■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆古神道を勉強・実践したい人が語るスレ★
- 1 :前976:04/02/15 12:37
- 前スレはある意味活発な議論で楽しくもありました。
古神道を勉強したい人はもとより、また普段何気なく神社におまいりされている方も神道の奥深い
内面性について考えてみませんか?神社が大好きな方ならまた新しい発見があると思いますよ。
何よりも敬神の念で古神道を考えていきましょう。
前スレ
古神道を勉強したいのですが
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1003600337/l50
- 811 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/05 15:38
- ↑こいつうざい。
こういうのも度が過ぎると荒らしなんだよ?
運営板来るかい?
- 812 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/05 16:17
- むかつくから八幡の糞本nyで流す
- 813 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/05 22:53
- [151]朔 04/04/10 22:37 sxjXupq0f7T
天使さん
ひみつ氏は私の師の弟弟子にあたります。
正確に言えば、ひみつ氏は古神道家なので、
私の師の師の客分のような扱いなのですが。
事実上は、同門ですので御世話になっています。
最近は僕と同一視している輩もいるようですが、
こちらは道教の道士ですので。
ひみつ氏は「2ちゃんねるで懲りた」と言って、
こちらの掲示板は参加しないそうです。
天使さんのことは大変熱心な方だと伺っています。
これからもよろしく御願いします。
- 814 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/05 23:14
- その方がよろしい
- 815 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 00:50
- はいはい、信者の皆さんお帰りはこちらです。
オカルト
ttp://hobby4.2ch.net/occult/
心と宗教
ttp://etc.2ch.net/psy/
- 816 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 02:13
- >>804
火の鳥(by手塚治虫)
- 817 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 02:56
- はいはい、信者の皆さん
お帰りはこちらでも受け入れてくれるそうです。
メンタルヘルス
http://etc.2ch.net/utu/
- 818 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/07 20:37
- age
- 819 :太国玉:04/05/07 20:47
- 古神道家と物論者と双方、戦いあうか?
- 820 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/07 21:55
- 猫鍋
- 821 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/07 22:27
- 2チャンネコ!
- 822 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/08 00:02
- ぐつぐつにゃーにゃー
- 823 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/08 09:11
- 土偶は古神道にはいるのか。
- 824 :太:04/05/08 20:09
- >>823 ちょっと、考えもつかなかったねぇ。
埴輪なら垂仁天皇世に殉死を嫌い、勃興したという話だ。
応神世に儒教が入り、神道に色がついたとすれば、余はそれ以前を古神道と観る。
垂仁世は応神世以前だから、古神道の時代に含まれるということになるな。
今後は土偶について深考しよう。
- 825 :太:04/05/08 22:15
- まあ、ちょっと早まったかな?
神武から応神までが神道として、神武以前が古神道と分別すればよいか?
応神から佛伝手前までが神道と儒教の混交となるか!
- 826 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/08 22:55
- 古神道の純粋なカタチを今に継承してる「流」って・・・
存在するのでしょうか?
- 827 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/09 11:56
- 俺にも鎮魂帰神できるかなあ?
- 828 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/09 12:33
- 古神道っていう名称が紛らわしい。
仏教流入以前の祭祀の文化や思想なども一部伝えているだろうけど
ほとんどが平田篤胤以降のフィクションじゃん。
ちょと荒唐無稽な牽強付会も多いし。
- 829 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/09 12:53
- 本当の古神道=古代祭祀の祭祀文化=自然崇拝・縄文的信仰
俗に言われる古神道=平田の流れを汲む明治以降の神道霊学
=幕末からのナショナリズムを背景とする宗教的思想
- 830 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/09 13:50
- >>829
古代祭祀については縄文と限定するのでなく仏教伝来までも
視野に入れるべきではなかろうか。稲作や養蚕などの文化が
今の日本の文化を形成する根幹であることは疑いない。
- 831 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/09 14:06
- やっとまともな会話になってきた。うれしい!
- 832 :829じゃないけど:04/05/09 14:10
- ちょっと文章読み辛いんだけど
稲作や養蚕などの文化云々は認める
それと仏教伝来をどう結びつけるんですか?
単に年代的にその時代まで下り得るって話?
- 833 :830:04/05/09 14:24
- >>832
スマソ。年代的に仏教導入前まで下り得るってことです。
仏教の思想が一番初めに神祇信仰を相対化したであろうから。
- 834 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/09 14:49
- このスレってやっぱり板違いだ。
それぞれお帰りはこちらです
平田篤胤による復古神道の勃興の歴史的背景を考えたい方
日本史
ttp://academy2.2ch.net/history/
土偶や埴輪、古墳などの祭祀遺跡から古代の祭祀文化を考えたい方
考古学
ttp://academy2.2ch.net/archeology/
祭祀の持つ意味あいや記紀神話の解釈について学問的に考えたい方
民俗・神話学
ttp://academy2.2ch.net/min/
霊能力によって神霊との交感を体験したり、偽史の解明に興味ある方
オカルト
ttp://hobby4.2ch.net/occult/
神道霊学についてその教義を実践し更なる宗教としての思想を研究したい方
心と宗教
ttp://etc.2ch.net/psy/
- 835 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/09 16:57
- >834
あなたもどこかへお帰りください
- 836 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 04:48
- 古神道の源流……
それは東南アジアの精靈信仰にある!
