■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★●★群馬の山を語ろ〜で(`◎´)ノちゅ〜★●★
- 1 :沼田萬鬼済:03/07/23 16:57
- 世界の山屋を育てた群馬の山を語ろ〜で(#‘◎´)ノちゅ〜
- 2 :_:03/07/23 17:06
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 3 :底名無し沼さん:03/07/23 17:36
- 2ゲット。口で言うほど簡単じゃあない。
もう何千回と2ゲットに挑戦したことか。
もう何万回とF5キーで新スレが立っているかチェックしたことか。
すでに俺のキーボードの2キーは磨り減って2の印字が消えている。
他の奴らが2をゲットしているのを見てくやしくて枕を濡らした夜。
よっしゃあ2ゲット!と思い書き込みボタンを押したら回線が重くて
2ゲットに失敗したあの暑い夏の日。
2を取るために光回線を導入した。
2を取るために指の力が上がるように特訓した。
2を取るために動体視力を上げる本を熟読した。
2が取れたならもう死んでもいい。
寝ても覚めても2ゲットの事しか思い浮かばない。
2ゲット。ああ好きさ。結婚したい。
今度こそ2ゲットできると信じてる。
さあ、書き込みボタンだ。2ゲット!!!!
- 4 :底名無し沼さん:03/07/23 18:45
- いいやまおおいよ。
- 5 :底名無し沼さん:03/07/23 18:46
- 5ゲット
- 6 :底名無し沼さん:03/07/23 18:50
- 群馬百名山はまだ20座が未決定とのこと。
>平成14年2月20日に第1次選定で50座が、
>平成15年3月12日に第2次選定で30座が決定されました。
>残り20座を平成15年度に定め、「ぐんま百名山」となる予定です。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~katsu/gunmainf/gunmahyaku.html
- 7 :底名無し沼さん:03/07/23 20:11
- 群馬に百も山あるの? ぷ
- 8 :底名無し沼さん:03/07/23 21:15
- 群馬って山しかねーじゃん。
- 9 :底名無し沼さん:03/07/24 08:44
- 今朝は清々しい朝ですね
- 10 :底名無し沼さん:03/07/24 09:24
- 上毛新聞の昨日と今日の朝刊の谷川岳点描ってやつ。
東大スキー山岳部の新井がまたでかいこと言ってるなあ。
- 11 :底名無し沼さん:03/07/24 09:50
- 2げとが広告ちゅーのが山板らしくていいな。
時に奥利根は、どれが群馬の山でどれがそうでないのかワケワカラン。
- 12 :底名無し沼さん:03/07/24 11:13
- 群馬といえば SAVE ON
- 13 :底名無し沼さん:03/07/24 16:11
- 群馬百名山・・・・なんでも百名山にすれば良いってモンじゃナイよね。
どうして百に限定したり名山って評価しちゃうんだろう??
個人に個性があるように群馬の山のそれぞれに個性があるのに
・・・・ナンセンス・・・・と久弥はマジレスすます。
- 14 :底名無し沼さん:03/07/24 18:59
- >>13
激しく同意です
週末は何所登ろかな?
- 15 :底名無し沼さん:03/07/24 19:12
- ヲレも賛同 群馬百名山?スグ個の価値を計ったように決める団塊の世代的風潮はよくない.
- 16 :底名無し沼さん:03/07/24 19:20
- 破風山とかいいよね〜〜黒斑並みのロケ−ショん
ビ−ル片手にマッタリできるさわやかな場所
お願いだから群馬百名山に入らないでほしい.
- 17 :???:03/07/24 19:22
- ∧∧
(゚A゚ )
| ヽ
(UU,,,)〜
q∧ ∧
(*゚ー゚)
/ ||y||ブ
ノ_/'ノゞヽ
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000001&pid=p000000244
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000003&pid=p000000244
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000002&pid=p000000244
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
(屮゚∀゚)屮 キチャッタ↑
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ……ウッ!!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
- 18 :底名無し沼さん:03/07/24 19:26
- 誰が決めるの?どうせ山なんか知らない香具師が音頭をとってたり
するんじゃないの まあそれをありがたがる香具師もかなりいるんだろうしね
百名山オタみたいに
- 19 :底名無し沼さん:03/07/24 21:00
- 上越国境を清水峠から三国峠まで縦走する。
- 20 :底名無し沼さん:03/07/24 21:02
- または、清水峠から朝日岳〜巻機山〜越後沢山。
奥利根のどこまでも連なる山並みが美しい。
- 21 :底名無し沼さん:03/07/24 21:26
- 地元に住んでいると「名山」なんて言われても
いまいちピンとこない。
ただ、年に数回だが心を奪われる位綺麗な景色に遭遇する事はある。
地元の特権かな。
- 22 :底名無し沼さん:03/07/24 21:34
- 子持ち山
- 23 :底名無し沼さん:03/07/24 21:43
- 叶山は入れて欲しいな。
環境破壊への警鐘の意味で。
- 24 :底名無し沼さん:03/07/24 21:51
- 群馬百名山というより群馬の山百数えましたって感じだ。
百を純粋に選ぶことができるのって長野くらいだろ。
千葉なんて10数えるのも苦労する。というか5もきつい。
まあ群馬は個性に富んだ山が多い。
規模はさておき、ほとんどの型はあるな。
上越新幹線だとほとんど地下走ってるので窓から見えないが。
- 25 :底名無し沼さん:03/07/25 08:20
- >>23
それどこですか?
