾を引いています。
>>366
京都の本願寺でもやっていません。
以前、お願いした時、「うちではそんなんやっておらんどすえ」
と小馬鹿にされた感じで言われた記憶があります。
でも飛騨高山の別院ではやってもらいましたから・・・
どうなんでしょう?
- 369 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 09:42
- おまいら、朱印にいろいろ注文つけてるが、
きちんと参拝してから朱印を受けに行ってるか?
- 370 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 11:44
- >>364-365
厨房が朱印集めてるようだが。
- 371 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 12:03
- 参拝してから朱印を頂く、これ常識。
朱印を書いて頂いている間に参拝するのは、おかしい
- 372 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 17:28
- 以前はそう思っていたのだが
書き手のほうが,先に朱印帳を出して参拝してきてくれと
そう期待していることが少なくない。
確か前スレでも 書き手の人がそう書いていた。
そのときは,参拝してから書いてもらうべきだとレスをつけたが,
最近考え方が変化してきた。どっちでもいいかなって。
- 373 :364:04/02/12 17:30
- 面前で文句言ったわけでなし。
どこの神社と特定できる書き方してないし。
2chのスレで愚痴こぼすぐらいいいじゃん。
ま,特に >厨 に抗弁しないけどね。
- 374 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 18:23
- 帳面出すだけ出してお参り→受け取る(朱印貰う)のは参拝の後
ってことでひとつ。
いやさあ、のんびり待ってて貰えればいいけど、
「バスが行っちゃうから早くして!」とかババーに言われた日にゃあ(怒
- 375 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 19:04
- >>371
熊野本宮大社で、御朱印窓口で「お参りはお済ですか?」と聞かれたなぁ。
かたい事を言うなぁ、と思ったけど、何か意味あるの?
そうそう、その時、
バイクサークルの「八咫烏」というトンデモない奴らが神門前で習合写真とってた。
- 376 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/12 19:37
- 最近は、「参拝前に納経帳をお預けください」とか書いてあるところもあるよ。
まあ、観光客が多いところかな。
以前に案内・説明付きの拝観を行っている寺院で、参拝後に御朱印帳もっていったら、有無を言わせない感じで「ご参拝に行って来てください」
といわれ、二回同じところを拝観したことがある。
- 377 :236:04/02/13 00:19
- 意味あるとかいうより、朱印を書く時間を待ってもらうより、
お参りしてもらったら時間をつぶせるから、
「お参りはお済みになりましたか?」
じゃないんですか?
- 378 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 06:55
- 御朱印帳の表紙に白い余白かあるんですが、自分の名前でも書くんでしょうか?
- 379 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 09:36
- >>378「○○何十何ケ所巡拝」等と自分で書けるように空白にしてあるのです。
四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所等は専用のものがありますが、他のマイナーな
場所を回るときは自分で書けばちょうど良い。
- 380 :丸裸三郎:04/02/13 11:53
- >>378
自分の名前を書く人もあれば、「御朱印帖」「納経帖」などの字を書く人もいます。
- 381 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 19:26
- 塩釜神社で初めて朱印帳を求めたとき、
その余白に名前と御朱印帖って頼んだわけでもないのに書いてくれたよ。
俺は字が下手だから嬉しかった。
その後何度か色んなところで朱印帳を手にしたけど
名前まで書いてくれるところは塩釜神社だけだったなぁ。
- 382 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 21:25
- >>368
- 383 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 21:30
- >>368
京都の本願寺は西も東もやっていそうもなかったのでやめましたが、やはりダメですか。
でも、今度、五木寛之の「百寺巡礼」で東西本願寺が取り上げられています。百寺巡礼用の朱印帳があるそうで、となると、東西本願寺はどうなりますか?誰か百寺巡礼用の朱印帳を持っていませんか。知りたい。
- 384 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/13 22:07
- 百寺巡礼用の朱印帳ではなく、百寺巡礼特製の朱印帳でしょう。
- 385 :378:04/02/13 22:48
- 皆さんどうもです。
特に意図なしに神社だけ集めているので、何と書こうかな。
「御朱印帳」「☆御朱印 1冊目☆」「その一」「巻の一」・・・?
