■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
丹沢が好きpart4
- 1 :底名無し沼さん:03/08/07 06:29
- ほれ!
めんどいんで過去ログ貼り付けは誰かやってくんろ
- 2 :底名無し沼さん:03/08/07 06:36
- 「丹沢が好きpart5」
鬱だ・・・間違えた
- 3 :底名無し沼さん:03/08/07 06:45
- 立て直せ
- 4 :底名無し沼さん:03/08/07 08:15
- あさからおめでたい間違いだなw
- 5 :過去スレ:03/08/07 08:16
- 過去スレ
丹沢が好き http://ton.2ch.net/out/kako/967/967383991.html
丹沢が好きpart2 http://ton.2ch.net/out/kako/1025/10255/1025560371.html
丹沢が好きpart3 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1037605885/
(丹沢が好きpart3 http://ton.2ch.net/out/kako/1037/10376/1037605885.html)
丹沢が好きpart4 http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1045499854/
- 6 :底名無し沼さん:03/08/07 08:20
- Part3が二つある所を見ると、>1は意図的にやったのかな
むしろ、こんなこと勘ぐってしまうこと自体、2chでは無意味か
しかし、この分じゃPart10まで逝くのは半世紀位かかるかもw
- 7 :_:03/08/07 08:36
- http://homepage.mac.com/hiroyuki45/hankaku09.html
- 8 :底名無し沼さん:03/08/07 08:56
- >>6
part3が2つ書いてあるのは、dat落ちする前と落ちた後の過去ログの両方。
どちらも同じ「1037605885」であることに注目。
この数字はスレを立てた時刻(1970年1月1日からの秒数)を表している。
- 9 :底名無し沼さん:03/08/07 11:14
- こっちもあっちも何だかなあ。
みんな暑さで頭が変になっちまったんだろうか?
- 10 :底名無し沼さん:03/08/07 16:05
- 正直両方とも削除依頼して立てなおして欲しいよ
- 11 :底名無し沼さん:03/08/07 19:26
- 蛇に遭遇したら帰るってあったけど、下山途中で下山する方向に蛇だったらどうするの?
山頂に戻って別ルートで下山?
- 12 :底名無し沼さん:03/08/07 19:55
- >>11
いい質問ですな。
漏れも答え聞きたい。(^_^)
- 13 :底名無し沼さん:03/08/07 20:25
- 熊に遭ったときも含めて
- 14 :デブ爺:03/08/07 20:25
- >>12
前スレ994は直ちに答えれ。気になって寝られなくなる
- 15 :底名無し沼さん:03/08/07 20:51
- いまの季節、蛇は貴重だぜ。夜寝るとき暑苦しい晩は
頭の鉢巻にする。冷えていい気持ちだぜ。
勝手にほどけるのが難点だがな。
- 16 :994:03/08/07 20:53
- 後ろから来た人に道を譲って先に行かせます。
- 17 :デブ爺:03/08/07 21:00
- 男デブ爺真夏のバカ尾根に挑戦してきました。もやがかかり風もあり涼しいと言っても
汗みどろでも無事塔が岳征服。所要時間4時間30分。相変わらず遅いが許せ
同年代のジジババ7〜8人に抜かれたがみんな早いもんだ。
6:55大倉バス停発
7:55雑事場の平 (休憩7分)
8:55駒止茶屋 (休憩7分)
10:00天神尾根分岐(休憩7分)
10:35花立山荘 (休憩3分)
11:00金冷し
11:25塔が岳
鍋割山から二俣に下りたがくだりで2回も尻餅。このところずーッと滑らなくなり
和紙も歩き方がうまくなったと密かに自負していたんだが
草野さんに「下りは走った方が楽だと言ううそつき香具師がいるんだが」と聞いてみたところ
予想どうり諸兄と同じ考えらしく「そう。小走りが一番楽」とのこと。ただし「それなりの
筋力と慣れが必要」だって。和紙はやっぱりゆっくりで行く
- 18 :底名無し沼さん:03/08/07 23:16
- 下り方は斜面にも寄るでしょう。
急な岩場を一気に駆け下りるなんて、
鹿でもなけりゃ無理ですよ。
- 19 :底名無し沼さん:03/08/07 23:18
- 急な岩場もそんなにないじゃない。丹沢には。
- 20 :底名無し沼さん:03/08/07 23:24
- 騙されたと思って試してみて。
漏れは下りが相当苦手で、コースタイムの倍はかかってたんだけど、
どっかのスレで駆け下ってるっていう椰子がいて、その真似してみたら
コースタイムどおりに降りられて、かつ、いつもつま先が痛くなっていたのが
全然なくなった。
膝のクッションを使って、伸びきらないうちに、小刻みに踏む感じ。
- 21 :底名無し沼さん:03/08/07 23:26
- バカ尾根は階段ばっかりだから走るのはちょっときついかもね。
走れるところは結構あるだろうけど。
- 22 :底名無し沼さん:03/08/07 23:28
- >>21
急斜面ジグザグ道より、階段の方がむしろ走りやすいと思うけど。
- 23 :底名無し沼さん:03/08/08 00:04
- >>22
階段は、歩数が合わないから走りにくいよ。
- 24 :底名無し沼さん:03/08/08 00:07
- 多いな脳内。
- 25 :底名無し沼さん:03/08/08 01:06
- 岩場を走って降りるのはやめよう。
落石のもと。
- 26 :底名無し沼さん:03/08/08 01:08
- >>25
丹沢のどこに走れる岩場があるっちゅうんだ。
- 27 :底名無し沼さん:03/08/08 01:10
- 丹沢に限らずのはなしだよ
- 28 :底名無し沼さん:03/08/08 01:12
- >>21
大倉尾根は割に走ってる人が多いと思うが。
- 29 :底名無し沼さん:03/08/08 01:14
- 明らかにランナーな人が走ってますね。
- 30 :底名無し沼さん:03/08/08 01:15
- あと沢の帰りらしき人も結構走ってる。
- 31 :底名無し沼さん:03/08/08 01:17
- ロマンスカーの時間に合わせて帰りたいんだよ。
で、時間がなくて慌てて走ってる
サワヤ兼鉄ヲタでしょう。
深読みすぎ
- 32 :底名無し沼さん:03/08/08 01:20
- 深読みって何だ?
- 33 :底名無し沼さん:03/08/08 01:22
- 31さんが深読みしているってことね。
- 34 :底名無し沼さん:03/08/08 01:31
- 階段嫌い。
- 35 :デブ爺:03/08/08 08:57
- >>34
急傾斜やガレで歩きにくいから階段を作ってくれる。階段に感謝
- 36 :底名無し沼さん:03/08/08 08:58
- 誰だ? スレタイトル間違いやがったアホは。
削除依頼出して来い
- 37 :底名無し沼さん:03/08/08 08:58
- 誰だ? スレタイトル間違いやがったアホは。
削除依頼出して来い
- 38 :底名無し沼さん:03/08/08 08:58
- 誰だ? スレタイトル間違いやがったアホは。
削除依頼出して来い
- 39 :底名無し沼さん:03/08/08 09:23
- 誰だ? スレタイトル間違いやがったアホは。
削除依頼出して来い
- 40 :底名無し沼さん:03/08/09 00:19
- でパート5はたてたのかよ
- 41 :底名無し沼さん:03/08/09 02:01
- まあいいじゃねえか。なあ
- 42 :底名無し沼さん:03/08/09 02:10
- デブ爺も登場してることだし(?)、このスレでいいよ
もうちょっと涼しくなったら表尾根歩こうっと
こないだは蓑毛→ヤビツ峠のたった60分で氏んだ
途中で下りたのは初めてだったからなんか悔しい
その後行った2500mのほうが何倍も楽だった・・・この時期そんなもんか
- 43 :底名無し沼さん:03/08/09 08:08
- 下界の気温が高いときは疲れる。
特に、この夏最高の気温....なんていうニュースが
流れる日に大山位の山歩くだけでも確実にへばる。
暑い、風がない、蒸すとくりゃ山小屋に閑古鳥が
鳴くわけだよ。
- 44 :底名無し沼さん:03/08/09 09:20
- 台風一過はさぞかし暑くなるだろうなあ
- 45 :底名無し沼さん:03/08/09 13:36
- >>44
でもいくんでしょ? どこ行くの?
景色は期待できるかな。
- 46 :底名無し沼さん:03/08/09 15:01
- 俺は大山。頂上の1段下の広場で都心方面を
ボケーと眺めるのが好き。
でも、台風一過とはいえ、湿気がおおそうだから
見晴らしはあまり期待できないと思うよ。
一応、朝早くに登る積もりだが。
- 47 :45:03/08/10 20:10
- >>46
仰るとおりダメでした、@蛭。
北西側だけは時折見えたんだけど。
大山はどうでした?
それにしても暑かった。。。
- 48 :底名無し沼さん:03/08/10 20:19
- 大山は川崎方面まで見えたよ。暑かったです。
- 49 :デブ爺:03/08/10 20:58
- 和紙は弘法山。秦野の町が良く見えた。1L水飲んだけど体重1キロ減っていた
2L汗が出たかな。
先週登った時は吾妻山頂上に猿が20匹ぐらいいた。今回はいなかった
そういえば、丹沢で猿見たことないけどいるんかな
- 50 :底名無し沼さん:03/08/11 05:58
- いるよ。山歩きしてるときに見たというのではないが。
俺の見た場所は、札掛から宮ケ瀬への林道、土山峠の近く、
煤ケ谷バス停の近所、日向薬師のそば。
日向薬師のそばでは2,3回見たな。
- 51 :デブ爺:03/08/11 08:23
- そうか、いるンか。猿はまだ下の方にいるんだ
鹿は、平地の開発が進んで上へ上へと追いやられているらしいけど
- 52 :底名無し沼さん:03/08/11 15:02
- 鹿が平地にいたのは江戸時代までの話だろ。武蔵野の村で
鹿が出て困るから駆除に鉄砲を貸して呉れ、っていう古文書がある。
- 53 :底名無し沼さん:03/08/12 00:23
- 前衛の七沢辺りで猿をみたぞ
七沢っていっても、巡礼峠辺りだから、かなり住宅地に近い
- 54 :底名無し沼さん:03/08/12 01:03
- きのう(11日)塔ノ岳頂上で14時頃、シュラフで寝てたおじさんが
いたよね。見た人いる?
- 55 :底名無し沼さん:03/08/12 18:14
- 丹沢行きたいなあ。ユーシンロッジに一回泊まってみたい。
- 56 :底名無し沼さん:03/08/12 21:28
- >>55
ユーシンロッジには出ます。
本当です。
っていうか、ユーシンロッジに行く林道がコワイ
- 57 :底名無し沼さん:03/08/12 21:29
- 何が出るの?
猿?
鹿?
- 58 :底名無し沼さん:03/08/12 21:32
- >>57
牛
- 59 :底名無し沼さん:03/08/12 21:38
- 塔ヶ岳の大倉尾根直下にオレンジ色のピンポン球で作った
テルテル坊主がありますが、いつからあそこにあるのでしょうか。
- 60 :底名無し沼さん:03/08/12 21:48
- 七沢温泉から日向薬師の辺りには一群が棲んでいる。
これが飯山観音まででばってくる。
間違って県道を超えて飯山小学校あたりまで出張して
帰り道が分からなくなってうろつき回るパーサルもいる。
- 61 :底名無し沼さん:03/08/13 12:01
- ユーシンへの林道では白い服を着た女性が出るのは有名。
20年前にそれっぽいのを見て気が遠くなった経験あり。
今は下流のダムのあたりでも出るらしい。
- 62 :底名無し沼さん:03/08/13 12:04
- 丹沢山地の天気.ネットで速報
http://www.asahi.com/national/update/0813/010.html
- 63 :底名無し沼さん:03/08/13 12:27
- >>62
大分前から設置されてるじゃない。なぜ今頃報道するかな。
- 64 :底名無し沼さん:03/08/13 15:59
- http://www.agri.pref.kanagawa.jp/sinrinken/index.asp
これだね。
雲/霧がどのくらいでてるか知りたいなぁ。
- 65 :底名無し沼さん:03/08/13 17:33
- >>61
おまいの頭が変なんだろ。
なぜ、ユーシンなんていうのは今でもそうだが、昔から秘境。
そんな白い服着た女性が気楽にぽいぽい入って死ぬような場所ではない。
- 66 :夏ですから:03/08/13 18:36
- >>65
尊仏山荘のオヤジの本にも
ユーシンは出るって書いてあったよ
なんだっけ?白いテニスウェアを着た
女2人組のユーレイが出るとか。
昔、遭難したんだってさ
ユーシンロッジは遭難者の収容所にもなるから
ユーレイを見たって言う泊まり客が多いとも書いてあった。
同じ本だったかは忘れたが。
ユーシンロッジに寄ったときに、あそこの管理人夫婦に
「今から熊木沢に入って蛭ケ岳に直登するんですよ」
と言ったら、2人して口々に
「あの山道は死んだ主婦の幽霊が出る」って脅しやがった(w
その日はもの凄い霧で、山道でドキドキした覚えがある。
ところでユーシンロッジに行く林道の素堀りのまっくらな隧道
天井に仏様が彫ってある話はガイシュツですか?
- 67 :底名無し沼さん:03/08/13 21:28
- へぇ〜へぇ〜へぇ〜
- 68 :底名無し沼さん:03/08/13 22:18
- ユーシンロッジに行く林道の素堀りのまっくらな隧道の天井に…
仏様が彫ってある。
3へえ
- 69 :底名無し沼さん:03/08/13 22:20
- ユーシンだろうと何処だろうと出るわけねーだろ
お前らアホ?
- 70 :底名無し沼さん:03/08/13 22:27
- 見ないうちは皆そういってるよ。
最初は目を疑うが友も見てる。
共同幻覚か実際に白い服の女性がいたかどっちかだ。
- 71 :マリーナの夏:03/08/13 23:20
- http://life.fam.cx/a011/
- 72 :底名無し沼さん:03/08/14 01:26
- >>70
漏れ、幽霊見たいんだが、どこへ言っても見えねえよ。
どうしたら見られるんだ。教えろ。
- 73 :70じゃないが:03/08/14 01:32
- 逗子の池子トンネルだったっけか?
あ、スレ違いだぞ!
- 74 :底名無し沼さん:03/08/14 02:04
- 日の出山荘はなぜにあのままなんだろうか?
まだ営業する気があるから?
- 75 :底名無し沼さん:03/08/14 19:36
- あの狭さで営業できるかYO!
ところで、だれか旧part4に新スレURL貼っといてくれろ。
とっくに移行したの気が付かないで,「デブ爺、見事にスレストッパーだな。プッ」
って思ってた漏れがまるっきりバカ丸出し。
- 76 :底名無し沼さん:03/08/15 14:10
- >>75
そんくらい自分でやれって
- 77 :底名無し沼さん:03/08/15 16:21
- >72
いいところを教えてあげよう。でもまじで怖いよ。
それは地蔵平。丹沢湖のところに浅瀬方面っていうゲートあるでしょ。あそこか
ら林道を3時間くらいかな。もしくは、二本杉峠越えてもいい。今は廃屋残って
いるかどうか知らないけど、高校生の頃あそこで幕営したときは、非常に寝苦し
かったよ。古老に聞いたら、関東大震災以来、あそこは出るらしい。
テント持っていって泊まるとよろし。
- 78 :底名無し沼さん:03/08/15 16:54
- 昼間通ったけど、のんびりしてていい感じだったけどな
確かに集落が昔あってもおかしくないような地形
神社はいまもあるよね
二本杉峠越えがおすすめかな
大滝峠の道は篤志家でももう無理かねぇ?
城ヶ尾峠越えで下ってきてもいいかもね。行ったことないけど。
地図見ると危険ってかいてあるね。どうなんだろ?
- 79 :デブ爺:03/08/15 19:07
- お化けも怖いけどこの週末の沢も怖そう。今日秦野駅前を通ったが、水無川が濁流
渦巻くように流れていた。秦野に移り住んで2年、こんな凄い水無川は初めて。
せっかくの盆休み雨続きで残念だろうが、今週末の沢登りはやめた方がいいよ
- 80 :底名無し沼さん:03/08/15 19:09
- >>79
わわーん。
明日も結構降りそうだし、今週も沢はダメか。
デブ爺、泣いてもいいですか?
- 81 :山崎 渉:03/08/15 20:38
- (⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
- 82 :底名無し沼さん:03/08/15 23:12
- 山崎通過あげ
- 83 :底名無し沼さん:03/08/16 01:23
- なんだ、山崎が通ったのか…びっくりしたよ
- 84 :底名無し沼さん:03/08/17 03:48
- >>77
そこでキャンプしたことあるけど、明け方、突然テントの外から不気味な声がして起こされた。
「おい、こんなところでキャンプするんじゃな〜い」
おそるおそるテントから出ると、漁協のオジサンだった。
- 85 :底名無し沼さん:03/08/17 09:59
- なんで地蔵平に漁協が?
- 86 :底名無し沼さん:03/08/17 10:26
- >>85
見回りだろ。
- 87 :底名無し沼さん:03/08/17 11:15
- 釣り屋をチェックしてたんだろう
- 88 :底名無し沼さん:03/08/17 21:23
- ユーシンに行くには,雨山峠越えと玄倉林道歩き詰めとどっちが楽だろう。
- 89 :底名無し沼さん:03/08/18 00:05
- 玄倉林道ほんとうに長いよ。楽しむなら雨山峠の方がいいんじゃない。
- 90 :底名無し沼さん :03/08/18 02:05
- >>72
最強の心霊スポット
伊豆半島、国道135号、稲取〜河津間、友路トンネル下田寄り出口脇に
天然痘隔離病棟跡がある。獣道のような崖を少し上った所。
ここなら会えるらしいよ。
- 91 :底名無し沼さん:03/08/18 11:45
- >86
今はそんなこともあるのか。
丹沢での幕営登山はかなり難しくなったんだね。昔は標高1200以下ならばどこでも
できたのに。(その前は丹沢山頂上でも幕営許された)
- 92 :524:03/08/18 13:59
- 世附川流域は渓流釣りが盛んらしくて、浅瀬ゲートは午前4時前には通過できないらしいよ。
らしい、というのは漏れは釣りをやらないのでWebで仕入れた知識だからなんだけど。
そんな感じだから、奥へ入ってテントを張っていれば当然密漁の疑いがかかる罠。
山ヤが林道脇でテントを張るくらいなら大目に見ろよとは思うが。
- 93 :底名無し沼さん:03/08/18 14:01
- しまった、524だって鬱
- 94 :底名無し沼さん:03/08/18 23:07
- 浅瀬ゲート通過できないって、そんな時間に見張りしてるの?
- 95 :デブ爺:03/08/19 16:34
- >>93
「524」って英語全然駄目な人ですか?
- 96 :底名無し沼さん:03/08/22 22:41
- 水無川って下流はドブみたいですよね?
- 97 :デブ爺:03/08/23 07:51
- うーん、ドブは言い過ぎじゃないかな。清流とはとても言えないけど、川岸も綺麗に
してあるし
- 98 :顧問団次席補佐官:03/08/23 12:30
- >66 「夏ですから」さんへ、
素掘りの天井付近に仏様が彫ってある、玄倉林道上にあるトンネルって、
「青崩トンネル」のことですよね?ゆるいカーブ描いていて、途中、「仏岩」
って、谷側に、出口が開いているトンネルのことだと思います。
あのトンネルには、最初男の幽霊が住み着き、後からそれを慕って、女の
幽霊が住み着いている、という話を聞いたことがあります。
私は、この15年怖くて、通ったことがないけれどね。
- 99 :底名無し沼さん:03/08/26 13:18
- そこかなあ?素ぼりトンネルっていうと、なんかもっと上流に小さいのがなかった
っけ?
- 100 :底名無し沼さん:03/08/26 23:40
- 100get
- 101 :底名無し沼さん:03/08/27 22:57
- 昔よく熊木沢やユーシンでキャンプしたし、青崩トンネルも通過したけど
一度として幽霊さんにはお目にかかったことが無い。
紅葉の頃の玄倉林道は深山の趣があって散策に最高。
- 102 : :03/08/28 00:32
- 幽霊を見ると、どうなるの?祟られるとか、よくないことが起きるとかが
あるわけ?
- 103 :底名無し沼さん:03/08/28 02:01
- 目の錯覚だから何もおこらない
- 104 :底名無し沼さん:03/08/28 05:03
- 丹沢では見ないな。見るのは3000m級の冬山ですね。
ヘトヘトで睡魔に襲われると出てきます。自分では
幻覚と認識してます。八甲田山の小説が理解できました。
- 105 :底名無し沼さん:03/08/28 10:34
- >>102
心理的に怖いとかいうくらいじゃないでしょうかね?
- 106 : :03/08/28 14:40
- 幽霊ではないが、夜中の小動物の立てる音にちょっとびびることがある。
- 107 :底名無し沼さん:03/08/28 15:02
- うちの部屋のゴキブリにもなー。
- 108 :科捜研の女:03/08/28 15:26
- 幽霊の正体は100%人為的なものか幻惑か思い込みなのです。
- 109 :大槻教授:03/08/28 15:28
- >>108
君はプラズマを忘れているぞ。
- 110 : :03/08/28 18:57
- ここは何のスレだ?
- 111 :底名無し沼さん:03/08/28 22:14
- こないだ丹沢の大倉尾根で、革靴に普通のシャツきたおっさんと、これまた
普通の外出って感じのおばさんのペアが塔の岳まであとちょっと、というとこ
ろまで登ってたんだけどさ。
「いやー疲れた。もう二度と来ないな。」
「あなた、簡単だっていうから来たけど大変じゃない!」
なんて夫婦喧嘩おっぱじめてたけど、こっちはザックに登山靴はいてひーひー
言いながら登ってるのに、あのおっさん達の格好って…。
俺、自信なくしたねー。
山登るのやめようかな。
- 112 :底名無し沼さん:03/08/28 22:21
- >111
そーしれ
- 113 :底名無し沼さん:03/08/28 22:52
- >>111
丹沢には、月星のズックで沢遊びをしてる人もいます。
- 114 :底名無し沼さん:03/08/28 23:02
- >>111
小田急のフリーパスでも買って
ついそこまで来ちゃったんだろうなあ
- 115 :底名無し沼さん:03/08/29 05:01
- 連休の大倉尾根で、500mlペットボトルだけ手に持って、
ジーパンにスニーカーのネェチャンに颯爽と追い越されたときは、
へたり込みそうになった。
- 116 :底名無し沼さん:03/08/29 20:34
- 新芽山荘の駐車場にあった。丹沢にも出るようだ。
表尾根も藪に入れば居そうだ。キジうちは注意やね
http://asahi39.s16.xrea.com/cgi-bin/tabi/img-box/img20030829202613.jpg
- 117 :底名無し沼さん:03/08/29 20:40
- >>116
新芽山荘?
- 118 :底名無し沼さん:03/08/29 21:15
- ↑根暗
- 119 :底名無し沼さん:03/08/29 21:17
- ↑文盲?
- 120 :底名無し沼さん:03/08/29 21:28
- 新茅山荘
- 121 :底名無し沼さん:03/08/29 21:31
- >>116
マムシぐらい高尾山でも出るよw
- 122 :底名無し沼さん:03/08/29 21:40
- 日帰り登山者としては、ユーシンの林道がゲート封鎖されたのが痛いなぁ。犬越路もね。
- 123 :底名無し沼さん:03/08/29 23:56
- まあマムシくらい山にいるだろうよ
- 124 :底名無し沼さん:03/08/29 23:58
- だから、それが大問題なんだよ。
- 125 :底名無し沼さん:03/08/30 01:00
- デブ爺さん、無事に富士山登ったのかな?
- 126 :底名無し沼さん:03/08/30 01:01
- >>124
どこが大問題だよw
- 127 :底名無し沼さん:03/08/30 01:02
- っつうか、無事に登ったと富士山レスに書いてあった。
- 128 : :03/08/30 03:49
- デブ爺さん、登頂おめでとうございます!
- 129 :デブ爺:03/08/30 10:16
- エヘヘヘ。富士山頂に立ちました。この山は途中経過は面白味に欠けるが登頂成功
はとても嬉しい。山頂では強風でお鉢周りは出来なかったが一時もやが無くなり
丹沢山塊がはっきり見えた。富士急ののバスツアーのガイドが「あれが大山、これが
塔が岳、蛭が岳」と説明していた」わしがはっきり分かったのは大山だけ。丹沢を
一望に見下ろすことが出来たのは感激。ちょっと自信もついたので秋には塔が岳
蛭が岳、桧洞丸の縦走を目指そう
- 130 :底名無し沼さん:03/08/30 17:59
- 今日、ヤビツ峠から7時過ぎに入って、あまりに霧がひどいので三の塔で
引き返してきたんだけど、最後まで行った人います?
- 131 :底名無し沼さん:03/08/30 17:59
- ↑へたれ
- 132 :名古屋人:03/08/30 18:05
- >デブ爺
おおっ ついに日本最高峰に登頂されたのですね。
これでデブ爺殿がマスコミからひっぱりだこ、お顔を拝見できる日も近いのですね。
まずネスカフェのCMからですかね。。。
- 133 :底名無し沼さん:03/08/30 18:06
- デブな爺さんなんぞ見たく無い
- 134 : :03/08/30 21:48
- おまえ何てこというんだよ>133
- 135 :底名無し沼さん:03/08/30 22:25
- 痩せてミイラみたいに爺さんよりいいだろ。
- 136 :底名無し沼さん:03/08/30 22:27
- デブ・爺専ホモが紛れている模様
- 137 :底名無し沼さん:03/08/30 23:03
- >>129
デブ爺よ、喜んでるとこ悪いけど富士山の剣が峰登ってきたか?
あそこが富士山の頂上であり、日本最高所3776m地点だ。
お鉢巡りしなかったんじゃ、たぶん登ってないだろ。
それじゃ最高峰に登ったことにならん、やり直しだな(w
- 138 : :03/08/31 00:23
- >>137
なんかさあ、そこまで言う奴って嫌だよねえ。
話の横槍みたいでさ。
- 139 :底名無し沼さん:03/08/31 07:04
- >>129
おめでとう。山歩きを始めた当初の目的を達成したね。
縦走も蛭ケ岳に泊まれば軽いんじゃないか?
日帰り縦走はどうよ、と煽ってみる(w
- 140 :デブ爺:03/08/31 10:06
- >>139、名古屋人さんありがとう。正直無理かと思ってた当初の目標が達成できたことがホント嬉しい
日帰り縦走かあ、うーーん山田花子如きに負けるもんかとは思ってるんだが、、、
>>137風が強く、久須志神社の人にお鉢巡りは止められた。その代わり日本最高峰3776M
登頂の特製お札をもらってきた。これだこれが目に入らぬか!
- 141 :底名無し沼さん:03/08/31 10:21
- ↑痛すぎ
- 142 :底名無し沼さん:03/08/31 10:33
- >>141
デブ爺初心者はしばらくROMっとれ。
- 143 :底名無し沼さん:03/08/31 13:23
- 久しぶりに戸沢出合から書策新道を歩いてきた。沢のところは
登る度に変っているのは仕方がない。むしろ愛嬌。
水を小屋に運んだが書策爺さんは相変わらずの様子だった。
表尾根、塔ノ岳はガスッてて風びゅうーびゅー、寒い寒い。
俺はTシャツ1枚だったのでとっとと降りてきますた。
戸沢出合の河原の駐車スペース、有料(¥300)になってたよ。
車で行く香具師は注意しる。
- 144 :底名無し沼さん:03/08/31 15:03
- 3776mまで登ってないのに登頂記念の御札もらって嬉しいか?
むしろ悔しいだろ普通
- 145 :底名無し沼さん:03/08/31 15:37
- うるさい蝿だな、ペショ
- 146 :底名無し沼さん:03/08/31 17:40
- >>143
有料化されたのか・・・ショボーン。
夏(7〜9月とか)だけ?通年?
- 147 :底名無し沼さん:03/09/01 20:18
- >146
管理人がいるわけでなし・・・
払ってる正直香具師もいたが
無視してる香具師がほとんどと思われ^^;
- 148 :底名無し沼さん:03/09/01 20:20
- ここはデブ・爺専のホモスレでつか?
- 149 :底名無し沼さん:03/09/01 20:52
- 俺の知り合い(ちょっと年いってるが美人だよ)は鍋割の親爺さんが好きだってよ。
- 150 :146:03/09/01 21:55
- >>147
なるー。(^^;
- 151 :底名無し沼さん:03/09/01 23:00
- 誰がなんと言おうと、富士山の頂上はひとつだ!
