■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ六
- 1 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/26 21:51
- 質問する前に、http://www.google.co.jp/などで自分で検索して、
納得いく答えが見付からないときにここで質問してください。
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL
書き込む前に検索 (Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で
過去スレ、スレッド一覧を確認しましょう。
荒らしは厳禁、煽りは黙殺です。
この板は人口が少ないので、回答はあせらず気長に待ったほうがいいですよ。
そして教えてくれた人へお礼は忘れずにね。
願いを叶えてくれた神様・仏様にお礼をするのといっしょです。
「礼」を忘れずに・・・。
過去スレ
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ
http://mentai.2ch.net/kyoto/kako/1001/10010/1001088007.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/1022/10224/1022466961.html
素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ3
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1045235497/(html化待ち)
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ4
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1062160686/(html化待ち)
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ五
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1068907701/
- 952 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 01:10
- >>941
ちいさいぶつぞう おおきいぶつぞう(はなちゃん)
- 953 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 01:34
- >941
こっちも読んでみそ?
>美術鑑賞
>http://academy2.2ch.net/gallery/
仏像スレッド@美術鑑賞
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gallery/970735933/l50(今700ちょっと)
- 954 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 01:45
- >946
943がいってるのは学研の「ブックスエソテリカ」シリーズのことだと思われ。
背表紙が赤いので本屋でも見つけやすいよ。
『修験道の本』『密教の本』『禅の本』など、
『○○の本』という非常にわかりやすいタイトルがついてる。
私からもおすすめ。
- 955 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 11:17
- >>945
自衛隊に入って殉職しる
- 956 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 19:11
- お守りについての質問です。
子どもの幼稚園入園のお祝いに、交通安全のお守りを頂きました。
幼稚園のルールに、全ての持ち物に名前を記入、というものが
ありまして、園へは未確認なのですが、もしかしたら通園バッグに
つけたお守りも記名しなければならないかもしれません。
お守りに字を書いたりして、ばちがあたりませんか?
- 957 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/14 19:40
- んなアホな・・・
どんな幼稚園だよ。
- 958 :是々 ◆1x862TNCN6 :04/04/14 23:04
- >>946
失礼、ちょっと言い方が大雑把過ぎましたね。
おれが言ったのは>>943と>>954の言っている赤い本の事です。
>>954の言われるとおり、初めての方のはこれがおすすめ。
察するに「密教の本」あたりが興味の範囲でしょうか?
あと、もう少し突っ込んで知りたいなら、学研ブックスエソテリカの「事典シリーズ」(こっちは赤くない)
「仏尊の事典」はもう少し詳しいです。あと、密教中心の内容ではありますが、各仏尊の解説で、密教以外の宗派で
重要視されている仏尊は、少しそれについて触れていたりします。おれはこちら愛読しています。
色々な宗派を勉強したいなら、やっぱり赤本を何冊か見繕ってみるのがお薦めですが。
- 959 :941:04/04/15 01:00
- >>958
密教の本買いました。
あと、中国時代の歴史も勉強したかったので仏教早分かり百科と言う本も買いました。
ちょっと、勉強して出直してきます。
>>953
過去ログもすべて見たのですが、高尚過ぎてついていけないっす。
- 960 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/15 01:36
- 質問スレハケーン。
マルチではないです。質問です。お願いします。
高野山に観光に行き、そこでお地蔵さんに『よだれ掛け』をかけなくて良い
と教わったんですが、その理由はなんでしょうか?
あれはよだれ掛けでは無いと。地蔵袈裟であると。
そして、なんでもかんでもかけてあげるのは無意味と教わったような気が
するのですが、その理由を忘れますた。
- 961 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/15 02:20
- >>956
通学カバンに名前が書いてあれば大丈夫だろ
お守りに名前を書くという話は前代未聞だけど、大切なのはお守りの袋の中身に込められている御霊なので、お守り袋に名前を書くのは問題ない
だけど、そこの幼稚園児みんなが同じお守りを持っているわけではないだろうから、お守りを付けることで誰のカバンか識別することは十分可能だから書く必要はないでしょ
結論、お守袋に名前を書いてもバチは当たらんが、他の母親に変人に見られて「バチがあたる」と言われる可能性は極めて大
- 962 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/15 09:00
- ちょっと変わった、目立つお守りつけてたら取られたっけなあ・・・。
- 963 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/16 18:01
- >>950
過去スレの、「素朴な疑問にやさしい人が答えてくれるスレ2」のURLは、
http://ton.2ch.net/kyoto/kako/1022/10224/1022466961.html よりも、
http://travel.2ch.net/kyoto/kako/1022/10224/1022466961.html のほうが
正しいのでは?