- 386 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/14 01:33
- 真宗では御朱印は教義的に禁止されているのでしょうか?
- 387 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/14 01:43
- >366
東京、麻布の善福寺は浄土真宗ですが御朱印いただけました。
- 388 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/02/15 00:29
- >>386
浄土真宗のお寺は、私も過去何ヶ所も御朱印を頂いていますが、
それと同数くらいのお寺で謝絶されてしまっています。
教義的なものかどうかは浅学なので判り兼ねますが、決して奨励は
なさっていない雰囲気は感じますね。
とはいえ、二十四輩をはじめ各地東西別院等ではお願い出来る所も結構
数多くありますので、諦めずに参拝されるのが吉かと。
他にも、臨済宗の修行を主としている(僧堂が有るような)お寺や、
日蓮正宗のお寺などでは比較的頂けない場合が多かったです。
お詣りが目的で伺っているので、それでも一向に構わないのでは
ありますが、多少残念な気がしてしまうのもまた事実です・・・
- 389 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 01:41
- そういえば、日蓮宗だと9割方「妙法」か「南無妙法蓮華経」になるけど、
ある日蓮宗寺院で新しい朱印帳を購入した後、違う日蓮宗寺院に行ったら、
「この帳面はに日蓮宗で廻られますか?」と聞かれたので、「まあ」と
返事をすると、「それではお題目をお書きします」と書いてもらったことがある。
日蓮宗ではなにか決まり事でも?
それとも御朱印帳わけたほうがいいのかなあ。
ちなみに件の御朱印帳は日蓮宗用になってます。
- 390 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 09:55
- 日蓮宗ってちょっとカルトっぽいとこあるしね。
「他の宗教宗派と一緒のとこにゃあ書いてやらねえ」って感じ?(藁
- 391 :丸裸三郎:04/02/15 12:22
- 検見川神社&稲毛浅間神社 お参りしてきました。
検見川神社では、巫女さんが書いてくれました。
素敵に味のある字で、お気に入りです。
本殿脇の「ご神水」の井戸のところの、見るからに安っぽいオモチャみたいな
水晶玉風スタンドは、どかしたほうがいいと思いました。
稲毛浅間神社、改築増築工事の真っ最中。
巫女さんが二人、境内を熊手で均してました。お二人ともジャージ姿でしたが…
問題のキティお守りもありました。勿論買いませんでしたけど。
- 392 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 15:25
- 遅まきながら〜。
昨日、今年初めての御朱印をいただいてきました。
東京・浅草の今戸神社へお参りしてきたのですが、
日付が二月十四日とだけ書いてあって、左上に
「平成十六年」というスタンプが別に押されてた・・・。
初めて見た形式だったので、ちょっとビックリでした。
- 393 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 22:16
- 鹿児島神宮・霧島神宮を参拝。
今まで神社の場合は
中央に社名を墨書きしているところばかりだったけど
今回行った二社は,社名は印のみ。
霧島神宮はその代わり「天孫降臨之地」の墨書きがカッコいい。
- 394 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 22:56
- 教えてください。
3月の連休に知多半島の新四国巡礼をしようと計画しています。
そこで、この地は、御朱印はスタンプ?それとも墨書なのでしょうか?
観光地化されていてどかどか観光バスも行くみたいだけれどどうなのでしょうか?
誰か教えてくださいませんか?
- 395 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 23:00
- ttp://www.chita88.jp/
読んでみたらよろしいある
>知多
- 396 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 23:26
- 教えて。
千葉県柏市、流山市、野田市で御朱印いただける寺社は
どこですか?