- 152 :底名無し沼さん:03/09/01 23:19
- ハイハイ。 次いってみよー
- 153 :底名無し沼さん:03/09/01 23:27
- ま、富士山は標高が3776mつーことだわな。
- 154 :底名無し沼さん:03/09/01 23:51
- で、デブ爺は何mまで登ったの?
途中で帰ってきたんだろ?
- 155 : :03/09/02 00:57
- >154はデブ爺に嫉妬してやがる。
- 156 :底名無し沼さん:03/09/02 00:59
- >>154は年齢でも体重でもデブ爺に勝てないヴォケってことで。
- 157 :底名無し沼さん:03/09/02 01:00
- デブ爺とホモダチスレ
- 158 :底名無し沼さん:03/09/02 01:06
- >>157
そうだよ。おまえの言う通りだよ。
だから同性愛に理解のないヤツはこのスレに来んなよ。
- 159 :底名無し沼さん:03/09/02 01:27
- 富士山の本来の最高地点は、3775.6メートルの三角点付近ではなくて、
実はもうひとつ左の岩場の、火口へせり出した部分の赤のペンキマークで
×印(ちょっと消えかかっている)してあるところ。3776.2メートル
あるそうです。今度行ったときは必ずそこを踏んできてください。(意外に
知らない人が多い。)
- 160 :底名無し沼さん:03/09/02 01:47
- こ こ は 同 性 愛 者 以 外
出 入 り 禁 止 ス レ に
な り ま し た
- 161 :底名無し沼さん:03/09/02 01:58
- >>160
例えば、「女性に理解のある人」と「女性」は同じじゃないだろ。
おまえ、頭悪すぎだよ。
- 162 :底名無し沼さん:03/09/02 02:38
- >>161
ネタにマジレスカコワルイ
- 163 :底名無し沼さん:03/09/02 05:35
- かまって君は放置。
- 164 :かまって君:03/09/02 19:58
- かまって♪かまって♪
- 165 :底名無し沼さん:03/09/02 21:06
- 私には、おかまいなく。
- 166 : :03/09/02 22:09
- 今年の塔の岳は晴れ間がなかったぞ。
- 167 :魚拓:03/09/02 22:11
- このスレつまらないでつ(^^)
最近、板全体が荒れすぎでつ(^^)
- 168 :125:03/09/02 23:03
- ほのぼのとした明るい話題を振りたかったんだが、くだらん荒らしの種にされてしまった。
許してくんろ、デブ爺さん。
- 169 :底名無し沼さん:03/09/02 23:51
- よーするに、ホモ野郎が一番悪いと思いまつ。
- 170 :底名無し沼さん:03/09/02 23:53
- デブ爺との馴れ合いスレと思い込んでる
馬鹿が悪いと思いまつ。
- 171 :底名無し沼さん:03/09/02 23:58
- 2chではコテハンは叩かれる運命
- 172 :底名無し沼さん:03/09/03 00:02
- デブ爺とホモダチはこちらへ
【黄門愛】夏休みどこ旅する?PART6【男漁り】
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1052666580/l50
- 173 :底名無し沼さん:03/09/03 12:06
- 道志村残念だったね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030903-00000301-yom-pol
- 174 :底名無し沼さん:03/09/03 13:34
- >>173
そりゃそうだわなぁ・・・
「山梨県から神奈川県に」っていうことならまだわかるのだが、
いきなり「横浜市」じゃどう考えても変だべ。
- 175 :底名無し沼さん:03/09/04 07:57
- 南アルプス市みたいに,清川村と愛甲郡がくっ付いて東丹沢市になればいいのに。
いい加減、村は恥かしいぞ。
- 176 :底名無し沼さん:03/09/04 08:49
- 愛甲郡清川村でつ。もともとくっ付いてるけどなにか?
おらは村民じゃないけど、神奈川県内の唯一の村として残っていて欲しいでつ。
財政状況はよかったんじゃなかったっけ?
Y浜市なんかよりずっと誇れると思うぞ。
- 177 :底名無し沼さん:03/09/04 08:56
- ああ、そうだったんだ・・・・・
ハズカスィ・・・・・
自分への罰として土曜日に仏果山に逝ってヒルにまみれてきます。
- 178 :底名無し沼さん:03/09/04 12:29
- >>176
もともとくっ付いてるのではなくて清川村は愛甲郡に属しているというほうがわかりやすいかもしれません。
んで>>175は愛甲郡愛川町と愛甲郡清川村が合併して…といいたかったのでは?
- 179 :底名無し沼さん:03/09/04 12:33
- >>130
おそレスですが、知り合いが9時ヤビツから入って塔まで行って
大倉に降りて来たそうです。
よく知らんのですが表尾根縦走って言うの?
写真見せてもらったけど、晴れてたよ。
- 180 :底名無し沼さん:03/09/05 17:50
- 山岳スポーツセンターである沢講習、今年は今週末(初級)と20-21日(中級)で
終わりの様だけど、中級の方に行った人いますか?
初級の方はデブ爺のレポートが前にあったけど。
電話で聞いた所によると、体力に自信があれば大丈夫です、ってえ言い方だったのだが。
- 181 :底名無し沼さん:03/09/05 17:59
- てことは大丈夫じゃないの?
なに、最近の沢講習なんて、百名山や縦走に飽きたジジババばっかだ。
いざとなりゃあ上から引っ張り上げてもらえるさ。
- 182 : :03/09/06 03:36
- きのう、鍋割山にヘリが荷物を降ろしてたけど何かな?
草野さんが使ったんじゃないよね?
- 183 :底名無し沼さん:03/09/06 06:38
- >182
県の便所工事
- 184 : :03/09/06 10:42
- 神奈川県、財政難なのに余裕だな。
- 185 :底名無し沼さん:03/09/06 12:35
- >>180
9/20-21の参加費はいくらするの?
ぐぐっても料金が出ていなくて、教えてくらはい。
- 186 :底名無し沼さん:03/09/06 12:56
- >>185
9/20.21 背戸ノ沢(左俣)
受講料¥9,800.(保険料を含む)
山岳SCに泊まる場合はさらに\2,400.
- 187 :底名無し沼さん:03/09/06 13:05
- >山岳SCに泊まる
近場に住んでるとかで泊まらない人もいるって事かな。
>背戸の沢
わりと本格的な感じがするのだが。
体重60キロ、昔々、運動神経は良かったなら大丈夫かな。
- 188 :底名無し沼さん:03/09/06 15:49
- 今日富士山からは、丹沢の稜線がくっきり見えていました。(丹沢方面が
こんなにはっきり見えたのは本当に久々。)富士山ではなくて、朝一から
バカ尾根を登って、夏富士の景色に浸ればよかったと思ってしまいました。
- 189 :底名無し沼さん:03/09/06 15:53
- 大倉尾根からは、少し霞んだ雪一つない富士山と足柄の連山、箱根外輪山が見えますた。
全体的にぼやけて水墨画のような趣だった。
今日の丹沢は夏の日差しに秋の風で思いがけず心地良かった。
でも、帰りに書策ジイサン見て,なんだか痛々しい気分になったしまた。
- 190 :底名無し沼さん:03/09/06 16:43
- 189>
うらやましいです。箱根方面は、早朝は雲がかかっていたのですが、
9時ごろには芦ノ湖まで見えるようになりました。
今年の夏は、1000から2000メートルくらいの山は曇っていて
富士山の頂上ははれている、というパターンが多かったので、富士山に
ばかり行っていたのですが、そろそろほかの山から見る富士山の姿が
恋しいです。
- 191 :黄緑 ◆gizniXnsY2 :03/09/06 18:18
- 自作自演で
あたかもその人を知ってるかのような
レスを付けて揺さぶるシナリオ☆
ってのはどうかしらねぇん☆w
クスクス☆
バカなお魚ちゃん達は単純なのよねぇ・・☆
- 192 :黄緑 ◆gizniXnsY2 :03/09/06 19:09
- あんな粗大ゴミなレスでも
放置できないのがお魚ちゃんたちの頭の悪さよねえン☆
クスクス☆
あんなので500レスとかいっちゃったら
本当どうしようもないゴミの集まりねぇ・・・☆
クスクス☆
- 193 :底名無し沼さん:03/09/06 21:50
- 2連ちゃんの誤爆か?
- 194 :デブ爺:03/09/11 10:37
- どんどん落ちてるなあ。次に丹沢報告書く時に亡くなって居ちゃあ困るからage
- 195 :底名無し沼さん:03/09/11 10:55
- ネタも書かないのにageんなyo!
- 196 :底名無し沼さん:03/09/11 10:59
- 下がってるってことは需要がないんだろ
いちいちageるな。
- 197 :底名無し沼さん:03/09/13 03:18
- まだまだ暑いけど、もう少しの我慢で丹沢の季節がまたやってくる。
そん時までは生き残っててくれなくちゃでage
久しぶりにここ見たけど、デブ爺登頂おめでとう。
確かに富士のお山は登るより見る方がいい。
だかそう言えるのも登った後だからだよね。
登る前じゃ「登らん奴が何いってる」てなことになるだけだもんね。
お疲れさんでした。
- 198 :底名無し沼さん:03/09/13 10:38
- だから丹沢の話題もないのにageるなっていってるだろヴォケ
- 199 :底名無し沼さん:03/09/13 12:27
- 明日行きます
- 200 :底名無し沼さん :03/09/13 12:45
- >>198
所詮デブの仲間じゃ しゃ〜ないって
- 201 :底名無し沼さん:03/09/13 13:26
- >>200
自作自演バレバレ。
- 202 :底名無し沼さん:03/09/13 14:50
- エヘッ
- 203 :底名無し沼さん:03/09/14 09:14
- >きのう、鍋割山にヘリが荷物を降ろしてたけど何かな?
>草野さんが使ったんじゃないよね?
いよいよバイオトイレ設置か…
ヘリが来たなんて、草野さんも複雑だろな
- 204 :底名無し沼さん:03/09/14 16:10
- 今日,2年ぶりに鍋割行って来たYO!
初めて鍋焼きうどん喰った。たしかにウマーだった。下界と同じかそれ以上のとこもあるかも。
でも、山小屋で昼食ってスタイルは漏れにはまだ早いような気がした。
当分はジフィーズと缶詰とゼリー飲料というCレーションのような食事でいいや。
で、草野さんはやっぱりヘリは嫌だって言ってた。トイレも。
オーバーユース気味とも言ってたが,それは土嚢やらブロックやらで整備されて
程よい段差で歩きやすくされているのも一因なのだが・・・・
しかし、山頂にユンボが置いてあるのにはビクーリ。それもヘリで上げたとか。
- 205 :底名無し沼さん:03/09/14 19:45
- 山頂にユンボ…
バイオトイレは自然に優しいかもしれないが、
ユンボは確実に自然に優しくないよね
今年のきのこの会は久々に顔だそうかと思っていたけど、
なんだか不安になってきた
- 206 :底名無し沼さん:03/09/14 21:21
- >>204
草野氏の言うことはなんか矛盾しているような気がする。
小屋の存在や、名物鍋焼きうどんがオーバーユースに拍車をかけているのでは。
- 207 :底名無し沼さん:03/09/15 03:54
- ペットボトルの水を運びあげるみたいに、
これからは糞尿の入ったビニールを持って下るなんて制度ができそうだね。
それを知ったマニア男性が(以下略
- 208 :底名無し沼さん:03/09/15 04:35
- >>206
禿同
草野氏はそんなに環境を守りたいなら、
まず山小屋経営を考え直して欲しい。
- 209 :底名無し沼さん:03/09/15 08:27
- 草野さんも生活かかってんだからさ、
複雑なんだと思うよ
もし自分が草野さんの立場だったら…って考えると混乱して脳みそ痛いもん
- 210 :底名無し沼さん:03/09/15 16:23
- そこまで草野氏を責める御仁は、まず自分が率先して登山をやめ、環境保護に尽力してくれたまえ。
- 211 :底名無し沼さん:03/09/15 18:52
- >>210
頭悪い釣りだな。
なんで草野氏を責めるのと登山を止めるのとを同じ土俵で論じなきゃならないんだよ。
草野氏が商売目的で山小屋をやって客を寄せてるくせに、
オーバーユースについて苦言を呈すのは筋違いだって言いたいんだろが。
- 212 :底名無し沼さん:03/09/16 10:07
- 昨日、表尾根歩いてきました。いい天気でしたがみょうに静かでひょっとして地震
の前ぶれかと思って気が気ではありませんでした。パキスタンの核実験で山全体が
一瞬にして砂埃にまみれる映像が頭をよぎりました。怖かったけど見たい気もしま
した。本当にきたら氏んでしまって地震板の連中にこんな時にバカめと思われたに
ちがいありません。そういえば連休の割に人が少なかったです。
- 213 :底名無し沼さん:03/09/16 12:34
- >>212
そりゃあ単に暑いからじゃないでしょうか
俺も富士山誘われりゃあ逝ってもいいけど丹沢表尾根なんて考えるだけで
クラクラ来ちゃいますもんね
- 214 :底名無し沼さん:03/09/16 18:11
- >>211
頭悪いレスだな(笑)
環境保全という同じ土俵だろ?
それともおまいさんの登山靴は一切土を抉らないのかい(笑)
- 215 :底名無し沼さん:03/09/16 18:19
- ま〜ま〜
マタ〜リ逝きましょ
- 216 :底名無し沼さん:03/09/16 21:45
- >>214
小屋があるからオーバーユースになるって言ってんの。
特に鍋割山なんて、営利目的の小屋が頂上になけりゃ
そんなに人気が出るコースとは思えない。
あんなに人が登らなかったら、あそこまで登山道は荒れない。
しかも、山小屋に頼るジジババに限って木段から外れて脇を登りやがる。
ろくな装備もないDQNジジババまでが登れる山になったのは山小屋のせい。
- 217 :底名無し沼さん:03/09/16 22:01
- 後沢乗越から鍋割への道を植林でふさいで,乗越から寄への道を整備して
雨山峠経由でしか登れないようにすれば、だいぶ登山者が減るだろう。
それかミズヒの沢直登コース。
- 218 :底名無し沼さん:03/09/16 22:06
- 木段つーけど泥が削れて障害物レースなってるとこあるしな
- 219 :底名無し沼さん:03/09/16 22:55
- 表尾根も低ハードル状態の所が多(ry
- 220 :底名無し沼さん:03/09/16 23:21
- 新大日〜木の又大日間だな。
- 221 :底名無し沼さん:03/09/18 01:33
- 木道って
大室〜加入道
塔〜丹沢
桧洞〜石棚
以外にあったっけ?
- 222 :底名無し沼さん:03/09/18 05:17
- 中ノ沢乗越-同角ノ頭
大丸-小丸
丹沢山の天王寺尾根方面にもあったような
- 223 :底名無し沼さん:03/09/18 08:33
- 大倉尾根の雑事場の平ー堀山にもある
- 224 :デブ爺:03/09/18 19:52
- することも無く、庭の草抜き。暑くてつまらない。どうせ暑いなら鍋割にでも
登ってくるかと出発。歩き方を少し変えてみる。
そうしたら、とても暑いのに余り疲れずに歩け県民の広場から山頂まで2時間40分
(休憩20分含む)といつもより20分速く歩けた。帰りもいつもより30分近く早い
1時間45分で歩けた
ここのスレだったか他のスレだったかに「転びそうになるほど体を前に倒し自然に
足が前に出る。これを繰り返しながら歩く」とあったのでやってみた
この歩き方だと足で体を運ぶのではなく、体で足を引きずっていく感じになり足への
負担感が少ない
- 225 :底名無し沼さん:03/09/18 20:21
- 唐沢峠〜大山間の木道はかなりキツイ。
足もきついが延々と続く木段にウンザリ。
花立みたいに見晴らしがよけりゃまだマシなんだが・・・・
- 226 :底名無し沼さん:03/09/18 22:48
- >225
でもほとんど人に合わないのですきです。
- 227 :底名無し沼さん:03/09/19 02:33
- >>226
さらに人のいないはずの梅ノ木尾根で15日に4、5人見かけたな。大漁であった。
- 228 :底名無し沼さん:03/09/20 16:01
- 表丹沢でノーマルコースなのに誰一人会わないコースってあるんかな。
二の塔尾根でさえ下部で何人かとすれ違ったからな。しかも2時ごろに。
あの後あの人たちはどこに行ったのだろう。
- 229 :底名無し沼さん:03/09/21 18:41
- それは難しいな。丹沢は、東京から近いから、平日でも中高年の登山者が訪れる。
塔から主脈をたどれば、人とすれ違わないことも多いぞ。
- 230 :底名無し沼さん:03/09/22 13:30
- 早戸大滝に最近行かれた方いますか?
ルートやっぱり分かりにくいんでしょうか。
- 231 :デブ爺:03/09/22 20:37
- 台風が逝き、昼から丹沢が綺麗に見える。大倉尾根を掘山の家まで往復して
来ました。大倉発13:30→堀山の家15:20→大倉着16:50
下りはいつもの通り遅かったけど登りはコースタイムとほぼ同じ。途中水を飲む
ために一度立ち止まったほかは休みを取らなかった。スタミナがついてきた
昨夜の強風のせいか道は葉っぱが敷き詰められたようになっておりかなり大きな
枝があちこち折れて落ちていた。雨は少なかったようで道はぬかるみも無く
歩きやすかった。明日は絶好の日和か
登っている時は誰にも会わなかった。下りでは塔が岳泊まりという人に2回出合った
- 232 :底名無し沼さん:03/09/22 20:43
- おおそうだ、デブ爺,ヒマを持て余してるなら見晴茶屋から一本松の間に
散らばってるガレ岩をどけといてくれ。歩きにくい。
- 233 :デブ爺:03/09/23 09:21
- 確かに暇は暇だけどサー。岩は岩で環境保護に何か役立っているんではないのかな
岩ゴロゴロの上に続く狭い急な階段も辛い。あの辺りが大倉尾根の難所だな
高所恐怖症で観覧車に乗れない和紙は、あの狭い階段の下りが滑り落ちそうで
怖くて物凄く時間がかかる
- 234 :デブ爺:03/09/23 19:33
- 今日は大山。天気もよく空気が澄んで頂上付近では富士山が綺麗に見えた
三の塔の避難小屋、尊仏山荘もはっきり見えた。今日は祭日なので頂上は老若男女
入り乱れて混雑。小学生やもっと幼い子が多い、 柏木林道や蓑毛越の道は殆ど
人がいなくて静かだった
登りは順調に歩けたが下りの途中からバテて蓑毛まで後1.9kという道標から1時間
かかった
蓑毛 11:00発
ヤビツ峠 12:10着(10分休憩)
大山山頂 13:20着
14;00発
首無地蔵 15:10
蓑毛 16・20着
- 235 :底名無し沼さん:03/09/23 19:37
-
ちょっと聞きたいんですが
大倉〜鍋〜搭〜丹沢山〜塔〜大倉尾根〜大倉だと、、、
どのくらいかかりますかね。標準で。
アエリアコースタイムくらいで問題ないでしょうか?
- 236 :底名無し沼さん:03/09/23 20:46
- >>235
標準はエアリアコースタイムくらいだ。
まああんたがそれで行けるかどうかは知らんけどな。
- 237 :底名無し沼さん:03/09/23 21:15
- 大倉から鍋割まで3時間、鍋割から塔まで1時間、塔,丹沢往復で2時間、
塔から大倉まで2時間だな。計8時間。始発バスなら日帰りできる。
時間多めに設定してあるから、実際はもっと早くできるかも。
ところで、デブ爺でもヤビツから裏参道通って頂上は1時間なんだな・・・・・
漏れ,去年登ったけど,バテバテで2時間近くかかった。何でだろ。
- 238 :底名無し沼さん:03/09/23 21:31
- >>237
前の日に飲みすぎたとか、思い当たる節はないのか?
不整脈とか頻脈などの心臓の異常があったとか。
俺は最近大山に登った時、頻脈が出てえらくバテて
途中から引き返した。俺のは多分酒の飲みすぎだと思うけど(^^;;
- 239 :底名無し沼さん:03/09/23 21:38
- 3時間しか寝なかったってのはあるが、
そのぐらいの不摂生は珍しくないのだが・・・・・・
漏れも酒の飲みすぎと風邪気味で、塔に登りに行って
見晴茶屋からどうしても足が前に進まなくなって引き返してきたことはあったな。
丹沢で途中で降りてくるのはあの時だけだったからショックだった。
- 240 :底名無し沼さん:03/09/24 13:50
- おれは、もう最近途中から帰るの大好きになりつつある。
行くまでは、楽しみなんだけど、いざ歩き出すと身体が重い。
適当に歩いて緑に親しめばもう満足という感じだな。特に登りたいピークも
丹沢にはもうないし。
沢でも適当に登って休憩して、雲行きが怪しくなったら早めに退避。
帰りはどっかの温泉に寄って帰るというのが定番。まるで爺さんだ(でもまだ40代)
- 241 :底名無し沼さん:03/09/24 14:20
- >>240
漏れも30代だけどそう。
沢なんかだとピークに寄らないですむときは100%そのまま下りちゃう。
ピークに寄ると人が大勢いたり、ゴミが落ちていたりで興ざめのこと
が多い。
頂上行くことより、静かな山に入った事実の方がうれしい。
- 242 :235:03/09/24 18:56
- >>237
ありがとう。
鍋だけ3時間で登ったことがあったのですが・・・・
- 243 :底名無し沼さん:03/09/25 01:03
- この前ヤビツから塔ノ岳まで3時間だったのですが、
大倉←→蛭ガ岳の日帰りは可能でしょうか。
(スレの流れに合ってなくてスマソ)
- 244 :底名無し沼さん:03/09/25 03:38
- >>243
ほぼエアリアのコースタイムで塔ノ岳まで登ってるんで
大倉←→蛭ガ岳往復は10時間、休憩込みで12時間
あれば行ってこれる。但し、10時間以上山道を歩く
体力と気力があれば話。
平地で20kmくらいのジョギングはへっちゃらくらいの
体力があれば余裕じゃないかな。
- 245 :底名無し沼さん:03/09/26 01:06
- >>244
サンクス。20kmのジョギングはへっちゃらではないけど、
(5km泳ぐのなら平気だけど)今週末でもチャレンジしてみまつ。
ひるまでにひるまでつかなければ、丹沢さんで引き返しまつ。
- 246 :底名無し沼さん:03/09/26 06:22
- >>245
ヘッドランプは必ず持ってけよ。
- 247 :底名無し沼さん:03/09/26 12:57
- >>245
2年前に似たようなコースで大倉〜鍋〜蛭〜丹〜三峰〜宮ヶ瀬
やったけど蛭〜丹の登り返しがきつかったと思う
蛭まで相当おさえて行ったんだけどね。
- 248 :底名無し沼さん:03/09/26 20:02
- 鍋から蛭ってのは一旦、雨山峠から下って熊木沢を登り返したってこと?
- 249 :247:03/09/27 13:21
- >>248
遅レス スマソ
いんや 普通に鍋〜塔〜丹〜蛭
書くのが面倒だった
- 250 :243=245:03/09/27 21:39
- 大倉←→蛭 今日行って来ました。
蛭に12時前についたものの、(大倉→蛭=4h50m)
大倉尾根を下りるのがいやになり、
ユーシンにおりようと思いたったものの、
蛭からは、通行止めみたいになっており、
棚沢の頭からは、道が途中でわからなくなり(消えた!)
結局塔の岳→訓練所尾根経由でおりて大倉にもどったら
18時になってしまいました。
訓練所尾根はほとんど人がいず、倒木だらけで、暗くなっていくに従い
道を見失いそうで怖かった…(パンパカ予備軍って、叱られそうですね。)
素直に大倉尾根を下りたほうがましだった…かな
今日は、塔も蛭も雲りがちで、眺め今市だったので、又行ってきます。
- 251 :底名無し沼さん:03/09/27 21:51
- 最初なんで道志側に降りないのかと小一時間問い詰めたかったが、
そうか、休日のバスが廃止になったんだったな。
訓練所尾根は下から沢音がしてきてもそっからが長いんだよなー、感覚的に。
- 252 :底名無し沼さん:03/09/28 07:00
- >>250
乙カレー。
蛭ケ岳から熊木沢への道は何年か前に滑落して死んだ人が
いるからトウセンボしてるのではないかな?2年前に熊木沢から
登った時は無かったような気がするんだけど。まあ、あっても
無視して通ればいいだけの話。但し、事故を起こしても自己責任だが。
棚沢の頭からの道はエアリアを見ると途中、○迷のマークがあるね。
そこかな?知らない尾根を下りに使うと迷ってアボーンする可能性が
あるから引き返して正解。
日没前に二俣に降りられてヨウゴザンシタ。
- 253 :底名無し沼さん:03/09/28 11:22
- 私も棚沢の頭で迷ったことがあります。
尾根から分岐して、下りはじめてしばらくすると、すこし広い緩傾斜地にでる。
そこで、一回踏み跡があいまいになるのでちょっと焦る。
問題はそのあと。皆迷うからか、谷に向かって直降するルートにわずかな踏み跡が残っていて、
そっちにつられて入ると、道がなくなってしまう。
しかも、道がなくなった先はすぐに谷が深く入っているのが見えて、かなり危ない。
ひきかえす勇気がないと、登り返せなくなりマジでパンパカする可能性もある。
本当は、緩傾斜地のあと、登山道は尾根ぞいにすぐ左にクランクしている。
あと、熊木沢の道も、人が少なくなったからか、踏み跡が分かりづらくなっている。
蛭に向かって登っていくと、いくつもに踏み跡が交差分岐していて、たどってみると
行き止まりのことも多い。マークも褪せたりなくなったりしている。
- 254 :底名無し沼さん:03/09/28 15:21
- こんにちは
私は山は好きですが特に登山はしてないです。
以前、職場の経営者に「山は好きかい?今度、山に行かないか?」とゆうので
誘われて丹沢に行きました。尾根のハイキングコースではなく、沢登りでした。
滝を5つぐらい登ったのを憶えています。前日に雪が降ったので滝の壁のサイドが凍ってました。
死ぬ思い、いや、殺される思いで登山しました。
丹沢に行った登山が初めてでしたが最悪なやつといったのでスリル満点でした。
滝にかかる虹の美しさは最高でした。
- 255 :底名無し沼さん:03/09/28 16:13
- >>250 >>253
私も27日大倉→蛭歩きました。(蛭には12時ころ)
250さんと同じく棚沢の頭から熊木沢に下りました。
たしかに二、三度踏み跡がわからなくなり、少し戻ったり、
地図で方向を確かめたりしながらなんとか下りました。
標識板を立てるなどして、もうちょっとわかりやすくしてほしいですね。
感覚を鋭敏にして道を探しながら歩くのもスリリングでしたが…
- 256 :底名無し沼さん:03/09/28 17:26
- 蛭ヶ岳の登山道で、市原新道なるものを知っている?
これだと、2時間30分で蛭の頂上に着ける。
- 257 :底名無し沼さん:03/09/28 17:49
- 10年ほど前に、熊木沢出合から棚沢の頭経由で蛭に登り、
熊木沢経由で出合へ戻ったけど、8月の日曜日なのに誰にも会わなかった。
山小屋も閉まっていたし、当時からこのルートは荒れ始めていた。
ユーシンをベースにする場合は、利用価値の高いルートだと思うのだが。
- 258 :底名無し沼さん:03/09/28 21:38
- ユーシンをベースにすることがなかなか無いから・・・・・
- 259 :底名無し沼さん:03/09/28 22:10
- ユーシンまではアプローチが長いんだよね。
玄倉から何kmくらいあるだろう?
あの林道が嫌いだなー。
ユーシン峡谷も景色が良いというよりも
何となく薄気味悪く感じてヤダ。
- 260 :底名無し沼さん:03/09/28 22:23
- ここからはユーシンの名前の由来および心霊ネタをどうぞ。
- 261 :底名無し沼さん:03/09/29 22:50
- ユーシンは周囲を桧・蛭・丹・塔・鍋に囲まれた丹沢のへそのような場所なので、
昔から好きで、よく利用している。
林道歩きがいやなら雨山峠越えがあるし、自分はべつに物の怪など感じない。
新緑や紅葉の季節が最高。
- 262 :底名無し沼さん:03/09/29 23:08
- 幽霊なんかいるわけない。
いるとしたら何をエネルギーとして動いているの?
