■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【静岡】安倍川流域の山々を語ろう
- 1 :底名無し沼さん:03/12/15 15:44
- 意外に面白くて結構はまってる人いるでしょ。
- 2 :底名無し沼さん:03/12/15 16:31
- さり気なく 2
- 3 :底名無し沼さん:03/12/15 17:50
- あまり面白くない山域だけど,冬は遠出をしたくないので,
安倍河流域の隅々まで歩いているよ。
- 4 :底名無し沼さん:03/12/15 18:16
- 真富士山
- 5 :底名無し沼さん:03/12/15 18:35
- >>3
ひょっとして十枚〜文殊縦走もやったの!?
- 6 :底名無し沼さん:03/12/15 19:03
- >>5
一日ではとてもできないけど,大谷海岸から静岡市街地〜浅間神社〜竜爪山〜
真富士山〜青笹〜天津山〜十枚山〜大光山〜安倍峠〜八紘嶺〜大谷崩ノ頭〜山伏
〜笹山〜アツラ沢ノ頭〜勘行峰〜三ツ峰〜七ツ峰〜天狗石山〜智者山〜千頭駅
という具合につながっている。
- 7 :底名無し沼さん:03/12/15 19:07
- アツラ沢ノ頭からは込岳〜二王山〜八森山〜見月山〜大篠山
三ツ峰と七ツ峰の間からは天狗岳〜夕暮山〜中村山〜突先山〜大山
〜高山(牛ケ峰)〜安倍城址
中村山から東は,大棚山〜トワ山〜法明寺山
という具合につながっている。
- 8 :底名無し沼さん:03/12/15 19:07
- それやったら何日くらいかかるんだろう。5日でもきつくない?
- 9 :底名無し沼さん:03/12/15 19:11
- 西日影沢〜牛首のルートって今も通れるの?
- 10 :底名無し沼さん:03/12/15 19:23
- >>9
大丈夫。
西日影沢を渡るのに苦労することがあるが。
金木荒ノ頭(1463m峰)のすぐ東に出てから牛首までが長く,
山腹を巻く所で道が細い所が5つあったと思われだが,
綱が付けられている。
- 11 :底名無し沼さん:03/12/15 19:26
- 赤水から金木荒ノ頭の東に出る尾根を歩いたこともある。
ひどい藪は無かったので,地図さえ読めれば何とかなる。
- 12 :底名無し沼さん:03/12/15 23:35
- 早くも糞スレ化したな。
- 13 :底名無し沼さん:03/12/16 00:20
- 安倍川流域の楽しみは、安倍西山稜かなという気がします。
というか、最近こっちにはまってます。
>>8
無雪期で健脚なら
安倍峠−大光−十枚で1日、翌日は真富士、3日目に
浅間さんまで歩ける。
核心部は青笹−第二真富士だけど、七人や鳩胸とは
ヤブのレベルが違って楽勝。
七人とか行ける人なら地図なしでも行けるかも。
- 14 :底名無し沼さん:03/12/16 17:28
- >>13
東稜の藪は,厳密には浅間原から湯野岳(1445m峰)までの30分。
泊まりの縦走ともなれば水場が重要になる。
十枚峠から中ノ段方面へ15分ぐらい下った所,浅間原北端から下渡方面
へ5分ほど下ってから左へ3分ほど行った辺り。
桜峠から下って鯨ケ池南東畔にある公衆トイレ。
富士見峠から尾根通しではなくて穂積神社へ行くことも方法だが,薬師岳
へ登り返すと,完全な尾根縦走ではなくなってしまう。
- 15 :底名無し沼さん:03/12/16 22:02
- 中の段から十枚山へ登ろうと思ったけど、登山口が判らず挫折しますた。
てっぺんの廃屋の脇から入っていくんですか?それとも未舗装になった林道を
そのまま進んでいくの?
集落途中の登山届けを出すポストから登ったら、すぐにまた林道に出て、そこからは
案内が無くて判らなかったよ。ま、朝思い立って下調べもせずに行った自分が悪いんだけど。
- 16 :底名無し沼さん:03/12/16 22:09
- >>15
未舗装になった林道を100mほど進んで道標の所で左上へ行く。
登山届けのポストの所から登ると林道に出てから概ね林道を歩くことになる。
- 17 :底名無し沼さん:03/12/18 07:03
- >>16
サンクス。山渓のガイド持ってったけど、てっきり舗装部分のどこかから
山へ分け入るのかと思ってたよ。
- 18 :底名無し沼さん:03/12/18 20:18
- >>17
本の題名は?
- 19 :底名無し沼さん:03/12/18 23:29
- >>17
アルペンガイドと分県登山ガイド。シイタケ栽培地って登山届けポストの
林道ショートカット区間にもあったから、惑わされちゃったっす。
- 20 :底名無し沼さん:03/12/18 23:38
- >>19
両方見て確かめた。
確かに舗装道路の途中から山に入るような感じだった。
アルペンガイドは,沢口山でも実害は無いものの,道の位置がひどく違っている。
- 21 :底名無し沼さん:03/12/19 21:27
- 十枚、もう雪なのかなあ。年内に登っておきたい。
- 22 :底名無し沼さん:03/12/19 23:17
- >>21
今日は吹雪だろうなあ。
この後に悪天が無ければ解けると思われ。
- 23 :底名無し沼さん:03/12/20 22:29
- 明日は,藁科川中流右岸域にある大鈴山(798m)に行ってくる予定。
- 24 :底名無し沼さん:03/12/22 13:38
- 大鈴山の標高は,800mだった。
標高600mを越えると雪があった。
頂上北東の林道からは,北西〜北〜東〜南東の大展望が利いて
大無間山,七ツ峰,安倍山系東稜,富士山,伊豆半島などが見えた。
入山口は富沢峠で,下山地は三ツ野。
- 25 :底名無し沼さん:03/12/22 19:49
- 1000m以下の低山でも登れば結構展望が利くんだね。
アイゼンとかも必要になる?
- 26 :底名無し沼さん:03/12/22 20:27
- >>25
浅間神社から桜峠までなんて,最高地点でも231mだが,展望がいい所が多い。
- 27 :底名無し沼さん:03/12/27 19:50
- 竜爪山の文殊岳から南下して、若山(?)との間に尖ったピークが
あるんですが、あれは何か名前がついてるんでしょうか。
文殊岳から桜峠のルートは坂もきつそう。近いけどイマイチ足が
向かないっす。
- 28 :底名無し沼さん:03/12/27 19:56
- 安倍川もち、食いたいっち!