- 397 :丸裸三郎:04/02/15 23:39
- >>396
柏駅から程近い柏神社。
- 398 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/15 23:45
- 手当たり次第聞いてみる
ttp://itp.ne.jp/servlet/jp.ne.itp.sear.SBSSVBasicSearch?Location=%90%E7%97%74%8C%A7%94%90%8E%73&Location_
fix=%90%E7%97%74%8C%A7%94%90%8E%73&Category=%8E%9B%89%40&Category_fix=%8E%9B%89%40&free_word=%8A%A5%8D%A5
%91%92%8D%D5&Name=&submitType=&menuType=SelJCho&Gyoumu_cate=6&Media_cate=populer&c_gid=SW0200&n_gid=&r_gi
d=SW0110&index_dsp=0&index_50on=&c_total=&jsy_pref_name=%90%E7%97%74%8C%A7&jsy_shiku_name=%94%90%8E%73&js
y_cho_name=&jsy_chome_name=&list_cate=0&jsy_cate=&jsy_level=1&jsy_pref_code=J12&jsy_shiku_code=J321&jsy_c
ho_code=&jsy_chome_code=&jb_code=&Location_select=1&r_code=&sta_code=&cate_code=&lm_code=&area_code=&hX=&
hY=&rg_area=&rg_shosai=&post_no=&Theme_cate=0&theme_code=Z240300&theme_level=&Theme_50on=&matu_level=&con
t_id=a00&al_code=&iword=%8E%9B%89%40&gcf=6
改行規制かかったのでつなげて
- 399 :丸裸三郎:04/02/15 23:45
- 野田は、小学校の時に社会科見学で醤油工場に行ったきりなので、わかりませんが…
清水公園の敷地内にお寺か神社があったように思います。
- 400 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/16 22:27
- >381
東大寺の三月堂も書いてくれたよ。
塩釜神社も書いてくれたけど。
というかどこでも書いてもらえるんだと思ってたよ。違かったのか・・・。
- 401 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/17 00:09
- 流山の駒木諏訪神社はいいよ
オリジナル朱印帳もあるし
野田は櫻木神社が有名
- 402 :丸裸三郎:04/02/19 21:02
- 市川の真間山弘法寺&真間手児奈霊堂にお参り。
手児奈霊堂では、手児奈を詠った和歌の印がよい感じ。
手児奈てぬぐい、買おうか迷いましたが、ガラと色がアレだったので…
今度は紅葉の時期に行きたいです。
- 403 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/19 23:08
- まあ わかるんだけれども
一応 都道府県名は書くようにしませんか。
全国区のスレだと思いますので。
- 404 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/20 13:11
- 全国区スレ。いい響きだな。
ところで昨日神田神社&湯島天神に行ったよ。
夜の7時くらいに行ったのにお神楽サウンドが流れてた。
- 405 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/20 20:48
- 天神さんは稼ぎ時だしな。
- 406 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/20 23:32
- 湯島天神、梅の花がまことにいい香りでしたわ。
と思ったら、梅園の中のベンチに座ったカップルが、人目も憚らず
チュッチュッチュッチュッ口吸いなどしてやがった。
出て失せろ!
- 407 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/21 16:52
- 甘露甘露
- 408 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/22 23:45
- 東京・小岩の善養寺に行って来ました。
影向の松がなかなか立派。
境内も子供が遊びに来ていたりして、いい感じでした。
- 409 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/23 23:01
- 伊勢の国一ノ宮「椿大神社」に行って来ました。
松下幸之助神社(祠程度だけど)があって、びっくりしました。
全体的に言って、奈良の大神神社の雰囲気があるね。
- 410 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/26 13:57
- おととい箱根神社行ってきた。
天気が良くてよかったよ。
- 411 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/28 09:58
- 「天満宮御朱印帳」あるよ。天満宮はそれ使ってる。
- 412 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/02 19:49
- 久しぶりのスレ・・・
今日は新宿〜大久保一帯を散歩
皆中稲荷神社
稲荷鬼王神社
花園神社のご朱印いただきました。
今週のレースに「メイショウキオウ」が出たら、
単勝でも買ってみようかな、、、ご利益ありますように
- 413 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/02 23:42
- 京都の神泉苑はご朱印もらえますか?