- 263 :底名無し沼さん:03/09/29 23:09
- 情念
- 264 :底名無し沼さん:03/09/29 23:11
- >>263
どういうふうにエネルギーになるの?
- 265 :底名無し沼さん:03/09/29 23:21
- ゆらぎ
- 266 :底名無し沼さん:03/09/29 23:37
- >>265
幽霊がゆらぐのですか?
- 267 :底名無し沼さん:03/09/29 23:38
- 魂
- 268 :底名無し沼さん:03/09/29 23:44
- >>267
魂の分子構造を教えて下さい。
先生!
- 269 :底名無し沼さん:03/09/30 08:20
- はげしくスレ違いだが、A・C・クラークのSFで、
意思をもつエネルギーのみの生命体、というのが
あったな。この広い宇宙には、そういう存在が
あってもおかしくないと、思ってる。
- 270 :底名無し沼さん:03/09/30 09:25
- >>269
あったらおかしいよ。
- 271 :底名無し沼さん:03/09/30 12:24
- 意思というのは脳神経がつくりだしてるんだっけ?
となると、例えば単細胞生物なんかには意思というものは
ないのだろうか?
となると、エネルギーのみの生命体には意思はなさそうだ。
というよりも、エネルギーのみの生命体というもの自体が
存在しないのではないだろうか?
だって細胞がないということは、生命維持活動ができないのでは?
スレに関係ないのでsage
- 272 :スレ違いスマン:03/09/30 22:15
- SFの話なので、別に論理などは知らないが、
生物が進化し尽くした、果ての姿として描かれて
いるわけ。いわば、神のような存在でもある。
ただ、細胞と意思は関係ないんでは。
ロボットだって、ねえ。そのうち、意思をもっても、
おかしくないと思うけど。
- 273 :底名無し沼さん:03/10/01 01:50
- >>272
ロボットは学習はするだろうけど、
学習に裏付けられない個体としての感情などは持たないと思うが。
- 274 :底名無し沼さん:03/10/02 21:33
- ユーシンロッジのおばちゃん病み上がりです。応援ヨロ!
- 275 :底名無し沼さん:03/10/02 22:04
- おれはね、「A.I.」をみて、愛は人間に限られた
ものでは無いと思ったよ。
- 276 :底名無し沼さん:03/10/02 22:40
- おれはね、「A.I.」をみて、スピルバーグの映画は傑作に限られた
ものでは無いと思ったよ。
- 277 :底名無し沼さん:03/10/03 22:53
- オレも数年前、棚沢の頭から熊木沢に降りようとして危ない目に遭ったな〜。
- 278 :底名無し沼さん:03/10/03 23:32
- >>277
どんな目にあったの?
- 279 :底名無し沼さん:03/10/05 00:41
- >>272
あんた脳細胞全部取って実験してみろや(藁
- 280 :sage:03/10/05 22:02
- 15年くらい前の夏、まだユーシンへの林道にゲートが無いころ。
親父に連れられて夜中の3時ごろ車でユーシンロッジに向かっていました。
手堀の長いトンネルを越え、少しした頃、突然親父が『後ろを見てみな』っていいました。
振り向くと50mくらい後ろに橙色の火の玉がゆっくりと上下しながらこっちに向かっていました。
親父は車止めようかなんていっていましたが、俺が怖がったのでそのままロッジまで行きました。
ロッジには自分たちと同じ車中泊の車が何台もあって、少し安心して自分は寝てしまいました。
知っている人も多いと思いますが、あの道は片側が谷、反対側が山の一本道。
人を追い越したなら気付きますし、そもそも夜中の3時。
いったいあれはなんだったんだろう・・・。
- 281 : :03/10/08 00:44
- http://jbbs.shitaraba.com/travel/2226/isehara.html
伊勢原ちゃんねる
- 282 :底名無し沼さん:03/10/09 23:58
- 草野さんのとこのホームページによると10月の第3土曜日、
つまり来週の週末はキノコ鍋を食べる会だとか。
うまそう!! と思うのだが、常連さんで固められて一見さん
お断りの雰囲気が漂っているようだと・・・
過去に参加された方、見えます?
- 283 :底名無し沼さん:03/10/10 00:07
- >>282
こういう時のデブ爺だろう・・・・
- 284 :底名無し沼さん:03/10/10 00:12
- 大山ってどう?
- 285 :底名無し沼さん:03/10/10 01:02
- http://webnews.fc2web.com/
- 286 :底名無し沼さん:03/10/10 10:45
- >284
ジジババでいっぱい。
イヤなら不動尻から登れ。
週末でもジジババに会うころにはちょっと人恋しくなってる。
今週末は三ケ峠行きます。丹沢を避けたつもりだけど、こっちのほうが激混みだったりして(w
- 287 :底名無し沼さん :03/10/10 12:22
- 塔からの夜景が1回見たくて(噂にはよく聞くが…)
PM3:30ヤビツ着のバスで表尾根を行ってバカ尾根を下ってきました
真っ暗なのに結構人がいました
花立付近で夜景を楽しむ人やなぜか見晴小屋が大勢の人でにぎわってました
下ってる人は多かったけど登りはボカさんが2人でした
- 288 :底名無し沼さん:03/10/10 17:13
- 檜洞丸も、やっぱり混んでますか???
- 289 :底名無し沼さん:03/10/10 23:36
- 丹沢に高取山って3つもあるんだ
案内図、自分の地図、人の話で高取山の位置がデタラメ
今調べたらどうも3つあるよう
読みはタカトリヤマ?
- 290 :底名無し沼さん:03/10/11 00:15
- 11日は大山からダイヤモンド富士が拝めるそうですが行く人いる?
天気は・・・悪そうだな
- 291 :底名無し沼さん:03/10/11 00:26
- 俺は13日行く予定だけど、延期しようかと思ってる。
ただでさえ素人の集まりだし。
前に土砂降り金時山でウンザリした事も。みんなは天気とか気にしない?
- 292 :底名無し沼さん:03/10/11 00:33
- >>291
いつ行ってもじめじめして雨は降ってるから気にするな。
- 293 :底名無し沼さん:03/10/11 08:03
- 紅葉はいつ頃から楽しめるのでしょうか
- 294 :底名無し沼さん:03/10/11 10:12
- 丹沢だと10月下旬から11月上旬が例年通り。
ユーシンから見ると良いだろうなー、と思いつつ,まだ一度もいったこと無い。
- 295 :底名無し沼さん:03/10/11 12:18
- >>294
激混み
いいことはいいけど… ってな感じ
カメラがいぱーい
- 296 :底名無し沼さん:03/10/11 12:30
- so
- 297 :底名無し沼さん:03/10/11 16:11
- >>288
先々週は混んでなかたよ。
遠くの方でドスンドスンする音がずっと続いてたけどなんだったんだろう?
- 298 :(笑):03/10/11 16:32
- >297
自衛隊の演習音
- 299 :297:03/10/11 17:47
- >>298
どこの基地から? 富士方面かな。
だとしたらそんなに届くんだ、すごいなぁ。
- 300 :底名無し沼さん:03/10/11 19:13
- 大野山でも音するよ。
- 301 :底名無し沼さん:03/10/12 11:49
- 大山でも聞こえるよ、富士演習場の音。
天狗が太鼓叩いてるっていう説もある。
この前、大山の南尾根下ってきたら
東京ゴルフ場の東あたりでサルの群れに
遭遇。
- 302 :底名無し沼さん:03/10/12 13:44
- むかしは、焼山登山口の近くに花火工場があり時々試し打ちをして
大きな音を出していた。あの工場はどこに行ったのか
- 303 :底名無し沼さん:03/10/13 22:25
- 今日の雨は凄かった。大倉尾根を下ってる途中で水の塊が落ちてきて
もう息ができなくて、窒息死するんじゃないかと恐ろしかった。
登山道はほとんど川といっていい状態。もう二度と雨の日は登らない。
- 304 :底名無し沼さん:03/10/13 22:31
- お疲れ&生還おめ
自分は4日に大倉尾根往復で塔ノ岳に行ったのですが
やっぱり山は天候が急変すると怖いですね
とにかく無事で何よりでした
- 305 :底名無し沼さん:03/10/13 22:34
- >303
お疲れさんです。
よく流されなかったね。
- 306 :底名無し沼さん:03/10/13 23:52
- こういう豪雨の日の下りはは日頃散々言われてる花立の階段に感謝ですな。
あれが無ければジェットコースターだろうて。
- 307 :底名無し沼さん:03/10/14 16:27
- >306 いえてる。滑りまくるでしょうね。
- 308 :底名無し沼さん:03/10/14 16:28
- おまいら、大山に北尾根から登った事ある?
- 309 :底名無し沼さん:03/10/14 17:46
- >>308
あるよ。
ふれあいの森駐車場-鍵掛尾根-778peak-ヤクザpeak-
唐沢峠-大山三峰山-物見峠-黒岩-一ノ沢峠-大山-振り出しに戻る
ってのを歩いたことがある。
- 310 :282:03/10/14 23:37
- 草野さんのとこのホームページより
今度の土曜日10月18日は「きのこ鍋を食べる会」ですが
肝心のキノコがなかなか顔を出してくれず過去に例がない程の
キノコ不作の年となっています。
今回は八百屋でとれたキノコ鍋になる公算が多いですね。
ショボボボボーン(´・ω・`)
- 311 :底名無し沼さん:03/10/15 20:19
- 893(ヤクザ)ピークワラタ。
- 312 :底名無し沼さん:03/10/16 19:09
- 蛭ヶ岳と丹沢山と塔ノ岳の小屋のなかで
どこが一番綺麗な夜景が見えますか?
塔と蛭は人気がありそうで
丹沢山が空いていて良さそうなんですが。
デブ爺かデブ爺信者の方お願いします。
- 313 :底名無し沼さん:03/10/16 19:35
- >>312
そりゃー、なんて言っても丹沢山のみやま山荘だろ。
って、優花、順番に泊まってみりゃいいだけの話。
- 314 :312:03/10/16 19:53
- 313さんはデブ爺信者ですか?
信者じゃないと信用できませんね。(嘘嘘
塔ノ岳までしか行ったこと無くて悩んでいるんですよね。
検索したら、みやま山荘も見えそうな感じでしたが。
情報サンクスでした。もう少し悩んでみます。
3連泊できたら最高ですなー。
- 315 :底名無し沼さん:03/10/16 22:05
- >>312
漏れは、みやま山荘ファンだが、夜景なら尊仏山荘だな。
ただ、個人的に尊仏は従業員がムカつくので、花立をお薦めするよ。
- 316 :底名無し沼さん:03/10/17 00:09
- 尊仏山荘は確かに従業員の態度は良くないと思う。
蛭は夜景と言うより、夕景が良かったよ。
夏に行ったときは、熊木沢に滝のように流れ込む雲に
夕日が当たって、ものすごい幻想的な風景がみれました。
30分くらい、刻々と変わる景色を見ながらビールを飲みました。
また、夜には山荘のおっちゃんと一緒に、窓から夜景を見たなー
富士山に登る人のヘッドライトの列に
「すごいね〜」って言いながら。あーいい思い出だ。
- 317 :底名無し沼さん:03/10/17 20:27
- 明日は鍋割キノコ鍋会。八百屋のキノコになりそうだけど逝って来ます
夜景は蛭がいいのか。首領縦走は今年の課題。蛭どまりにすべー
- 318 :底名無し沼さん:03/10/17 20:27
- なんつーか、みやま山荘って一見の客が泊まりにくい雰囲気をかもし出している気がするが。
山荘の主人は小西政継が遭難したときのマナスル遠征隊の隊長とか。
- 319 :底名無し沼さん:03/10/18 12:46
- 蛭山荘はあまり評判がよろしくないのだが・・・・・・・・
- 320 :底名無し沼さん:03/10/18 13:20
- みやま山荘、5年前くらいに逝ったときはそんなこと(=一見客が泊まりづらい)なかったけどな?
ちなみに山荘がキレイになってすぐの頃。
自分も初めてだったけど、(泊まり客が数人だったからか)イヤなめには遭わなかった。
常連の人も来てたけど、別に仕切る風もなく、みんなと普通に話してたし。
どの辺りが評判悪いんだろう?
自分は、ユースホステルで常連がのさばってるところに泊まって
イヤな思いを何度もしているので、
「一見が居心地悪い」っていうのを警戒する人の気持ちもわかるです。
あと、荒れる元なのに言わせてもらえば
K野氏の某山荘の方が常連がいっぱいで入り込めない雰囲気があると思うが。
- 321 :底名無し沼さん:03/10/18 20:52
- いや、具体的に評判が悪いんじゃなくて,イメージとして。
泊まったことも無いのに憶測でものを言うのは無神経だったですね。
でも、ビジネスライクな北アの営業小屋に比べると,小規模の丹沢の小屋って,
なんか「濃い」感じがあるんですよ。距離が近いってことなのかもしれないけど、
それが気詰まりに感じるときもある。
あと、鍋割はあれだけ有名だから結構、中高年が入れ替わり立ち代り泊まってるんじゃないですかね。
ただ、定期的な催し物の時がそれっぽい感じが。あ、また憶測で・・・・
- 322 :底名無し沼さん:03/10/19 06:34
- 今日はいい天気でつね
- 323 :底名無し沼さん:03/10/19 14:27
- >>322
浮かれて山、行てきますた(^^)v
上の方、随分色付いてたんですね。
知らなかた・・・・^^;
- 324 :底名無し沼さん:03/10/19 15:55
- 来月はじめの連休に行こうと思ってるんですが、
紅葉はどのあたりが良いでしょうか
- 325 :底名無し沼さん:03/10/19 19:32
- >312
もれも315の言っている事が妥当だと思います。
10年以上前に、平日に、みやま山荘に泊まったときに、従業員の方がいなくて、1人だったのですが、明かりになるものを持っていかなくて、外は大雨だったので、凄く怖かった思い出があります。
あと、平日にツェルト張って、みやま山荘の前で泊まった事がありました(いくない事だけど、高校生だったので目をつむってねw)
そんな訳で、丹沢山も好きですが、展望がよくないです。
蛭は、泊まった事が無いのですが、景色は良いですね。
尊仏は、315の言うとおりだと思います。
花立は、縦走ならば論外ですが、ただ単に、1泊2日で山歩きを楽しむというのであれば、一度泊まってみたい小屋ですね。
泊まった事はないのですが、従業員さんの対応がよいような感じがします。上の小屋よりも値段も安いですし。
それと、元旦以外は、楽に寝るスペースを確保できるようです。去年のゴールデンウィークなんか、尊仏は1つの布団で2人が寝るみたいな感じでしたが、花立は、普通に1つの布団に1人でも、まだ、余裕があったそうです。
花立は穴場かもしれないと思うのですが、ベテランの方に伺ってみたい所です。(いつも、ここでカキ氷を必ず食べていくんですけどね。本当の所、よく分かっていない私。)
- 326 :底名無し沼さん:03/10/19 21:29
- 西丹裏丹の話題が少ないな〜
- 327 :底名無し沼さん:03/10/19 22:13
- >326
先ずは貴方が話題提供すればいいじゃん
話題無かったら逝ってくりゃいいんべ
- 328 :底名無し沼さん:03/10/19 22:18
- >326
じゃ、私の首領縦走の話を1つ。
首領縦走がほぼ終わり、檜洞丸から下山中に石棚山付近で、足を滑らした転倒した際に、体重がかかった膝に背負っていたザックの荷重が加わり、膝を痛めてしまいました。
その後、1年間、足をひきずっていました。半月板損傷とかの外傷は無かったのに膝痛が持続しました。
当初、大学病院に通ったりしていたのですが、あまり効果が無く、なぜか、クライミングジム通いを始めたら、膝痛がなくなりました。
何でだろう?不思議で仕方が無いです。
それと、石棚山から箒沢に下山するのは、結構、つらいですね。
赤土の急斜面で、備え付けのロープ(鎖だったか?)に頼っても滑りまくった記憶があります。
なおかつ、膝が激痛だったから、なおさらこたえました。
多分、あの部分の登山道は、丹沢でも悪い方なのかもしれませんね。(もっとも、転倒したのは、平坦なところですが・・・)
- 329 :底名無し沼さん:03/10/20 00:50
- 個人的に加入道−白石峠の下りが丹沢で一番嫌い。
- 330 :底名無し沼さん:03/10/20 01:00
- >329
そっちの方は、逝った事ないんですけど、どんな感じなんですか?
- 331 :底名無し沼さん:03/10/20 07:04
- 昨日の大山山頂は凄い人でした(苦笑)
天気良かったからかな
- 332 :底名無し沼さん:03/10/20 21:37
- >>329
そうかなぁ?
特に悪くは思わなかったけど、漏れは。
西丹−犬越路−大室山−畦が丸−菰釣山−高指山−平野って
テント背負ってプチ縦走したけど初夏の頃で、暑さ、藪、虫、
蜘蛛の巣バリアーの方が辛かったよ。地味なとこだよね。
- 333 :底名無し沼さん:03/10/20 23:07
- 避難小屋の宝庫のようなコースなのになぜテント泊?
- 334 :332:03/10/20 23:12
- 混んでると切ないので。
このときは、菰釣避難小屋に泊まってテントは使いませんでした。
- 335 :底名無し沼さん:03/10/21 00:05
- 西丹沢は全体的に見晴らしが悪いな。
逝くなら晩秋から初春だ。
…積雪が凄いけどな。
- 336 :底名無し沼さん:03/10/21 00:37
- ところで、檜ぼら丸の小屋はどんな感じなんでしょ。
- 337 :底名無し沼さん:03/10/21 03:53
- イイ感じですよ!
- 338 :底名無し沼さん:03/10/21 06:26
- >337
どんな風にイイ感じ?
HPの掲示板見てると常連だけイイ感じに見えるけど・・
- 339 :336:03/10/21 15:16
- 食事とかはどんな感じなんでしょ?
- 340 :底名無し沼さん:03/10/21 20:49
- >>320
> みやま山荘、5年前くらいに逝ったときはそんなこと(=一見客が泊まりづらい)なかったけどな?
> ちなみに山荘がキレイになってすぐの頃。
それは蛭が岳山荘では?
- 341 :底名無し沼さん:03/10/24 07:28
- 丹沢の塔ケ岳の山頂で休んでいたら尊仏山荘の下の方でガラガラと何かが崩れる音がした。
小屋の下の方を覗いてみると廃棄された空き缶の山で、それが雪崩を起こしたのだった。
缶ジュースやビールを売って儲けたのなら、山に捨てないで、ちゃんと処分しろよ
- 342 :底名無し沼さん:03/10/24 08:34
- >>341
それ本当?
尊仏でジュース買ったことあるけど、丸太で潰して
小さくしてから置いていってくださいって言われた。
小屋の中に丸太と缶入れが用意してあった。
缶を引き取ってくれるんだ…珍しいな、とは思ったんだが
まさか山に捨てているとは。
- 343 :底名無し沼さん:03/10/24 10:11
- いままでヤビツからまわってたんだけど、大倉からのアプローチってどうっすか?
4〜5時間くらいで今の時期いい感じのルート、あります?
……先週は塔の岳行く道で迷ったもんで……
- 344 :底名無し沼さん:03/10/24 12:43
- >>343
あんな道のどこで迷うのよ?
- 345 :底名無し沼さん:03/10/24 13:19
- >>343
世にも珍しい香具師だな、
詳しくレポート汁
- 346 :底名無し沼さん:03/10/24 14:01
- >>344-345
すんません。塔の岳どころか岳の台までも行けなかったんです(汗
一つ目の岡(休憩所のあるところです)を下って、すぐ先の標識通りに
鹿避けをまたいで右へ。あとは植林中のハゲ山を蛇行しながら登って、
もひとつ鹿避けのとこのハシゴを越えていい感じで上がっていったら、
頂上近くの柵のところの入口に鍵がかかっててストップ。
戻って直進(鉄塔のほうへ行く道です)したら、崩落だらけで危険な感
じで戻り、林道通って富士見山荘のほうからまわろうとしたら雨足が強
くなって……。で、ヤビツから蓑毛へ下りて戻ってきました。
何度地図確認しても、方向は合っていたはずなんですが……。
で、ここまで恥をさらしたので、大倉からのルートも教えて下さいな
- 347 :底名無し沼さん:03/10/24 16:43
- 鉄塔行っちゃダメだよ。
文章みると「鍵かかってて」のところを
直進したのが間違いかな。
本当に鍵がかかってるのかはわかんないけど。
岳の台経由しないでもヤビツから塔の岳は行けるよ。
ヤビツをさらに車道沿いに進んで
富士見山荘のところをを左にはいって行けばいいよ。
- 348 :底名無し沼さん:03/10/24 17:13
- 最近、平日って山小屋混んでますか?
蛭に泊まりたいんですが、夏にしか行ったことが無くて…
ちなみにシェラフ持っていかないと
この時期ってお借りできる布団だけでは寒いですかね?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ
- 349 :底名無し沼さん:03/10/24 21:53
- >>346
3週前に通ったときは鍵なんて掛かってなかったけど…
でもたしかに塔の台付近は、わかりづらい。
林道経由に比べてかなりのアルバイトになるし。
バカ尾根はダラダラ&階段で、やっぱりバカ。
トレーニングで飛ばしてる人も多いので、なんか疲れる。
漏れは表丹沢ルートの方が、ずぅ〜〜〜っと好きだね。
- 350 :底名無し沼さん:03/10/24 23:00
- 尊仏山荘が空き缶を捨ててるなんて事はないだろう?
降ろすためにまとめていたんじゃないかな。
- 351 :底名無し沼さん:03/10/25 00:18
- >>349
赤く塗ったトビラのところ、チェーン回して南京錠がかかってました。
バカ尾根の件、了解です。でも一度は登っておかないと、バカ呼ばわりもできないんで行ってきます。
いちおう大倉から大尾根経由で塔の岳目指します。
帰りは鍋割へ向かって小丸から訓練所尾根下りて二俣で林道へ。
ここ3週ヤビツだったんで、ちょっと気分転換です。
じゃ、いってきます。
- 352 :底名無し沼さん:03/10/25 00:24
- >>350
それはどうかな?
槍ヘリコで有名なヨコサン系列で、管理人は元・看守だぞ。
従業員いっぱい居るが、常に遊んでえばってるか、奥で
フォークギター弾いてるぞ。あすこのネコ(もう居ない?)は、
かわいいが、水瓶はかわいく無いぞ。
- 353 :底名無し沼さん:03/10/25 00:32
- 菩提峠から二ノ塔へ、林道−正統表尾根を通らずにあがれますか。
まっすぐ尾根を上がっていく踏み跡はあるのですが。
- 354 :底名無し沼さん:03/10/25 00:43
- >>353
どこに踏み跡ありしまた?
まさか菩提峠で林道の横の道のことじゃ、ないっすよね?
- 355 :底名無し沼さん:03/10/25 01:11
- >351
>帰りは鍋割へ向かって小丸から訓練所尾根下りて二俣で林道へ。
訓練所尾根で迷うなよw
- 356 :底名無し沼さん:03/10/25 01:21
- 明日大山に逝って期末
- 357 :底名無し沼さん:03/10/25 02:14
- 行者岳頂上に北東への分岐がありますけど、
あれは境沢沿いの道へとつながってるのでしょうか?
- 358 :底名無し沼さん:03/10/25 07:18
- >>354
表尾根本道へ行く林道と、菩提へ下りる林道の間の尾根に踏み跡があります。
菩提から二ノ塔に上がる道につながっているような気がするのですが。
今週上がってみます。
- 359 :底名無し沼さん:03/10/25 07:45
- >>357
役の行者の石像があるとこからの踏み跡?
あれは行者の東側の尾根を通って札掛方面へ降りるコースだよ。
あの悪評高い人のHPにも載ってました。
- 360 :底名無し沼さん:03/10/25 07:56
- >>352
花立さんが元刑務官ってのは別に何の関係も無い。程度の低いこと言うな。
頂上の鍋割沢側の斜面に空き缶がイパーイ露出しているけど、缶の古さから見て
あれは初代の仕業だろ。
- 361 :底名無し沼さん:03/10/25 10:23
- >>358
それは菩提に至る林道にでる道だよ、たぶん。地図見れ。
- 362 :357:03/10/25 10:53
- >>359
そうです、石像のところです。
コース了解しました〜。
- 363 :底名無し沼さん:03/10/25 10:59
- で、塔あたりは効用はどの位ですか?
もう終わっちゃった?
- 364 :底名無し沼さん:03/10/25 11:04
- >361
多分言われている道は、地図で見ると登山道ですが、もう数年前に車が通れる
りっぱな林道になってます。
たまに崩れて通れなくなりますが、通常は菩提まで下りられます。
その道ではなくて、地図に載ってないやつです。
- 365 :底名無し沼さん:03/10/25 11:17
- >>360
昭雄おじさんが、元から山男ならヘリコで荷揚げしてるんだから
古い空き缶もかき集めて、ヘリコで降ろすのではないかい?
となりの草野さんと比べれば、いまの尊仏は存在そのものが
程度ひくい。
さらに程度の低い漏れからみても、昭雄おじさんは単なる
オモシロおじさんで、尊敬には値しない。
- 366 :底名無し沼さん:03/10/25 12:10
- 塔之岳のオバケ沢側の谷を見ると確かに空き缶が大量に放置されてある
登山者が捨てたのか山荘の人が捨てたのかは判らないけど
- 367 :底名無し沼さん:03/10/25 15:33
- >364
菩提峠の林の中に「日本武尊足跡」とか何とか書いた標柱がある。
それを目指していけばやがて二ノ塔尾根に合流。
10分もかからず二ノ塔だよん。
パラグライダーの連中がよく利用してるみたいで、
迷うことも無い位良く踏まれてる。
- 368 :底名無し沼さん:03/10/25 19:11
- >367
了解です。
二ノ塔から菩提への下りが、見た目ブッシュなので、夏の半ズボンの間は、使うの
躊躇してました。
明日は久しぶりの丹沢なので、上がってみます。
- 369 :底名無し沼さん:03/10/25 21:18
- 尊仏はヨコサン系って、管理者のことだろうか?
- 370 :底名無し沼さん:03/10/25 23:25
- おまいら、明日の表尾根の紅葉の状態はどうよ?
- 371 :底名無し沼さん:03/10/26 08:32
- バカ尾根経由塔の岳、行ってきました。
花立から向こうはちょっと色づいていて紅葉もきれいでした
>>355
小丸からじゃなく堀山の家のところから二俣へ抜けました。
途中沢を越えるルートで地図とは違ってしまったようです。
無事西山林道に出ましたが、そこで日没。
山はなんともなかったけど、林道で足首をくじいてしまいました(笑
気抜いて登山靴のヒモゆるめたのが敗因。今日は大人しくしています。
>>370
途中出会ったおばさんがヤビツのほうはきれいだってさ
- 372 :底名無し沼さん:03/10/26 10:39
- 昨日大山逝ってきて今帰ってきました。
山頂の売店のおやじに水くれって頼んだら、ないと言われますた。
まあ、結局後で分けてくれたのですが、モロバレな嘘を平気でつくおやじ・・
- 373 :底名無し沼さん:03/10/26 10:42
- で、見晴台の東屋に泊まったんですが夜中風が物凄くて、
防寒対策も結構気にしていたつもりなのに、あまりの寒さでほとんど眠れませんでした。
あそこって夜はいつもあんな暴風域なんだろうか?
- 374 :底名無し沼さん:03/10/26 11:37
- >373
台風の影響じゃないかえ?
- 375 :370:03/10/26 13:19
- >371
ありがとう。
が、起きたのが11時過ぎなので、今日はパス。
それと、堀山まで逝ったんだったら、そのまま、ばか尾根を下ればいいじゃんw
日没後に西山林道を歩いた事があるので、そのときの心理状態は何となく分かる。同情します。
お大事にね。
- 376 :底名無し沼さん:03/10/26 15:00
- >>370
バカ尾根、単調過ぎて魔が差したのでした(笑
山道は不安ながらそこそこ面白かったのよ。
で、下山したら気が緩んだってわけ。
ところで西山、大倉へ出る最後の500mが工事で通行止めです。
1週間くらいって書いてあった。おかげでムダに20分歩かされた。
- 377 :底名無し沼さん:03/10/26 19:15
- 25日大倉〜蛭ヶ岳ピストンしました。
寝坊したおかげで9:00大倉出発。だらだら歩いたおかげで帰りは塔〜大倉
間で日没。ヘッドライトでの下山は時間を大幅にロスして大倉着は18:40.