- 26 :w:03/07/25 08:24
- 開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
http://www.dvd-exp.com←へGO!
DVDエクスプレス
- 27 :底名無し沼さん:03/07/25 10:00
- 高崎山
- 28 :山実:03/07/25 11:52
- 夜の仕事の疲れや現実逃避したくなった時、牛伏山に行きます。
ボケーと出来て良いですね。
夏場の緑が綺麗で好きです。
- 29 :底名無し沼さん:03/07/26 17:22
- どうせだったら・・・・【上毛カルタ山版】ってすればいいのに
センスないよな群馬の県庁職員 逝ってヨシ
- 30 :底名無し沼さん:03/07/26 17:27
- 【あ】は良いとして・・・・
【イ】は≪岩櫃、蛇の山、マムシの山≫なんてどう?
- 31 :底名無し沼さん:03/07/26 17:30
- じゃ〜ウね。
【う】上野村、御巣鷹、なぜに?入らん?
なんてどう?
- 32 :底名無し沼さん:03/07/26 17:35
- 御巣鷹か〜〜〜いいテン場になってるかも?勇気アル奴情報キボン
- 33 :底名無し沼さん:03/07/26 17:40
- 激しくばか
- 34 :底名無し沼さん:03/07/26 17:49
- ナカソ〜ネ・フク〜ダ・オブ〜チ
権力山を登頂シマスタ・・・・
- 35 :_:03/07/26 17:50
- http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
- 36 :沼田萬鬼済:03/07/26 19:18
- トナミの▲山も百名産にいれてほすぃ〜
- 37 :底名無し沼さん:03/07/26 20:09
- 明日の天気次第で谷川岳行ってくるか
- 38 :底名無し沼さん:03/07/26 21:55
- 谷川岳登山はシロートでも大丈夫ですか。
ロープウイェイを使って一度登ってみたいと思っていますが、ハイキング気分の装備でも問題ないでしょうか。
夏の天気のよい日で計画したいと思いますが、注意しないといけないことなどアドバイスいただければありがたいです。
- 39 :底名無し沼さん:03/07/26 23:12
- 雷のきそうな大気不安定のときは気をつけたほうがいいよ.
- 40 :底名無し沼さん:03/07/27 17:21
- >>38
スニーカーは止めとけよ。。
- 41 :38:03/07/27 22:14
- レスありがとう。
シューズはどんなタイプがいいでしょうか?
スニーカーしか持ってないもんで。
- 42 :底名無し沼さん:03/07/27 22:33
- 本白根でしょう。
- 43 :底名無し沼さん:03/07/27 22:41
- >>38
天神尾根から山頂なら全然問題ない。
ガレ場の浮石など石を絶対に下に転がさないようにする事です。
ガレ場ではペンキマークを見ながら歩きます。
素人はこういうことには気がつきにくい。
靴はスニーカーで十分です。
雨具はきちんとしたものを持っていきましょう。今後も登山を
続けるのであればゴアテックスのカッパを購入した方が良いでしょう。
- 44 :(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg :03/07/27 22:54
- >>38
∧_∧
( ´ ∀ `) 以前頂上でサンダル履きの観光客をみたことあるけど
( つ旦O 決して真似しないでな(ハート
と_)_)
- 45 :底名無し沼さん:03/07/28 13:15
-
下痢糞、、おまいが1か? 一の倉で滑落してね (は〜とっ
- 46 :底名無し沼さん:03/07/29 10:08
- 武尊山って初心者だと頂上まで何時間位かかりますか?
- 47 :底名無し沼さん:03/07/29 11:33
- >>46
フルマラソンを3時間くらいで走れる登山初心者なら、頂上まで2時間
弱くらいだと思う。
- 48 :アフォな沼田人:03/07/29 12:25
- これから尾瀬逝きまつが何か?
- 49 :某町消防団員:03/07/29 12:41
- >>48
天気荒れそうだから気をつけてな。
- 50 :底名無し沼さん:03/07/29 12:41
- 日帰りでつか?
- 51 :底名無し沼さん:03/07/29 16:54
- >46 ウラミの滝側から入るのと花咲峠からとで時間は違ってくるよ.