- 29 :底名無し沼さん:03/12/27 23:06
- >>27
759m峰のことだと思うが,名前は無いと思われ。
ちなみに,縦走路は,西側直下を巻いているが,藪は無いので登ることはできる。
明日は,有東木集落の北にあるマトウ山(1044m)に行く予定。
- 30 :底名無し沼さん:03/12/29 17:13
- >>29
ありがとうございます。一応登ることはできるんですね。
- 31 :底名無し沼さん:03/12/30 16:33
- で、マトウ山ってどうよ。
- 32 :底名無し沼さん:03/12/30 17:42
- >>31
今回で3度目だけど,頂上そのものは杉林の中で展望は無いよ。
今回は行かなかったけど,頂上の15分ほど東に植林地では南の大展望が利く。
有東木集落の北西隅の民家の左奥に「藤代無線中継所」への登路があって,
860m峰の辺りに出る。そこから尾根を北へ進めばマトウ山。
笹がかぶさる感じの所もあるけど,心配な所は無いよ。
往路を戻るのが気に入らない場合は,マトウ山東の植林地の東端付近から
植林地の中を下る。なお,植林地東端付近から南東へ下る明瞭な道があるが,
それは途中で消えてしまう。
植林地の中をジグザグに下ると,登山口付近の民家の北東辺りに出る。
- 33 :底名無し沼さん:03/12/31 21:22
- 明日は,流通センターの東側にある尾根を北へ辿って343m峰まで行き,
養護学校とこども病院の北で終わる尾根を辿る予定。
- 34 :底名無し沼さん:04/01/01 23:20
- 南沼上団地の北側から始まる尾根の末端に登山口がありますた。
川合山三角点,Jフォンの受信施設,高積の三角点を経て農道に出ました。
奥の谷峠と中坂峠を経て農道終点から瀬名テレビジョン中継局まではよかったのですが,
その後は,歩き易い所を選び選び,かなりたいへんな所がありました。
321m峰の少し北に出たものの,343m峰までは行かずに南下しますた。
またしても歩き易い所を選び選びで,二つに分かれる尾根でどちらを進んでよいのか
わかりにくい所が2つありました。どうにか養護学校の東側に下山しますた。
- 35 :底名無し沼さん:04/01/02 01:37
- なっち
- 36 :底名無し沼さん:04/01/02 18:12
- 川合から北へ登って、養護学校の方へ回ってったということですな。
自分は今日、反対側の帆掛山へ和みに行って来ました。梶原山と並んで
登る人がひっきりなしに来てたよ。
川合の尾根は、子供の頃遠足とかタケノコ狩りにいったなあ。
清掃工場へ降りる道脇の壁に、珍しいオオケマイマイ(殻に毛の生えた
カタツムリ)がたくさんいたっけ。
- 37 :底名無し沼さん:04/01/02 19:21
- >>36
梶原山と帆掛山の尾根もよく見えますた。長尾川と流通センターの西にある
湿地帯の水がきれいに輝いていますた。
- 38 :底名無し沼さん:04/01/02 21:49
- >>37
15年位前、南沼上の山で大麻を栽培してたオサーンがタイーホされた
ニュースを見た記憶があるよ。ひょっとしたらまだ生えてるかもねw
- 39 :底名無し沼さん:04/01/03 23:11
- 今日は,1日に歩いたときに気になった奥の谷峠,中坂峠,上坂峠(仮称)の峠道を
調べてみたくなり,下ったり登ったりで午前が終わりますた。
午後は,賎機山方面に行って送電線巡視路を調べてみますた。
いずれも短い行程だったので,ザックを担がないで,カメラとウェストポーチ
のみで歩きました。賎機山は,人が多かったです。
- 40 :はままつ在住なのに:04/01/05 12:42
- 安倍奥の山に嵌っています。
日帰り山行のみで山伏から竜爪山の南の若岳まで繋げました。
若岳から浅間神社まで繋げようと思っています。
道が分かりずらくて知らないうちに下山してしまうことがあるとのことですが
注意点を教えてください。
- 41 :底名無し沼さん:04/01/05 18:30
- >>40
桜峠がわかりにくい。
最近歩いていないので確かなことは言えないが,左の農道に下りずにテープを
探しながら進む。その先も10分ほどは茶の枝がかぶさっている所があると思った。
その先の227m三角点峰の手前で右へ迂回させられるが,道標が完備されている
ので心配無い。ただ,迂回させられずに行く方法もある。その点について次に書く。
- 42 :底名無し沼さん:04/01/05 18:36
- 迂回させられる始まりの所にテレビの受信施設が2基ある。
そこで道標を無視してみかん畑の中に30mほど入る。
「07ア 391」の標示がある電柱で右折する。みかん畑は
10mほどで終わり,35mほど直進して登ると分岐があり,
茶畑になっている左前へ登って行くと227m三角点峰へ着く。
そこから先は,一度農道に出るが,尾根を進めば浅間神社に着く。
- 43 :底名無し沼さん:04/01/05 21:10
- ↑1つ間違えていた。
テレビの受信施設は,2基でなくて3基だった。
- 44 :はままつ在住なのに:04/01/05 22:04
- 丁寧な説明をありがとうございます。
牛妻から登るつもりです。
770m地点の送電線鉄塔付近に桜峠への道標が有ったと記憶しています。
2万5千図では繋がっていませんが
東南東への道を進めば桜峠に続いているのですよね?