霧と鹿ばっかでちと残念。
今日登った人が羨ましい。
- 378 :デブ爺:03/10/26 20:49
- 大倉〜蛭ピストン計画
大倉6:00出発。塔が岳10:00着。丹沢12;00着。蛭が岳14:00着(30分休憩)
丹沢着16;00。塔が岳17;30着。大倉着21:00
- 379 :底名無し沼さん:03/10/26 21:01
- >>376
草野さんとこの掲示板によると、
西山林道の舗装工事は28日(火)までとか。
-----
27日(月)に書策小屋ボッカ隊が出るらしいです。
物資が色々と不足しているようなので、
書策小屋を通る人は、何か持って行ってあげれ。
勿論、無償で。
- 380 :370:03/10/26 22:29
- >377
377さん、すげ〜剣客じゃないですか?
少しだけ尊敬します。
- 381 :底名無し沼さん:03/10/26 22:37
- バカ尾根は、速い人多いねー。
表丹沢と大倉−蛭のコースタイムって、昔どおりのコースタイムで
他の山域のコースタイムに比べて、今時きびしいと思うのは漏れだけか?
- 382 :底名無し沼さん:03/10/27 12:48
- >>378
人のことだからどうでも良いんだが、
何故疲れてクタクタになってから
夕暮れ過ぎの山道を歩く計画を
たてるかね?
俺だったら、朝2時に大倉を出発
するけどね。
- 383 :底名無し沼さん:03/10/27 13:33
- 暗闇の登高は簡単だけど
暗闇の下降は地面が遠い分やっかいです。
382が正解!
- 384 :377:03/10/27 21:55
- >>380
軽装だったんでそうでもないでつ。途中まではヤマケイの地図・ガイド
どおりのタイム。最後の塔〜大倉間が日没&ヘタレて大幅タイムロスです。
しかし手元に小田急の丹沢フリーパスのパンフがあるんだが、
このハイキングコース案内が凄いぞ。
仏果山コースとか鐘ヶ岳コースとかにまじって塔ノ岳コースがあるんだが
蓑毛〜ヤビツ峠〜三ノ塔〜行者ヶ岳〜塔ノ岳〜上大倉〜大倉
これで約6時間だとさ。
このタイム…俺には辛いかも…
- 385 :370:03/10/27 22:06
- >384
軽装でも漏れには無理そうなので、やはり尊敬します。
>蓑毛〜ヤビツ峠〜三ノ塔〜行者ヶ岳〜塔ノ岳〜上大倉〜大倉
これで約6時間だとさ。
このタイム…俺には辛いかも…
マジ・・・そんなの無理だよ。
- 386 :オヤジ:03/10/27 22:24
- >>384
> 蓑毛〜ヤビツ峠〜三ノ塔〜行者ヶ岳〜塔ノ岳〜上大倉〜大倉
> これで約6時間だとさ。
> このタイム…俺には辛いかも…
いい若いもんがだらしねぇー、楽勝だろうが。
ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山ピストンで5時間だぜ
と、煽ってみるテスト
- 387 :底名無し沼さん:03/10/27 22:42
- 370じゃないけど無理〜
まじめな話、パンフだけ見て初めて行った人はきっと、
2時間後にがんばって登った三ノ塔上で現実に直面すると思う。
ちなみに山と高原では
葦毛-1時間-ヤビツ峠-20分-富士見山荘-1時間-ニノ塔-10分-三ノ塔-25分-鳥尾山-25分-行者岳-20分
-書策小屋-20分-新大日-40分-塔ノ岳「計4時間40分」
塔ノ岳-10分-金冷シ-25分-天神尾根分岐-10分-小草平-15分-堀山-1時間-大倉「計2時間」となってます。
まあヤビツ-塔ノ岳2時間の人なら・・3時間コースですね。
って人が本当にいそうで恐いのが丹沢・・。
- 388 :底名無し沼さん:03/10/27 22:42
- 天狗でもあるまいし、無理でつ。
- 389 :370:03/10/27 23:24
- >386
>ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山ピストンで5時間だぜ
まあ、冗談だろうけど、それできたら、神だろw
できた香具師は報告汁。
- 390 :底名無し沼さん:03/10/27 23:27
- ピストンの意味が解って無いんじゃ…
- 391 :底名無し沼さん:03/10/27 23:34
- >389
十分可能な範囲と思われ
もうすこし頑張れば
ヤビツ〜ヒル往復だって
- 392 :370:03/10/28 00:13
- >391
>もうすこし頑張れば
ヤビツ〜ヒル往復だって
んな訳ないだろwww
まあ、できんだろうが、できた香具師は詳しく報告汁。
- 393 :底名無し沼さん:03/10/28 01:12
- >ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山ピストンで5時間
下りはルート(ピストンだから結局全部になるだけど)にあらかじめロープを張って
それに滑車をのせてぶら下がってシャーっと下りる。アスレチックにあるやつみたいに。
これなら行けそうかも。
- 394 :底名無し沼さん:03/10/28 01:13
- >>391
不可能ではないと思うが、登り早足、下り走りになるな。それ。
- 395 :デブ爺:03/10/28 06:28
- >>393
エヴェレスト公募登山隊に採用されそう。これがあったら難波康子さんも生還できたのに
- 396 :オヤジ:03/10/28 06:45
- オコチャマばっかだな。
ヤビツ峠〜塔ノ岳〜丹沢山って片道10kmだぜ。
往復20kmを平均4km/hで行って帰ってくりゃ
いいだけの話。楽勝だろうが。
んじゃ、オコチャマランチコースね。
ヤビツ峠〜大山(2.3km,標高差490m)
ピストン50分なら出きるだろ?
- 397 :底名無し沼さん:03/10/28 06:59
- 丹沢エリアで最強の携帯キャリアって何ですか??
- 398 :底名無し沼さん:03/10/28 08:19
- ピストンなんて面白くない
レースじゃないんだからタイムなんてどうでもいい
丹沢三峰〜宮が瀬 蛭〜鳥屋 もうヒルの心配もないし
縦走の方がたのしいよ
姫次からのカラマツ 三峰の紅葉は見頃だよ
- 399 :底名無し沼さん:03/10/28 08:59
- 蛭ヶ岳小屋のオヤジがいっていたけど
大倉から蛭まで3時間で登ってこられる方が3人いるそうだ
- 400 :400:03/10/28 09:48
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)< GETお待たせ〜♪
=〔~∪ ̄ ̄〕 \______
= ◎――◎
- 401 :底名無し沼さん:03/10/28 12:21
- 丹沢でスキー出来る?
- 402 :底名無し沼さん:03/10/28 14:53
- >399
>蛭ヶ岳小屋のオヤジがいっていたけど
大倉から蛭まで3時間で登ってこられる方が3人いるそうだ
神か大嘘つき野郎のどちらかだなw
- 403 :底名無し沼さん:03/10/28 15:25
- >>402
それはそんなに難しくないと思う。
大倉から蛭まで3時間なら漏れは工房の時普通に行っていたYО。
30台の今は、4時間弱くらいかかったが。
- 404 :底名無し沼さん:03/10/28 15:34
- >403
そんなもんなのかな。人様にとっては。
漏れの感じだと、大倉〜塔2時間、塔〜丹沢山1時間で時間切れって感じがしますが・・・
- 405 :おやぢ:03/10/28 15:38
- おまいら、丹沢といえば沢だろう!西丹の棚の向こうには谷川の岩壁があるんじゃないノカ!
いくら早く走れたってしょせんハイキングでしょ?
と煽ってみるテスト
- 406 :403:03/10/28 16:04
- >>404
大倉〜塔1時間30分、塔〜丹沢山35分、丹沢山〜蛭45分
くらいのペースで行けば、3時間を切るYО。
今の漏れはそのペースでは行けないけど、中年でも日ごろトレーニングしている
人なら不可能ではないと思う。
- 407 :底名無し沼さん:03/10/28 16:46
- 1人は何となくわかるな
抜かれた時の感じからして…
ビュッていう感じで横すり抜けていった。
俺の2倍速じゃきかなかった(情けな〜w
- 408 :底名無し沼さん:03/10/28 17:12
- >>402
嘘だと思ったら蛭のオヤジに訊いてみな
実名で教えてくれるよ
- 409 :底名無し沼さん:03/10/29 00:07
- >408
嘘つき呼ばわりしてごめんなさい。
漏れには不可能そうに思えたが、403のレスを見ると、すご〜な剣客ならばできるような気もしてきました。
>406
なるほど、漏れにはできんが可能性はありますよね。そのラップタイムだったら。
- 410 :底名無し沼さん:03/10/29 01:30
- >>409
走って縦走してる香具師を見たことないの?
香具師らを見たことがあれば可能なタイムだって思うよ。
- 411 :底名無し沼さん:03/10/29 10:18
- >410
いや、あるよ。
すると、大倉〜蛭3時間の香具師は、走ってる香具師なの?
- 412 :底名無し沼さん:03/10/29 10:31
- >411
走らなくても可能です
走って3時間なら大した事ないす
- 413 :底名無し沼さん:03/10/29 10:53
- >412
そうなんですか。なるほど。
- 414 :デブ爺:03/10/29 12:18
- 3時間といえば和紙のばやい、花立山荘でほっと一息。さあ、もう火と頑張りで塔だ
と汗拭いてる今日この頃
- 415 :底名無し沼さん:03/10/29 12:24
- だから行楽の登山とスポーツの登山があるんだよ。
それを同列に登山と言っているところに大きな間違いがある。
- 416 :底名無し沼さん:03/10/29 13:12
- どんな登山でもスポーツ的な側面(もっと早く歩きたい・もっと厳しい山へ行ってみたい)
は必ずあると思うよ。それが無くなっちゃったらただの旅行でし。
デブ爺だってもっと早く歩けるようになりたいでしょ?
もっともここはアウトドアも兼ねている板なので、徒歩旅行でも板違いじゃないけど。
- 417 :底名無し沼さん:03/10/29 19:32
- 初心者です。大倉〜三ノ塔〜ヤビツ峠を歩いてみようと思ってます。
このルートだと人は多いですか?
- 418 :底名無し沼さん:03/10/29 21:45
- 大倉〜三ノ塔(三ノ塔尾根)はあまり人がいない静かなコースだよ。
三ノ塔〜ヤビツは人がいっぱいいそうだけど。
- 419 :417:03/10/30 13:04
- >418
ありがとうございました。週末にいってきます。
- 420 :底名無し沼さん:03/10/30 22:42
- 三の塔尾根は樹林帯をただひたすら登っていくコースだから,面白くは無いだろう。
ただし、本当に人に会わない。周りの音は自分の息遣いか風の音だけって位。
- 421 :底名無し沼さん:03/10/30 22:50
- 面白い面白くない、どう感じるかはその人の勝手。
- 422 :底名無し沼さん:03/10/30 22:58
- 丹沢って里の農家が恐ろしく臭かったりして、、、
山まで来て糞尿の匂いを嗅ぎ義気たわけでないぞ。
- 423 :底名無し沼さん:03/10/30 23:01
- あんなところで有機農法やってるんかいな。
- 424 :sage:03/10/30 23:07
- 今週末ユーシンロッジから塔ヶ岳を登ろうと思ってるんですけど、
このコースってどんな感じでしょう?結構寂しいですか?
あと、ガイドブックにはユーシンロッジ⇒塔ヶ岳⇒丹沢山⇒棚沢ノ頭⇒ユーシンロッジ
ってコースがあるんですけど、このコースはどんなでしょうか。
自分にはちょっと無理そうなんですけど。
ユーシンロッジからお勧めのコースがあったら教えてください。
- 425 :底名無し沼さん:03/10/30 23:20
- 塔ノ岳を塔ヶ岳と言う香具師もいるけど、
コレって正しいんでつか?
- 426 :底名無し沼さん:03/10/30 23:24
- >>425
地元の年輩の人は、ただ「塔」とだけ言う。
そこから下は適当に呼んでおけばいいんじゃない。
- 427 :sage:03/10/30 23:31
- 塔ヶ岳⇒塔ノ岳でした。
- 428 :底名無し沼さん:03/10/30 23:36
- >>422
大倉から四十八瀬川沿いの林道に抜ける道の養豚場の事か?
- 429 :底名無し沼さん:03/10/31 01:36
- 百名山のオヤジは塔ヶ岳だよ。
- 430 :底名無し沼さん:03/10/31 01:40
- それそれ
養豚場だ。
鍋割り逝く途中であまりの臭さに登高意欲が減退したよ。
何でこんなくせー山にのぼんなきゃいけないんだと疑問が湧いてきたし
水なんか飲む気が失せた。
- 431 :428:03/10/31 02:22
- >>430
あそこは、まだ山とは云えない。
まして鍋割、離れすぎ。
多少遠回りでも、別の道で抜けれ。
- 432 :底名無し沼さん:03/10/31 02:25
- ところで、鍋割の頂上って、鹿のふんだらけじゃんw
あれさえなければよい山だとは思うが・・・どうにかならんのか?
- 433 :底名無し沼さん:03/10/31 02:31
- 小屋で鹿鍋うどんでも始めれば資源の有効利用だ。
- 434 :底名無し沼さん:03/10/31 02:36
- >>432
丹沢全般シカ糞だらけ。雲取周辺もだけど。
- 435 :底名無し沼さん:03/10/31 02:37
- >>433
さくらだっけ?もみじだっけ?>鹿肉
草野さんにお願いしてみたら?
- 436 :底名無し沼さん:03/10/31 03:19
- 食えない・・
- 437 :底名無し沼さん:03/10/31 03:31
- >>435
花札で勉強汁
- 438 :底名無し沼さん:03/10/31 03:45
- >434
とはいえ、他の山では、鍋割と違って、地べたに座る際に、鹿糞を糞ずける心配は無いよ。
- 439 :425:03/10/31 03:59
- >>424
塔ノ岳か塔ヶ岳かの質問は、煽りで書いたわけではないので、気分を害していたらスマソ。
つい、塔ヶ岳という呼称もあるのかと思ったもので。
ユーシンからは上がったことがなので、ユーシン→塔の道程はわからないでつ。
ただ、塔でマターリ過ごしていると、ユーシンから上がってくる人がもボチボチいまつ。
でも、表尾根やバカ尾根経由に比べたら、ぜんぜん少ない感じでつ。
塔→丹沢山は、遅めの人でも1時間ぐらいで行けると思いまつ。
塔〜日高の間に、ちょっと崩れた尾根部分がありまつが、気を付けて通れば、ぜんぜん大丈夫でつ。
あと、木道が2ヵ所ありまつ。ちょっと楽しいでつ。
開けた所もあるので、天候次第ですが、景色はまぁまぁ良いでつ。
表尾根やバカ尾根に比べたら、人はかなり少ないでつ。
でも、登山道はしっかりあるので問題ないでつ。
丹沢山には山小屋もあるでつ。週末なら営業してまつ。
百名山の看板もありまつ。ちょっと嬉しいでつ。
塔→丹沢山間は、それほど大変な道程じゃないと思いまつ。
丹沢山の先は急な下り坂になってまつ。
そこまでしか行ったことがないので、その先はわからないでつ。スマソ。
この時期は、日も短いので、余裕を持った行動が吉かと思いまつが、
ユーシンからユーシンへ戻るなら、そのガイドブックのコースでも、周れる気がしまつ。
詳しい方、フォローよろ。
- 440 :底名無し沼さん:03/10/31 07:00
- 棚沢ノ頭からの下りが少々問題ありだな。
このスレの>>250以下をみれ。
- 441 :底名無し沼さん:03/10/31 08:43
- でつラー撲滅運動実施中
- 442 :底名無し沼さん:03/10/31 09:52
- しかの糞そんなに多いんだったら燃料にすれば良い
- 443 :底名無し沼さん:03/10/31 10:19
- 先週足くじいた者です
今週末は山中湖から石割山〜太平山〜長池山というお気軽コースにしました。
ところでこのルート、逆から上がった人いますか? ホテルマウント富士の方
から上がって平野へ抜けるというコースです。
最後に石割の湯、というプランなわけですが、景色がつまらんとか、お子ちゃ
まハイキングコースだ、とか、あったら教えてください。
もっともまだ完治したわけではないので、お子ちゃまでもいいんですがw
山中湖のほうまで丹沢エリアだとは知りませんでした。
- 444 :底名無し沼さん:03/10/31 10:45
- 質問ですが、ユーシンって車では入れませんよね?
一応地図にもそう書いてあるんで・・・。
ちょっと奥まで入れれば周回ルート取れて便利なんだけどな。
- 445 :底名無し沼さん:03/10/31 11:02
- ガイドブックには宿泊者だっけ?だけゲートから先へは車で入れるって書いてあるよね。
鍋割への林道歩きより大変なのかな?詳しい人おしえてくん
- 446 :底名無し沼さん:03/10/31 11:32
- >>424
棚沢の頭を降りるなら、>>253を読んでおくとよろし。
道に迷ったと思ったら早めに引き返すようにしたほうがいいよ。
>>444
ユーシンロッジに宿泊する人以外は車で入れません。
玄倉のビジターセンターから数百m先にゲートがあり、そこからは車両通行禁止です。
(ちょうどDQNの川流れがあったとこあたりまでしか行けないんです、車では)
例外として、山で怪我をした人はロッジまでタクシーを呼んでもらえるけど。
ユーシンまでの道は、舗装されている林道をずーーーーーーーーーーーーーーっと歩きます。
何kmもあるよ。
傾斜はあまり無いけど、渓谷の底を延々と歩くので、ちょっと鬱になります。
途中、素堀のトンネル(照明なし)や、緑に濁った小さいダム湖なんかが幾つかあって、
ちょっと何かが出そうな感じも漂います(w
何年か前に歩いたときは、熊木沢で砂防工事をするダンプカーが往来していて
ちょっと怖かったけど、今はどうなんだろうか?
- 447 :底名無し沼さん:03/10/31 20:33
- 車止めは玄倉から1.5km程、DQNより相当さきまでOK
林道の舗装?(舗装された時代って何時?)は剥げてない
ユーシンまで9kmまではないぞ
いまは紅葉のシーズン真っ盛り
じじ馬場おこちゃんたくさん
- 448 :444:03/10/31 22:19
- ユーシン情報ありがとーごぜーましただ。
ところで今気づいたんだけど、
今週末山に出かける自分へのメッセージなのか・・・。
444、なんか死にそうで嫌だな。
- 449 :底名無し沼さん:03/10/31 22:51
- >>447
丹沢湖からユーシンロッジ間の紅葉は、
今が見頃なのですか?
- 450 :424:03/10/31 23:05
- 同じくユーシン情報ありがとうございました。
まだゲートの無かった頃しか行ったことが無かったので久しぶりに行って見たかったんです。
その頃はあの手堀のトンネルが車でもすごく怖かった記憶があります。(厨房の頃ですが)
明日は少し天気が悪そうなので、今回はユーシンを見送って日曜に他の日帰りコースにしようと思います。
>>425
いえいえ、自分の書き間違いで混乱させてしまってすみません。
塔⇔丹沢山の詳細情報ありがとうございました。
今度ユーシンを起点にするときはユーシン⇒塔⇒丹沢山の往復にしたいと思います。
>>446
>>253を見る限り、自分にはまだ荷が重そうです。
この季節、油断したり無茶したりしたら即、パンパカ仲間入りなのでやめておきます。
・・・というか、このスレ書き込まなかったらパンパカ仲間入りしてたかもw
- 451 :底名無し沼さん:03/11/01 07:06
- 紅葉祭り(中川温泉付近)11月11日
同じ標高の玄倉川周辺
来週辺りがサイコか
- 452 :底名無し沼さん:03/11/01 19:11
- なにやら書策小屋は個人用老人ホームと化してしまっているようだな。
言っちゃならんことだが、もしその時が来てしまったらどうやって降ろすんだろうか・・・・・
- 453 :底名無し沼さん:03/11/01 19:29
- ↑ ヘ リ。
- 454 :底名無し沼さん:03/11/02 00:16
- それ伊勢原にあるヤツか。
- 455 :底名無し沼さん:03/11/02 01:56
- ヤビツから塔ノ岳、大倉で5時間ちょっとかかるようでは
二俣から鍋割、塔ノ岳、政次郎尾根、大倉きついですかに?
- 456 :底名無し沼さん:03/11/02 07:11
- >455
林道歩きがきつい!
- 457 :455:03/11/02 18:16
- 行ってきました。
二俣〜鍋割1時間30分、鍋割〜塔40分、
塔〜鳥尾1時間10分、鳥尾〜大倉2時間、
鳥尾〜大倉の新芽荘までがつらかったです。
はじめて野リス見ることできました、感激
- 458 :底名無し沼さん:03/11/02 18:47
- 早朝ドライブで、午前中に宮ヶ瀬側からヤビツ峠を越えたけど、臨時バスがやたらと登ってきた。
表尾根や塔ノ岳周辺は大混雑したのではないかな?
気温も湿度も高く、景色はもやがかかって今ひとつだった。
- 459 :底名無し沼さん:03/11/02 19:17
- 玄倉林道も大倉尾根も表尾根も人人人・・・
塔ノ岳は溢れかえってたとさ
- 460 :底名無し沼さん:03/11/02 19:33
- 今日行かなくて良かったみたいだな…
- 461 :底名無し沼さん:03/11/02 23:12
- 先週の檜洞丸は空いてて良かった。
- 462 :424:03/11/03 22:26
- 行ってきました。
用木沢出合⇒犬越路⇒大室山⇒加入道山⇒白石峠⇒用木沢出合大体7時間半くらいでした。
こちらは車は沢山止まってましたけど、人とはあまり会いませんでした。
大室山までに出会った人は20人前後。大室山から先は先行するおじさん一人でした。
紅葉も七分⇒見頃⇒落葉と全て見れましたし、大室山から加入道山間の道がすごく気持ちよかったです。
落葉した木々の木漏れ日の中をのんびりと歩けました。
また、白石峠の下りの途中にある湧水がとてもおいしかったです。
ところで質問なのですが、皆さん飲水はどれ位持っていきますか?
設定としては、ヤビツ⇔塔ノ岳往復で季節は初夏ぐらいとします。
どうも自分は水の消費が激しいようで、結構な量持っていってます。
- 463 :底名無し沼さん:03/11/03 22:46
- 漏れは1リットルペットボトル2本と魔法瓶1本
ペットボトルは昼飯にも使い,魔法瓶は峠の自販機で冷たいものを買って入れる。
でも水は消費量はその人によって違うから、自分が必要なだけ持っていったほうがイイ。
人の持っていく量なんて気にしないほうがいいでつよ。
水が切れると最悪、心臓が止まるのでこまめに補給するべき。
昔言われた「水を飲むとバテる」というのはウソ。
- 464 :底名無し沼さん:03/11/03 22:50
- 二ノ塔までで500cc
塔ノ岳までで500cc
大倉までで500cc
9月15日/晴れ
だいたいペット3本持参
飲みすぎか?
- 465 :底名無し沼さん:03/11/03 23:31
- 漏れは1.5リットルの午後の紅茶ミルクティーなら一気飲みできる
>>464は飲み過ぎなんかじゃないぞッ!
- 466 :底名無し沼さん:03/11/03 23:34
- >>464
1Lだと足りなそうだから、いいんじゃない?
- 467 :底名無し沼さん:03/11/03 23:36
- 1000m以上の葉は先週の南風で飛んでしまった。
ユーシンから上は紅葉が見頃。
玄倉ダムあたりは来週かな?
- 468 :底名無し沼さん:03/11/03 23:47
- >>462
俺は往復で1500cc程度。但し塔でジュース等を400cc程飲む。
ポリタンクは昔の1800ccのを愛用・・・
- 469 :424:03/11/04 00:04
- 皆さん大体2L前後ですね。
よかった、以前1Lであまるというおじさんに会ったのでちょっと不安でした。
自分は1Lを一本と500ccを一本、途中で500ccを購入で少々足りませんでした。
最近は非常用に330ccのエビアンと粉のポカリを追加で持っていってます。
>>463さんの言う通り、水分が不足したときのほうが怖いのでこまめに飲んでいたのですが、
飲みすぎかな〜って思って。これからは自分にあった量を持って行くよう心がけます。
みなさんありがとうございました。
- 470 :底名無し沼さん:03/11/04 02:15
- 本に載っていた簡単な計算式なんだけど、
えっと、行動中の脱水量gというのはだいたい「5g×体重s×行動時間h」なんだって。
だから例えば体重70sの人が6時間行動すると、5×70×6で脱水量が2100g。
これを目安に水分補給すると良いとのこと。
また脱水量が体重の2%のライン越えてしまうと危険なんだって。
ご参考までに
- 471 :デブ爺:03/11/04 08:59
- 夏は1時間で500CC飲むけど今ごろの季節汗もほとんど出ないので3時間で
500CCぐらいしか飲まない。皆はどうなんだろう?
本には「登山では呼吸が荒くなり吐く息でも結構脱水する。脱水量は季節には余り影響
を受けない」と書いてある。
- 472 :443:03/11/04 10:17
- 土曜に石割行きました。マウント富士からのルートは、
富士山が背中
しかも石割に着く時間には逆光
ということで、あまり面白くありませんでした。
でも石割神社への400段の階段、手すりに乗って滑って下りるとラク(w
今週末はどこへ行こうか?
ではまた
- 473 :底名無し沼さん:03/11/05 00:04
- 紅葉はどうですか
- 474 :底名無し沼さん:03/11/05 10:30
- この時期なら、塔までの往復で1リッターあれば全然足りてます。
夏は汗だらだらで登るけど、今の時期はあんまり汗かかないなぁ。
休憩のときに背中が冷たいけど、額からたれる程ではない。
のんびり歩いたら全くかかない気もする。
- 475 :底名無し沼さん:03/11/05 13:25
- ここ最近はペットボトル3本。
1本は水分補給用。もう1本はラーメンやコーヒー用。1本は予備。
下りてくると1本手つかずという感じです。
その割にはかなり汗かいてます。太ってるわけじゃないのに。
ザックを下ろすと面白いくらい湯気出てるしw
- 476 :底名無し沼さん:03/11/05 22:27
- http://www.ne.jp/asahi/hinokibora/aogatake-sanso/
丹沢っていつから「National Park」になったの?
- 477 :底名無し沼さん:03/11/06 00:25
- >476
コージさんが遭難してから
- 478 :底名無し沼さん:03/11/06 11:28
- 週末雨っぽいですね。
こんなときは行かないんですか。雨だったらこのルートってゆうのあります?
登山も初心者です。面白くてしょうがない時期なんで、いいコースあったら教えてください。
- 479 :底名無し沼さん:03/11/06 11:36
- 週末は雨だから靴を買ってくる。
そうしたらヤビツ〜塔ノ岳〜鍋割〜大倉と行ってみたい。
- 480 :底名無し沼さん:03/11/06 16:43
- >>478
夏の雨なら悪くないけど、今の時期の雨に打たれるのはあまり楽しくないと個人的には思ふ。
さんざん既出だけど、大倉〜後沢乗越〜鍋割〜訓練所尾根(小丸付近から二俣へ下りる尾根)
〜大倉で、うどん食ってくるとか。
歩き慣れているんだったら、西丹沢の方もおすすめだけど。
- 481 :顧問団次席補佐官:03/11/06 20:17
- 塔ヶ岳の山頂で、開けっ放しにしていたリュックの中に、鹿が頭を突っ込んでいた。
丸焼きにして、食ってやろうかと思ったよ。
- 482 :底名無し沼さん:03/11/06 20:53
- >481
あんたの不注意
- 483 :478:03/11/07 13:25
- >>480
ありがとうございます。でも晴れそうですねw
明日は西丹沢かお馴染みヤビツあたりにします。
- 484 :底名無し沼さん:03/11/07 13:27
- つーか明日は暑くなりそうだな。
- 485 :底名無し沼さん:03/11/07 13:42
- んだよー、せっかくゴアのレイン新調したのにぃ……
ってここくらいでしか喜びを表現できない
- 486 :底名無し沼さん:03/11/07 16:14
- 待ってりゃ降るよw
- 487 :底名無し沼さん:03/11/07 21:04
- 丹沢って雪が降るのは平年だといつごろ?