でも・・・ウラミの滝側の駐車場で練炭使った集団ジサ〜ツがあったから
自分的にはあまりウラミの滝側はいきたくないです。
- 52 :ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:36
- ∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
- 53 :底名無し沼さん:03/08/04 17:11
- 夏祭りの季節ですね
- 54 :底名無し沼さん:03/08/14 18:46
- 保守で(`◎´)ノちゅ〜
- 55 :底名無し沼さん:03/08/14 20:00
- ロバの耳でしょ
かばの耳でしょ、あと。。。
- 56 :底名無し沼さん:03/08/14 20:42
- 小(袈裟)丸山の避難小屋で会った単独行の貴女へ。
その後お元気でお過ごしでしょうか?
あの時、貴女の眠るカマボコ型の小屋へ夜這いをかけようかと
悶々と眠れぬ夜をテントで過ごしました。
テントを忘れた、と言えばよかった。
- 57 :山崎 渉:03/08/15 20:52
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 58 :底名無し沼さん:03/09/26 01:37
- 今度初めて、袈裟丸山へ逝くのですが・・・
登頂までにかかる時間や注意点が
あったら教えて下さいm(__)m
宜しくお願いします。。。(早レスきぼん)
- 59 :(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg :03/09/26 11:56
- >>58
∧旦∧ どっから登るかにもよるけど
( ´ ∀ `) 六林班から来るのでなければどこもたいしたことはなぃょぅ
(つ┳9 ただ郡界尾根は腰位の藪コギだったような遠い記憶が・・・
(_)┃_) 寝釈迦・賽の河原方面から登る場合
━§━ 前袈裟〜後袈裟が崩壊のため通行止めになってるけど
§ 歩けないほどのではないので自分の判断で行ってみてね
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
- 60 :底名無し沼さん(58):03/09/27 04:11
- >59
レスありがとうございますm(__)m いくつかルートがあったんですね(汗
ネットで調べてみたら・・・自分が登ろうとしていた登山口は、「折場」でした。
ココから賽ノ河原を通って、「二子山」→「子丸山」→「前」(→「後」)でUターン
といったルートがいいかなぁと思いました。
※「前」→「後」をどうするかは現地で決めますね。
時間的には、往復5、6時間くらいで逝けますかね?
尚、休憩は各山毎にとる予定です。
登山は、今年の正月以来久しぶりなので楽しみな反面、
不安もあり(体力が落ちてるはずので・・・)
このくらいの山がリハビリにはいいかなぁと(獏
それから、ピストンってUターンと同意語ですか?
- 61 :堀口:03/09/27 07:33
- ピストンは同じところを何度も行ったり来たりすることなので
一度の往復はUターンと言った方が正しいかもしんない
- 62 :(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg :03/09/27 08:09
- ∧旦∧ オイラのお勧めは塔の沢の方の登山口だよ
( ´ ∀ `) 折場よりも少々時間がかかるけど
(つ┳9 寝釈迦象や双輪塔を見ておいでよ
(_)┃_) ちなみに山屋はあまりUターンは使わないかな
━§━ よく槍が岳まで槍沢をピストンしてくるなんて使うけど
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
- 63 :底名無し沼さん(58):03/09/29 02:15
- >61
そういう意味なんですね、分かりました。
教えてくれて有難う御座いますm(__)m
>62
>寝釈迦象や双輪塔を見ておいでよ
というと「塔の沢コース」ですね。
↓分かりやすい地図ハケーンしました。
ttp://gen33.homeip.net/y97chizu.htm
なんかこうして調べていくと袈裟丸山って
意外と楽しめそうな山ですね♪
色々と周りたい個所があるけど、
その分時間もかかるようですね(汗
あいにく登山予定が先に延びてしまったので、
これを機会に計画を練り直してみますよ。
>ちなみに山屋はあまりUターンは使わないかな
・・・そうなんですか(汗
漏れの場合、いつも登頂後はそのまま
同じルートで下山していました(獏
理由は、入山口に車を止めてあるので、
別ルートで下山すると離れてしまうから、というのと
同じルートなら一度通ってきたということで
安心できるからです。 ヘタレでスマソm(__)m
- 64 : :03/09/29 10:56
- 昨日、上州武尊に逝ってきた。
群馬の山岳連名主催の山岳マラソンのようなものをやっていた。
メインカップは山田?何とか杯というやつだった。
コースは旭小屋〜前武尊〜剣が峰〜家の串〜沖武尊〜奈倉ノ頭〜上の原
というものらしく、荷物は10kgを背負うことが義務付けられている。
偶然自分の前をゼッケン1をつけた参加者が吹っ飛んでいった後しばらくして
ゼッケン2が同じように吹っ飛んでいった。
沖武尊〜家の串の鞍部にいた関係者に聞いたところ彼らは昨年の優勝、準優勝
者で、優勝者のタイムは2時間5分だったそうだ。ビツクリしたよ。
- 65 :底名無し沼さん:03/09/29 17:56
- 妙義山縦走ってどうなの?