- 964 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/16 21:10
- 神社の境内に犬を連れて入って来ている人がいますが、
OKなんですかね?
- 965 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/16 22:02
- >>964
関連スレあり。
神社で犬の散歩をするのはやめてください
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1062656193/
- 966 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/16 22:59
- 大吉のお守りは結ばないで持って帰った方が良い
と言われたことがあるのですが、そうなんですか?
- 967 :山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :04/04/17 01:09
- >>966
悪いおみくじの厄を祓うために木に結ぶといいますからね。
必要ないという意味でしょうが、始末に困るのもまた事実です。
- 968 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 10:29
- 古いおまもりやおみくじ、お札(学業の)を処分したい場合どうしたらいいですか?
- 969 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 10:56
- >>968
過去レスくらい読め。
- 970 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 11:38
- すみません・・携帯からなので失礼しました。このスレのどこかにあるんでしょうか。過去ログだとよめないので
- 971 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 11:48
- >970
神社やお寺に「古い御札・お守り納め所」があるので、近所の寺社で探してみてください。
お寺のお守りはお寺、神社のお守りは神社と区別した方がいいです。
宗派や祭神まではこだわらなくても大丈夫みたいです。
- 972 :969:04/04/17 12:03
- >>970
携帯からなら仕方ないか・・・。失礼しました。
- 973 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 12:16
- 質問です。
日本の神様は弱者救済はあまりなさらないとか。
そうなるとやはり仏様のほうが、庶民にはいいのでしょうか?
そんな理由があって、お寺のほうが一般的に親しまれているのですかね。
神祇と仏尊の役割の違いを詳しく知りたいのですが、よろしくお願いします。
- 974 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 13:18
- 公共的=神社
私的=お寺
本来はね。
- 975 :970:04/04/17 14:28
- 971さん、わかりやすく説明いただきありがとうございました。探したいと思います。 972さん、いえ、気になさらないでください。お心遣いありがとうございました。
- 976 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 22:00
- >>951
>>963
了解です。
それでは建てさせていただきます。
- 977 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/17 22:05
- 次スレです。
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ七
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1082207045/
- 978 :素朴な馬鹿:04/04/17 22:43
- 正しい次スレです。
素朴な馬鹿が知ったかで答えるスレ
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1082209334/
- 979 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/18 23:40
- 父の実家は浄土宗なのですが、代々同じお寺にお願いしていると言うわけではなくて、
先祖が何度か引越ししている間に元のお寺とは縁が切れてしまいました。
それで、父の祖母が亡くなった時に「とりあえず埋葬しないといけない」と言うことで、
家の近所の寺に頼んだのが今の寺です。なので、その近所の寺が浄土宗だったと
いうだけで、元は何宗なのか分かりません。
実は、私は父の実家の寺の坊主が嫌いなんですよ。一方、母方の浄土真宗の寺の
ご住職は好きです。しかも、今は母の実家の近くに住んでいるので月参り等を頼む
のにも便利です。
それで、できれば母方の浄土真宗の寺に変わりたいんですけど、宗旨を変えるのは
良くないことなんでしょうか?
- 980 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 00:34
- >979
それなりに手順を踏めば、トラブルもなく移動できると思います。
よい、悪いは人によりますし、個人の好みの問題でしょうから
あなたがそれで良ければ、誰にも口を出すことではないと考えます。
で、上記に書いた手順ですが
お墓がお寺にあれば、それを移動することを申し出たらいいと思います。
管理料など発生していたらそれの支払いをキリのいいところまですべきでしょう(要相談)
長くお世話になったところでも無いみたいなので、それ以外には何も無いと思います。
後は、檀家の会みたいなのに入ってたとしたら、その世話役の人(総代)に
お寺を変わるご挨拶に行かれたらいいのではないでしょうか。
「母方の実家の近くに住んでいて、お参りも大変なので
実家のお世話になっているお寺にお願いしようと思う」という
理由で十分通用すると思います。
後は、お寺さんの人柄次第〜
今度移るお寺のぼんさんに相談してもいいかもね。ではでは
- 981 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 01:00
- 一応気を付けていただきたいこととして、
僧侶の人柄だけで改宗すると、僧侶の代が移った時に揉めるケースが稀にあります
僧侶信仰、神主信仰、神父信仰などと言いますが、ご住職が良い人であることは大変に恵まれたことだと思います
しかし、宗旨替えは子孫の代までを含めて何度もできることできることではないので浄土真宗の教理などについてきちんと理解をしてから改宗するに越したことはないと思います
本だけではわからないこともあるでしょうから、できれば京都の本山や近くの大きな名刹に行き、五感で体験したり
ご住職さんにわからないところは遠慮せずに質問して、これを機会に、いずれ子孫にきちんと浄土真宗についてのお話しができるくらいになると、よりご先祖様への功徳にもなるかと思います。
私は神道に携わる者ですので、できれば靖國問題だけはお手柔らかにお願いしたいですがw
宗教、宗派は違っても、ご先祖様の御霊の安和をお祈りしております
- 982 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 983 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 11:14
- 違うお寺で、同じ不動明王の札を勢いで頂いてきてしまいました
重ねておまつりしたら、良くないでしょうか?