- 45 :底名無し沼さん:04/01/05 22:50
- >>44
770m地点にある鉄塔は,井川清水線の56番鉄塔。
そこから東へ3分ほど行った所で,左前,直進,右前に分かれる。
左前は若山の北へ,直進は若山へ至る。右前は57番鉄塔を経て
竜爪山からの縦走路に合わさってから58番鉄塔に出る。
竜爪山からの縦走路は,若山から北へ2分ほど下った所で右後へ入る。
それを南に辿れば,前述の右前の道に合わさって58番鉄塔に出る。
そこから7分ほど進んだ所で右折するが,直進する急な尾根に入らない
ことも大切。右折方向にテープがあるので,間違えることはないと思うが。
- 46 :はままつ在住なのに:04/01/06 00:03
- ありがとうございます。
来週末にでも挑戦してみます。
- 47 :底名無し沼さん:04/01/06 19:30
- >>42で訂正。
農道に出るのは1度でなくて2度。両方とも地図を見ればわかる。
1度目は50mほどだが,2度目は少し歩く。
ちなみに,>>42で紹介した電柱を直進すると,20mほどで南から
延びてきている農道の終点に出る。
- 48 :はままつ在住なのに:04/01/09 23:28
- 明日、牛妻から登って浅間神社まで歩くつもりです。
楽しみです。
- 49 :はままつ在住なのに:04/01/11 11:06
- 牛妻から浅間神社まで歩きました。
実際の道が2万5千図上の道と違っていて苦労した。
57番鉄塔を過ぎてから道にぶつかったので地図通りに南下したが
630m鞍部で道が無くなった。東へ尾根・沢を巻いて行こうとしたが
急斜面過ぎて断念。来た道も見失ってしまったので
ヤブコギして北上し目印となる750mピークにでてから
57番鉄塔に戻る。1時間のロス。
注意しながら始めと同じ道をたどる。
出会った道を南下するのでは無く北西へ行くんだった。
ちょっと行った所に案内がありました。
教えてもらったことをちゃんと読んでいれば
もっと早いうちに間違いに気づいていたかも。
227m三角点峰・神社は通過できました。ありがとうございます。
というような感じで所々で道探しに時間をとられながら
何とか浅間神社までたどり着きました。
浅間山(140m)にはたくさんの人がいましたが、
みなさん観光スタイルの身軽な格好。
私は登山靴はいてバックパック担いだ物々しい格好。
ちょっと恥ずかしかったです。
安倍奥東山稜、山伏から浅間神社まで繋げることができました。
うれしいです。
参考までに20万図です。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/5796/album-20manzu.htm
- 50 :底名無し沼さん:04/01/11 17:18
- しかし地図見ると笑っちゃうよなぁ。
静岡市街地が滅茶苦茶狭い上に、浅間神社から縦走すると
間の岳まで逝っちゃうんだから。
- 51 :底名無し沼さん:04/01/11 17:45
- >>49
たいへんだったようですね。
57番鉄塔からは東方面へ行く送電線巡視路しか無いと思っていたのですが,
破線路に相当する道が残っていたのは意外でした。
- 52 :はままつ在住なのに:04/01/11 18:41
- >>50
>浅間神社から縦走すると 間の岳まで逝っちゃうんだから。
そうそう、尾根続きで間ノ岳・北岳・千丈・甲斐駒まで行けちゃう。
私は20万図上の赤マークは歩いているので、次は取りあえず
暖かくなってから山伏から畑薙第一ダムを繋ごうと思っている。
まあ、マスターベーション的な自己満足でしかないのですが。
>>51
>57番鉄塔からは東方面へ行く送電線巡視路しか無いと思っていたのですが,
新しい道は地図上の道よりも一本東の尾根上でした。
57番鉄塔を過ぎてからぶつかる旧道を逆方向(竜爪山方向)に行くと
東の尾根を通る新道と出会うようになっていました。
ピーク236mから桜峠に下る途中がスーパー林道で分断されていました。
尾根沿いの道に戻る入口をなかなか見つけられなかったのですが
謎の老人(?)が現れて教えてくれました。
牛妻から歩き始めて約4時間、初めて出会った人。ラッキーでしたよ。
- 53 :底名無し沼さん:04/01/11 21:56
- 私も15年前にあの辺りで謎の道に引っ張り込まれ,1時間ほどの損失をしたことが
あります。初めて行く人にとっては鬼門かもしれません。
私は,昨日,浅間神社から192.0m峰の間に登って来る道を調べていました。
8時から15時30分まで,西側からの7本,東側からの2本を登ったり下ったり
して,かなり疲れました。
- 54 :はままつ在住なのに:04/01/11 23:40
- 西から7本、東から2本・・・、ご苦労様です。
桜峠までは謎の老人一人にしか会いませんでしたが、
230m峰あたりからハイキングしている人に出会いはじめ、
192m峰から浅間神社の間はたくさんの人がいました。
標高の割りには市街・駿河湾・伊豆半島が見渡せて景色も良かったです。
静岡の人達に随分親しまれている所なんですね。
浜松にはそういう所がないのでうらやましいです。
- 55 :はままつ在住なのに:04/01/12 11:10
- 山伏から青薙山までのルート状態がどうなっているか
どなたか教えてください。
- 56 :底名無し沼さん:04/01/12 17:08
- 今日は,俵峰集落の北西にある天神山(724.5m)に行ってきた。
玉機橋の東にある尾根の末端付近にある送電線巡視路から取り付いて尾根筋を忠実に
登る感じだった。藪はほとんど無い。天神山は,伐採作業の真っ最中で,「こんなに
近くで安倍川を見たのは初めて」というくらいに安倍川の流れが見えた。その奥にあ
る見月山も大迫力。その他に見えた山は,牛ケ峰・大棚山・夕暮山・七ツ峰・大岳・
富士見岳・竜爪山。真富士山以北の山は,曇って見えなかった。
- 57 :底名無し沼さん:04/01/12 19:13
- >>55
「南ア深南部ってどうよ?」
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/998918062/
ここの195にやってる人いるから、そっちで聞けばいいかも
そこの239はひょっとしてあなた?