- 66 :(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg :03/09/29 19:32
- >>63
>いつも登頂後はそのまま同じルートで下山していました(獏
∧旦∧
( ´ ∀ `) いや、そう言う意味ではなくって
(つ┳9 山屋の会話では同じとこを往復することを
(_)┃_) Uターンって言うのはあまり聞いたことないよってだけ
━§━
§
⌒ヽ〃⌒ヽ〃
- 67 :底名無し沼さん:03/09/30 08:07
- たしかにUターンは聞かないな
- 68 :底名無し沼さん(58):03/10/01 01:50
- >66
そういうことだったんですね・・・勘違いスマソ
聞かない=言わないってことですかね>66,67
山屋としては殆ど初心者なので、変な事を
言ってしまったようで(汗
- 69 :底名無し沼さん:03/10/01 21:47
- 荒船山の避難小屋に泊まったことある人いる?
あんなとこでわざわざ一泊する方が奇特かとは思うが今思案中。
- 70 :底名無し沼さん:03/10/02 23:25
- >>69
とりあえずぐぐってみたのだがその中に面白い記事を見つけた。
ttp://www1.cts.ne.jp/~one-poem/travel/arafune2001.html
ここまで傍若無人な登山者も珍しい。
意地でも小屋に泊まるって言ったら鉈を持って暴れだしたかも・・・。
それはそうと小屋自体は上州の避難小屋にしては上質でお勧めらしい。
しかし64氏の報告の武尊山2時間台は凄過ぎ・・・。
- 71 :底名無し沼さん:03/10/04 08:18
- >>70
豚クス…だがリンク先見たらなんか行く気なくなってきたぞオイ。
こんな八ツはトモ岩から蹴落として良しだな。
それはともかく、荒船って首都圏日帰り無理かな?
俺は単に低山でマッタリしたいから泊まろうと思ってるが、急げば可能ぢゃなかろうか?
- 72 :底名無し沼さん:03/10/04 09:49
- >>70
こいつは奥多摩に出没していた犯罪者と同一人物か?
- 73 :底名無し沼さん:03/10/04 20:40
- >>64
それって、不動岳(不動岩)経由?
- 74 :連覇 :03/10/06 11:04
- >>73 詳細は下のHP見てください。
コースの詳細が出ているかどうかはチェックしていないので あしからず
http://www.gunma-sports.or.jp/contents/topics/145/topics.html
- 75 :底名無し沼さん:03/10/07 01:55
- >>74
コースは出てないみたい。前武尊で時間制限はあるみたいだ。
というかこのルートだといかに早く前武に出られるかが勝負だな。
沖武までは細かいアップダウンはあるがきつくないし、
沖〜上の原は長い下り一辺倒で楽。この逆はきついと思う。
しかしあと2分強短縮で1時間台か・・・。
優勝者は7連覇より1時間台狙ってたんじゃないか?
- 76 :底名無し沼さん:03/10/07 02:23
- >>71
御前山スレにて発見した。
名うてのキチガイらしい。俺もいくのやめようかな・・・。
一応保全のために向こうにも貼っておくか。
>荒船山にもいたな
>きてぃがいオヤジ(小屋に定住)
>最近、どうなてまつか?
- 77 :底名無し沼さん:03/10/07 16:48
- >>74
懐かしいなあ。
高校生のころ「おまえらじゃ絶対制限時間に間に合わない」って山岳部顧問に言われて競技
部門は諦めて、一般参加で登った。
優勝者の鏑木さんは昼休みにトレーニングにザックを背負って群馬県庁舎を
昇り降りしてるらしい。
今や県庁名物になっているとかいないとか。
- 78 :底名無し沼さん:03/10/07 20:45
- 立岩登ってきたよ。線の滝から周遊しますた。
短いながら岩場が多く、さながら天然のアスレチックでした。面白かったー。
頂上にはアキアカネが群れていました。紅葉も始まりつつありました。
- 79 :底名無し沼さん:03/10/08 12:46
- >>76
やっぱり定住してるのかよ…勘弁してくれ。
なんとか事故にみせかけて(略)できないものか!?
- 80 :底名無し沼さん:03/10/24 21:46
- いま、赤城で雪が降ってるという情報を
得たのですが本当でしょうか?