- 488 :底名無し沼さん:03/11/07 23:26
- 予想外に暑そうですね。
檜洞丸を目指すので、もう寝ます。
- 489 :底名無し沼さん:03/11/08 16:11
- 予想通り暑かった
- 490 :底名無し沼さん:03/11/08 21:59
- 今日は、塔ノ岳山頂で手作りの結婚式に遭遇!とても幸せそうで楽しそうで羨ましかったな〜
居合わせた人達も拍手を送り本当に良い結婚式を見せてもらいました。
おめでとうございました!!
- 491 :底名無し沼さん:03/11/09 08:08
- >>490
着ぐるみ着てた人達?
大倉でサークルみたいな集団がいたな。
てか、関係者?w
- 492 :山に登りたい。:03/11/09 08:44
- 現在43歳。
登山経験高校生の時に富士山頂2度登頂。
高校在学中水泳部。
今はスキーをしたりバイクにのってます。
週3回くらい1時間のウォーキング。してます。
バイク用にハイテクレイヤード&トレッキングシューズ所持
横浜在住。です。
で、
いまガイド地図見てるんですが、
丹沢の菩提峠(午前10時頃)まで車でいって
三の塔(昼食)→下山
と、考えてますが、無謀でしょうか?
初心者にも無理なく行ける行程ですか?
ベテランの方々の助言を頂きたいです。
- 493 :底名無し沼さん:03/11/09 09:00
- >>492
無謀ではなく、無難。
- 494 :底名無し沼さん:03/11/09 11:46
- >>492
無謀ではなく、楽勝。
物足らないと思われ。
- 495 :底名無し沼さん:03/11/09 13:45
- >>492
防水の装備と適度な体力さえあれば問題ないと思います。
歩幅を小さく、ゆっくり登ると楽です。
ニノ塔までいけばあとすぐですよ。
おまけですが、
さらに行動時間1時間みれば烏尾山まで往復いけるかと。
ただし道が少しだけ悪く、帰りも多少つらくなるとは思いますが、
これからも山に行きたいと思っていらっしゃるのなら、行ってみるのもよいでしょう。
山に囲まれたところもまた良いものです。
ちなみに菩提峠から塔ノ岳へ往復で行くには、
始めは行動時間だけで8時間はみておいたほうが無難と思います。
- 496 :底名無し沼さん:03/11/09 15:35
- きのう津久井の伊勢沢に行ったんですけどゴミ増えましたね
ゴミ持って帰らないバカどもは来るな。
- 497 :底名無し沼さん:03/11/09 16:46
- 来週は大倉〜鍋割〜塔ノ岳〜大倉に挑戦しよう。
- 498 :山に登りたい。:03/11/09 16:46
- 皆さん色々ありがとうございます。
今度綿密な計画をたてていこうかと思います。
質問ついでにもひとつお聞きしますが
実は自分の目と足で確かめてからと思ってましたが、
そのコースって女子供でも連れていけるくらい楽勝なんですか?
三の塔だと誰くらいまで可能でしょうか。
メンバー ↓ こんな感じです。
女
30代後半中肉中背十人並み。フリース・ハイテク下着・シューズ所持。
小4
男)サッカー部、クロール平泳ぎ25メートル可。
小2
女)国語算数はバカだけど、体育(鉄棒跳び箱)はできる方。
5歳
男)ただの幼稚園児
続いて伺ってすいません。
- 499 :底名無し沼さん:03/11/09 16:51
- 子供の機嫌次第。
普段運動しない大人よりは、健康な子供の方がよっぽど歩ける。
- 500 :底名無し沼さん:03/11/09 16:52
- 丹沢の紅葉の具合はどうですか?
- 501 :底名無し沼さん:03/11/09 16:53
- >>499
>>498は週3回くらい1時間のウォーキングをしてるらしいぞ
- 502 :底名無し沼さん:03/11/09 19:58
- >>498
一番下の子がグズった時、フォロー出来るなら十分可能。
もちろん、責任は取れませんけどw
つうか、子供はつまらんだろうね。
箱根外輪の金時山なら富士山デカいし頂上に営業小屋もあるから、
すこしはマシと思われるが。
- 503 :底名無し沼さん:03/11/09 20:58
- 子供がいるのなら、県民ノ森から鍋割ピストンはどう?
小丸まわってもよい。
ここも天気良ければ富士山でかいし、川もあるし、
うどんのおいしい営業小屋もあるよ。かき氷もある。
意外と上の子の方がバテてる場合があるから気を使ってあげるように。
まあ経験のない綿密な計画の前に、ご自身でおっしゃってるとおり
一度でいいからご自分でさくっと登られてからの方が良いと思われる。
横浜なんだし、近いっしょ。
- 504 :山に登りたい。:03/11/09 21:16
- 度々ありがとうございます。
そうですね。とりあえず自分で見てきます。
小学生だけならなんとかなるかもですが
最悪子供3時間背負うことになるかもしれないわけだから
できそうかどうかは見てみないとダメですね
行けたらまたレポしにきます
ここサゲ進行だったのかな。
- 505 :488:03/11/09 22:39
- 檜洞丸行ってきました。
10時から登りはじめたんですが、連れ(妻)が暑さでばててしまい、最終バス
(17:05)の30分前にピストンでもどりました。
頂上付近の木の足場、工事中です。木材はヘリで下ろしてるみたいだけれど、
あそこで働いている人はどこから上がってくるのだろう?
他人事ながら心配してしまった。
あと、同じ時刻に出発した10人ほどの爺婆グループ、石棚まわるっていって
たけど、終バスまでにもどってこなかった。どうしたのか……。
- 506 :底名無し沼さん:03/11/09 22:47
- タクシーでも呼んだんじゃ?
- 507 :底名無し沼さん:03/11/10 03:50
- 土曜日に塔へ行ったのですが渋沢や大倉で遭難者された方の関係者に特徴などを書いた紙をもらいましたが
もう解決されたのでしょうか?
70歳の男性で身長162cm体重52kg※足が悪く歩き方に特徴あり
(遭難時の服装)迷彩柄の野球帽・ベージュ系のジャンパーとズボン・モスグリーンの登山靴
黒のザックとウェストポーチ・紺の雨具持参
【11月4日の午前5〜6時頃、西丹沢に向かい行方不明】 との事です。
自分は初心者なので何も出来ませんが何か進展があるといいですね。
- 508 :底名無し沼さん:03/11/10 10:18
- その人のビラ、新松田の駅でも配っていましたよ。
どうも入った山がはっきりしないそうです。
朝早くからビラ配り、当事者だったらたまらないと思います。
登山カードっていままで一度も出したことないんですが、あれってヤビツ〜塔ノ沢程度の
お気楽コースでもみんな出してるんですか?
- 509 :底名無し沼さん:03/11/10 11:14
- >ヤビツ〜塔ノ沢程度のお気楽コース
事故の確率はそう高くはないと思うが、ヤビツから箱根まで歩くのはあまりお気楽
ではないよ。
- 510 :底名無し沼さん:03/11/10 11:24
- この季節になると毎年だね...
- 511 :底名無し沼さん:03/11/10 16:54
- >>507
西丹沢で行方不明になって発見されてない人って
あるみたいだよ。登山届を出してなくてどんなコースを
とったか分からない場合は捜索のしようがないだろうな。
http://www.ne.jp/asahi/hinokibora/aogatake-sanso/anzen.htm
>>508
ヤビツ〜塔ノ岳くらいだと出さないな。
ちょいと気合を入れたコースを歩くときは出すけどね。
http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesg0004.htmにある
丹沢方面登山届をプリントアウトして、コースを書き込み1枚を
登山口の箱にいれ、コピーしたものを家に置いといて家族用に
する。
- 512 :底名無し沼さん:03/11/10 17:43
- 尊仏便り、更新がないまま1年経過(w
- 513 :底名無し沼さん:03/11/10 18:21
- 棚沢の頭から熊木沢へ下りてみたよ。はっきしりた登山道じゃなくて
薄い踏み跡状の道だったよ。落ち葉が積もっていたこともあると思うけど。
要所に目印はあったけど、確かに道を間違える可能性は高そうな感じでした。
慣れてる人向きだね。
- 514 :底名無し沼さん:03/11/11 10:28
- >>509
ワロタ
塔ノ沢はたしかに箱根だ。
- 515 :508:03/11/11 11:29
- >>509
>>514
気づきませんでした(恥
週末はまた天気がもちそうなので、大沢>戸沢>書策新道>新大日>ヤビツを考えています。
- 516 :底名無し沼さん:03/11/11 14:35
- 大沢って何処?
- 517 :底名無し沼さん:03/11/11 15:08
- あの周辺だと、京王線の南大沢じゃないか?
しかし、塔ノ沢といい南大沢といい、508は健脚だな。
- 518 :508:03/11/11 15:45
- まったく自分で呆れます
大倉>戸沢>……もう許してください
- 519 :底名無し沼さん:03/11/11 19:40
- それだけ沢好きなら、さぞや立派な沢屋になるでしょう。
- 520 :底名無し沼さん:03/11/11 22:13
- 天気予報だと日曜は雨だ・・・
- 521 :底名無し沼さん:03/11/12 23:58
- >505
遅レスだけど
木道工事の人たちは平日は青ガ岳山荘泊
(週末は登山客が入るから下山)
入山時はちゃんと登山道使って登ってる。
途中管理林道使ってショートカットしてるけどね
- 522 :505:03/11/13 10:20
- >>521
そうだったんですか。
周辺にストック差したデイパックとか置いてあったので「出勤徒歩3時間」なのか? と。
週末は大沢>戸沢が遠すぎるので(苦笑 大倉>二俣>鍋割に変更する予定です。
冬前にひととおり日帰りできるところをつぶしておきたいので。
ところで、初山泊まりするとしたら、丹沢ではどこがお勧めでしょう?
夫婦もの、
当方若干いびきが迷惑かも です(対策はしますが)。シュラフはまだ買ってません。
いろいろ噂は聞くのですが、山小屋の実感がないのです。理由も教えてもらえると
うれしいです。
- 523 :底名無し沼さん:03/11/13 12:32
- 鍋割行くなら「泊めてください」って言ってみ
それだけでだいたいのことはわかるぞ
- 524 :底名無し沼さん:03/11/13 14:31
- >>521
そこまで知ってる人ってあまりいないよね・・・?
>>522
せっかくだから青ヶ岳山荘に泊まってみたら?予約して。
西丹は温泉もあるし。
- 525 :521:03/11/14 14:14
- >524
休憩で寄った時に山荘の人が教えてくれた。
ホムペにも工事予定や工事業者とのやりとりがあるから見てみ?
ヘリ荷揚げの予定まで載ってる時があって中々興味深い。
>522
蛭はオススメできない。無難なとこで鍋か尊仏。
他は常連ばっかでウザーと思うかも。
青ガ岳山荘も最近評判良いね。
休憩しかした事ないけど、中の人々がフレンドリーでよさげでつ。
漏れも今度泊まってみようと思いまつ。
- 526 :底名無し沼さん:03/11/14 17:58
- 明日は午後から雨だな。でも行くか。
- 527 :底名無し沼さん:03/11/14 18:56
- 表尾根に行く途中の最初にある「観音茶屋」が営業してて驚いた。
- 528 :底名無し沼さん:03/11/14 19:40
- 表尾根に行く途中の最初にある「観音茶屋」?
ま〜広義では間違いないが・・
- 529 :底名無し沼さん:03/11/14 22:06
- 最近、地理的なことが支離滅裂だなこのスレ
- 530 :底名無し沼さん:03/11/15 00:04
- しかしこの板、何でこうageまくる香具師が多いの?
かなーりウザーなんだけども。
コピペ荒らしもこない過疎地だから?
- 531 :底名無し沼さん:03/11/15 00:07
- sageて書く理由は無いからなぁ。
- 532 :底名無し沼さん:03/11/15 04:21
- ageるもsageるも、ネタ枯れじゃん。
さ、目も覚めたし、出かける準備でもするか
- 533 :底名無し沼さん:03/11/15 16:58
- 大倉から二俣経由で鍋割に登ってきた。
鍋焼きうどん美味すぎ。特に山登った後だからだろうな。
水は2Lだけボッカした。自分の鍋焼きうどんの分くらいにはなるだろうか。
山荘のおじさん、灯油が足りなくて、二俣に置いておけば誰かボッカして
くれるんじゃないだろうか、なんて言っていた。
山頂付近はガスで真っ白。視界は20〜30m程度だった。
帰りは大倉尾根から下りたが、あれは登りたくないな。
丹沢山まで行くならこっちから行かないといけないだろうけど。
帰りに中高年の集団登山に遭遇。ガイド含めて23人だったかな?
丹沢で小屋泊だろうか。
二俣のあたりで何度か足首程度の渡渉があったけど、登山靴を
買ったおかげで全然濡れずに渡れた。
また鍋焼きうどん食べに行きたい。
- 534 :底名無し沼さん:03/11/15 19:18
- おつかれ。俺は下でもあれは普通に売れると思う。同じ値段でw
かぼちゃに感動した。
大倉から二俣までの林道は地味に長いよなー。くさいし。
俺は、ぶっちゃっけバカ尾根はいきおいかも。
小ピークにあわせてリズム良く登れるといい感じなんだけど、
なかなか厳しいもんだね。伊達にバカじゃない。
- 535 :底名無し沼さん:03/11/15 23:26
- そこまでのものか?
今日は意識しながら食べたが、たしかに鍋割登って喰う分にはうまい。けど
あのツユといい麺(たぶん安い業務用)といい、地べたでやってたら見向き
もされないと思った。
愛想と威勢はいいし、嫌いじゃないのだが……。
特に今日はガスってたから、美味しさ20%増し。
そういう点じゃ、富士見山荘のうどんのほうが、出汁もきいてるし、麺も悪
くないものを使っていると思う。
- 536 :534:03/11/16 00:26
- そう言われてみりゃ、確かに。
普段見向きもされないものばかり食べてるみたいね、俺。
ごめんなさいね。
- 537 :底名無し沼さん:03/11/16 07:02
- 俺的には味噌味がほしい。
下でも醤油味は苦手。
- 538 :底名無し沼さん:03/11/16 07:52
- 山で食べてこそ美味しいものかもしれないな。
逆に下界で美味いモノが山では不味く感じるときもあるわけだし。
- 539 :底名無し沼さん:03/11/16 11:00
- 良い天気だなぁ。
逝けば良かったかな。
夜雨だから、道がぬかるんでるんじゃないかと思ってやめちゃった。
- 540 :底名無し沼さん:03/11/16 12:27
- ↑
言い訳タラタラ
- 541 :底名無し沼さん:03/11/16 15:40
- 丹沢行った帰りに寄れる温泉なんてある?
- 542 :底名無し沼さん:03/11/16 16:40
- >>541
丹沢も広うござんす
- 543 :底名無し沼さん:03/11/16 16:41
- >>541
新宿十二社温泉
- 544 :底名無し沼さん:03/11/16 16:59
- 七沢温泉、広沢寺温泉、飯山温泉、鶴巻温泉、中川温泉
- 545 :底名無し沼さん:03/11/16 17:34
- 鶴巻温泉で下りていった人はそれなりにいた。
- 546 :541:03/11/16 19:31
- ありがちょ〜
東京方面に帰る途中、外来入浴できるところはないかなと思いまして。
清川村ふれあいセンター別所の湯というのを見つけまして
行ってみようかなと。
行ったことある方、います?
- 547 :底名無し沼さん:03/11/16 19:58
- いま〜す!
- 548 :底名無し沼さん:03/11/16 20:07
- 漏れも行った。
- 549 :底名無し沼さん:03/11/16 21:12
- >>546
私も行きました。
- 550 :底名無し沼さん:03/11/16 21:18
- >>546
前通ったことある。なかなかよさそ
- 551 :底名無し沼さん:03/11/16 21:21
- 鶴巻のなんちゃらという湯は宮崎駿の親戚だとか。
そんな話を秦野の万葉の湯のオヤジにきいたよ。
ちなみにそこは湯河原からタンクで運んだ「天然温泉」。
>>546
あそこはいい感じだけど温泉じゃないでしょ?
脇の小川の水を沸かしているってきいたけど(うろ覚え)。
周りの宿は温泉のはず。
- 552 :底名無し沼さん:03/11/16 21:58
- >>551
いいじゃない。鉱泉でも小川に水だってそんなに違いはしないんじゃない。
- 553 :底名無し沼さん:03/11/16 23:16
- 中川温泉の側の立寄り湯 『ぶなの湯』だっけ?
いつ寄っても混んでるんだがこの前いった時はお湯が汗臭かった・・・。
休日で人が沢山着たんだろうけど・・・最悪だった。
- 554 :底名無し沼さん:03/11/16 23:21
- たまたまワキガの香具師がいたんじゃねーの
- 555 :551:03/11/17 10:17
- >>552
確かに。きちんと断っているあたりは好感が持てるんだけどね。でも塩素くさい……。
夏場は帰りの風呂が楽しみだったりするんで、>>553みたいに臭いのもイヤだろうね。
中川温泉、掛け流しじゃないことは確かだけど、建物はまだ新しい野に循環が悪いのか
な。山から下りてきたやつと前の河原でバーベキューとかやって、汚れた奴が多いのが
原因かもね。
個人的にはかぶと湯温泉のひなびた感じが好き。
広沢寺温泉の玉翠楼は、ぬるぬるのお湯と趣味の悪い庭園が好き。
鶴巻温泉の弘法の湯は、食い物が麺類だけなのがつまんないのと、混んでるときに靴を
靴箱の上に置かされるのがいや。脱衣所もザックとかしまうロッカーがないし、不安が
残る。
鶴巻の陣屋はロッカーが大きかったので、その点は安心。
七沢温泉は宿によって雰囲気がぜんぜん違うので、自分の眼で決めたほうがいいかと。
……でもこの辺は大山寄りなので、山との組み合わせが限られてしまうんだよ。それが
残念。
- 556 :505:03/11/17 13:00
- 土曜は宣告どおり大倉〜鍋割へ。
ところが下山して二俣へ出てから、足首をひねってしまった。びっこひきひき林道を歩いてたら、
やってきたクルマに助けられ、渋沢まで乗せてもらった。
横浜のおじさん、名前きかなかったけどホントに感謝してます。
- 557 :底名無し沼さん:03/11/17 13:31
- 大倉のバス亭の前に温泉とロッカールームが欲しいな
- 558 :底名無し沼さん:03/11/17 13:35
- 七沢温泉の某旅館にはビクーリした。
ピラミッドパワーとか波動とか無茶苦茶あやしい。
お湯自体は悪くなかったけど、気味が悪いので二度と行かない。
- 559 :底名無し沼さん:03/11/17 15:07
- >>558
同意。
ただし、風呂と旅館は別物と区別できれば可。
- 560 :底名無し沼さん:03/11/17 15:19
- >>507
行方不明の70歳の男性は9日にユーシンロッジのそばで
遺体で発見されたそうだ。
ttp://www.ribbs.net/wn912f/912fu/aogataker.html
- 561 :底名無し沼さん:03/11/17 17:11
- 別に名前隠さなくてもいいんじゃない? 七沢荘
あの「宇宙エネルギー パワーボックス」30分2000円って体験した人いるの?
- 562 :底名無し沼さん:03/11/17 22:51
- あそこはやってることはわけわかんないけど
お湯は関東随一だと思うぞ
- 563 :底名無し沼さん:03/11/17 23:10
- >562
アンタ視野狭すぎ。
関東たって広いわけだが
その全部の温泉に入ったんか?
胡散くさを除いてもたいしたことねーぞ。
丹沢隋一つーなら分かるが脳
- 564 :底名無し沼さん:03/11/18 10:25
- 神奈川髄一くらいなら…(´Д`;)
しかし山ヤって言い草がいちいちオーバーだよね。
自戒も含めてだが
- 565 :底名無し沼さん:03/11/18 10:32
- >560
ソースくれるのはいいんだけど、小屋のオフィシャルとはいえ
個人の書き込みがメインの掲示板のURLを
気軽にホイホイ貼る風潮はどうかと思うよ。
ここは2ちゃんだって事を忘れないでホスィ
- 566 :底名無し沼さん:03/11/18 11:11
- >>565
そんな風潮あったか?
- 567 :底名無し沼さん:03/11/18 11:14
- 560が厨なだけだろ。ほっとけや
(´∇`)ノ~
- 568 :底名無し沼さん:03/11/18 11:26
- 560は直リンじゃなければいいとでも思ってんのかもしれんが
一歩間違えればヲチになりかねん。
URL貼はやめれ。面倒がらずに要約するか
洞の掲示板参照くらいにしとけ。
せっかく西丹はマターリしてるのに、デブ爺みたいな痛いヤシが勘違いして
西丹に乗り込む事になったら気の毒だろ
- 569 :底名無し沼さん:03/11/18 11:44
- デブ爺はじめ痛いカキコミ常連数人、
今更だが初心者板でも逝って勉強してきてホスィyo…(´Д`;)
こんな香具師らと山であってここのネタにされると思うと
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
ま、今みたいにまめに予定書き込んでくれると
回避できるからいいんだけどね
- 570 :↑:03/11/18 12:36
- もう書かねーよ。
そしておまいのとなりにヽ(´ー`)ノ
- 571 :底名無し沼さん:03/11/18 13:00
- tu-ka,560って洞の掲示板に状況提供した本人じゃないの?
向こうの新しい書き込み見てガクブル。
ニアミス女性の服装にまで触れるのって、ストーカーじゃんか。あれじゃ。
それに、内輪の談話がメインの檜洞の掲示板に
ユーシンの事故をあそこまで詳細に書く必要あるんかい?
あそこ小屋番の奥さんなくなったばかりで
人の生死の話題はナーバスになってるだろうにさ
- 572 :底名無し沼さん:03/11/18 13:13
- >>571
世間の常識を振りかざすβακαですか?
- 573 :底名無し沼さん:03/11/18 16:23
- 565=568=571=洞の関係者か?
- 574 :底名無し沼さん:03/11/18 17:11
- >>569
> デブ爺はじめ痛いカキコミ常連数人、
>>564
髄一くらいなら…(´Д`;)
>>567
(´∇`)ノ~
>>569
勉強してきてホスィyo…(´Д`;)
おまえの絵文字も痛いのだが、わかりやすすぎるぞ
- 575 :底名無し沼さん:03/11/18 21:25
- いや、漏れは上の香具師とは別人だけどさ
AAじゃなくて絵文字とかいうあたり574も相当(w
やっぱ初心者板逝って勉強してきなされ
- 576 :底名無し沼さん:03/11/18 21:35
- 575に禿同。AAも知らんのか…
_| ̄|○とか( ゚Д゚)ポカーン
とか書いたら漏れも同一人物扱いされんのか
自分の無知を棚上げしての574のカキコミはどうかと思われ
やっぱさ、ここの住人一度初心者板に逝った方が良いよ
で、問題の掲示板だがなんだありゃ?
某ハルカたん並の痛さ。所謂ロックオンってヤツすか?
- 577 :底名無し沼さん:03/11/18 21:44
- 掲示板ネタはヲチになると嫌だからスルー推奨
ここのスレもコテハン諸氏もそうだが
ジジイは語りたがるもんさね
- 578 :底名無し沼さん:03/11/19 00:17
- どっちも辟易
こーゆーハナシになると出てくるヤツ ウザイ
AAでも絵文字でもいいから、丹沢からサレ!
- 579 :底名無し沼さん:03/11/19 00:22
- 今こそこのAAを使うときだな
( ゚Д゚)ポカーン
- 580 :底名無し沼さん:03/11/19 10:04
- 鍋割や檜洞丸の書き込みをした者ですが、自分がきっかけで荒れてしまったので
あればすいません。
2ちゃん歴は長いと思うんですが、AU板のほうばかりだったんで。
登山はじめたばかりで面白いんですよ。これからはのんびりいきます。
- 581 :底名無し沼さん:03/11/19 12:07
- >>580
あんたのせいでは無い。
2ちゃんねるで自粛しろなどと、タワケタことをぬかす
馬鹿が荒れた元凶。
- 582 :底名無し沼さん:03/11/19 23:27
- 個人情報のやり取りをしてる掲示板へのリンクは表現考えた方が良いね
実際、過去にヲチに発展した例も沢山あるし、
他板の住人がリンク先参照することだってあるんだから、ちょっと慎重に。
山板はマターリしてるのはいいんだけど、たまにここが2ちゃんのスレであることを
忘れるような、危機感ないカキコミ多くて心配になる。
やっぱAAも知らないってのはねらーとして論外だと思うし
初心者板に逝っとくのは2ちゃんのお約束のはず。
自分の無知やマナー違反を指摘されて、逆ギレするのはどうかと思うよ
>581
だからさー、せっかく他人が収拾つけようとしてくれてんのに
けんか腰になるなよもまいさん。
2ちゃんは何でもアリだとでも思ってるのかナー?
それに2ちゃんで自粛しろなんて誰も描いてないんじゃないか?
わざわざすさませてくれるなよ
- 583 :底名無し沼さん:03/11/19 23:39
- 檜洞の掲示板、個人的には遭難考察より
木道工事の進捗の方が興味深い
昔見たときは常連で馴れ合ってる感じで嫌だったけど
ああいう情報がリアルタイムで分かるのはいいね。
- 584 :底名無し沼さん:03/11/20 05:30
- 能書きはわかったから山情報のひとつも書き込んでよ
ねらーさん
- 585 :底名無し沼さん:03/11/20 06:07
- >583
今もたいして変わらんじゃん
- 586 :底名無し沼さん:03/11/20 09:50
- まぁマターリ行きましょうぜ
ヽ(´∀`)人( ゚Д゚)ノヽ(´∀`)人( ゚Д゚)ノ
みんな丹沢を愛する仲間じゃないの
- 587 :底名無し沼さん:03/11/20 10:14
- 週末は丹沢にでも、と久々に覗いてみたら
2ちゃん仕切り屋がスレストですか
秩父でも行くか…
- 588 :底名無し沼さん:03/11/20 13:15
- 空気の読めない粘着ちゃんは秩父でもどこでも逝ってヨシ
連休は天気もちそうだしユーシンから蛭にでも行ってくっか
もう紅葉も終わりか脳?
- 589 :底名無し沼さん:03/11/20 14:39
- 紅葉も終わった、雪もまだ
こんな時期の楽しみってなに?
オレは山頂で酒 クゥー くらいしかないが
- 590 :底名無し沼さん:03/11/20 18:50
- ユーシンあたりはまだ綺麗かもしれんよ
- 591 :底名無し沼さん:03/11/20 20:59
- 今年のユーシンはイマイチ
- 592 :底名無し沼さん:03/11/20 22:10
- そうなんだ<イマイチ
この時期尾根筋はもう紅葉終わってるよね。
589たんみたいに泊まりで酒飲みにいくかな
- 593 :底名無し沼さん:03/11/20 22:32
- >592
洞の小屋でっか?
- 594 :底名無し沼さん:03/11/20 22:43
- 檜洞を洞っていうの?
- 595 :底名無し沼さん:03/11/20 22:53
- 小屋のBBSに小屋番とか常連が「洞」って書いてる
- 596 :底名無し沼さん:03/11/20 23:01
- 仲間内の略称みたいなもんか。
青が岳山荘は休憩でしか通った事ないが
仲間内でも評価が真っ二つ。
スタッフが愛想いいか極端に悪いか。
掲示板みてると泊まりはなんだか随分楽しそうだな、ヲイ
- 597 :底名無し沼さん:03/11/20 23:26
- 昔は荒れてたけど、最近はいつも工事してるって印象<檜洞の小屋
- 598 :底名無し沼さん:03/11/20 23:48
- 大変恐縮ですが、大倉尾根の東側、
水無川に沿っている林道は、車で入ることができるのでしょうか。
地図ではゲートの記入は無いのですが、
普通に考えると一般車は入れないのではと思うのです。
どなたかご存知の方がおられましたら、
教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
- 599 :sage:03/11/21 09:19
- 今週末天気いいらしいからヤビツから塔まで
登ろうと思ってるんだけど、むっちゃ混んでるんだろうなぁ
- 600 :底名無し沼さん:03/11/21 09:20
- 始発のバスに乗る勢いでいけばマシ。
- 601 :底名無し沼さん:03/11/21 09:49
- 混んでるだろうね。混んでる時の表尾根つまんないし
鍋〜塔とかに変更したら?
- 602 :底名無し沼さん:03/11/21 10:04
- 並べ並べ、ジジババに座らせるな。
>>589
ところで眺めのいい飲み場はどこ?