- 414 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/04 14:48
- 京都の東・西本願寺や大谷本廟などで御朱印はいただけますか?
- 415 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/04 15:27
- >>413
もらえるよ
- 416 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 09:37
- かな〜り、のんびりで恥ずかしいのですが・・・。
初めて御朱印帳を手にしてから、早4年、先日やっと1冊目を、最後まで
頂き終えることができました。
ちなみに、一番最初は、東京・浅草神社。(御朱印帳もこちらのものです)
茨城・鹿島神宮そして同じく茨城県下妻市の大宝八幡宮で折り返して。
最後は、宮崎・宮崎神宮となりました。
さっそく、次の御朱印帳をどちらでいただくか考え中・・・。
(都内の神社のもので、皆さんオススメのものは、ありますか?)
- 417 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 23:05
- 建武中興十五社
ttp://www.minatogawajinja.or.jp/kenmu/
- 418 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 23:09
- 都内なら梅の季節ですし、湯島天神なんてどうですか?
梅模様だったと思いますけど。
- 419 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/07 17:15
- >>417
670年というのはいかにも半端であるが、なんかわけがあるのでしょうか?
- 420 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/07 17:29
- 母が谷汲山華厳寺に行ってきた。
西国三十三ヶ所の結願なので朱印は過去・現在・未来と3枚セットだと言われ、
当然料金も3倍取られたそうだ。見せてもらったら、今までの中で一番汚い字。
使い古しの筆らしく、筆先が割れてて字がダブっている。
母は巡礼のバスツアーで行ったので、短時間にたくさん朱印を書かないといけ
ないのは分かるけど、他はもっと丁寧に書いてあるよ。
西国三十三ヶ所は有名だし、黙ってても参拝者が来ると思って慢心してると思う。
- 421 :412:04/03/07 22:24
- しまった〜つい昼寝して
メイショウキオウの単勝買うの忘れた。
中京記念で勝っちゃったじゃん・・・・
単勝配当16,000円 しょぼーん
- 422 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/03/07 23:21
- >>420
確かに谷汲山にはがっかりしますよね。
「これで結願」と思って書いて頂くから、余計にそう感じるのかも。
失礼ながら少々雑と言うか・・・また書く速度が滅茶苦茶早いんですよ。
あっという間に3枚分終ってしまうw
でも、今のような墨書きは随分以前からみたいです。
かなり古い日付のある(昭和〇〇年)御朱印を拝見したことがありますが、
それも現在と殆ど変わりませんでしたから。
- 423 :420:04/03/08 19:41
- >422
レスありがとうございます。
やはり同じ感想を持っている方がおられるんですね。
話題は変わりますが、母が参加してるバスツアーで、何度か一緒になったプロらしい人が
いるそうです。その人は1人で掛け軸やおいづるなどを5枚以上持ってて、ご朱印を頂いて
くるそうです。多分、仏具屋で売っている朱印のそろった掛け軸やおいづるの製作中なんで
しょうね。
- 424 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/15 23:17
- 最近、御朱印もらう人が増えているせいか、逆に書いてくれなくなったところもあるみたい。
埼玉の平林寺とか、築地の本願寺とか、上野の東照宮とか、、、。
他にもそうしたところはあるのかな、、。
- 425 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/16 22:00
- 貰う人が増えたせいというか、「安易に」貰う人が増えたせいかもね。
漏れんとこでも「これ、お札の代わりになりますよね!」とかいう香具師いるし・・・。
それでいて高いだあ、下手だあ、あそこは良かっただあ言われた日にゃあ・・・・・・・。
- 426 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/17 19:18
- 参拝してもらって文句垂れて いい身分だな
- 427 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/18 01:57
- 425,426
まあ、人が書いてもらっている最中に、つられたように「ゴシュイン、ゴシュイン」とか言いながら、御朱印帳もないのにもらおうとするオバサンとか多いけどね。
416
都内の神社だと、亀戸天神の紫の御朱印帳とか、明治神宮、靖国神社、飛行機の絵柄の穴守稲荷神社のものがオリジナル。
- 428 :421:04/03/18 23:11
- >427 只今、羽田穴守稲荷の集印帖使用中でつ
- 429 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 02:55
- 今度の月曜(21日)群馬県太田市のの冠稲荷神社の祇園祭なので御朱印をもらいに行ってこようと思います
- 430 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 09:04
- >>426
(・∀・)ニヤニヤ
- 431 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/20 14:41
- 尼門跡寺院は、常時拝観できるお寺が少なくて
(中宮寺、法華寺、瑞龍寺と春秋の宝鏡寺くらい)
なかなかご朱印が頂けません。
また、拝観できてもご朱印を頂けなかったり、
あらかじめ書かれたものを貼るというところが多いですね。
一昨年は三時智恩寺、光照院、霊鑑寺、昨年は曇華院に参拝しましたが、
ご朱印は頂けませんでした。
今年は、やっと奈良の円照寺さんに参拝でき、
あらかじめ書かれたご朱印を頂きました。
どなたか、尼門跡寺院のご朱印を頂く方法を
ご存知の方おられますか?