近隣の方見てきてぇ〜
- 81 :底名無し沼さん:03/10/24 23:43
- 快晴だぞ
騙されるな
- 82 :底名無し沼さん:03/10/25 00:57
- 降ってないんですね、ヨカタ
安心して登山できまつ
- 83 :底名無し沼さん(58):03/10/27 01:07
- 土曜日、袈裟丸(塔ノ沢コース〜小丸)逝ってきました。
時間の都合上、前袈裟は諦めました(鬱
紅葉は既に終わっていて残念でしたが、
思ったより人が来ていてビツクリ。
少し話もしたりして楽しかったです。
今度は紅葉時期に逝きたいなぁと思いました。
それから、下山途中大きなザックを背負った
女子高生達(先生同伴)とすれ違いました。
漏れも来年はテント泊に挑戦してみよー(・∀・)
- 84 :底名無し沼さん:03/10/27 21:23
- >>83
確かに小丸の先の避難小屋あたりはとまるのに
気持ちのよさそうなところなんだよなぁ。
だけど翌日の予定が立てづらい。庚申山までいくには
体力&根性たりなそうだし。
- 85 :底名無し沼さん:03/11/01 10:17
- 谷川と袈裟丸の避難小屋はよくもめる。
土曜日泊まるやつはツェルトぐらいもってきたほうがいい。
ただかなり遅く来た人がツェルト持っている先人を当然のごとく
追い出そうとするのは閉口したけど。
あと谷川も袈裟も団体が多い山だな。
登りはいいが下りはかなりのろのろされるので渋滞の原因でもある。
ちょっとした岩があるとかならず止まる。岩があるので危険で抜けないし。
- 86 :高田山:03/11/05 22:21
- 中之条の高田山(1212m)に行ってきたよ。
ワラビ峠から、やせ尾根をダイレクトに登るルート、良かったよ。
歩きやすいし、紅葉も素晴らしかった。
手軽な日帰りコースとしては最高だと思う。
道路もワラビ峠までは舗装されていて、峠には駐車場と便所が完備。
駐車場から頂上往復で2時間ぐらいだから、
高崎、前橋からなら昼に家を出ても何とかなる。
- 87 :高田山:03/11/05 22:26
- 高田山の続き
帰りに、沢渡温泉の共同浴場に入ってきた。
入湯領200円でした。
浴場で、じい様同士の乱闘騒ぎに巻き込まれたけど、
湯は適度に熱くて気持ち良かった。
- 88 :底名無し沼さん :03/11/06 14:39
- >>87 浴場で、じい様同士の乱闘騒ぎに巻き込まれたけど
↑ さすがは上州長脇差の土地柄 魅惑的ですね
- 89 :底名無し沼さん:03/11/09 21:08
- 川原湯温泉のちょっと先の王城山に行ってきた。
駐車は王城神社前の広場。
2合目から10合目まで石のマイルストーン(?)
があるので迷うことはない。
のどかな里山とその裏山といったマッタリとした
雰囲気に浸れるとおもうよ。
- 90 :底名無し沼さん:03/11/15 23:02
- 南牧村黒滝山行ってきた。
九十九谷の絶景が最高でした。1000m以下の山とは思えない風景でした。
底瀬の登山口最初の5分ほど道が悪かったです。
涸沢を渡ってからどこが登山道再開地点かわからず苦労した。
前日立岩登った際帰りのバス停近くの飼い犬やたら人懐こいと思ったら
登山者がくれるえさ目当てらしくザックに手をかけると大喜びだった。
仕方ないので非常食のお菓子あげた。お菓子>俺かよ・・・。
- 91 :90:03/11/15 23:22
- そういえば黒滝山観音岩にさしかかろうとした時
前に単独行の先行者が見えた。50mくらい前だったろうか。
山頂で会えるかなと思って観音岩に着いたら誰もいなかった。
この先は登山道は行き止まりのはずだったのだが・・・。
- 92 :底名無し沼さん:03/11/16 22:01
- >89
王城山情報39、今度行って見る。
>90
2年ぐらい前、西上州の小沢岳に行った時、
老夫婦を追い越して、山頂に着いたところで
大キジをしたくなりました。
山頂直下の岩場で岩にしがみついて便をたれていたら、
さっき追い越した老夫婦が来て、
「あれ?あの人何処に行ったのかしら」と話している。
出るに出られなくなり、
尻を出したまま岩にしがみついていました。
- 93 :底名無し沼さん:03/11/17 02:58
- >>92
うんうん、実際はそんなところでしょうな。
レスがずれてるのも群馬時間なんでしょうね。
- 94 :底名無し沼さん:03/11/17 20:56
- 今日黒檜は雪が降ったっぽい。
- 95 :底名無し沼さん:03/11/17 22:09
- >>90
反応遅くて・・・
西上州に1泊ですか!風情があって良いですね。
泊りが南牧村ならこれはもう・・・
立岩と黒滝山なら両方ちょっとした岩もあり、頂上にあがれば絶景で。
今の時期西上州はお勧めの山域ですよね。
- 96 :90:03/11/18 00:22
- >>95
泊りは南牧村でした。恐ろしく高齢者比率が高かった・・・。
風情があって人もよくて結構話好きな人が多い。
また泊りで今度はヤシオツツジの季節にでも行ってみたいです。
あと地元の話では碧岩は事故の名所らしいです。
ヘリが来てもザイルに宙吊りで困ったり、
近寄れない岩場に引っかかったりで毎年大騒ぎなのだとか。
朝日に輝くあの鋭鋒は確かに登山意欲を掻き立てられるのだが・・・。
- 97 :底名無し沼さん :03/11/18 11:16
- 雪の浅間隠し激しくキボンヌ
- 98 :底名無し沼さん:03/11/19 00:18
- ん 浅間は雪降ったんでつか?