- 58 :55:04/01/12 23:01
- >>57
ありがとうございます。
そんなスレあったんですね。そちらでも訊いてみます。
ちなみに、239は私ではありません。
- 59 :1:04/01/14 11:59
- 239は私です。
- 60 :241:04/01/18 18:07
- 二王山に登りました。
当初は、油山バス停に車を駐車してバスで湯の森まで移動し
二王山に登山後、上落合に抜け、バスで油山まで戻る予定。
しかし、梅が島行き油山7:06分のバスに乗ったら、
雪のために湯の森までは行かないとのこと。・・・・・・オイオイ。
仕方が無いので、車で湯の森まで移動し二王山へピストン。
5cm程の積雪。処女雪を歩いてきました。
私の他に、単独が一人、3人Pが一組、2人Pが二組。
- 61 :底名無し沼さん:04/01/18 23:29
- >>60
なるほど! そういう計画の立て方がありましたか。
その場合,油山よりも玉機橋のすぐ北側に駐車した方がいいでしょう。
行きのバス停は六番か相渕,帰りのバス停は中沢か六番です。
- 62 :60:04/01/19 19:43
- >>61
>その場合,油山よりも玉機橋のすぐ北側に駐車した方がいいでしょう。
情報、ありがとうございます。次回は利用してみます。
浜松からなので、車で安倍川流域まで行き
そこからバスを利用するのが一番効率が良いです。
そこで、安心して車を置ける場所を知りたいです。
自分が現在、バス路線沿いで利用している場所は
・油山バス停の空き地
・道の駅 真富士の里
・梅が島温泉のパーキング
・湯の森〜関の沢間にある河川敷の広場
(湯の森バス停の旧役場前も可と言うのは今回しりましたが・・・)
上記以外で安心して車をデポできる場所があったら教えてください。
もちろん、一般の登山口には止めています。
バスを利用すると安倍奥は1日でも色々な縦走が楽しめますよ。
参考例として
・梅が島温泉に駐車。安倍峠→バラの段→奥大光→大光→草木バス停
・真富士の里に駐車。真富士山→富士見岳→955峰→俵沢バス停
・油山に駐車。若山→竜爪山→俵沢バス停
変わった所では
・中の段に駐車→十枚山→大光山→奥光山→安倍の大滝
→安倍の大滝入口バス亭〜(バス)〜関の沢入口バス停
→(徒歩)中の段駐車場
というのもやりました。
これは12月下旬の日が暮れるのが早い時期に縦走しましたが
山の中で暗くなるのがいやだったので
山から下りて来てから登山口まで車をとりにいきました。
いろんなことやってます。
- 63 :底名無し沼さん:04/01/19 22:36
- 下渡バス停のすぐ南東側にある小学校の跡地も停めることができる。
有東木までのバスに乗って仏谷山→青笹→浅間原→下渡
鯨ケ池の南東畔にある駐車場も可能。桜峠の北へでも南へでも縦走可能。
浅間山近くの篭上にある農道の南東の所にも5台ほど駐車可。
そこから浅間山までいい道がついている。5分ほどで浅間山。
- 64 :底名無し沼さん:04/01/19 22:54
- 見月茶屋の150mほど南も大丈夫だよ。八森山→見月山の縦走に最適。
富厚里橋の北側土手も何台かは可。水見色までバスに乗って,
水見色峠→大山→大山南尾根→大原八幡→富厚里橋。
健脚者なら水見色峠の前に高山(牛ケ峰)もくっつけられる。
栗島で奥長島方面と相沢方面に分かれる橋の辺りも停められると思った。
大棚山→中村山→突先山→大山が可能。
- 65 :60:04/01/19 23:54
- >>63
>>64
有意義な沢山の情報をありがとうございます。
面白そうですね、活用させていただきます。
バス通りではないのですが
安倍奥西稜線の山伏の南の百畳峠から県民の森キャンプ場の間に
駐車可能な場所はありますか?
笹山、牛首の付近は車を止められないのでしょうか?
- 66 :1:04/01/20 12:44
- >>65
駐車スペースに困ることは無いよ。県民の森、笹山には20台はいけそうな
スペースがあるし、牛首峠も、峠に止めると少し余裕が無いけど、200mも
いかないうちに広いスペースがあったと思う。混雑してスペースが無いという
心配はいらないくらい、所々にあるよ。
- 67 :底名無し沼さん:04/01/20 19:30
- 牛首は,200mどころか30mぐらい北に停めた記憶がある。
他の場所も>>66さんの言うとおり問題無し。
- 68 :底名無し沼さん:04/01/20 22:46
- 道の駅宇津ノ谷峠に駐車して,バスを乗り継いで富厚里橋(バス停は藁科局前)に行き,
ダイラボウ→西又峠→野田沢峠→谷川峠→宇津ノ谷峠というのもできるな。
道の駅宇津ノ谷峠に駐車して,宇津ノ谷峠から満観峰まで歩いたことはある。
どうせなら,金光山→朝鮮岩を歩いて丸子からバスで戻ってくればいい。
- 69 :底名無し沼さん:04/01/20 22:50
- 道の駅宇津ノ谷峠に駐車して,丸子にある佐渡山(102.8m峰に)→徳願寺山→
高山→大たたら山→象山→宇津ノ谷峠を歩く方法もある。
- 70 :底名無し沼さん:04/01/20 22:52
- >>66
笹山登山口があるところは確かに広い。ベンチなんかもあったと思った。
>>68
道の駅宇津ノ谷峠は寄りたいのだがいつも混んでて停められずに出ててしまう。
- 71 :60:04/01/20 23:41
- >>66
>>67
貴重な情報をありがとうございます。
山伏・笹山・県民の森・富士見峠あたりまで繋げておいて
おいおいに三峰・七ッ峰・・・と考えています。
面白いルートの取り方はないですかね?
とりあえず、
・西日影沢→よもぎ峠→山伏→牛首→乗越→西日影沢
をやろうと思うのですが、
1月中の雪の量、道の状態はどうですかね?
- 72 :60:04/01/20 23:45
- ぼけっとしている間にコメントが沢山増えてました。
>>68,69,70
ありがとさんね!
- 73 :底名無し沼さん:04/01/20 23:57
- >>71
冬は山伏の牛首ルートはマジで怖いですよ。牛首峠から岩下分岐
までは、所々崩落してトラバース道になっているし。
雪の状況はその年によって違うけど、牛首あたりは結構ついている
んじゃないかな。雪があったらトラバースは結構怖い。
変に温度が上がって落石なんていうのもあるし。
(昔、冬の鎌崩で怖い目にあったし・・・)
通常、あのコースのルートは、牛首の頭から1669-1463三角点を
通って、岩下分岐に降りるんだよね。
夏に岩下分岐から1463三角点まで行ったけど、赤テープは少し
あった。けど完全なバリエーションルート。
特に牛首の通常ルートでも沢を2〜3カ所渡るし、あの崩れ方を
みたら、1669−1463三角点を結ぶ尾根は(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
というわけで、長くなったけど冬はそれ相応の技術がなければ
やめておいた方がいいのではと思います。
それよりも誰かスッペン河内崩付近の情報持ってないかな?
- 74 :73:04/01/20 23:59
- 73だけど
>通常、あのコースのルートは・・・
じゃなくて、
「通常、あのコースの冬ルートは・・・」でした。
スイマソン
- 75 :1:04/01/21 12:13
- 雪について書こうと思ったんだけど、長くなるから割愛してたっす。
牛首ルートは冬は通るなって、西日影沢・小屋ルート合流点に
警告看板が立ってるよ。峠から下を見るとものすごい角度で下ってるし、
峠からは降りないようにロープが張ってある。
林道も冬季閉鎖になるだけあって、かなり積雪&アイスバーンだし、
たしか何年か前に滑落事故で死者が出たと思った。
百畳から山伏までも雪に覆われてるくらいだから、装備もそれなり、
経験もそれなりに無いと危険だと思う。
- 76 :底名無し沼さん:04/01/21 19:17
- >>73
そんな冬道があるとは知らなかった。
ところで,岩下分岐って1463.1m峰と1400m峰との鞍部か?