- 432 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/21 09:29
- 431
曇華院は尼寺の札所、霊鑑寺は元札所だから、
それを上手く利用すれば貰えるかも知れない。
…既に試されていたらご容赦。
- 433 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/21 09:58
- 事前電話
- 434 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/24 02:13
- 変な質問ですが…
僕も最近、御朱印帖を持って旅行に行くようになったのですが…
旅行の記念に参詣した寺院で御朱印をいただくという感じです。
もともと寺社仏閣が好きだったので…
それで、寺院に参拝した時に、仏様を拝みますが、僕は自分の
持参したお線香を差し上げたいのです。
自宅では、結構イイお線香を差し上げているので、その香りを
参拝した寺院でも、仏様に差し上げたいと思い…
で…、携帯用の線香入れってありませんかね。
お線香が10本くらい入って、できるだけスリムで携帯に便利な
もの。「香筒」「線香入れ」って言うと聞いたのですが、なか
なかイイものが見つかりません。
一般の墓参りセットのような、プラスチック製の眼鏡ケース
みたいなのはあるのですが…
できれば、竹製・木製・塗物製で。
少しくらい高価でもかまいません。
ご存知の方、お教え下さい。
- 435 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/24 07:43
- 100円ショップで売ってるだろ。
あとは仏具屋へ。
他に弁当箱や小物入れを流用しては。
- 436 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/24 14:54
- >>434
マーブルチョコの空き容器とかオススメ。
- 437 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/24 20:47
- >434
私は缶の筆箱に線香・ロウソク・マッチを入れてます
- 438 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/24 23:57
- >434
四国のお遍路用品のお店で見かけることがありますよ。プラスチック製みたいですけど。
- 439 :434:04/03/25 00:00
- 434です。
100円ショップで売っているものや代用品でもいいのですが、
どうせ持つのなら、一生持ち続けられる本式の物が欲しくて
ご相談したのです。
「香筒・線香入れ」などで検索すると、僧侶方が持っている
長めのお線香入れ(30数cm)しか検索できなくて…。
それは、竹製の非常に立派なもので、1〜3万円くらいします。
一般人の携帯用には長すぎるので、18cmくらいの長さで
竹・塗製の一生使える物をご存知のお方に、お尋ねしたわけです。
僕自身、よく旅行に行くので、その地方の名刹・古寺を参拝すこと
も多く、良いお線香を差し上げて、思い出にしたいと思って…
- 440 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/25 04:33
- 名刹・古寺を巡拝して、お線香・蝋燭を差し上げて回るのも粋ですな。
あと、どんな事ができるのかなぁ?