赤城はどうなんだろ〜
- 99 :底名無し沼さん:03/11/22 11:59
- 結構記録持ちの山多いよな。
遭難死者数世界一の谷川岳、件数では谷川を凌ぐ妙義山
墜落死者数の御巣鷹の尾根、内ゲバ死者の妙義・榛名他
浅間山の噴火災害・・・欝な記録ばっかり。
草津白根の湯釜は酸性度日本一だっけ?
- 100 :底名無し沼さん:03/11/22 20:13
- >>99
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェー ヘェー
- 101 :底名無し沼さん:03/11/25 22:27
- すみません。
妙義山の石門めぐりを行いたいのですが
この時期でもまだ大丈夫でしょうか?
全くの初心者なので、何に気をつければ良いのか(持ち物・服装など)
ありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 102 :底名無し沼さん:03/11/26 21:32
- >>101
22日には雪はまったくありませんでした。紅葉は盛りを過ぎいると
思いました。
歩くときは両手に物をもたないようにすることをお勧めします。
石門めぐりでは少し岩のあるところを歩きますが、そのようなところ
では登りより降りのほうが数段難しいことを覚えておくと良いかもし
れません。
石門めぐりはどのくらいの時間がかかるかご存知ですか?
御存じないようでしたら、ガイドブックをお買いになることを
お勧めします。ガイドブックを買う際には山歩きの服装の注意も
かいてある物を買いましょう。
その上で持ち物などを考えたらいかがでしょう。
- 103 :底名無し沼さん:03/11/26 21:40
- >>101
石門程度なら年内は大丈夫だと思うが。
通年平気だと思うが1、2月は日陰に氷や雪があって要注意ではある。
鎖がある(危険ではない)ので手袋は持っていったほうがよい。
途中鎖で手が冷たくなる。あと底が平らな靴はだめだけどね。
子供は大抵大砲岩の鎖が怖くて途中で止まってしまうのを見る。
周回ルートからは少し外れているので無理していく必要はないしそれほど危険でもない
バスは日曜は極端に本数が少ないので注意すべし。
- 104 :底名無し沼さん:03/11/26 22:04
- >>101
あったかくて動きやすい格好をして、丈夫な手袋くらいあればよいかと。
あったかい飲み物とおひるごはんもあればちょっと幸せかも。
サンダルやハイヒールはおすすめできません。
- 105 :101:03/11/26 22:36
- >>102
>>103
>>104
みなさん、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
雪が降る前に是非行ってみたいと思っていたので
助かりました。
晴れた休日に行ってみます!
- 106 :底名無し沼さん:03/11/26 22:41
- そういや群馬最高峰は?
- 107 :底名無し沼さん:03/11/26 22:51
- 浅間山じゃねーか?当てずっぽうだけど
- 108 :(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg :03/11/26 23:28
- >>106
∧_∧
( ´ ∀ `) 日光白根山だよ
( つ旦O 浅間山は2番目
と_)_)
- 109 :底名無し沼さん:03/12/03 22:34
- この時期、湯釜を観に逝く事ってできますか?(自力で)
また、逝った事ある人いますか?
- 110 :Mr.T須:03/12/05 01:14
- 妙技山、先月末行ってきました。ウラ妙技重曹、T酢の頭です。
天気も良くて鎖も冷たく絶好の妙技日和でした。
T酢違和の鉄片はキモチヨカターが、周りは誰も登っていなかった。
なぜ?勿体無!
あなた方のちょっとの勇気が谷川岳を一位の座から引きずり落とすのにナー
- 111 :底名無し沼さん:03/12/05 01:37
- ((( ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
- 112 :底名無し沼さん:03/12/05 02:33
- >>110
おもしろそうだ。
漏れも逝ってみようかな。
- 113 :底名無し沼さん:03/12/10 07:44
- w
- 114 :底名無し沼さん:03/12/11 04:44
- 浅間ックは雪模様
- 115 :底名無し沼さん:03/12/11 19:56
- >>110
登攀用具なしでT須の頭の鉄片に登ったんですか?