1463.1m峰の三角点の名前は「池ノ段」というのだが,
三角点の少し東に半径10mぐらいの凹地があるな。
スッペン河内というと,二王山と込岳との鞍部付近の崩壊地だけど,
崩壊地のへりを通ることは無いから大丈夫。
- 77 :底名無し沼さん:04/01/21 22:17
- >>76
そうです。1463.1−1400峰三角点の鞍部。で指導標のあるところ。
西日影沢手前の「牛首登山道入口」に「岩下分岐−牛首峠間は危険」
と書いてあったから、勝手に岩下分岐と思いこんで書き込みました・・・
1463.1三角点は池の段と言うんですか。知らなかった。
冬道というより、そのルートを通ったという「K」山岳会のから聞いた話。
1400峰を通って1324経由で赤水まで行ってみたいけど、あのあたりの
崩れようを見ると、ちょと勇気が。
それからスッペン河内の情報ありがとです。
笹山から込岳、スッペン河内経由で二王山に行き、奥仙俣方面
1003標高点から1029−987−1044.6三角点を通り中平までの1泊2日
コースを計画するも、今秋は仕事で断念・・・5月になったら挑戦します。
しかし、安倍のヤブは結構すごいと思いますよ。
今までの一番はヌタ場山から下十枚南の主稜線に出るところだったなぁ。
- 78 :底名無し沼さん:04/01/21 22:47
- >>77
1463.1m三角点より西にも確かに道形はある。
岩下というのは,牛首にかなり近くて小屋と水場がある辺りだから,
その鞍部が「岩下分岐」でもおかしくはないと思うが・・・。
赤水と岩下分岐を結ぶ尾根は,赤水からの方がわかりやすいと思う。
尾根の末端のすぐ北のコンクリート階段から取り付く。
その上がしばらく歩きにくいけど,岩下分岐まで危険な所は無いよ。
笹山から込岳は,1221m峰辺りの藪が一番ひどいけど道形はある。
二王山辺りは,987m峰辺りの藪がひどいが道形がある。997m峰の西〜南を
巻く感じで通過する。八森山(1044.6m三角点峰)の北は,道がとてもよい。
- 79 :71:04/01/21 23:44
- 情報ありがとうございます。
牛首ルートは雪が溶けてからやります。
先日、二王山で出会った61才のおじさん(?)が
県民の森まで尾根沿いに行けると行っていましたが
記事77で話題になっているルートですね。
知らない名前がいろいろ出てきます。
1309峰が込岳、1072峰の西のガレがスッペン河内ですか?
県民の森の南の1513.5三角点に繋がっているのですか?
1月中ですと車で林道勘行峰線牛首付近まで入れますか?
- 80 :底名無し沼さん:04/01/22 00:15
- >>78
情報ありがとうございます。
確かにアツラ沢頭から1221までの尾根筋が一番ハッキリ
しない所ですよね。
あとは込岳からスッペン河内間ですね。強引に北に行くと
崩れにはまりそうだし。
赤水コースは今でも行けそうですね。早速準備に・・・・。
>>79
1513.5三角点(アツラ沢の頭)までは、78さんのご説明通りだと思います。
牛首までの林道は、76さんの言うとおりです。
基本は冬季通行止めだから除雪等はいっさいなしでしょ。あとはご自分の判断。
- 81 :底名無し沼さん:04/01/22 17:22
- >>79 1309峰が込岳、1072峰の西のガレがスッペン河内ですか?
県民の森の南の1513.5三角点に繋がっているのですか?
いずれもその通りです。
永野敏夫さんの『南アルプス』を持っていますか?
その本にも安倍山系のことがある程度載っています。
- 82 :71:04/01/23 00:12
- >>80
ありがとう。
>>81
>永野敏夫さんの『南アルプス』を持っていますか?
残念だけど、持ってません。
探して見ます。
- 83 :底名無し沼さん:04/01/23 19:32
- 湯の森の奥にある三郷川から西稜へ延びている破線路が2本ある。
4月に歩こうと思っているが,下りでは正しく尾根に乗ることが
できるか心配。『南アルプス』にも載っているが,情報があったら
キボンヌ。
- 84 :底名無し沼さん:04/01/24 22:27
- 明日は,2週間ぶりに賤機山稜の登山道調べ。
登ったり下ったりを何回繰り返すやら。
- 85 :82:04/01/24 23:19
- 県民の森から尾根コースを笹山・牛首峠に縦走し
林道を歩いて県民の森まで戻りました。
積雪あり。人が歩いた跡は無く、ラッセルしてきました。
車は県民の森まで入れます。県民の森で林道が閉鎖です。
ここまでは一応は除雪をしていましたが所々に雪が溜まってますので
チェーンまたはスタッドレスタイヤが必要。
県民の森から井川峠までは積雪20〜30cm。若干重めではあるが
乾燥した雪なのでさほど苦にはならない。
井川峠から笹山までは30〜50cmの積雪で、深いところでは膝上まで。
笹山から牛首峠までは50cm平均。そろそろ疲れも出始めて嫌になる。
牛首峠付近の林道の雪はクラスト状態で最悪。
牛首から西へ約500m、南に1km進むのに1時間かかりました。
先が思いやられたが、幸いなことに笹山の南を東に向かっている途中から
人の踏み跡が現れてピッチを稼げた。県民の森から林道を歩いてきて
途中で引き返した跡のようだった。
朝の9時から夕方の5時までいましたが、誰にも会いませんでした。
光・大河内・聖岳&富士山が奇麗でした。
- 86 :底名無し沼さん:04/01/25 06:34
- >>85の82さん
ごくろうさまでした。
今から賎機山稜の調査に出掛けます。
私も静岡県西部在住なのでたいへんです。
- 87 :85:04/01/25 08:12
- >>86
おっと、静岡西部でしたか。
てっきり、静岡市の民かと思っていました。
ご苦労様です。
お気をつけて!
- 88 :底名無し沼さん:04/01/25 20:51
- 賎機山稜に行ってきました。
時間が余ったので,桜峠辺りを調べましたが,綿密な地図が無ければ正しい道を選ぶ
ことはかなり困難な状態で,はっきり言って呆れました。でも,静岡市教育委員会が
付けたと思われる白ペンキを追って行けば大丈夫ということもわかりました。
- 89 :底名無し沼さん:04/01/25 21:04
- 私も県西部在住なのですが、県民の森までのアクセスは井川側と静岡側のどちらがいいですか?
静岡側からは行った事あるんですが、井川からの道はどうでしょうか?