ご朱印はやってるけど。
- 441 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/25 12:18
- >>439
こんなのはいかが?
ttp://www2.ocn.ne.jp/~karakiya/newpage18.htm
ttp://www.sunpurakuichi.co.jp/rakuichi/h-senkoire.htm
ま、ネットで探せばいろいろあるでよ。
もしくは特注で注文されてみてはいかが。
- 442 :434…初心者:04/03/25 23:57
- 434です。色々とありがとうございます。
>>441さん、とても参考になりました。
質問ついでに、お優しい方が多いようなので、またまた質問させてください。
素朴な質問です。
過去レスにもあるようなのですが、「俺・私はこうしている」式の答えではなく
正式なやり方を教えていただければ、幸いです。
(自分流のでも、一応参考にさせていただきます)
1)御朱印帖の表紙に題箋のあるものがありますが、あそこには何を書くのが
正しいのでしょうか。
2)御朱印帖(アコーディオン式の物)は表面のみ使うのが正しいのでしょうか。
表面が終わったら裏面というのはどうなのでしょうか。
3)神社と寺院を同じ御朱印帖に集印しても良いのでしょうか。
個人的には
1)に関しては、或る有名寺院の集印所で尋ねると「お名前をかくところです」と
言われ、別なところでは「御集印」、また別なところでは「お好きな言葉を…
南無阿弥陀仏とか」と、言われました。
3)は、今のところ寺院だけ集印していて問題はないのですが、今後、神社も集め
ようと思っているので。やはり別々でしょうか。でも、古くは神仏習合だったし、
権現様などは、神社・寺院の両方に祭られていますし、金毘羅様なんかも。
どうしたものでしょうね。
質問ばかりでスミマセン。
- 443 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 09:14
- すべてガイシュツ
- 444 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 13:51
- 「正式」はない。
「俺・私はこうしている」式の答えの集合が正解。
- 445 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 16:10
- 444さんに半分同意。
簡単に言うと作法も然り本来は経典を写経してそれを
納める事が基本になり寺社がそれを受け取り本尊の納めた証しが
朱印なので正式にと云われるとありますが大変ですよ。
ですから神社は本来朱印は無いのが本筋ですが最近は何所でもしてますしね。
形に捕らわれ無くて良いとおもいます。
- 446 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 20:35
- >>442のご質問について・・・
あくまでも私の考えですが、1)のご朱印帳の表紙ですが
これは万一同じご朱印帳を持っていた人がいた場合、
間違えないように名前をかくものだと思っていました。
なにも書いていないとお寺さんで、「お名前書きましょうか?」と
聞いてくださる場合があります。その場合「御朱印帳 ○○」と
書いてくださいますよ。(○○の部分は名前)
2)についてですが、表側に書いて頂いたときに、裏までしみてしまう場合が
あります。なので、できれば表が終わったら、新しいものにした方が良い様です。
3)については、以前にここの1冊目でも話題になりましたが、お寺側または
神社側で、あまり気持ちがいいものでも無い様なので、別にされた方がいいかも
しれません。以前に混ぜてしまったことがありますが、断られたことはありません。
ご参考になれば・・・。
- 447 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 02:25
- 1)について
学校のノートの表紙なんかは何書きました?
「国語」と書いたり氏名を書いたり両方書いたり
場合にもよるし人にもよりますよね。
3)について
自分のこだわりは「行った順」なので混合。
人によっては「観音帳」「不動帳」なんて分けている人もいますよね。
もう,好みの問題としかいえない。
- 448 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 14:26
- >>446
拙者もそのようにしていただきました。
池上本門寺で御朱印をいただいた時、御朱印帳の題箋が空白だったので
苗字を尋ねられ、「御朱印帳 ○○」と書いてくださいました。」
あまりの達筆であったので、次回の御朱印帳のときも書いていただこう
と思っています。
- 449 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 19:05
- 40>きまってるじゃない。もちろん納札。千社札を貼る事だ。
- 450 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 21:24
- ↑40>間違い 440>だった。失礼。
- 451 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 22:31
- 今日、斑鳩の中宮寺に行きました。以前は御朱印はすでに書いてある
紙をもらうだけでしたが、今は拝観受付で朱印帳に書いてもらえますね。
今日は「聖徳太子御遺跡」の御朱印を頂きました。
- 452 :434…初心者:04/03/28 00:01
- みなさん、色々と有難うございました。
とりあえず、表紙には「御朱印」として下に名前をかきます。
明日、京都に行くので、もう一冊神社用を用意することにしました。
和本に詳しい方に伺うと、御朱印帖形式の冊子(アコーディオン式)は
裏に書く(表面の紙を真中で追った時の下半分にあたる裏側)のは
古来不吉とされていたそうなので、古式にのっとって書かないことに
しました。
なお、蛇足ながら、当方仏教徒ではありません。
ただ、何となく、御朱印の美に魅せられて。
- 453 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/28 00:50
- 最後っ屁のように書かれると気になる
仏教徒じゃなかったら、宗教は何?