塔ノ岳で寒風に吹かれながら飲む熱燗はうまいぞ。
- 603 :底名無し沼さん:03/11/21 19:03
- >>601
今週末の鍋割混んでるよ。
- 604 :底名無し沼さん:03/11/21 19:48
- >593
バス停から橋を渡った左岸に沿った林道のこと?
それなら、秦野の市道(戸川林道)だから誰が入ってもOKだよ。
つきあたりが戸沢出合の広場で、車も置けるしテントも張れる。
ここからだと表尾根は近いよ。大倉尾根にも出られる。
。
- 605 :598:03/11/21 21:12
- >>604
ありがとうございます。
あんな奥まで車で入れるのですか。
正直驚きでした。
- 606 :底名無し沼さん:03/11/21 22:53
- 先週、二ノ塔のあたりを歩いていたら、いきなり横のヤブから
迷彩服を着て銃を背負ったおじさんが現れてビクーリした。
前日から秋の狩猟期間が始まっているとのこと。
表尾根の途中でも何回か銃声が聞こえていた。
鹿も災難だな..
- 607 :底名無し沼さん:03/11/21 23:45
- 確かに二ノ塔はハンター多い。俺も2月に、倭武の尊の碑に抜ける道を
新雪を踏みふみ、一人気持ちよく登ってたら同じ目にあった。
- 608 :底名無し沼さん:03/11/22 00:45
- ハンターハンター、面白いよね!
- 609 :底名無し沼さん:03/11/22 01:43
- (;´Д`)さむっ…
- 610 :底名無し沼さん:03/11/22 01:49
- 明日行こうと思うんですけど、紅葉はどうですか?
一週間前に車で246から見た景色はほとんど色づいてなかったですが。
- 611 :底名無し沼さん:03/11/22 01:58
- 尾根筋は紅葉もう終わり。
下も今年はイマイチのようだ。
表は混むからマイナーなコースで
陽だまりハイクを楽しむのが良いかと
- 612 :底名無し沼さん:03/11/22 11:21
- いいお天気ですなぁ
だが仕事だ。
明日は噂の檜洞にでも行ってみようか
オススメコースはあるかい?
- 613 :底名無し沼さん:03/11/22 13:23
- 始めて小屋泊まりしようと思うのですが
シュラフとか自参するもんなんですか?
- 614 :底名無し沼さん:03/11/22 14:50
- >613
どこの小屋?
丹沢の営業小屋で営業日ならシュラフはいらんと思うけど
超混みの小屋で避難用に…
とかいうならあった方がいいかもナー
つか、まず小屋に問い合わせるべし。
- 615 :底名無し沼さん:03/11/22 14:51
- >612
漏れも仕事だよ…イイテンキナノニナ
檜洞は洞からの縦走とツツジコースでしか
行った事ないから良く分からん
- 616 :底名無し沼さん:03/11/22 19:05
- あしたは鍋割山で鍋焼きうどんを食べるよ。
鍋焼きうどん食ってる奴がいたら俺だと思ってくれ。
- 617 :底名無し沼さん:03/11/22 19:56
- 鍋割山荘の鍋焼きうどんに対抗して、蛭が岳山荘では蛭焼きうどんを来年から
出すらしい。蛭はゲテモノっぽいが、意外と美味だそうだ。
- 618 :底名無し沼さん:03/11/22 23:18
- 丸がつく変わった名前なので昔わざわざ檜洞丸行ってみた
近くにあと1つ丸がつく山があったような
丹沢以外に丸がつく山あんのかな?
- 619 :底名無し沼さん:03/11/22 23:36
- 大タル丸と裸山丸があるけど、山頂っていうよりはピークっぽい?
- 620 :底名無し沼さん:03/11/22 23:50
- >>617
激しくウマソー
- 621 :底名無し沼さん:03/11/22 23:51
- 兵庫鳥取県境の氷ノ山の肩の二の丸(三の丸)
- 622 :底名無し沼さん:03/11/22 23:54
- 鍋割〜塔のあいだの大丸。小丸もそうだべ。
古代朝鮮語が語源、なんて説もあるが,ただ単に山頂が丸いから
なんじゃないかなぁ。
奈良とか九州ならわかるけど、こんな東国で朝鮮語って言われても。
ところで、檜洞丸はなんで青ヶ岳って別名なのでつか?
- 623 :底名無し沼さん:03/11/22 23:54
- 青いから。
- 624 :底名無し沼さん:03/11/23 00:02
- え?青いって?
たしかに青ケ岳山荘の屋根は青いトタンだったが。
- 625 :底名無し沼さん:03/11/23 00:23
- >>624
それだ!
- 626 :底名無し沼さん:03/11/23 00:29
- 青ヶ岳山荘で蛭ヶ岳の話をしちゃいけないの?
- 627 :613:03/11/23 00:43
- >>614
サンクス。
明日からヤビツ→塔→蛭→桧→箒沢公園で蛭で一泊する予定でつ。
>>622
青=鹿(カモシカ?)
昔、桧洞に鹿がたくさんいたからだったと思われ
- 628 :底名無し沼さん:03/11/23 06:57
- >>622
> 奈良とか九州ならわかるけど、こんな東国で朝鮮語って言われても。
日本史(古代史)を勉強したら?日本書紀とか続日本紀に関東に
移住した新羅、高句麗からの渡来人の話がでてる。埼玉の新座とか
神奈川の高座郡はそれに由来した地名。
- 629 :底名無し沼さん:03/11/23 09:49
- じゃあ、大磯の高麗山がそうなのかな。
- 630 :底名無し沼さん:03/11/23 11:39
- 以前GWに檜の小屋で??うどんって言うのを食べたことがあるが、昨年言ったときには「ないって言われた」美味しかったのに。
- 631 :底名無し沼さん:03/11/23 13:07
- >630
前日の残り物喰わされたりして・・藁;
- 632 :底名無し沼さん:03/11/23 14:00
- >>630
そのうどんって、実は小屋番の腹の中からでてきたサナダムシだよ。
- 633 :底名無し沼さん:03/11/23 14:23
- やせられて(・∀・) イイ!!かもね。
- 634 :底名無し沼さん:03/11/23 16:59
- 大倉〜二俣〜鍋割山〜塔ノ岳〜大倉と逝ってきた。
今週も鍋割山で鍋焼きうどん食ってきた。水ageは4Lくらい。
相変わらず下りが辛いんだけど、体重80kg弱+荷物8kg弱の合計88kg程度
を支えるのに軽登山靴は力不足なのだろうか。
重登山靴のように、ソールがもっと硬い靴を買えば良かったかなぁ。
でも俺より明らかにデヴなやつが布のトレッキングシューズでがんばってた。
- 635 :底名無し沼さん:03/11/23 17:17
- >634
靴の所為にしない
体重減らし歩き方蛙
日帰りで8Kgって何背負ってる?
- 636 :底名無し沼さん:03/11/23 17:24
- >>635
体重減らすのは当然だけど、今が問題なんだよ。
荷物はコッヘルとストーブがあるのと、そういうのを入れるために35Lの
ザックを使ってるから、その分が重くなってると思う。
あと水2Lの重量も入ってる。
- 637 :底名無し沼さん:03/11/23 17:35
- >>634
歩き方で、かなりカバーできると思うよ。
バランス崩さなきゃ軽登山靴どころか、スニーカーで問題ない。
技術というより、慣れの問題でしょう。
俺は丹沢だったらスニーカーだな。
- 638 :底名無し沼さん:03/11/23 19:26
- ちなみに展望はいまいちだった。
真鶴〜江ノ島あたりは見えたんだけど、伊豆半島や三浦半島は
はっきりしなかったし、富士山も見えたような見えなかったような感じ。
紅葉は一本松より少し下ったあたりでモミジが赤くなってた。
- 639 :底名無し沼さん:03/11/23 19:37
- >>634
靴のせいじゃなかんべ、下りが辛いのは。筋力、筋力。
良く言われるのは大腿四頭筋(太腿前面)の筋力。
下界でスクワットで鍛えるベシ、鍛えるベシ。
- 640 :底名無し沼さん:03/11/23 19:39
- 膝が痛いのは明らかに筋力不足だとわかるけど、足の裏が痛いのは?
マメができたりすることはないんだけど。
- 641 :底名無し沼さん:03/11/23 19:54
- >640
「足低筋」鍛える。
- 642 :底名無し沼さん:03/11/23 19:59
- >>640
> 足の裏が痛いのは?
偏平足か筋力不足だろ。
タオルギャザリングで足裏の筋肉を
鍛えるベシ、鍛えるベシ。
って、優花、丹沢の整備されたコースなんか
量販店で買ったスニーカーで、たっちゃん。by南
- 643 :通りすがり:03/11/23 20:02
- 足低筋->足底筋
- 644 :底名無し沼さん:03/11/23 20:07
- >って、優花、丹沢の整備されたコースなんか
>量販店で買ったスニーカーで、たっちゃん。
こういうこと言う香具師って例外なくシロウトなんだよね。
ベテランはどんなコースでもバカにしたりしない。
よゐこの皆さんは口だけのドキュソくんは相手にしないようにね。
- 645 :641:03/11/23 20:09
- >643
thanks・・・鬱だ・・・・
- 646 :底名無し沼さん:03/11/23 20:13
- 鍋割の小屋番も確かスニーカー・・・
- 647 :底名無し沼さん:03/11/23 20:15
- 丹沢辺りにスニーカーではダメと考えるヤシも充分シロウトなわけだが。。。
- 648 :底名無し沼さん:03/11/23 20:15
- >>644
間違いなくシロウトでふ(笑。量販店のスニーカーで、
今年の奥多摩のハセツネ杯、駆けてきました(笑
シロウトでスニーカーだから15時間かかっちゃったけどね。
来年の北丹沢耐久レースもスニーカーで走ります(^^
- 649 :底名無し沼さん:03/11/23 21:27
- 漏れも丹沢といえば最近沢にしか行っていない素人ですが、何であそこの尾根歩きで登山靴
が必要なのかよくわかりません。雪のある時期ならともかく。
- 650 :底名無し沼さん:03/11/23 22:31
- >>649
沢しか行かない人間は、ここじゃ素人と呼ばれないと思われ。
経験が浅ければ登山靴じゃないと足首捻って捻挫するよ。
自信が無ければ、丈夫な靴の方が無難。俺は登山靴は使わないけど
- 651 :底名無し沼さん:03/11/24 00:11
- 疲労した脚での下りを考えたなら足首のねじれを保護できる靴の方がいい
ことは明白だわな 好き嫌いの話なら別だが
- 652 :底名無し沼さん:03/11/24 07:13
- 足首の捻れって疲労より気の弛みだんべ
- 653 :底名無し沼さん:03/11/24 09:07
- 足首というより、「整備」されたせいで石だらけになった道を歩くのに、
ソールが堅めの方が足の裏が楽なんじゃないかと思ったんだけど。
- 654 :底名無し沼さん:03/11/24 09:27
- 分厚い靴でドタドタ歩いたんだう゛ぇ
そら膝痛めるし足底筋痛めるわさ
- 655 :底名無し沼さん:03/11/24 09:29
- ドタドタどころか、コースタイムとほぼ同じ時間をかけてゆっくり下りたよ。
- 656 :底名無し沼さん:03/11/24 09:47
- 速さ関係無いの
歩き方下手なんよ、あんさんは
- 657 :底名無し沼さん:03/11/24 09:53
- なんだ、結局そう言いたかっただけなのか。
- 658 :底名無し沼さん:03/11/24 10:02
- 結局じゃなくて最初からそ〜逝ってるの
- 659 :底名無し沼さん:03/11/24 10:28
- あんた向いてないよ、種目変えたら?相撲とかに??
- 660 :底名無し沼さん:03/11/24 10:31
- なんで人のことをバカにするような発言があるのかな?情けない。
このようなくだらない発言、素人だの不毛な言い争いしてる奴は無視。
さしあたり639,650は参考になる意見だと思われます。
- 661 :底名無し沼さん:03/11/24 10:56
- http://v.isp.2ch.net/up/bbdf31abac6d.jpg
- 662 :底名無し沼さん:03/11/24 11:53
- >>634
漏れは日帰りで体重85kg+10kgで、
いつもトレイルランシューズですが痛くなりませんよ。
- 663 :底名無し沼さん:03/11/24 17:13
- 上のほうはすっかり葉も散って冬の装い。しかし丹沢は堰堤ばっかりだと思って
いましたが、春には木が繁って見えなかった滝がいくつかあることが分かり、新
たな魅力発見。
- 664 :底名無し沼さん:03/11/24 20:51
- 23日の日曜日は天気も良くて、丹沢中に人が溢れていた。
昼は鍋割も塔の頂上も公園なみの混みよう。
大倉からの登りが混んでいたので、下りはたぶんすいているのでは
と思い、普段あまり人がいない訓練所尾根を下ったが、ここも結構
人がいた。
上の紅葉は終わっているが、下の方は紅葉まだがきれいでした。
富士山もちらっと見えたし..
- 665 :底名無し沼さん:03/11/24 22:28
- おれも23日ヤビツ→塔→大倉、行ってきました
午前中は富士山チラッとだけ見えたんだけどねぇ
混んでるのはいつもどおりだったが、風が少なくて
快適だった。大倉の紅葉は今週ぐらいで終わりかもね。
- 666 :底名無し沼さん:03/11/24 23:47
- ここ、蛭の関係者混ざってんの?
あの小屋メシ(冷たいレトルト)食わされて
ウドンに期待なんかできるわけねーだろ?
それともネタか?
- 667 :底名無し沼さん:03/11/25 00:04
- さりげなく北丹沢レースの話題とか出てるし
蛭の関係かもね。降臨ですか(w
あそこの小屋番DQNばっかだしナ
- 668 :底名無し沼さん:03/11/25 00:08
- www
- 669 :648:03/11/25 00:11
- >>667
>さりげなく北丹沢レースの話題とか出てるし
俺のことかな?関係者じゃないぞ。
予約がないからって追いだして
檜洞丸まで夜中に歩かすような小屋に
誰が泊まる貝
でも、レースは別。
- 670 :底名無し沼さん:03/11/25 00:20
- 気になって蛭の公式ページみたが、何 じ ゃ あ り ゃ ?
管理会社?怪しすぎ…
>現在は大型○発行丸専門会社。
何かの呪文か?まともな小屋のページとは思えんが。
つーか、ゴルフ場の管理会社上がりがNPOだの環境保護だの
ちゃんちゃらおかしース
そういや神の川ヒュッテのあたりでよく街宣車みかけるけど
もしかしてあやすぃ団体と繋がりでもあんの?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
- 671 :底名無し沼さん:03/11/25 00:23
- こんな時間なのにもう複数レスが…
チャット状態か
- 672 :底名無し沼さん:03/11/25 00:28
- >669
だったら自然破壊加担に繋がる山岳レース参加なんかやめれ。
山は自然を感じながらゆっくり歩け。
どうしても山走りたきゃ、オーバーユースの丹沢なんかじゃなく
マイナーな山域で人知れず黙々と走れ
- 673 :648:03/11/25 00:37
- >>672
お前さんも自然破壊につながる山歩きをヤメレ
- 674 :底名無し沼さん:03/11/25 00:41
- 目くそ鼻くそか(ゲラゲラ
- 675 :底名無し沼さん:03/11/25 11:23
- 本当だ、蛭の小屋のサイト何かめちゃくちゃだね。
>673
初心者教えてチャンじゃなかったのか?
ネタにマジレス状態かもしれんが
わざわざ人の多い丹沢あたり走ってる人間て
「漏れはそこらのハイカーとは違うぜ!漏れってカコイイ!」な
ナル厨スメルがプンプンでキモイな
トレイルランが悪いとは言わんが、やつらは何でわざわざ
「人の多いトコ」を好むのか謎でつわ(w
- 676 :662:03/11/25 14:06
- >>675
誤解されてるかもしれんが、
漏れはトレイルランシューズ履いてるが、
歩いてるのでよろしく(w
- 677 :底名無し沼さん:03/11/25 17:46
- >676
よろしくとか言って・・・キモすぎw
- 678 :底名無し沼さん:03/11/26 13:17
- 盛り上がって参りました(w
- 679 :底名無し沼さん:03/11/26 23:47
- 股間がか?
- 680 :底名無し沼さん:03/11/27 00:47
- 初めて丹沢行きます。
塔の岳登るのに、ヤビツから行くのと大倉から登るのと体力的には
どちらが楽ですか?標高差だけからするとヤビツの方が楽そうな
のですが。
- 681 :底名無し沼さん:03/11/27 01:06
- 蓑毛から行って下さい。
- 682 :底名無し沼さん:03/11/27 06:30
- >>680
沿面距離 累積標高差
ヤビツ-塔: 7.6km 1,160m
大倉-塔: 6.6km 1,300m
カシミール+1/25,000図調べ
- 683 :底名無し沼さん:03/11/27 08:23
- >680
丹沢初めてなら表尾根(ヤビツ)から登るほうが楽しいよ。
大倉に下りれば帰りのバスも本数が多いし。
楽がしたいだけなら大山にケーブルカーで
登って豆腐でも食べてビール飲むほうがいい
- 684 :底名無し沼さん:03/11/27 12:54
- >>683
何回か表尾根に行ってる私は大倉から入るのが好き。
・大倉のほうがバスの始発が早い
・塔に早く着けるため空いている。眺めもよい可能性が高い
・ヤビツから行くと三ノ塔からの下りが勿体無くて嫌(w
・上り4時間下り2時間より上り3時間下り3時間が好き(ナンデダロ〜
ただしヤビツのバスは夕方にならないと来ない&夜はないので素人にはおすすめできない。
(自分は柏木林道で蓑毛まで下りるのが好きなので問題ないが〜)
- 685 :680:03/11/27 23:58
- たくさんのレスありがとうございます。
同行者の都合で大倉→塔の往復ルートになりそうです。
縦走してみたかったのでちょと残念。。
教えてクンですみませんが、渋沢駅付近で美味しい焼肉屋はないで
しょうか。とりあえず「焼肉ソウル」って店は見つけたのですが。
- 686 :底名無し沼さん:03/11/28 00:23
- 週末は台風(´・ω・`)ショボーン
- 687 :底名無し沼さん:03/11/28 00:28
- 今の季節なら大倉〜塔が無難ではないんですか?
時間に余裕があれば鍋まで足をのばされてはいかがですか?
あそこの道好きです。枯葉の頃は特に。
- 688 :底名無し沼さん:03/11/28 16:27
- 丹沢号、新松田行き
- 689 :底名無し沼さん:03/11/28 17:31
- 雨でも楽しめるとこってある?
急登降がなくて4時間くらいで動けるルート。
- 690 :底名無し沼さん:03/11/28 18:15
- ユーシンの方ってそんな感じじゃないんすか?行ったことないけど。
- 691 :底名無し沼さん:03/11/28 20:48
- >>690
中州でのキャンプか?
- 692 :底名無し沼さん:03/11/28 21:07
- それはおすすめしないです、特に雨のときは。
- 693 :底名無し沼さん:03/11/28 21:19
- 大雨らしいじゃん。おいらも猛烈行きたくなってきた。
どこが教えてくだされ
- 694 :底名無し沼さん:03/11/28 21:32
- 丹沢ごとき(失礼)でパンパカしないようにね。。。
- 695 :底名無し沼さん:03/11/28 21:55
- 樹があるコースは以外にぬれないけど
沢が増水したりすっと危ないしやめとけば。
ユーシンなんて論外。
雨の中退屈な林道歩きでどーするよ?
紅葉も終わってんのに
- 696 :底名無し沼さん:03/11/28 23:03
- >>693
マターリと宮ガ瀬湖〜物見峠〜煤ガ谷なんてどーよ
あまり低すぎて折れは行ったこともないけど…
- 697 :底名無し沼さん:03/11/29 11:51
- 今日の雨はちょっとやめた方がよさそうな
どうしてもと言うなら、渋沢丘陵とか傘さして歩けるところ
- 698 :底名無し沼さん:03/11/29 14:52
- 行きたければ行けば良いがちゃんと計画書に
「もし自分が戻らなくても、捜索は暇な時に
気が向いたらやってくれるだけで良いです。自己責任ですから。」って
書いて行けよ。消防団とか天気悪い時に気の毒だからな。
- 699 :底名無し沼さん:03/11/29 17:45
- 猛烈の人ではありませんが、今日はさすがに止め
こんな降った週末は久しぶり
今日はゴロゴロしながら用意しておいた酒をのんでまつ
- 700 :底名無し沼さん:03/11/29 19:55
- 700ゲト
- 701 :底名無し沼さん:03/12/02 02:02
- ワサビ沢の延々と続く堰堤をずっと登っていったらどこに出るんでしょうか?
- 702 :底名無し沼さん:03/12/02 10:01
- >701
明るい未来
- 703 :底名無し沼さん:03/12/02 10:04
- 大倉の登山口に、犬をたくさん飼っている民家
があって、いつも悲しそうな泣き声が聞こえる
ってのは既出でつか?
こないだも捨て犬が運び込まれてた
山降りてきて気が滅入るんだよなぁ
- 704 :底名無し沼さん:03/12/02 18:11
- >>703
一本間違えて裏に出ると豚小屋。あのへんおかしい。
……このスレ寂れたね
- 705 :底名無し沼さん:03/12/02 19:52
- >>704
なんか寂しいね。
やっぱデブ爺が亡くなったからかな。
- 706 :底名無し沼さん:03/12/02 22:39
- 丹沢でテント泊したいのですがどこがお勧めでしょうか?
いつも日帰りで、道具そろえてテント泊初心者です
- 707 :底名無し沼さん:03/12/02 22:53
- 丹沢は全域幕営禁止でつ
- 708 :底名無し沼さん:03/12/02 22:57
- 戸沢には張れるぞ。
- 709 :底名無し沼さん:03/12/02 23:05
- >>708
あと神の川ヒュッテ付近や中川流域のキャンプ場あたりかな。
- 710 :底名無し沼さん:03/12/02 23:07
- >>701
円山木の頭
- 711 :底名無し沼さん:03/12/02 23:45
- >706
高原山の家ってテン場なかったっけ?
あんなとこに張ってもつまらんと思うが一応
- 712 :底名無し沼さん:03/12/02 23:54
- >>705
デブ爺死んだの? そういえば最近みないね。
- 713 :底名無し沼さん:03/12/03 00:08
- デブ爺も冬眠にはいったんじゃねえの?
- 714 :大室、加入道:03/12/03 00:15
- 昨日、台風一過の青空に富士山をながめに、犬越路→大室山→加入道 に登っ
て来た。
台風の雨は富士山では雪になり、4合目あたりより上が真っ白だった。
とおく、南アルプスも全部透き通るように見えた。右側から、鳳凰・白根三山・
塩見・荒川・赤石・聖。
輝くような絶景で、すばらしく感動した。
なお、下山の時、加入道から道志の湯方面へ降りたが、白石峠に通じる道からの
分岐に道標が無いので、あせった。十分注意した方がいいと思う。
また、道志の湯の休館日(火曜日)は、都留市駅行きバスが道志の湯まで入らな
いことがある(正規の運休ではなく、運転手が「どうせ客はいないから入っても
無意味だろう」と勝手にオモテ、停留所を飛ばしてしまう、一種のサボり)ので、
気をつけよう。
事前に、乗車の意思を営業所にTELして示しておいた方がいいと思われ
- 715 :底名無し沼さん:03/12/03 00:31
- デブ爺のせいで敬遠してた香具師もいたからね。
ほっとけばそのうち住民入れ替わるだろ
- 716 :底名無し沼さん:03/12/03 00:34
- この間ユーシンで死体が見つかったって、じいさんの。
あれデブ爺じゃないの?
- 717 :底名無し沼さん:03/12/03 00:36
- そういうネタは冗談でもやめとこうぜ
山ヤのたしなみ
- 718 :底名無し沼さん:03/12/03 00:38
- 丹沢山近くのキウハ沢と言うところに
旧日本海軍の戦闘機、雷電が墜落していて
今も残骸の一部が残っているいるらしいんですけど
誰か知ってる人いませんかねぇ?
- 719 :底名無し沼さん:03/12/03 01:35
- キューハ沢 またはキュウハ沢&慰霊碑とかでぐぐってみそ
エンジンの一部がコンクリで固定されてるだけみたいだね。
この戦闘機かどうか知らんけど、やはり丹沢で墜落した戦闘機が
どっかの公民館だかに展示されてるって話も聞いた事あるけど
詳しくは知らん
- 720 :底名無し沼さん:03/12/04 10:14
- >707
黍柄山の園地も今は幕営禁止になっているの?
あそこは最後まで稜線上で幕営OKだったのに。
高校生が土曜午後発幕営で縦走するのに主脈・主稜は稜線上で幕営できないと
厳しいね。
- 721 :底名無し沼さん:03/12/04 20:41
- 原小屋跡ならしてもいいんじゃないのかなぁ・・・・・
元々小屋があったわけだから。水場もあるし。
- 722 :底名無し沼さん:03/12/04 22:40
- >721
アウトだよ
何で小屋がなくなったか考えてみなよ……(´Д`;)
- 723 :底名無し沼さん:03/12/04 23:24
- なんでなくなったの?
- 724 :底名無し沼さん:03/12/04 23:31
- ( ゚Д゚)ポカーン
- 725 :底名無し沼さん:03/12/04 23:32
- >723
いちいちあげんな
- 726 :底名無し沼さん:03/12/04 23:49
- 本によって烏尾山頂、不動ノ峰、原小屋跡でOKと書いてあるんだよね。
紛らわしいけど、実際はどこも幕営禁止だそうでつ。
キビガラ山もNG(避難小屋つかえとの事)
大倉高原の家はOK(国定公園外だから。ただし小屋の許可を取る事)
- 727 :底名無し沼さん:03/12/04 23:59
- つーか、何でそんなに丹沢で幕営したがるのか分からん
禁止じゃないとこいけばいいじゃんね。
どーしてもしたきゃ指定地でやってピストンするか
避難小屋使えばいーのに。
そ れ か 完全な露営←山頂のベンチに寝袋だけで寝るとかね
- 728 :底名無し沼さん:03/12/05 00:54
- >>727
ホント。
幕営したいんだったら、奥秩父でも行けばいいのに。
何で、わざわざ規制されている丹沢にこだわるのかわからん。
- 729 :底名無し沼さん:03/12/05 03:16
- おまえら本当に頭悪いな。
丹沢で幕営禁止の根拠があると思ってるのか。
丹沢でテントを張ってはいけませんだと。
そんなものは、自然保護オタクや山小屋関係者が流した風評だろうが。
- 730 :底名無し沼さん:03/12/05 04:20
- ……( ´ー`)
丹沢全域禁止ってのは確かにウソ。
国定公園だから=禁止って訳じゃない。
河川法なんかの兼ね合いもあって、幕営禁止場所が入り組んでるから
どこが禁止とか分かりづらい。
>729
現行の国定公園法のありかたなんか考えれば
729のいいたい事もわからんではないけど。
「風評」って言葉の意味理解してるとも思えない729も相当頭悪いな
実際、丹沢大山国定公園の管理をしてる自然環境保全センターが
「特定区域は幕営禁止」って言ってるんだけど。
(特定区域には前述の原小屋跡、きびがら山、烏尾なんかが含まれる)
普通に考えればこれが根拠だろ?
- 731 :底名無し沼さん:03/12/05 04:26
- 幕営を禁止する法や条例がある訳じゃないが
管理者が禁止って言ってるからダメってことか?
- 732 :底名無し沼さん:03/12/05 05:14
- (・∀・) ソレダ!
- 733 :底名無し沼さん:03/12/05 07:21
- >730
国定公園法ってなんだ?
- 734 :底名無し沼さん:03/12/05 09:12
- 今の自然公園法だわな。<国定公園法
今ざっと目を通したんだけど、幕営禁止とは解釈できないかな。
敢えて言えば十八条等に出てくる、工作物に該当するとか、
火入れ焚火は禁止とか。。でも、テントが工作物に該当するか?
焚火は関係ないし。
誰か根拠を教えてくれ。>>726-730あたり。
- 735 :底名無し沼さん:03/12/05 09:30
- >>731
利用に関する細目は管理者の指定に委ねられているから、結局のところ
管理者がダメといえばダメ。法律の委任による命令ってヤツ。
- 736 :底名無し沼さん:03/12/05 13:02
- なるほど。勉強になったよ。ありがトン
- 737 :底名無し沼さん:03/12/05 13:22
- いつもながら教えてチャン多いな。
>>735
自分で自然保護センターに電話でもしてみたらどーだい?