ヘタレの漏れにはとても無理でつ。
- 116 :底名無し沼さん:03/12/25 23:36
- 雪の黒檜山(赤城)を縦走しようと模索中ですが
アイゼンがないと無理ですか?
- 117 :底名無し沼さん:03/12/26 03:14
- >>116
どこから取り付かれるのかはわかりませんが
6〜12本のアイゼンを携帯されるべきだと思います。
滑って落ちて怪我もしくは死ぬということはないルート
ですが、気を使わずに歩きたいというのであればアイゼン
はあったほうが有利だと思います。
とりあえず持って行けばゆとりがある山行になると思うけど
どんなものかなぁ、、、、、。
- 118 :底名無し沼さん:03/12/26 15:52
- 裏妙義もいいが、俺はなんと言っても表妙義の
縦走がいい。
あのスリルと展望を味わえる山はなかなかないよ。
鷹戻し近辺で毎回死を覚悟するけど・・・
- 119 :底名無し沼さん(116):03/12/27 20:50
- >117
レスどうもですm(_ _)m
今のところ来週逝く予定でいるのですが
もう少し検討してみます。。。
- 120 :底名無し沼さん:03/12/28 01:12
- >>119
持ってく方がいいよう。
- 121 :底名無し沼さん:03/12/28 18:14
- 妙義縦走コースは、一般登山ルートとしては国内最難関の
ルートらしいが、実際どんな感じ?
素人でも根性と体力あれば登れるの?
- 122 :底名無し沼さん:03/12/28 22:08
- >>121
握力、腕力が尽きなければ。
- 123 :底名無し沼さん(116):03/12/29 21:12
- 今日、登山逝ってきました。
現地で話し合った結果、鍋割山にしました。
:
鍋割山までの道は、ラッセルされていたのですが
前にスノーシュー装着者がいて、その人が
足場をダメにしていったみたい(←推測)で
荒山高原へ出るまでの比較的急な登りの箇所は
足場を作りながら登ったので疲れました(汗
:
今日は、風も殆ど無く快晴だったので
コンディション的にはよかったですが
結構着込んでいったので汗だくになってしまいました。
追伸:荒山は途中までしかラッセルがないそうなので
逝く予定の人は注意が必要かも
- 124 :底名無し沼さん:03/12/29 22:38
- 群馬県警は冷淡よ。
遭難だけはするな。
- 125 :底名無し沼さん:04/01/01 00:41
- 再度質問ですが、表妙義縦走コースではザイルは無くても
OKということでしょうか?
- 126 :底名無し沼さん:04/01/01 18:57
- >>125
行ける人は行けます。
が、腕だけに頼り、落ちたらおしまい、という所があります。
- 127 :底名無し沼さん:04/01/02 08:44
- >>126
参考になりました。
ありがとうございます。
- 128 :底名無し沼さん:04/01/15 01:04
- 赤城雪降ってる?
- 129 : :04/01/15 12:19
- >>128
4日に関越から見たときは雪ついてた。
今週末も雪、あると思う。
- 130 :底名無し沼さん:04/01/15 19:19
- >>129今も雪降りまくり。
- 131 :底名無し沼さん(128):04/01/15 19:25
- >129
レスどうもm(_ _)m
現地へ逝った人はいないのかな・・・
風がかなり強そう
- 132 :底名無し沼さん:04/01/15 19:35
- >>131現地には居ないけど、昼間ならここから良く見える
- 133 :底名無し沼さん:04/01/16 21:36
- >>131 11日に黒檜行ったよ。前橋は快晴だったけど、大洞は吹雪。氷点下10度。
黒檜山頂は、1メートル近く積雪があったと思う。下からみて雲かかって
たら雪とみていいと思う。
- 134 :底名無し沼さん:04/02/15 20:21
- 来週の日曜赤城山に登る予定
天候が崩れないことを今は願うばかりですよ…。
- 135 :底名無し沼さん:04/02/16 00:31
- >>134
無理きんし
- 136 :底名無し沼さん:04/03/09 21:26
- トンビ岩まで行ってきた。
- 137 :底名無し沼さん:04/03/14 00:08
- 四ツ又山〜鹿岳に行ってみたよ。
景色もよかったし、道も思いの外楽しかった。
- 138 :(=゚ω゚)ノぃょぅ ◆4K7fg71irg :04/03/14 21:15
- ∧_∧
( ´ ∀ `) トンビ岩って桐生の吾妻山の中腹にある岩だっけ?