- 90 :底名無し沼さん:04/01/25 23:02
- >>89
私もそれでいつも悩んでいます。
目的地が井川の場合は,大井川筋の方が早いでしょう。
朝の空いている時で金谷から富士見峠までが静岡経由で1時間30分です。
金谷から大井川筋経由では猿見石山登山口のある谷畑までしか行ったことが
ありませんが1時間でした。谷畑から井川ダムまでが30分ぐらい掛かると
思いますが,井川ダムから富士見峠までは20分ほどです。
- 91 :85:04/01/26 00:40
- >>89
初めて県民の森まで行ったのですが
静岡を経由して畑薙ダムへのバス路線通りにいきました。
バス停の六番、横沢、富士見峠を経由する路線です。
バスが通る路線が間違いがないと思ったからです。
大井川沿いには沢口山に登るために寸又峡まで行ったことがあります。
県道77号線を走っている分には問題ありませんでした。
でも、ロードマップを見た限りでは大井川を渡った後は細い道です。
この道がどうかですね・・・。
余談ですが
浜松からですが、一号線バイパスの料金所(磐田・掛川・藤枝)を
無料時間帯の6時前に通過するようにしています。夜は10以降まで
待てないのでお金を払ってきます。
(今は試験期間で夜の8時から朝の8時まで無料)
- 92 :底名無し沼さん:04/01/26 08:00
- 接阻峡以降は、細い道(1ー1.5車線)が続くよ。
紅葉がきれいな道だけど。
バス路線の方が走りやすい。
この前にここでカモシカが道を横断していた。
- 93 :89:04/01/26 09:10
- >>90-92
みなさんどうも。
横沢、富士見峠を経由というと、安倍川の玉機橋を渡る道ですよね。
リバウェル井川の看板に従うのが堅いかな、と思って走った道がまさにその道でした。
あの道もバスが通るとは言え、気が抜けない道ですよね。
通いたいエリアですけど、ドライブだけで疲れちゃいますね。
- 94 :底名無し沼さん:04/01/26 17:25
- >>90の訂正
金谷から井川ダム,またはその逆を走ったことはあるが,
途中で寄り道をしているので正確な時間がわからない。
長島ダムまでは道が広かった。
狭い道が続くのは,閑蔵から井川ダムまで。
- 95 :底名無し沼さん:04/01/26 20:02
- 玉機橋から県民の森へ行くのも2つの経路がある。
玉機橋から10分ほど西に入った橋を渡って
直進すると富士見峠方面で,右折すると上落合方面。
前者の方が早いと思うが,後者の方が新緑がいいと思われ。
4月末から5月上旬は,萌黄色の中に山桜が咲いて夢のよう。
富士見峠から勘行峰の手前までは芽吹きが素晴らしい。
人もほとんどいないのも魅力。
- 96 :底名無し沼さん:04/01/27 08:31
- やっぱり県道三峰落合線(バス通り)が一番無難だよ。
で、富士見峠を越えて下り始めたら「アイ大日茶屋」方面へ右折。
まっすぐ行けば大日峠で上落合からの県道27号と合流だよ。
途中の大日展望台からも南アルプスが見れるし。
- 97 :底名無し沼さん:04/01/27 19:58
- 永野敏夫さんが少なくとも2つの本で「静岡市最高所の民家」として安倍川筋の
東峰にある家を紹介しているが,>>96さんの文中の「アイ大日茶屋」の奥にある
民家の方が標高が高いと思われ。
- 98 :底名無し沼さん:04/01/27 21:42
- >>97
喫茶店?
- 99 :底名無し沼さん:04/01/27 23:29
- >>98
喫茶店かどうかわかりません。
実を言うと「アイ大日茶屋」がどこにあるかも知りません。
>>96の文面からしてかなり下まででない所で入る感じと思って書きました。
- 100 :底名無し沼さん:04/01/28 12:21
- >>98
寄った事ないのだが、看板の記憶だとソバ屋じゃなかったかな。
- 101 :85:04/01/28 21:32
- 確かな記憶ではないが
>富士見峠を越えて下り始めたら「アイ大日茶屋」方面へ右折。
それらしき看板を見た。言われて見ると蕎麦屋だったような気がする。
手書きの汚い看板だったような・・・。
こちらは尾根上の近道で行くときに使った。スキー場への近道で狭くて雪多し。
直進は少年の家(?)付近を通る道。帰りに使った。
雪は残っているが上記の道よりは広いので冬はこちらがお勧めです。
- 102 :底名無し沼さん:04/01/28 22:35
- この辺りだと思うけど、この道はかなり狭かった。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&el=138%2F15%2F28.306&pnf=1&size=500%2C500&sfn=all_maps_00&nl=35%2F11%2F35.598&
- 103 :98:04/01/28 22:44
- >>102
その地図だと蕎麦屋だね。
道路からちょっと奥にはいったところにあるね。
近くには、畑とか牛小屋もあったと思う。
でも、お寺なんかあったかなあ?
その地図の口坂本よりのところにトイレ付きの駐車場があって、そこで泊まったことがある。
朝になったら、警官がテントの外にいて,ちょっと驚いた。
- 104 :底名無し沼さん:04/01/29 19:02
- >>103
そこのトイレって水道が無かったと思われ。まあ便所だな。
聖岳や大無間山などはよく見えた。
- 105 :底名無し沼さん:04/01/31 19:13
- 明日は,野田平から一本杉か富士見峠まで行き,
同じ道を少し戻って郷島へ下山する予定
- 106 :底名無し沼さん:04/02/04 00:37
- >>105
コースはどうでした?
一本杉−俵峰間の「野田平」分岐から512三等三角点までって
結構ヤブがすごい所がなかったですか?
- 107 :底名無し沼さん:04/02/04 18:11
- 郷島公民館前から破線路の方向に50mほど入ってから右上へ行き,車道に出て少し
行くと秘在禅寺がある。そこから281m峰のすぐ北にある47号鉄塔を目指す。
512.2m三角点峰への破線路辿ると三角点峰のすぐ下に出る。ここから尾根に出る
までの僅かな間が藪になっている。
657m峰の先にある放置された茶畑の下をくぐる道もあるが,その右へりを回って
4号鉄塔に出る。ここで郷島方面へ下ってしまったが,「野田平」分岐までは送電線
巡視路になっているからひどい藪は無い。
郷島方面へ送電線巡視路を辿り,3号鉄塔の10分ほど下で2号鉄塔への送電線巡視路
と別れて(※)右へ下った。途中でカモシカと出会った。わさび田に出てから郷島の奥にある
林道津渡野郷島線の終点の北東側に出た。
※を直進すると戻るようにして左へ下ってわさび田に出る。そこから2号鉄塔のある尾根
に出て,林道津渡野郷島線終点やその少し下,またはその郷島にある神社記号のすぐ下に
出られる。いずれも送電線巡視路や茶畑用の道なので歩き易い。
- 108 :底名無し沼さん:04/02/04 20:05
- 野田平から512.2m三角点峰まで行ったこともあるが,ひどい藪の場所は
ほとんど無かったと記憶している。
512.2m三角点峰の100mほど東の展望地に「竜爪 512 野田平」と
書かれた手作りの道標が落ちていた。
- 109 :底名無し沼さん:04/02/06 00:16
- >>107
私は竜爪から512三角点経由で歩きましたが、下山地点は
野田平のはずが、バス停は郷島。
飛竜橋方面から来ると「郷島宮前−郷島−野田平入口」だけど、郷島のバス停
が実は野田平への入口のような看板があったり・・・・。
苦労したのは、まさに書いてある場所ですね。伸び放題のお茶の木は巻ける
けど、512.2三角点手前のヤブは、夏はすごかったです。
- 110 :底名無し沼さん:04/02/06 18:54
- >>109
512m三角点の東側は,夏にはかなりの藪になると思います。
夏というと7月か8月に歩いたのですか?