- 738 :737:03/12/05 13:22
- スマソ
>>735じゃなくて>>734だ…
- 739 :底名無し沼さん:03/12/05 14:30
- >737
自然保護センターに電話してどうすんの?
- 740 :底名無し沼さん:03/12/06 00:47
- 寝袋にくるまって星空を見ながら寝るがよろし。
- 741 :底名無し沼さん:03/12/06 08:53
- 西丹沢の自然保護センター?の前で
ガスコンロでラーメンを作っていたらオヤジが飛び出してきて火を止めろと注意されたよ
- 742 :底名無し沼さん:03/12/06 09:15
- >741
自然教室?あんなベンチもないとこで作ってたらそりゃ注意されるやろ
バスも来るし…
- 743 :底名無し沼さん:03/12/06 09:48
- >742
ベンチのあるとこだよ
- 744 :734:03/12/06 12:55
- >>737
ところが電話してしまったんですねぇ、お互い忙しいのに(苦笑
で、担当の方の話しでは、
「テントは仮工作物に該当し、自然保護法により国定公園内では禁止です。
ただ、監視員が若干名いて時々見回るといっても広範囲にわたり実際には
無理。なかなか難しいところです」ということでした。やはり禁止です。
ただ、話の中で「テントの禁止が厳しくなった(それまでは、寛容なかたちで
黙認されていた。)のは玄倉川の件があってからということ。危険行為を
平気でするキャンパーに対処をする必要があったからということがありました。
最近はもとの寛容な形に戻りつつあるというニュアンスでしたね。
結局マナーの守れないキャンパーが自ら引き起こした「テント禁止」という
ことなのでしょうか。小屋の考えもあるだろうけれど。
- 745 :底名無し沼さん:03/12/06 14:11
- テント張らなくてもシュラフだけもって
非難小屋を転々とする縦走も楽しいかも知れない
今度やってみよう
水の確保が問題だな
- 746 :底名無し沼さん:03/12/07 01:23
- >745
春から秋はいいかもな。
冬はオススメできん……
- 747 :底名無し沼さん:03/12/07 01:30
- 要はばれなければいいんじゃないのw
よくやってるよ、大学生とかが。
塔〜丹沢山でよく見かける。
不動ノ峰とか日高〜竜が馬場あたりはよさそうな気がするけど・・・
- 748 :底名無し沼さん:03/12/07 05:48
- 丹沢って?
- 749 :底名無し沼さん:03/12/07 14:31
- だから、ばれなければって考え方がさぁ(´Д`;)
縦走にベンリな位置に素泊まり可の営業小屋も避難小屋も十分あって
なおかつ、余裕でピストンできるような山で何でテン泊したいのかすげぇ謎。
DQN走り屋とカワランじゃん。
奥秩父にでも逝けよ
- 750 :底名無し沼さん:03/12/07 14:32
- >747
人がやってればいいのかyo
よくねーつってんだろこのボケが
いちいちあげんなこのDQN
- 751 :底名無し沼さん:03/12/07 16:04
- 昨今の山屋のモラルなんて、所詮>>747みたいなもんなのか??
ゴミだって多いし・・・
- 752 :底名無し沼さん:03/12/07 16:28
- 小田原から見る夕映えの丹沢は最高でつね
大山から表尾根、蛭、同角、桧洞が綺麗に見えまつ
- 753 :底名無し沼さん:03/12/07 22:32
- >752
そ〜でつか〜
よかたよかた
- 754 :底名無し沼さん:03/12/07 22:39
- >751
こないだ表尾根を登るときに一升瓶の割れたやつを捨ててある
のを見つけて唖然とした。
持って帰るにはあまりにも大きくて危険で断念してしまった。
最悪だ。。。
あと、大倉尾根の木道がいやだからといって
へりに新しく道を作っている人たちを見かけるが迷惑だ。
土が流れるぢゃないか。
愛すべき丹沢を大切に。。。
- 755 :底名無し沼さん:03/12/14 02:13
- >749,750
救えない偽善者w
- 756 :底名無し沼さん:03/12/14 02:55
- >>755
正論だと思うが。
燃料のつもりなら長文の方がいいぞ。
- 757 :底名無し沼さん:03/12/14 10:14
- てーか、下がりまくってたからageのつもりじゃないの?
なんか丹沢ネタじゃなくて仕切り屋ばっかりになってたし。
一所懸命丹沢話を降ってた初心者クンたちも去ったし。
ま、ああいうスレストはここだけじゃないけね。
……そういう折れも東京の山奥のほうへ
- 758 :底名無し沼さん:03/12/14 15:41
- 次スレがあったらテンプレに追加キボンヌ。
・国定公園内のテン泊は禁止だそうですぞ。過去ログ参照。
・sage進行推奨。
・教えてチャンになる前に自分で調べようぐぐってみよう。
・荒らしくんには構わず、マターリスルー。
・個人を特定できるような書き込み不可。
- 759 :底名無し沼さん:03/12/14 18:52
- >>758
くだらねぇ
- 760 :底名無し沼さん:03/12/14 19:55
- >759
僕ちゃん学校で嫌なことでもあったかな?
- 761 :底名無し沼さん:03/12/14 20:56
- つうか丹沢と関係ない雑談はsage推奨にした方がいいとおも
- 762 :底名無し沼さん:03/12/14 22:41
- 金の無い学生だって、展望の良い塔ノ岳なんかで宿泊したいのだよ。
金払って泊まれと言われればそれまでだけど、学生の収入では厳しい。
蛭〜塔間に学生が気軽に利用できる料金の営業小屋や、避難小屋が
存在すれば良いのですがね。。。
ていうか、水源保護だなんだと言う前に、
キッチリ管理できる小屋の前にテント場を作れと言いたい。
- 763 :底名無し沼さん:03/12/14 23:19
- 貧乏人は大人しく日帰りしれ。
若いうちから贅沢言うな
- 764 :底名無し沼さん:03/12/14 23:34
- >>763
禿げ同。
夜景を見たいなら夕方登って、夜景を堪能してから、ヘッ電で大倉尾根を下りれば
いいだけの話じゃないか。
- 765 :底名無し沼さん:03/12/15 00:56
- 金無いやつが山に登っちゃ遺憾
そんなこったから無料ヘリを呼んだりすることになるのだ
- 766 :底名無し沼さん:03/12/15 01:38
- 塩水林道の入口、なんか大掛かりな工事してますね。
- 767 :底名無し沼さん:03/12/15 08:11
- しかし、昨日の塔ノ岳の展望は最高だった。
雲一つ無い快晴で、筑波山、房総半島、南アルプス、ハヶ岳全部見えた。
おまけにTシャツ一枚で登れる暖かさ。
- 768 :底名無し沼さん:03/12/15 20:06
- 767さん、結構混んでましたか?
- 769 :底名無し沼さん:03/12/15 20:41
- >>768
10時ごろの塔はそんなに混んでるっていうほど人は多く無かった。
先月より確実に人は少なかったよ。
1時間ほど休んで鍋割へ行ったんだけど、12時ごろの鍋割の方が
飯時ってことと山頂が狭い分ちょっとだけ混みあってたかな。
シカ糞が多くて座るところが無いのよ。
- 770 :へたれハイカー:03/12/15 23:20
- 大室山に行ってきました。道志の湯からピストン。
>>714の「あせった」地点。道志の湯方面から見上げた図です。
http://imageboard.xrea.jp/imgboard/src/1071497645126.jpg
加入道山頂から下って5-10分くらいのところ。加入道山から
白石峠に向かって左側にぽそっと立ってます。
- 771 :底名無し沼さん:03/12/16 13:31
- ∩___∩
|ノ ⌒ ⌒ヽ チャッチャマンボ♪
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、` ̄ ̄ヽ
/ __ ヽノ Y ̄) |
(___) Y_ノ
\ |
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
∩___∩
|ノ ⌒ ⌒ヽ チャチャッチャマンボ♪
/ ● ● |
| ( _●_) ミ
/彡、 |∪| ミ
( (/ ヽノ_ |
ヽ/ (___ノ
| /
/ /\ |
( ( ヽ |
/ ) ∪
(_/
- 772 :底名無し沼さん:03/12/16 21:06
- 丹沢(鍋割から塔ノ岳)に雪は残っていますか?
ハイキング初心者なもので少し不安なんですが。。。
軽アイゼンが必要なのかどうか教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 773 :底名無し沼さん:03/12/16 21:35
- >>772
まだ全然大丈夫よ。
ただ、晴れの日は9時過ぎると霜が溶けて
道がドロドロになるから
できればスパッツを用意したほうが○。
- 774 :772:03/12/17 00:01
- 積雪情報&アドバイスありがとうございます。
雲取の方では積雪があったようなので心配でしたが、
雪が無いと言う事で少し安心しました。
- 775 :底名無し沼さん:03/12/17 01:13
- 14日と今日のお昼ごろに蛭や塔にいた人は、本当に最高の眺望だったでしょうね。
特に、今日のお昼ごろは、松本からのライブカメラで北アが快晴だったので、蛭から
奥穂が見えたのではないでしょうか。わが職場は山岳展望に恵まれているので、今日の
昼休みには丹沢越しの富士や、北では日光・那須などが望めて、本当にすがすがしい
一日でした。といっても風だけはめっぽう強かったですが。
- 776 :底名無し沼さん:03/12/17 21:42
- 今日、搭の岳に登りました。
午前中は雲の中でしたが、昼からは晴れました。
残念ながら富士山は見れませんでしたが、樹木に付いた『霧氷?』きれいだったー。
- 777 :底名無し沼さん:03/12/19 17:58
- インターポール(国際刑事警察機構) 国際指名手配写真
高橋俊至
http://www.interpol.int/public/Wanted/Notices/Data/2003/33/2003_52733.asp
福永孝治
http://www.interpol.int/public/Wanted/Notices/Data/2003/28/2003_52728.asp
広辺功
http://www.interpol.int/public/Wanted/Notices/Data/2003/30/2003_52730.asp
ビンラディン殿も同列にレッドカードです。
http://www.interpol.int/public/wanted/notices/data/1998/32/1998_20232.asp
- 778 :底名無し沼さん:03/12/20 08:04
- どなたか塔ノ岳、丹沢山の雪情報下さい。
- 779 :底名無し沼さん:03/12/20 08:18
- おれもちょうだい。
今からアプローチして、明日登ろうかと・・・
でも迷ってる。
- 780 :底名無し沼さん:03/12/20 09:02
- >>778,779
全くなし
塔、丹どころか丹沢全体でもないんじゃないか
- 781 :底名無し沼さん:03/12/20 09:03
- 今日かなり冷えてるから明日あたりくるかもね<雪
- 782 :底名無し沼さん:03/12/20 09:51
- 冬型が強まってるもんねー。
- 783 :779:03/12/20 09:52
- >780
ありがとう。
実は去年のお粗末な登山の借りを返しに・・・と思っていたのですが。。。
当方名古屋人、、、家の周りは海抜0mのくせに積雪20cm、道路機能が麻痺してます。
まだガンガン振ってます、唖然。
- 784 :底名無し沼さん:03/12/20 10:21
- 雪の丹沢も中々だーよ( ´ー`)
リベンジはいつでもできる
気が向いた時に再チャレンジがんがれ
- 785 :底名無し沼さん:03/12/20 10:50
- 凍結した路面でバスから降りたとたんスッ転ぶ悪寒
- 786 :底名無し沼さん:03/12/20 10:58
- しかし、去年と雲泥の差だよね
今年の正月なんてどこもかしこも雪だらけ
花立の上からはもうずっと雪道で昼飯も
立ちながら食ったもんね
丹から蛭への下りでズボッとフトモモまで嵌ったっけか
- 787 :底名無し沼さん:03/12/20 16:43
- 8ヶ月ぶりに洞に行ってきたらゴーラ沢のところ
木橋で渡れるようになってた
- 788 :底名無し沼さん:03/12/20 20:06
- 先月作業してたよ。
- 789 :底名無し沼さん:03/12/21 09:38
- 昨日塔ノ岳に行って来ました。
寒かった。
でも、寒かったおかげで日中になっても霜が凍ったままで歩きやすかった。
- 790 :778:03/12/21 22:08
- >>780
サンクス 行ってきましたよ。富士、南ア、八ヶ岳、大島が見えました。
- 791 :底名無し沼さん:03/12/22 08:56
- 今年中にもう一回行こうかな。
- 792 :底名無し沼さん:03/12/22 13:47
- >749
前の方で幕営の事を書いたけど、問題は高校山岳部なのよ。
まあ、今は週休2日?なら遠くへもいけるかもしれないけど、自分らの頃は
土曜日の午後に学校出発だったから、どうしてもふだんは丹沢ばかり。
それに避難小屋に行くには人数多いから、万一ほかの人とあたってあふれても
困る。
主脈の縦走なんて定番だったけど、前日に黍殻山まで登り翌日に大倉下山なんて
格好のトレーニングコースだったもんな。
下で幕営するとなるとユーシン、戸沢出合、訓練所、大滝沢、西丹沢あたりに
張るしかないね。いけるところがかなり制限される。
大人はそんな大勢で登らないだろうし、金を払って小屋に泊まる、避難小屋で
十分だし、もしくはこっそりビバークということもあるけど、高校山岳部は
あらかじめ計画書を教育委員会だか学校だかに提出するから、その段階で
はねられるもの。
- 793 :底名無し沼さん:03/12/22 14:20
- 避難小屋ならちょっとした雨宿りや風よけでも誰に気兼ねすること
なしに利用できる。着替えてから、暖かいラーメンだって作れる。
それが、休憩料はらわなきゃ中にも入れてくれない山小屋はいった
い何様のつもりなんだろ。「山小屋とは?」という原点を忘れてい
る丹沢の小屋なんていらんと思うね。そうすりゃテント禁止も意味
なくなるし、諸悪の根元は「丹沢の山小屋」と思うのは俺だけか?
- 794 :底名無し沼さん:03/12/22 14:46
- >793
ちょっと同意。水を善意でもちあげて!なんてサービス業とは言えんだろう。
のくせに金はらえとかさ。
コストかけて水をヘリであげたら?と思う。
- 795 :底名無し沼さん:03/12/22 15:11
- >793
山小屋とテント禁止ってどう関係あるんだ?
- 796 :底名無し沼さん:03/12/22 15:19
- テント見張ってるのは大概山小屋関係者って事だろ。
- 797 :底名無し沼さん:03/12/22 16:31
- 小屋がなくなれば幕営可能になるとは思えないけど。
環境問題の方が大きいと思われ。
今だってトイレのない避難小屋のまわりは糞尿まみれだよ。
浸透式のトイレはダメだっつーことでバイオトイレが設置されはじめてるが、
これは維持管理に人手がかかるんで無人小屋に設置されるかどうか。
もし幕営OKになるとしたら、それは小屋が管理する指定地のほうが可能性があると思われ。
現状で可能性のありそうな平地がある小屋をあげると、
鍋割・烏尾・木の又・丹沢・蛭あたりか?
本当に幕営したいんだったら、これらの小屋を動かして県に申請させるように
したほうが早いんじゃないか?
漏れは別に丹沢で幕営なんてどうでもいいからやらないけど(w
- 798 :底名無し沼さん:03/12/22 17:38
- >796
そっかな〜?見張ってるのは、ここにもウジャウジャいる
偽善的教条的山の中だけ良い子ちゃんぶってる自然保護主義者だと思われ
- 799 :底名無し沼さん:03/12/22 17:48
- >>797
それはどうかな?
山小屋在りー>大勢来る(含団体)ー>オーバーユースー>バイオトイレ
という図式が当たりだと思うぞ。
避難小屋と山小屋では利用者数は桁違いだし、それに丹沢でバイオトイレが
必要なほど糞尿まみれの避難小屋ってどれだ?
「小屋がなくなれば幕営可能」はちょっと極端かもしれないが、少なくとも
丹沢での幕営禁止は山小屋の利権をまもるという側面はあるだろうし、重要
なのはちょっとした雨風をしのぐためにも料金を要求されるならば避難小屋
のほうがずっとましってことさ。
- 800 :底名無し沼さん:03/12/22 18:07
- >799
何か嫌なことあったのか?
山小屋で邪険にされたのか?
下界でうだつ上がらないか?
どっちにしろ面白くない人生送ってんだろうね
- 801 :底名無し沼さん:03/12/22 18:37
- >>800
馬鹿の一つ覚えだな
- 802 :底名無し沼さん:03/12/22 18:55
- すいません、ちょっと聞きたいんですが、
大山周辺で「空鉢岳」という山知りませんか?
- 803 :底名無し沼さん:03/12/22 18:59
- ユーシン、赤字18億円に 11月期決算
http://www.sankei.co.jp/news/031222/1222sha092.htm
- 804 :底名無し沼さん:03/12/22 19:35
- >>802
「大峰」周辺じゃなくて?
- 805 :734:03/12/22 19:37
- >>800
お前の価値観と違う価値観を持つ
他人がいることも覚えとけよ〜(プ
- 806 :802:03/12/22 19:56
- >>804
はい。
大山〜日向山周辺にあるらしいんですが、古い山名なので地図にはなくて。
通称、地蔵平と言われる場所がそうらしいのですが。
- 807 :底名無し沼さん:03/12/22 19:59
- >>802
空鉢岳->奈良大峰->役行者->ハ菅神社
空鉢岳->スリバチ広場
- 808 :底名無し沼さん:03/12/22 20:03
- >805
はい、覚えときます。
欲求不満の塊みたいな人物がいることを(プ
- 809 :底名無し沼さん:03/12/22 20:10
- 蛭の方は雪まだ?
- 810 :底名無し沼さん:03/12/22 20:56
- >>806
このへん関係あるかな?
http://www.musictown2000.net/syugen/hinata.htm
- 811 :802:03/12/22 20:58
- すいません。できたら具体的にどのコースにあるかが知りたいのですが・・・
- 812 :802:03/12/22 21:04
- >>810
ありがとうございます。
もしかしたら梅ノ木尾根にあるのかな。
- 813 :807:03/12/22 21:17
- >>811
手間のかかる人だな、807に書いたように推理して検索していけば次のような
ページに辿りつく。役行者->ハ菅修験、日向修験 空鉢岳->スリバチ広場
http://ryou422.cool.ne.jp/
http://www.tanzawa.or.jp/~takakura/hasuge.htm
http://www.ne.jp/asahi/ando/tanzawa/4-Hiking/27-Takarayama/takarayama.htm
以下は大体の場所。カシミールでみてくれ
DAT=Tokyo mean/Bessel 1841/739.845/0.10037485/-146/507/681
ORD=POI/tex=新規/ido=035'26'42'8/kei=139'15'20'5/alt=+654/col=12/pda=22-DEC-03/pti=11:57:39
大山から不動尻の方に下りて、やくざpeakの手前を薬師(梅の木)尾根に下って
778peakの先の大沢分岐を不動尻の方に左折してすぐ。不動尻の方からは
巨木の森の道を上がればいい。
- 814 :802:03/12/22 22:48
- >>807
ありがとうございます。お手数おかけしました。
- 815 :底名無し沼さん:03/12/23 10:48
- 積雪の裏丹沢はいいな。道志のほうから登ってみる。
- 816 :底名無し沼さん:03/12/23 19:43
- 久しぶりに来たが、
テント話まだ引っ張ってる香具師がいたんだね。
粘着ウザー
避難小屋泊まりや、麓テン泊でよく行くけど
最近の高校山岳部体力なさ杉。
上でテン泊したいとか贅沢抜かす前に
ボッカ訓練でもしてろやゴルァ!ってカンジ。
- 817 :底名無し沼さん:03/12/23 23:57
- 大山から下山(蓑毛)
蓑庵って店があるけど、旨くて安いんでしょうか
- 818 :底名無し沼さん:03/12/24 01:08
- それにしても最近ずっと晴れが続いてるな
- 819 :底名無し沼さん:03/12/24 02:45
- ところでデブ爺は生きてんのか?
- 820 :底名無し沼さん:03/12/24 10:30
- 小田急の駅に大山初詣&初日の出の広告があった。
初詣はいいとして、初日の出にちょっと食指が……。ヤビツまでのバスは深夜運行して
いるのだろうか? それとも大山のケーブルカーを使うしかないのだろうか。
- 821 :底名無し沼さん:03/12/24 12:32
- >>820
ヤビツはおそらく深夜はないと思います(担当は神奈中秦野営業所)。
伊勢駅原〜大山ケーブルのバスの運行情報は神奈中の伊勢原営業所へ尋ねるのがベストかと。
あとお節介ですが、この時期に大山の頂上までいく場合は、それなりの装備が必要かと思われますです。
- 822 :底名無し沼さん:03/12/24 13:03
- >>821
それなりの装備って何よ?積雪は無いでしょ?
- 823 :底名無し沼さん:03/12/24 14:58
- >>820
ヤビツへの深夜バスは無いよ。あと、ヤビツの駐車場は12時くらいには
満杯になって停める場所がなくなる。また、途中菜の花平付近に
車があふれていて渋滞する。
伊勢原-大山ケーブル駅のバスは深夜営業の可能性あり。営業所に
問い合わせたら?ケーブルも問い合わせた方がいい。
>>821
今年の元旦は上は吹雪いていたけど、それでもサンダルで
登ってるねぇーちゃんがいた。逝きはヨイヨイ、帰りは........
まあ、雪がなきゃスニーカーで十分。
日の出は6:45くらいだよ。
- 824 :820:03/12/24 16:30
- >>821-823
ありがとうございます。やっぱ神奈中は走らないんですね。大山山頂はゲリ混みらしいので
イタツミ尾根のどっか適当なところから初日の出でも拝もうかと思った次第でした。
ヤビツまであがれるなら岳ノ台のほうへ行こうか、とも思ってましたんで。
- 825 :底名無し沼さん:03/12/24 16:38
- 大倉の民間駐車場は大晦日〜元旦でも駐車できるのかな?
- 826 :底名無し沼さん:03/12/24 19:54
- >>825
ぜぜこ積めばOK
- 827 :底名無し沼さん:03/12/25 01:54
- 167 名前:神奈さん[] 投稿日:2003/12/24(水) 23:56:53 ID:7D8ypghQ
最近、夜になると大山の山頂が光っている時があります。
この件についてご存知の方いらっしゃいますか?
168 名前:神奈さん[] 投稿日:2003/12/25(木) 00:04:09 ID:A3xdsOg.
俺も気になってたよそれ、ここ数ヶ月前からだよな、以前はそんなこと
なかったと思う
- 828 :底名無し沼さん:03/12/25 02:14
- >>827
禿げの山岳ランナーが夜な夜な大山登ってトレーニングしているんだよ。
とマジレスしてみるテスト。
- 829 :底名無し沼さん:03/12/25 03:22
- >>828
なるへそ
と、返してみるテスト
- 830 :底名無し沼さん:03/12/25 17:20
- 大昔に大晦日の大山登山したことある。
伊勢原駅に終電でついて蓑毛に向かって歩いていたら、酔っぱらいの軽トラ
が荷台に乗せてくれて(レッカーもついていたなあ)、それはいいんだけど、
ヤビツに行く途中で一回ガードレールこすって怖かった(おっさん曰く「もう
酔いが醒めたから大丈夫!」)
ヤビツでしばらくうだうだしてから登り始めたけど、すぐに頂上についたので
日の出まで2時間弱まったような記憶。すごく寒かった。
ついた頃はガラガラだったけど、ご来光の頃には周囲は人だかりになっていた。
高校生の頃の思いでです。
- 831 :底名無し沼さん:03/12/25 17:28
- >>830
伊勢原からヤビツとやらにどうやって歩いていったか、
詳しく記せ。嘘くせぇー
って、優香、いつの話よ?
- 832 :830:03/12/25 18:03
- >>831
小田急線が伊勢原までしか通っていない時代の話です。
もちろん、高校というのは旧制です。
トラックは木炭車でした。
- 833 :底名無し沼さん:03/12/25 18:07
- >>832 小田急。
昭和2年には小田原まで開通してますが・・・・
- 834 :830:03/12/25 18:09
- >>833
秦野が空襲を受けて伊勢原から先がしばらく不通だったのです。
- 835 :底名無し沼さん:03/12/25 19:07
- やっぱ嘘臭〜
- 836 :底名無し沼さん:03/12/25 20:12
- チャット?
- 837 :底名無し沼さん:03/12/25 21:04
- 木炭車で、未舗装のヤビツまで登れたの?
そもそも「軽トラ木炭車」って存在したの?
- 838 :本物830:03/12/26 11:00
- >831
ごめん秦野の間違いでした(当時は大秦野かな)
>832 834はいんちきです。
時代は昭和50年代前半のことです。
無計画だったので、終夜バスとか出ていると思いこんでいたのです。
まあ大山まで行けなくてもかまわないいい加減な道中でした。
- 839 :底名無し沼さん:03/12/26 11:13
- >>838
つい調べてしまったよ(藁
あの当時は小田急も京王も東急も京急も一緒になった「大東急」という会社だったらしい。
思いもよらず小田急の歴史を勉強してしまった。
>時代は昭和50年代前半のことです。
その頃から山頂は人だかりだったのですか……。ところで、やっぱり当時もジジババでした?
- 840 :底名無し沼さん:03/12/26 11:35
- おい。50年代かよ・・・
いきなり、オレの世代になったのでビクーリ。
おれもそのころ何度か登ったな。元日。
- 841 :本物830:03/12/26 18:00
- 厳密に言えば昭和51年の大晦日でした。
人は大勢いたけど、ジジババは少なかったと思う。
まあこちらも登山の格好ではなくて、ダッフルコートとかのやつもいたし、
でも元旦はよい天気で、頂上で富士山をバックを写真とったような・・
塔の岳では、たこ揚げをした人もいたらしい、その日に
- 842 :50♂:03/12/26 23:13
- 50年代で驚いてはいかん、
45年(1970年)の日の出は素晴らしかった。
雲ひとつ無い快晴で房総半島が浮き上がって見えた。
今度の元旦はひょっとすると、と思ってる。
- 843 :底名無し沼さん:03/12/26 23:22
- 45年で驚いてはいかん、
25年(1950年)の日の出は素晴らしかった。
雲ひとつ無い快晴でアメリカ大陸が浮き上がって見えた。
今度の元旦はひょっとすると、と思ってる。
- 844 :ハハハ、反応して呉れて有難う:03/12/26 23:54
- >>843
- 845 :底名無し沼さん:03/12/27 00:02
- じじいばっかだなw
- 846 :底名無し沼さん:03/12/27 00:04
- もとい、人生の諸先輩方ばかりですな
- 847 :底名無し沼さん:03/12/27 00:07
- 846みたいに謂われると、。。。。。。。。
言い辛いんだが。。。。。。。。。。。。。。
しょんべんして寝ちまいな
- 848 :底名無し沼さん:03/12/27 07:58
- 丹沢山から三峰のあたり 白く輝いているなり
- 849 :底名無し沼さん:03/12/27 08:06
- 伝道から蛭ヶ岳に登るつもりだったけれど、雪かよ
タイヤもノーマルだから、いさぎよく中止
年賀状でも書くとするか
- 850 :底名無し沼さん:03/12/27 08:39
- 大山のてっぺんも雪が
- 851 :底名無し沼さん:03/12/27 08:45
- 25年(1950年)で驚いてはいかん。
平成16年元旦の日の出は素晴らしかった
雲ひとつ無い快晴で江ノ島が浮き上がって見えた
- 852 :底名無し沼さん:03/12/27 09:36
- >>851
それでも別に驚きもないが?
江戸時代の絵とかないかね?大山詣のさ。
- 853 :底名無し沼さん:03/12/27 11:04
- で、きのうは雪積もったんでしょうか?
- 854 :底名無し沼さん:03/12/27 13:09
- 今日、三峯いった方、報告キボンヌ!
- 855 :底名無し沼さん:03/12/27 15:52
- 大倉尾根上の方雪イパ〜イあた
風吹くと景気よく舞い上がてたよ
- 856 :本日の塔ノ岳:03/12/27 20:03
- ヤビツ峠までバス行って無かったです.ひとつ手前で折り返し.
山頂は積雪10cm以上ありました.
楽しかったです.
- 857 :底名無し沼さん:03/12/27 23:28
- 12/27 檜洞丸(1601m)22:00-10.3℃
寒そ
- 858 :底名無し沼さん:03/12/28 00:38
- 大倉は軽アイゼンあれば大丈夫だよね?