( つ旦O
と_)_)
- 139 :底名無し沼さん:04/03/15 08:21
- そうそう。
- 140 :底名無し沼さん:04/03/15 21:58
- 13日に表妙義の中間道をあるいてきた。
妙義神社から大の字経由で石門群まで歩いて車道を妙義神社まで
歩いて帰った。
石門群のところで、「天狗のひょうてい」とかいうところへ鎖を伝って
登ってみた。登った当初は平気だったが、下界を見下ろしているいる
うちにだんだん恐くなって、最後は腰が抜けたようになって鎖をおりて
きた。
高所恐怖症の人は登らないほうが良いとおもう。
- 141 :底名無し沼さん:04/03/15 23:07
- >>140
石門のあたり、人は多かった?
- 142 :140:04/03/16 12:24
- >>141
妙義神社から石門入り口までで、出会った人は20人くらいかな。
桜もまだだし。
- 143 :141:04/03/16 12:43
- >>142
ありがとう。桜だとか紅葉だとかを外せば案外大丈夫なのかな。
- 144 :底名無し沼さん:04/03/23 12:30
- 御荷鉾山に登ってきた。
投石峠から西御荷鉾山へは、右側は崩壊をとめるための
コンクリートの吹付け、左には木製の階段の付け替え用
の運搬道などができていて、「なんだかなぁ」だったけれど
山頂からの展望はそれを補って余りあるほど素晴らしい
ものだった。
- 145 :底名無し沼さん:04/03/25 00:25
- >>141
悪いことは言わん。桜の時期はやめとけ。人多杉。
桜は見ごたえあるけどね。ただそれだけDQNも多いよ。
新緑の時期も結構人は多い。学童登山が多い。
最近はガキどもが勝手な行動起こして事故になり引率が責任取らされるので
学童登山が減りつつある。
- 146 :底名無し沼さん:04/03/28 21:21
- 荒船山に登ってきた。
本来なら雪が無いはずが寒気が戻ったせいで頂上は10cmくらいの雪があった。
上州武尊、尾瀬、谷川、草津白根、浅間、北アルプス、八ヶ岳、甲斐駒、金峰を確認。
最高の眺望だった。
- 147 :146続き:04/03/28 21:33
- 単独のはずだったんだけどなぜか同じ単独の人と一緒に歩くことになった。
話を聞くと一見熟練者と思いきや読図がぜんぜん駄目っぽい人だった。
相沢口より荒船から毛無岩を越えて小沢橋まで本来行く予定だったという割には
行塚山に来たときにその先の道は毛無岩には行けないとか言ってきた・・・。
どういうルートで毛無岩に行くつもりだったんだろう。
星尾への道も全然眼中に入っていなかったみたいでちょっとうんざりした。
結局私は星尾へ降りるつもりだったが付合わされて相沢に戻った。
コンパスで山座同定して山を教えても行ったこと無いのに良くわかりますねとか言う始末。
悪気があって言っている訳ではないので怒らなかったがこのおっさんいつか遭難すると思った。
- 148 :底名無し沼さん:04/03/29 13:50
- 黒滝山不動寺から荒船山いくのってどう?
- 149 :底名無し沼さん:04/04/17 13:09
- >>148
道跡はしっかりしているので特に問題はないと思う。
車で黒滝なら荒船行って同じ道を戻るか星尾を経て羽沢、バスで小沢橋。タクシー。
黒滝まで車を回収しに行くのは歩き(小沢橋から1時間半以上)だとちょっと滅入るな。
時間さえあれば小沢橋まで行かずに六車から黒滝登って不動寺に帰ったほうがいいかも。
それにしても3週間くらいレス無いな。
アカヤシオの季節だっていうのに・・・。
人が少ないのが群馬の山の魅力なんだが何もスレまで人がいなくたってなあ。
- 150 :底名無し沼さん:04/04/25 20:10
- >147
その感じ、すごくよく分かる。
世の中には146氏のような人より、そのおっさんのような人の方が多いとも思う。
そういう人に引きずられて自分の楽しみが減ってしまわないように注意する必要を感じている。
- 151 :底名無し沼さん:04/04/29 17:18
- 栗生山へ行ってきた。
アカヤシオはもうほとんど終わっていたが新緑がきれいだった。
風がすごくて展望台の岩にはりついて昼食とってきた。
- 152 :底名無し沼さん:04/04/30 02:58
- 谷川行こうと思ってます
天神尾根に雪はありますか
- 153 :底名無し沼さん:04/04/30 04:04
- あったりめーだろ
- 154 :底名無し沼さん:04/05/09 14:14
- 袈裟丸山登ってきた。ついでに小丸避難小屋で一泊。
二箇所ある避難小屋(小丸、塔ノ沢)のトイレ周りはかなり汚かった・・・。
紙はわかるがビンとか鉄くずとかがあるのが理解できん。
小丸避難小屋の直下の水場はかなりお勧めできない。
夜は鹿の大群が押し寄せて糞だらけ。
35 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)