- 837 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 13:36
- >>834 それじゃあ、どんなのがここに居座れと言うのかね?貴方にゃそれがない。
- 838 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 13:57
- >>837
「あそこ綺麗でしたよ。」
「ふーん、じゃ行って見ようかな?」
という程度の興味の人が集まるのが望ましいんだろうw
>>834には、こっちだなw
国内旅行
http://travel.2ch.net/travel/
- 839 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 14:08
- そうなると>>834の項目該当者は綺麗でない論者かい?ハハハ帰霊??
- 840 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 15:16
- >>838
古神道オカルティズムに毒されてない熱心な信者以外ならそんなところだろ。
- 841 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 18:33
- で、結局このスレッドは板違いなのなんなの?
- 842 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 18:34
- どこがふさわしいのか?
- 843 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 18:35
- プロの神職はどう考えているのか?
- 844 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 18:35
- 仏教の場合坊さんは仏教カルトをどう捉えているのか
- 845 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 18:36
- いや漏れは古神道がカルトって言いたいんじゃないけどね
- 846 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 18:37
- 誰か続き頼む!
- 847 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 19:22
- どこの板に行ってもより専門的なマニアは居るでしょ
個人の掲示板ならともかく、誰がここに相応しいなどというのはナンセンスも甚だしい
解らなければ参加しなけりゃいいだけでしょうに
みなさん年いくつ?
- 848 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 20:08
- 真摯な神職ほど神社本庁の指導だけでは飽き足らず、教派神道や古神道団体の門を叩き、神社神道には欠けている行を積もうとしていますよね
- 849 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 20:53
- ↑誰がそんな法螺吹いてるの?
- 850 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 20:54
- ↑
神職になったらわかるよ。
- 851 :洛諸仏:04/05/10 20:57
- ホラー → 法螺 カルト → 河流図 ?
- 852 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 21:05
- >>850
おまいが吹いてるのか。なるほど
- 853 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 21:14
- 教派神道否定神職=上野八幡神社ドキュソ太田宮司
なるほど・・・興味深い
- 854 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 21:19
- 厨房はつまらんなぁ
法螺じゃないなら根拠を示してごらん
- 855 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 22:41
- しかし、宗教としてはいろんな価値観があって当然だが
本当の古代祭祀の形や精神を把握するには平田の説に
始まる古神道ではやっぱり限界があるよな。
- 856 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 22:47
- 荒深師は古代祭祀の山の磐境等を巡って、古神道論を展開したというが如何?
- 857 :855:04/05/10 23:13
- >>856
まず宗教としての古神道を否定する気はないのでそれはわかってて下さい。
私が言いたいのは真実として客観的にどこまで立証できうるかということです。
神意だとか神懸りによる霊示などと言われてしまうと元も子もないのですけどね。
今でこそ自然科学の手法を用いた考古学やまた言語学や人類学から検証した
比較神話学自体が日進月歩で発展を遂げておりますが昭和初期のそれら学問の手法は
まだまだ未熟なものでした。なにより戦前の皇国史観では、記紀神話の検証すら
十分に出来ないような状況ですから無理もないと思われます。勿論津田のような
凡人史観による学者もいましたが彼とて十分な資料分析をしたわけでもなんでもなく
彼の価値観に基づく仮説でありました。
ましてや荒深さんの手法では考古学的な踏査は行われていないし、
比較文化の手法でもない。また柳田民俗学のような実証主義にも基づいていない。
全くにしてそれは彼の信仰心による宗教的価値観で行われたのでしょう。
独自の霊学を大成させたことについては問題にしません。
ただ現代においてそれが学問的業績であるかといえば話は別であります。
ですからより精密に古代を明らかにすることには限界があるというのです。
- 858 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/10 23:22
- >>857
あなたはあなたのために帰ったほうがいい。ここで得るものはないよ。
マジで、、、、。
平田篤胤による復古神道の勃興の歴史的背景を考えたい方
日本史
ttp://academy2.2ch.net/history/
土偶や埴輪、古墳などの祭祀遺跡から古代の祭祀文化を考えたい方
考古学
ttp://academy2.2ch.net/archeology/
祭祀の持つ意味あいや記紀神話の解釈について学問的に考えたい方
民俗・神話学
ttp://academy2.2ch.net/min/
- 859 :太:04/05/10 23:39
- >>857 山片ばんとう はどのように考えまするか?
- 860 :名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/11 00:01
- >>855 >>857 各位
川面師はミソギの精神で古神道を唱導したと聴くが、その点は如何? >>856
224 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★