- 454 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/28 09:52
- >>452 >なお、蛇足ながら、当方仏教徒ではありません。
まあ、個人の勝手なんですけどそういうことをわざわざ言う必要はないですよ。
ご朱印は本来「納経して祈願した証しにいただく仏様のご宝印」ですから
信仰のともなうものです。ご朱印を下さる寺院の方たちもそういう気持ちを
込めて書かれます。たとえ自分の求めるものが信仰ではなく「ご朱印の美」や
「記念スタンプ」的なものであってもそれは個人の自由で良いと思いますが、
ご朱印を頂く時はそこに「仏様」を感じて合掌したいものです。
あれっ?でも434さんてご仏前で自前の線香を納めて仏様を拝む人じゃ
なかったっけ?(w
- 455 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/28 18:27
- >434は評論家の宮崎哲弥みたいに、
「私は仏教者ではある。だが仏教徒ではない。」(文芸春秋2004年3月号)と言いたいのだろうか?
- 456 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/30 00:56
- 五大明王それぞれの御朱印いただけるとこはあるんだろうか。
情報きぼんぬ
- 457 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/30 20:07
- >>456 東寺ってどうだたっけ?
明王では不動明王と愛染明王だけだったかな。
愛染明王は五大明王じゃないし。
- 458 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 22:56
- >>456
五色不動でがまんしようや
- 459 :ぺと ◆Sz7F/petro :04/04/05 18:31
- 五色不動巡拝中あげ。
江戸六地蔵も宜しく。
- 460 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/12 14:51
- 宗吾霊堂行ってきたぞっと。
ちょっと遅かった、桜はもう終わりだったけど、ポカポカ暖かくて気持ちよかった。
- 461 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/12 22:43
- 妻沼聖天へ行って来ました。
- 462 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 21:23
- 宗吾霊堂、2月に行きました。宗吾参道駅から畑の中に道を歩いてしまって、迷子になりました。
帰りに駅に出てみると、駅前に鳥居が立っている。見落としたんですな。
- 463 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/16 20:43
- 先日、お花見がてら醍醐寺に行ってきました。
三宝院にてご朱印帖を新調したら、表に名前を入れてくださいました。
今回のが3冊目に当たるのですが初めてのことで嬉しかったです。
時間切れで上醍醐まで足を伸ばせなかったのは残念でしたが。
- 464 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/16 22:02
- 日露戦争開戦100周年とか。
ということで、靖国神社、乃木神社、東郷神社、明治神宮と参拝して参りました。
- 465 :丸裸三郎:04/04/17 14:30
- 先日、柏神社に行ってきました。
松戸神社にも行ったのですが、神職の方がいらっしゃらなかったので御朱印はいただけず。
- 466 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 22:33
-
亀戸天神と根津神社に行って来ました。
亀戸天神は藤が見頃です。藤まつりは21日から。
根津神社はツツジまつりを開催中です。
- 467 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 16:19
- 江戸六地蔵 三番 真性寺 行ってきました。
ちなみに、巣鴨地蔵通りの由来は高岩寺の「とげぬき地蔵」ではなく
こっちのお地蔵さんだそうだが、
- 468 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/23 22:13
-
来週、京都へ行きます。
養源院と本能寺は、朱印もらえますか。
- 469 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/24 00:33
- >468
もらえるよ。
養源院とは…お主、なかなかやるな。
- 470 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/25 22:08
- >469
ありがとうございます。
初日は、養源院からスタートすることにします。
- 471 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 11:08
- 連休はどこへ行こうかねぇ
- 472 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 21:15
- >連休初日報告スレ
いかにも亀戸は混んでいそう・・・柴又もな
バスツアーが乗り付けるくらいだ。(鞍通とか・・・)