郷島バス停の40mほど北に「野田平入口」の看板があります。
- 111 :底名無し沼さん:04/02/07 22:47
- 明日は,足久保川流域の山。
栗島から破線路を辿って488m峰の南に出て,そこから法明寺山(513.4m峰)
や473m峰を経て駿河変電所の少し南に下る。最後は,送電線巡視路を使う。
- 112 :底名無し沼さん:04/02/08 00:53
- >>110
歩いたのは8月です。あまりの暑さに死ぬかと思いました・・・
最近、安倍奥はご無沙汰しているもので、そろそろ行きたいなぁ。
まずは中平から相渕までの見月山縦走でリハビリでもしてきます
- 113 :底名無し沼さん:04/02/08 20:48
- >>112
8月に歩くとは・・・。
栗島からの破線路は,ほぼ消えているが,技術の要らない沢なので,ほとんど辿る
ことができる。破線路が枝尾根を巻く辺りでその枝尾根を登って488m峰の南に
出た。後は,ほとんど藪が無く,尾根筋もはっきりしていて,473m峰の東直下
からは送電線巡視路になり,予定通りに駿河変電所辺りに下山した。約385m峰
のすぐ南西にある108号鉄塔は,西と東の展望が利く休憩適地。
- 114 :底名無し沼さん:04/02/08 20:49
- 兄「おい、もっと開けよ。よく見えないだろ」
妹「これ以上はダメ。恥ずかしいもん」
兄「小学生のころはよく見せ合いっこしたろ」
妹「あのころはまだ子供だったから・・・。私もう中学生なんだよ」
兄「親父には見せたんだろ、オレにはダメだっていうのかよ!」
妹「だってパパは・・・」
兄「じれったいな。オレが開いてやるよ!」
妹「ダメ、お兄ちゃん、ああ・・・」
兄「すげぇ、小学生のときとは全然ちがう」
妹「やめて、そんなに開いたら全部見えちゃうよ・・・」
兄「なんか複雑になってる」
妹「あたりまえでしょ、中学生になって科目も増えてるんだから」
妹の通信簿を無理矢理見ようとする兄。
- 115 :底名無し沼さん:04/02/08 20:51
- 今上げると、ここみたいにコピペ厨の餌食になるから、
他スレに書きたい人も注意しる!
- 116 :底名無し沼さん:04/02/08 20:56
- 1の母です1の父です1の兄です1の弟です1の姉です1の妹です1の祖父です
1の祖母です1の伯父です1の伯母です1の叔父です1の叔母です1の曾祖父です
1の甥です1の姪です1の従兄です1の従姉です1の従弟です1の従妹です
1の曾祖母です1の息子です1の娘です1の孫です1の曾孫です1の玄孫です
1の消防時のクラスメイトです1の消防時の担任です1の卒業消学校の校長です
1の今(厨房時)のクラスメイトです1の今の担任です1の現厨学校の校長です
1の家臣です1の御家人です1の右大臣です1の左大臣です
1の主治医です1の看護婦です1の入院している病院の院長です
1の背後霊です1の家に居る呪縛霊です1の先祖です1の家の仏壇です
1の使用ストUキャラです1がやってるDQの主人公です1がやってるFFの主人公です
1のエクソシストです1の占い師です1の体内に金属片を埋めた宇宙人です
1のPCです1のMOです1のマウスです1のキーボードです1のプリンターです
1の精子です1のティムポです1のチン毛です1のティムポの皮です1のティンカスです
1が毎日オナーニする時に使っている布です1の胸毛です1の脇毛です1の鼻毛です
1のツアー添乗員です1を泊めた宿の主人です1を泊めた宿の女将です
1の先輩です1の後輩です1を轢いたトラックです1を中央線三鷹駅で轢いた電車の運転士です
今 回 は 1 が こ の よ う な ス レ ッ ド を 立 て て し ま い 誠 に 申 し 訳
ご ざ い ま せ ん。 こ の 板 の 住 人 の 方 々 に 深 く お 詫 び し ま す。
- 117 :底名無し沼さん:04/02/08 20:58
- 、___________
、> .|
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | |
| / ヽ/ ヽ | |
. | | ・ | ・ | V⌒i
_ |.\ 人__ノ 6 |
\ ̄ ○ /
. \ 厂
/ _____/
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \
∧
/ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
昼飯のスパゲティナポリタンを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜナポリタンは赤いのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「赤いから赤いのだ」などとトートロジーを並べて悦に入る浅薄な人間もいるが、
それは思考停止に他ならず、知性の敗北以外なにものでもない。
「赤方偏移」という現象がある。
宇宙空間において、地球から高速に遠ざかる天体ほどドップラー効果により、
そのスペクトル線が赤色の方に遷移するという現象である。
つまり、本来のナポリタンが何色であろうとも、ナポリタンが我々から
高速で遠ざかっているとすれば、毒々しく赤く見えるはずなのだ。
目の前のナポリタンは高速で動いているか否か?
それはナポリタンの反対側に回ってみることでわかる。
運動の逆方向から観察することで、スペクトルは青方遷移し、
青く見えるはずなのだ。
逆に回ってみたところ、ナポリタンは赤かった。
よってこのナポリタンは高速移動をしていないと言える。
- 118 :底名無し沼さん:04/02/09 22:08
- あさっては,法明寺山の南東辺りで歩き残した送電線巡視路を調べるつもり。
- 119 :底名無し沼さん:04/02/09 22:59
- 送電線マニアのスレと化しとるな(W
- 120 :底名無し沼さん:04/02/10 20:33
- >>119
別にそんなつもりではないが,それなら・・・。
送電線の名前の付け方は,だいだい次の通り。
結んでいる発電所及び変電所の名前をつける。例:井川清水線,駿遠駿河線
ある線から分岐してある変電所に行く。例:安倍分岐線.岩渕分岐線
長距離線は,出発点を記す。例:佐久間東幹線,群馬幹線
- 121 :底名無し沼さん:04/02/10 20:35
- きもい
- 122 :底名無し沼さん:04/02/10 20:41
- 大岳の南〜見月山の北〜浅間原〜徳間峠の北を通るのは佐久間東幹線と佐久間東幹線2号線
大日峠の南〜権七峠の北〜大段山の北〜若山の南を通るのは井川清水線
牛ケ峰の北西を通るのは駿遠駿河線
富士見峠と駒引峠の間を通るのは岩渕分岐線
これらの線名と鉄塔番号を控えておくと,鉄塔への指標が道標代わりになる。
- 123 :119:04/02/10 21:29
- それらは山歩きで自然に覚えたの?