二つ並べるべきか、一つ返すべきか
どちらも手放し難いんですけど
教えて下さい
- 984 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 12:46
- 山形の月山にある湯殿山神社で千と千尋に出てきた人のカタチをした紙を貰ったけどあれは何ですか?
それから湯殿山神社が千と千尋の神隠しのモデルなのかな?
- 985 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 18:48
- わかんないけど、湯殿っていうくらいだから、製作段階で
調べたりはしただろうねー。なにしろ湯婆婆だし。お湯屋だし。
- 986 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 20:33
- >>983
人形(ひとがた)ではないですか?
- 987 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/19 21:57
- 曹洞宗です。
今度のお念仏で「善光寺」を詠うのですが、練習しなければならないので
CD(カセット)を探してます。
曹洞宗、善光寺、カセット・・・等、いろいろぐぐってますが
「これ!」と言うのがわかりません。
お葬式に行ったら、お寺ではカセットを流していたので
有るのは確かだと思うのですが。どうやって探したらいいのでしょうか。
教えてください。
- 988 :979:04/04/19 21:58
- >980-981
レスありがとうございます。
浄土真宗については、母方の宗旨ですので教理などはおおよそ知っています。
母方はみな信心深いのですが、父方は無頓着です。私は母方の信心深さを
受け継いだようです。
- 989 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/20 06:03
- >984
http://asobiba.jp/news/01/012000.htm
湯屋のモデルはここ
「江戸東京たてもの園」の子宝湯
- 990 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/20 06:09
- >987
「善光寺」を詠ってのの意味がわからないけど・・・
>http://www.sotozen-net.or.jp/
曹洞宗公式hp
>http://www.sotozen-net.or.jp/books/syuppan/goeika.htm
梅花流詠讃歌カセットテープ・CD
全巻 10,000円
分巻 各1,600円
新曲「学道」を含む全曲収録のテープ・CDです。各7巻組。
CD分巻は第1巻〜第5巻のみ
この中に入ってないかどうか、メールして聞いてみてはいかがでしょう
- 991 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/20 09:10
- その寺で聞くのが一番早いと思うのだが。
- 992 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/20 10:02
- >>987
梅花流(曹洞宗のご詠歌)の教典には
「善光寺」というご詠歌、和讃はありませんので
曹洞宗の公式な頒布物を探しても見つからないです。
ググるときは「曹洞宗」に限定しないほうが良いかも
しれません。
善光寺のご詠歌はいくつかあるようです。
『極楽の 鐘の響きに目を覚まし 五色の雲にそうぞ嬉しき』
『踏み迷う 心のやみを 照らしませ 鷲のみ山に昇る月影』
節は、梅花替節だったりいろいろです。
- 993 :987:04/04/20 22:00
- >その寺で聞くのが一番早いと思うのだが。
自分もそう思うのですが、ワケあって出来ません。
姑の時代は公民館で集まって練習したと言うことから、
あくまでも「口承」ということになっています。
なので表立って聞けないのですよ。
しかし、御前様にお聞きするのが一番みたいなので
こっそり聞いてみることにします。
ありがとうございました。
- 994 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/20 23:42
- 埋めますか
素朴な疑問・質問にやさしい人が答えてくれるスレ七
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1082207045/
- 995 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 00:00
- 梅 といえば
- 996 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 00:02
- 大宰府天満宮
- 997 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 00:04
- 天満宮 といえば
- 998 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 00:06
- 菅公
- 999 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 00:08
- 菅原道真といえば
- 1000 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/21 00:10
- 学業成就 新年度新学期 がんばれ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
246 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)