みどりの日で庭園関係無料だったから、清澄公園すら
人大杉。
という、私は江戸六地蔵徘徊中
(霊巌寺の住職さんが法事でお留守のため、ご朱印は次回に)
やむを得ず、谷中の浄名院のご朱印をいただきました。
- 473 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/01 22:04
- 朱印ゲットの旅 in kyoto。 3日間でゲットした朱印数は31。
智積院で始まり、清明神社で終わった。
- 474 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/02 00:14
- >473
清明→晴明
- 475 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/02 22:25
- >474
間違えました。
北野天満宮前から堀川今出川に行くバスに乗ったつもりが、千本通りを
南に下ったので、あわてて降りました。
京都のバスは、本当にややこしい。
- 476 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/03 03:43
- 50番かな。懐かしいルートだ…
- 477 :丸裸三郎:04/05/04 04:53
- 昨日は柴又帝釈天に行ってきました。
柴又の駅前の一杯飲み屋に、フーテンの寅さんのコスプレ(?)のおじさんがいて、
一緒に写真撮ったりしてみました。
- 478 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/05 21:22
- >>477
そのおじさん見たことある。
気さくでイイ感じの人だよね。よく観光客に写真撮られたり一緒に撮ったりしてる。
- 479 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 11:37
- >477
オジサンに「写真いいですか?」って声かけたらオジサンは自慢げにポーズ。
いや、シャッター押して欲しいんだけど・・・
- 480 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 14:08
- そりゃ頼み方が悪い
- 481 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 14:10
- わはは。
- 482 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 22:19
- 神田明神か東京大神宮に、御朱印帖ってありますか?
- 483 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/07 00:34
- >479
お約束すぎますな
- 484 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/07 17:18
- 本日の成果
坂東10番正法寺(巌殿観音)
坂東11番安楽寺(吉見観音)
箭弓稲荷神社(東松山)
ちなみに、<やきゅう>と読みます。
野球絡みのお参りとかありそうなんだが、
あまり知られていないのかなぁ〜
漏れもこの神社は知らなかった。
それでも、東松山の駅前には「どん」、と
おっきな鳥居が立っていた。
- 485 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/07 19:26
- >>484
東松山駅前(東口)にある鳥居は、市の観光協会が建てたもので、
箭弓神社の鳥居ではないんですよ。ご存知かもしれませんが、念のため。
それから、箭弓神社には、地元の高校の野球部とか、
プロ野球の関係者がお参りに来ることがあるそうです。
(これについては、事実かどうかは未確認ですが…)
- 486 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/07 21:05
- >>482
ないですよ
- 487 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/08 04:12
- >485 サンクスコ
ヤパー利、野球関係者の参拝あるのね。
東口の鳥居=道理で、神社と反対側の出口にあるのが不自然だった。
神社の由来書を見るとぉ、かなーり、TOBU鉄道が寄進したらしいでつね。
- 488 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/08 15:53
- >486
トンクス
- 489 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/08 22:19
- 元准勅祭神社東京十社を回ったぞ。
富岡八幡宮→亀戸天神→神田明神→日枝神社→赤坂氷川神社
→白山神社→根津神社→王子神社→芝大神宮→品川神社。
赤坂氷川神社は?だが、他は全部、鬼平犯科帳に出てくる。
結局、芝大神宮が一番小さかった(笑) もっとも、小さくても金満神社らしい。
ビジネス街の真ん中にあるから、実入りがいいんだろう。
東京大神宮と同じ。
- 490 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/09 21:54
- 白山神社はじき紫陽花がきれいになりますな
120 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★