- 859 :底名無し沼さん:03/12/28 00:52
- パンツ一丁でアイゼンはやめた方がよいと思います。
- 860 :底名無し沼さん:03/12/28 01:16
- >>859
面白く無いから。
- 861 :底名無し沼さん:03/12/28 13:43
- 元旦は天気悪そうだね。誰か塔に行く予定の人いる?
小田急の終夜運転運転が伊勢原どまりのようだし、ご来光を拝んでしかも日帰りのプランだと、
車で行くしかないのか。天気悪いなら、二日あたりに普通の日帰りにすっかな。
- 862 :底名無し沼さん:03/12/28 14:10
- >861
好きにすれば〜
- 863 :底名無し沼さん:03/12/28 16:12
- 大倉は軽アイゼンで十分だということは去年行ってわかったんですが、
蛭ヶ岳〜檜洞丸あたりは6本爪では大変でしょうか?
- 864 :底名無し沼さん:03/12/28 20:53
- 今日行ったけど、大倉はアイゼン要らない。表尾根はあったほうが無難
ってとこかなあ。今日の富士山はでかかった〜〜 雲ひとつなし、絶景。
- 865 :底名無し沼さん:03/12/30 11:28
- 昨日行ってきた。大倉〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉。
雪が残ってたのは、金冷シ〜鍋割山の辺り。
そこ以外は日陰になっているところが数メートルの間、
凍っていただけという感じでした。
- 866 :底名無し沼さん:03/12/30 22:07
- 29,30日で、大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜三峰〜宮が瀬をのんびり
回りました。丹沢山からの下りは、膝下くらいの雪が吹きだまって
いるところもありましたが、ほとんどのところは薄く積もっている
程度でした。
ただ、崩落した沢にかかる橋を渡る歳に、雪で足がズリッと滑った
のには肝を冷やしました。(肝冷シ)
- 867 :863:03/12/31 09:27
- 29,30で大倉〜塔〜丹沢〜蛭〜檜〜西丹沢行って来ました。
檜あたりは比較的雪が多かったけど、それでも15〜20くらい。
凍結してるところも少なく、アイゼンは6本で十分でした。
866さんが尊仏山荘泊だったらご一緒してますね。
- 868 :底名無し沼さん:03/12/31 10:47
- 丹沢山、みやま山荘、ねたまま蒲団の中から日の出、見られるよ
寝場所は、はしごを登って前方右側あたり
- 869 :底名無し沼さん:03/12/31 11:18
- すみませんが、教えてください。
宮ガ瀬〜丹沢山〜蛭ヶ岳〜焼山というコースをマイカー利用で
やりたいんですが、宮ガ瀬って車置けるとこありますか?
あと、ヤマケイアルペンガイドには三ヶ木〜宮ガ瀬間にバスが
通ってるとあるのですが、かなちゅうのサイトでは時刻表が
確認できないんです。今も走ってるのでしょうか?
- 870 :底名無し沼さん:03/12/31 11:28
- >869
鳥屋行バスならあるよ
駐車場、有料ならいぱーいある
- 871 :866:03/12/31 11:54
- >>867
ヲッ!尊物で一緒ですよ。
ちなみに、私は一番大倉に近い側の布団が
割り当てられました。
- 872 :869:03/12/31 11:57
- >>870
さっそくの返事ありがとうございます〜
そうすると鳥屋〜宮ガ瀬間は歩かないといけないですね。
1時間も見ておけば充分かな?
1月の3連休のときにやってみます。どうもでした。
- 873 :866:03/12/31 12:13
- >>872
たまたま宮ガ瀬登山口〜鳥屋間を歩きました。
30分で歩けますよ。
- 874 :869:03/12/31 12:52
- >>873
道路だとやっぱり速いですね。焼山登山口のバスって土日
なくなっちゃったんですかね。めちゃめちゃ不便そうなので
焼山から柏原ノ頭経由で鳥屋に降りて、そこから宮ガ瀬まで歩いて
車を拾うというのがベストな気がしてきました。
- 875 :底名無し沼さん:03/12/31 15:26
- >焼山登山口のバスって土日なくなっちゃったんですかね。
完全に無い!
- 876 :867:03/12/31 15:54
- >>866
私は階段上がってすぐの所でした
- 877 :底名無し沼さん:03/12/31 20:02
- この時期尊仏山荘ってどのくい混んでるの?
- 878 :底名無し沼さん:04/01/01 06:06
- 皆様、あけましておめでとうございます
このスレがおだやかに長続きしますように
- 879 :866:04/01/01 08:46
- あけおめです。
>>877
時期と言うよりも、曜日によってかなり違うの
では? 気になるのならば、小屋に電話で問い
合わせするのが確実ですよ。
- 880 :底名無し沼さん:04/01/02 13:26
- 2004.1.2 13:00 秦野市役所 14.8℃
- 881 :底名無し沼さん:04/01/02 17:48
- あけおめです。
元日に大倉尾根ー塔ノ岳ー表尾根と夜間歩きして、ご来光拝んできました。
天気よかったです。富士山はもちろん、北岳や甲斐駒、八ヶ岳もよく見えました。
日の出時の塔ノ岳山頂は人一杯でした。山頂の気温−2度くらい。
雪については>864さんの情報通り。
- 882 :底名無し沼さん:04/01/03 14:50
- 2004.1.3 14:00
秦野市役所 SE 2.7m 15.6℃ 65%
- 883 :底名無し沼さん:04/01/03 23:55
- 完全に寝正月だったので
明日逝ってくる。
- 884 :底名無し沼さん:04/01/06 11:13
- 焼山登山口にバスがこないとなると、今は主脈の縦走は北から入る場合には
ミカギからタクシーしかないの?
鳥屋からでは遠いしな。
降りる場合にはタクシー呼ぶんだろうか。
登山口の神社の向かいによろづやがあったと思うけどあれは健在かな。
- 885 :底名無し沼さん:04/01/06 12:51
- み・・か・・げ・・
と読んでみるテスト
- 886 :底名無し沼さん:04/01/06 12:55
- >>884
平日に休みをとる(w 平日のみ運行だからね。
http://dia.kanachu.jp/bus/ViewTopPage
でも、気合入れて青山(三ケ木の南)まで歩いても、
それほどかからないと思うよ。
バイパス整備されて距離短くなってるし。
あとは東野に出て、藤野町営バス使うとか。
こっちは休日も運行してんのかな?
そうそう、三ケ木はミカゲって読むよん。
鳥屋はトヤ。これは知ってるかな。
- 887 :底名無し沼さん:04/01/06 13:03
- >>884
ミカギぢゃなくてミカゲです。
北から入りたい場合は金曜日に休みとって登るとか(w
降りる場合は月曜日に休みとって行くとか(ww
または頑張って東海自然歩道で石老山まで逝っちゃうとか(www
- 888 :底名無し沼さん:04/01/06 15:00
- 瀬谷から歩いたら?
- 889 :底名無し沼さん:04/01/06 15:05
- 鳥屋まではそんなに遠くないよ
もっともヒルがたくさんいるけどね
季節を選べば(ちょっと荒れギミだけどね)問題ない
- 890 :底名無し沼さん:04/01/06 17:40
- 今日逝って来た。大倉−丹沢山往復。
雪は塔ノ岳まで全く無し。
塔から丹沢は所々踏まれた雪が凍って残る程度。
アイゼンは必要無し。
下りでは滑る箇所が有るので注意が必要。
恐らく蛭ヶ岳ま同じような感じだと思う。
遠目に見る限り檜洞付近は多めに雪が残ってる模様。
- 891 :底名無し沼さん:04/01/08 23:18
- 今週末、大山行こうと思いますが、雪はありますか?
- 892 :底名無し沼さん:04/01/08 23:24
- 雪があるかどうかは知らないが。。。。
雪の有無は知る必要無し。あろうと無かろうと、
この時期であれば凍結してアイスバーンになっていることが
考えられるので、軽アイゼンとスパッツを持参すれば良し。
- 893 :底名無し沼さん:04/01/09 00:14
- >>891
雪無いよたぶん。
- 894 :底名無し沼さん:04/01/09 17:41
- 大山は無理でしょ。塔より奥へ行かないと。
ところで、朝とかガチガチですか? それとも巨大霜柱状態?
- 895 :底名無し沼さん:04/01/09 17:57
- >>894
何が無理なの?
- 896 :底名無し沼さん:04/01/09 18:21
- 雪だろ 流れからすると
そろそろ雪歩きしたい椰子がどのスレでも増えてきたし
漏れは年末の水上でもうお腹一杯……
- 897 :底名無し沼さん:04/01/10 20:33
- お天気どうなんだ?
明日か明後日、逝くとしたらどっちだろ。
- 898 :底名無し沼さん:04/01/10 21:22
- >>897
普段、天気図見ないのか?
明日は北風が強くて寒いぞ。
- 899 :底名無し沼さん:04/01/10 21:38
- 霧氷っていつごろ見られるの?
- 900 :底名無し沼さん:04/01/11 19:47
- >>899
早ければ、1/13(火)
- 901 :底名無し沼さん:04/01/12 00:12
- ところで、塔ヶ岳や丹沢、蛭ヶ岳で@FreedとかAirHでこのスレ使えるんで
しょうか? ケータイでないと無理?
- 902 :底名無し沼さん:04/01/12 00:29
- 大倉〜塔〜鍋割〜二股、行ってきました。
登山道に雪はなく道も乾いていて土ぼこり状態でした。
去年とはえらい違いですね
風も少なくてポカポカ陽気で汗まみれになっちゃった。
山の上よりも、家に帰りつく頃の方が風が酷かった。
今まで興味もなく通りすぎていた鍋割で
鍋焼きうどんの中味を始めて見たけど
具だくさんでやたら美味そうだったな。
今日は飯食べた後だったから食さなかったけれど。
山で買うビールの料金から考えたら、
下界でも1000円はする鍋焼きうどんが
山で900円は良心的かと思いました。
今度食べに行こうかな。
- 903 :底名無し沼さん:04/01/12 00:44
- >901
PHSはまったくぜんぜんお話しになりません。
- 904 :底名無し沼さん:04/01/12 00:48
- >>901
そんなに2chしたいか、山んなかにいってまで
各社のサイトで通話可地域の地図みりゃいいじゃん。
- 905 :底名無し沼さん:04/01/12 01:00
- この前、塔の頂上でニヤニヤしながら携帯打ってる気色悪い男がいたけど
あれは2chしてたんだろうなぁ?
- 906 :底名無し沼さん:04/01/12 02:08
- 蛭はケータイも無理じゃないの。
- 907 :底名無し沼さん:04/01/12 07:32
- 鍋割 → 塔 → 丹沢 →蛭 →檜洞 と回ってきたのですが,
DDIのPHSはどこでも入らなかった気がする.
蛭ではDOCOMOの携帯は話してる人がいたようだった.
- 908 :底名無し沼さん:04/01/12 07:45
- 漏れ、H"使いだけど、PHSは山では使えないよ。
仮に山頂で端末表示が圏外じゃなかったとしても、発信は出来ない。
基地局からの電波は拾ってるんだけど、
端末からの電波は基地局まで届かないんよ。
携帯と比べたら、端末の出力が微弱だからね・・・ >PHS
- 909 :底名無し沼さん:04/01/12 13:38
- 山頂でメシを食った後に、天気図の確認からBBSまで色々出来るといいですよね。
いわゆる”ゆびきたすもばいる”って奴だと思います。AUのEV-DOも何かダメそう
ですね...
- 910 :底名無し沼さん:04/01/12 13:47
- AUもダメなんかー。
PHSやめてAUに乗り換えようかと思ってたのになー。あうー。
- 911 :底名無し沼さん:04/01/12 16:56
- ボーダーフォンにしなされ、境界付近でも使える。
- 912 :底名無し沼さん:04/01/12 18:06
- 車載用小型アンテナを持って行けばAUでも・・・
- 913 :底名無し沼さん:04/01/12 19:47
- ボーダフォン、蛭山頂では圏外じゃないけど発信は出来なかったよ。
- 914 :底名無し沼さん:04/01/12 19:59
- >>913
それも908と同じ理由でそ・・・
>基地局からの電波は拾ってるんだけど、
> 端末からの電波は基地局まで届かないんよ。
- 915 :底名無し沼さん:04/01/12 21:46
- さて、明日は丹沢にも雪が降るかな。
- 916 :底名無し沼さん:04/01/13 19:47
- >>915
降ったよ。大山、三の塔には全く雪が見えないが、烏尾から塔までは結構雪がついている。
- 917 :底名無し沼さん:04/01/13 20:55
- >>916
大した雪じゃないなぁ。
一週間で消えそうな雰囲気だな。
- 918 :底名無し沼さん:04/01/13 20:57
- 今週末また降るんじゃないの?
- 919 :底名無し沼さん:04/01/14 12:11
- 蛭ヶ岳の小屋閉まるのって何時でしたっけ?
閉まったら行こうと思ってるんですが…
- 920 :底名無し沼さん:04/01/14 17:30
- 当方、11〜12日と西丹沢→桧洞丸→蛭ヶ岳→
姫次→焼山分岐→鳥屋と縦走しますた。
下山道の焼山分岐→鳥屋の道は、
西野々のバスが土日運休になった為
選びますたが、
人里近い所とは思えない程、
荒れた杣の道でした。
所々崩落している箇所もあり、
上部の方は道幅も狭く、
倒木が道を塞いでいたりで、
夏なぞは藪漕ぎが必要なのでは?
と思える位、笹の茂っている所もありまつ。
焼山→西野々間の代替ルート
としては、ちと厳しい道でつ。
- 921 :底名無し沼さん:04/01/14 18:47
- >>919
蛭ヶ岳山荘は通年営業でし。
- 922 :底名無し沼さん:04/01/14 19:02
- >>921
チミー、嘘言っちゃいかん。一応、通年営業ということに
なってはいるが、3年ぐらい前に小屋番が大雪の為、
下山途中に立ち往生してヘリを呼ぶという失態を演じた。
それから後、雪が深くなると営業を休止するようになった。
去年、一昨年は営業を3月くらいまで休止してたよ。
塔ノ岳の辺りにも休止の案内の看板が木に掛けてあった。
今年はまだそれほど雪がないから営業してると思うけどね。
- 923 :底名無し沼さん:04/01/15 17:01
- 蛭ヶ岳山荘の飼い犬♀(黒)は、
人間で云うと40歳くらいらしい。
登山客に餌をおねだりするのが得意らしい。
当方も蛭ヶ岳山荘で休憩を取った時に、
昼食のパンをおねだりされ、
パンを千切ってお裾分けしてあげた。
- 924 :底名無し沼さん:04/01/15 17:43
- >>922
チミー、も、嘘言っちゃいかん。
HPには「山荘では、この冬は越冬し登山者のをお待ちいたしていますので是非、ご利用下さい」とあるぞ。
「登山者のを」というのが意味不明だが(w
ttp://www.tanzawa-green.co.jp/html/yama/hiru/index.html
- 925 :底名無し沼さん:04/01/15 17:55
- 今年も雪がちょっと降れば営業止めるって(w
HPの記事を鵜呑みにすんなよ>馬鹿
- 926 :底名無し沼さん:04/01/15 18:19
- じゃあ営業は土曜日までかな?
- 927 :底名無し沼さん:04/01/15 22:18
- 今度はバカ呼ばわりか、やれやれ、またクズが出てきた。
- 928 :底名無し沼さん:04/01/15 22:20
- >>927
いちいち相手にするなよ
- 929 :底名無し沼さん:04/01/15 23:05
- 922=925=厨房って事で
- 930 :底名無し沼さん:04/01/15 23:08
- >>924
登山者の「なに」を、なんだろう…
- 931 :底名無し沼さん:04/01/15 23:13
- もちつけ おしるこ食え
- 932 :底名無し沼さん:04/01/15 23:22
- >>931
パンパカ じゃなさそうだな
- 933 :932:04/01/15 23:36
- すまん、>>930だった。しかもあげてしまった。
11日にヤビツから塔まで行ったけど、烏尾のオヤジが「長老がこんな年はドカッとくるって言ってた」そうだ。
今週末はチョボ雪か……
- 934 :底名無し沼さん:04/01/15 23:46
- ドカ雪щ(゚Д゚щ)カモーン
- 935 :底名無し沼さん:04/01/16 08:27
- 今年は台湾坊主ありそな悪寒
- 936 :底名無し沼さん:04/01/16 15:01
- 丹沢も奥多摩も秩父も、明日昼過ぎから雪!
さーて、どこ行こうか
- 937 :底名無し沼さん:04/01/16 22:36
- >>923
>蛭ヶ岳山荘の飼い犬♀(黒)は...
神奈川県で一番高いところに住む犬の黒は結構、見た目が良い。
何という種類ですかと聞いたら、雑種で山のシイタケ栽培のおじさんから
もらったとのこと。でもシイタケは食べないらしい。
夜は小屋の周りに放してやることがあるそうだが、あの色だから
クマと間違われそうな気もするが..
- 938 :底名無し沼さん:04/01/17 00:06
- あの犬、昼間でも放し飼いだったぞ。
休憩してると近寄ってきてろくに休めもしなかった。
犬嫌いの私には非常に鬱陶しかった。
小屋の中に非難したら、油断して戸を少しでも
開けようものなら小屋の中にまで入ってくる勢いだった。
ホント殺したくなったよ。
客商売のくせに配慮が足りないんじゃねーの?
愛犬家はバカしか居ないから仕方ないけどね。
- 939 :底名無し沼さん:04/01/17 00:14
- おまいがバカじゃないという保証もない
- 940 :底名無し沼さん:04/01/17 09:17
- もう結構降ってる象!本格的な降りは夕方から夜にかけてだそうだから表丹沢でも
50cmは積もると見た
- 941 :底名無し沼さん:04/01/17 10:03
- オシ!
一番トレースは俺がもらった。
- 942 :底名無し沼さん:04/01/17 10:26
- >>940
そんなに積もりゃぁしねぇよ、ガキはすぐ はしゃぐから困ったもんだ
気象レーダー見てから書き込めよ(w
- 943 :底名無し沼さん:04/01/17 11:28
- 雪洞の中からの書き込みです。朝食はクノールにジフィーズを入れたものを摂りました。
- 944 :底名無し沼さん:04/01/17 11:32
- >>943
丹沢で雪洞掘れるところって?
- 945 :底名無し沼さん:04/01/17 12:00
- 蛭ヶ岳の犬は、パルという名前だったような・・・
山頂近くで、お出迎えしてくれた時、嬉しかったよ。
俺は犬好きだけど。
- 946 :底名無し沼さん:04/01/17 12:43
- >>945
首から前掛けみたいのを掛けていて、それに名前が書いてあった気が
するが、何と書いてあったか思い出せない。
というか俺は黒い犬には全部「クロ、クロ」と呼びかける単純な犬好き。
- 947 :底名無し沼さん:04/01/17 13:50
- おまいがバカだという確証をあげよう
- 948 :底名無し沼さん:04/01/17 13:52
- 蛭小屋 泊り客例年の1/10位って
バス廃止の影響かね
おれも主脈縦走ならともかく主稜縦走するほど
根性ねえけど
- 949 :底名無し沼さん:04/01/17 17:16
- 今度、西丹から桧経由−蛭小屋泊まりで縦走しようかと思っていたが、
もし途中で吹雪かれ蛭まで逝って小屋が閉まっていたらショックだろーな。
- 950 :底名無し沼さん:04/01/17 20:14
- 予約汁。
http://www.tanzawa-green.co.jp/html/yama/hiru/index.html
- 951 :底名無し沼さん:04/01/17 22:31
- 小屋に張ってあるバスの時刻表はメチャクチャ。
- 952 :底名無し沼さん:04/01/17 23:05
- 蛭小屋っていうと、蛭を養殖してる小屋を想像して気持ち悪くなった。
- 953 :底名無し沼さん:04/01/17 23:28
- 期待外れの雪だったな
- 954 :底名無し沼さん:04/01/17 23:55
- >>952
藁た。
- 955 :底名無し沼さん:04/01/18 01:14
- 昔うちの近くには蛇がうじゃうじゃウインドウの中にいる店があった。
- 956 :sage:04/01/18 13:54
- いせやの前だろ
- 957 :底名無し沼さん:04/01/18 14:43
- ぐちゃぐちゃは、いやなので午前中に、ヤビツ−大山をピストンしてきました。
5cm以上10cm未満ていうところでしょうか。
冬山は、やらないので、久しぶりに、雪の上を、まとまった距離、歩きました。
- 958 :底名無し沼さん:04/01/18 15:01
- ヤビツまでバスあるんすね、この時期でも。
- 959 :底名無し沼さん:04/01/18 15:49
- >>958
でも、今日のように雪が積もっていると蓑毛どまりとなります。
自分の車で上がるしかありません。
今日は、菩提峠まで様子を見に行って、ヤビツの駐車場に8時過ぎに戻ってきたの
ですが、その時点でも1台しか止まってませんでした。
さすがに、がらがらでした。
- 960 :底名無し沼さん:04/01/18 22:58
- 出来たら、次スレpart6にしていただければと
- 961 :底名無し沼さん:04/01/18 23:12
- >960
そ〜だにゃ
1が書き間違えなかったらpart5だもんな
(と言いつつ1本人だす・・藁;)
- 962 :底名無し沼さん:04/01/19 02:53
- >>949
西丹から逝くと蛭は最後の登りが異常にキツイと聞いた事がある。
特に冬はヤバそう。
- 963 :底名無し沼さん:04/01/19 10:21
- この雨、丹沢ではどーなのよ。
雪歩きができるような雨なのか? それとも道がグチャグチャになってるだけなのか
- 964 :底名無し沼さん:04/01/19 12:31
- 塔ノ岳行ってきた 頂上で積雪約15cmほど 下りでは花立から下は、ややグチャグチャ気味
中々楽しめたが、30人ほどの中高年集団が植生保護の場所にズカズカと入り込みツェルトをいくつも張り
宴会を始め大倉ではベンチにザックを放り投げて「どんぐりハウス」で中高年合コンが繰り広げられていた。
その間、何十個もザックの積み上げられたベンチは、使用不能状態。おまけに無人野菜売り場のミカンをお金も入れずに
持っていく中年夫婦を目撃、帰りのバスでは中高年集団大騒ぎ。彼等の辞書には「秩序」という言葉はあるのだろうか?
【丹沢がきらいpart1】も必要だな・・
- 965 :底名無し沼さん:04/01/19 12:38
- おっ八ケ岳に続いて、嫌いスレの登場ですね。
- 966 :底名無し沼さん:04/01/19 13:27
- >>964
そういや、去年も全く同じ書き込みがあった。
「山の上だけ善人ぶるな」なんて関係者らしきヤシの反応があったっけ。
ツェルトに火を付けられなきゃわからんのかな?
- 967 :底名無し沼さん:04/01/19 13:37
- ここでチクっててもなあ。漢ならその場で制裁。中年は警察だたにする、という流れに弱いのだが。
老年は無敵だからなぁ。
- 968 :底名無し沼さん:04/01/19 13:41
- アイゼン着けた足の裏でヤクザキックされたらたまらんよ・・
しかし下界で善人ぶってりゃ山じゃ何してもいいのかよ??
- 969 :底名無し沼さん:04/01/19 16:17
- 集団中高年ハイカーの歩いた跡には必ず吸殻、ミカンの皮、飴の包み紙が落ちている
- 970 :底名無し沼さん:04/01/19 18:55
- そーゆー人たちに限って、
自宅周辺のゴミ出しには厳しかったりする・・・
- 971 :底名無し沼さん:04/01/19 20:21
- 厳しいわりには分別が出来て無かったりもする・・
- 972 :底名無し沼さん:04/01/20 01:00
- 丹沢って、夏には稜線をジョギングしている人からボッカ訓練で登ってくる人
までさまざまですね。街で起きる事は、丹沢でも起きる!
- 973 :底名無し沼さん:04/01/20 03:37
- 今時ゴミポイ捨ての登山客なんかクライマーぐらいだろう。
観光客は捨てるけど、登山客はほとんど捨てない。
ヴァリエーションやる奴の方がやばいって。
あいつら自然を愛でるような椰子じゃないからなね。
- 974 :底名無し沼さん:04/01/20 03:49
- この前見た中高年集団ハイカー達は10本爪アイゼン履いてバカ尾根の
木道を破壊しながら下りていったぞ
- 975 :底名無し沼さん:04/01/20 04:10
- 冬行く奴なんてそういう奴ばかり。
お前は運動靴だってか(w
- 976 :底名無し沼さん:04/01/20 07:22
- ま〜お互い「自分以外は悪い子ちゃん」てこって
チャンチャン
- 977 :底名無し沼さん:04/01/20 08:51
- 次スレ 丹沢が好きpart6
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1074556218/
- 978 :底名無し沼さん:04/01/20 09:58
- >>974
煽りでなく、あの木道は雪や凍結の場合なにを使うのか?
たしかにわざわざ木の部分をアイゼンで歩くからガシガシになっているのはふだんから気になっていたが。
……バカ尾根は登山というより「動かないエスカレーター」みたいなもんだから、あまり文句はいえない
けどね。
- 979 :底名無し沼さん:04/01/20 10:01
- >>975
いまどき運動靴という言葉を使うあたりかなりのオサーンなんだろうなぁ
- 980 :底名無し沼さん:04/01/20 12:06
- だから半氷の木道の下り
アイゼン使わなくて運動靴で降りるのか、えー、979よ。
お前はどうするんだよ?
- 981 :底名無し沼さん:04/01/20 17:14
- 1000?
- 982 :底名無し沼さん:04/01/20 18:07
-
\ │ /
/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< たんざわたんざわ!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< ばかおねもくどうあいぜん!
じじばば〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
- 983 :底名無し沼さん:04/01/20 18:31
- もう一度聞く。
だから半氷の木道の下り
アイゼン使わなくて運動靴で降りるのか、えー、979よ。
お前はどうするんだよ?
- 984 :底名無し沼さん:04/01/20 18:38
- 最後にもう一度だけ聞く。このままだとただの粘着オサーンと呼ばれてしまうからな
だから半氷の木道の下り
アイゼン使わなくて運動靴で降りるのか、えー、979よ。
お前はどうするんだよ?
- 985 :底名無し沼さん:04/01/20 19:14
- 早く答えろよ、979.
次の質問があるんだから。
- 986 :底名無し沼さん:04/01/20 19:31
- 979じゃないけど、スパイク付き長靴ってのはどうだろう?
- 987 :底名無し沼さん:04/01/20 19:34
- ホント粘着+オサン
- 988 :底名無し沼さん:04/01/20 19:56
- 979じゃないけど、靴用チェーンもあるぞ。街靴にも装着可能。
- 989 :底名無し沼さん:04/01/20 20:00
- 979じゃないけど、麻縄巻いた長靴ってのはどうだろう?
- 990 :底名無し沼さん:04/01/20 21:39
- >>979
お前答えられないだろう(w
所詮初心者のくせして、えらそーな事ぬかすな。
爺婆より脳内の方が身分は下だからな。
判ったか、小僧(w
- 991 :底名無し沼さん:04/01/20 21:41
- 良いか、判ったか、小僧(w
- 992 :底名無し沼さん:04/01/20 21:50
- >>990
「身分」って……(苦笑
逆ギレは下から二番目のオサーン(>>975)でつか?
979じゃないけどなんで血圧高いのかよくわからん。
運動靴に反応したの? じゃ「下履き」がいい?
「スポーツシューズ」か? 「ズック」ならいいのか?
あと10スレになってキレるなよ。
- 993 :底名無し沼さん:04/01/20 21:59
- 醜いオサーンですね・・
- 994 :底名無し沼さん:04/01/20 22:02
- 979じゃないけどオサーンは、うざいのでpart6出禁でよろしく
- 995 :底名無し沼さん:04/01/20 22:05
- 975の方が979より若かったりして・・藁
- 996 :底名無し沼さん:04/01/20 22:08
- travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1074556218/l50
- 997 :底名無し沼さん:04/01/20 22:23
- オサーンさんは一日中2ちゃんしてるのですか?
- 998 :デブ爺:04/01/20 22:26
- このスレで煽りに耐えて苦節2年10ケ月、ついに感激の1000ゲト
- 999 :底名無し沼さん:04/01/20 22:27
- 1000
- 1000 :デブ爺:04/01/20 22:27
- やっぱり駄目かあああああーー
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
197 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★