それとも電力関係者?
素直にすごいと思います。
- 124 :底名無し沼さん:04/02/10 22:00
- >>123
線名も鉄塔番号も地図に書き込んでいる内に覚えたよ。
送電線がある所に巡視路があるから整備されていない登山道よりも頼りになる。
この経験が諏訪の少し南にある霧訪山で生きた。
ちなみに,安倍変電所は,昔は「静岡変電所」と言っていたようで,同じ送電線
ながら指標の新旧によって「安倍用宗線」と「静岡用宗線」が混在する。
- 125 :底名無し沼さん:04/02/10 22:16
- ともかく明日は,駿遠駿河線・駿河分岐線・駿河富士川線の巡視路を調べてくるよ。
- 126 :底名無し沼さん:04/02/11 17:50
- 送電線巡視路をひたすら歩き続ける感じでした。
駿河分岐線は,川根清水線の71号鉄塔から分岐しているので,
以前は,各鉄塔に「71の○○」という番号が付けられていたことがわかりました。
帰りに231.0m三等三角点「松崎」を確認しました。(往復30分)
- 127 :あげ屋さん ◆P1AWcg9OTs :04/02/14 20:42
- (・∀・)age!
- 128 :底名無し沼さん :04/02/15 00:09
- 明日、高ドッキョに登るつもりです。
- 129 :底名無し沼さん:04/02/15 11:13
- 良いサイトさがしてます。
幾つか見つけて楽しんでますが、
まだまだマイナーだけど良いサイトがあるのではと
寝る前にググってます。
- 130 :底名無し沼さん:04/02/15 18:36
- 高ドッキョウは,自家用車使用だと板井沢あるいは大平からの往復が当たり前と考えられているが,
実際にはそれぞれ周回に適した道がある。
板井沢→湯沢→湯沢峠→戸谷金山(約900m峰)→高ドッキョウ南東峰→樽峠→板井沢
出羽→戸谷金山北側鞍部→高ドッキョウ南東東→913m峰→林道366m地点→出羽
いずれも,静岡市立清水少年自然の家の活動路を使う。
- 131 :底名無し沼さん:04/02/15 20:44
- >130
なるほど、地図に載っていない色々な道があるんだね。
今日は但沼の公民館に駐車し
但沼車庫〜(バス)〜板井沢→樽峠→高ドッキョ→徳間峠→大平〜(バス)〜但沼車庫
のルートを取りました。
- 132 :底名無し沼さん:04/02/15 21:38
- >>129
藤枝在住の大石氏のHPがいいと思うが,文章だけではよくわからない所もある。
>>130訂正
「高ドッキョウ南南東」は,「高ドッキョウ南東峰」が正しい。
バスの本数が少ないので,バスの時刻を気にしながら歩くことが考えられ,
急ぐあまりにどこかで_| ̄|○する可能性があると思われ。
- 133 :底名無し沼さん:04/02/17 21:12
- 日曜日は,見月山に行ってきた。
見月茶屋の横から入って沢沿いの道を進み,放置されたわさび田のすぐ南にある尾根を
登ったら頂上の50mほど南に出た。帰りは,見月茶屋へ最も歩かれている道を下った。
午後はまだ時間があったので,平野から東へ延びる破線路を調べた。
- 134 :底名無し沼さん:04/02/22 13:30
- >>133
見月山の50mくらい南に出る尾根・・・えらく急な感じがするのですが。
この前、中平から見月山を通り、相渕に出る縦走をしてきました。
このコースの面白みは最初の取り付きと。904からの下り。2カ所
くらいおもしろい地形がありましたあ。
あと、途中、2組のパーティーに出会ったのですが・・・・
1組目は972高点の少し北。聞けばヤマケイの分県別登山ガイドに書いてある
750のコブから648標高点を経て茶屋に降りるコースの取り付きを探している
とのこと。一応磁北線を引いた25000図は持っていて、自分たちの位置は把握して
いたが、コンパスは腕時計のみ。
2組目は972標高点から南、標高にして50mほど降りたところ。こちらも同じ尾根
の取り付きを探していたとのこと。おそらく地図もコンパスも持っていないん
だろうなという感じでした(持っていたら、ふつう972標高点を越えないし・・・)
分県別登山ガイドを書いたのは、N津かもしかの人ですからねぇ・・・・
それに、登りに難しい尾根、下りに簡単な尾根を使うのが常套かと・・・
- 135 :底名無し沼さん:04/02/22 17:01
- 安部奥とは違いますが
富士山西側の毛無山塊の情報を持っている人いませんか?
富士山西側に位置する雨ヶ岳〜毛無山〜長者ヶ岳間。
今の季節の雪・ヤブの状況を教えて頂けると助かります。
- 136 :底名無し沼さん:04/02/22 17:42
- >>134
当初は,その尾根を登る予定ではなく,同行の方が歩いたことのある道を行くつもりで
見月山南方の901mの鞍部に出る予定でした。ところが,その道が無いようなので,前
述の尾根を登りました。かなり急な所もありますが,ほとんど道形があり,登りでは問題
ありません。ただ,落石が起きやすい所があり,多人数には向きません。
- 137 :底名無し沼さん:04/02/22 17:49
- >>135
今の季節はわかりませんが,地蔵峠〜長者ケ岳を7月に歩きました。
藪っぽい所もありますが,蜘蛛の巣がありませんでした。
注意する所が2つあります。
湧水峠から天狗山(1377m峰)までは送電線巡視路になっています。
1つ目は,熊森山から2分ほど下った所で一本西側の尾根に引き込ま
れそうになりました。正しい尾根には大昭和製紙の看板があります。
もう1つは,湧水峠の先にある112号鉄塔からわずかに下った所の
分岐です。ここには道標が無く,右は,111号鉄塔を経て谷へ下る
送電線巡視路で,左の113号鉄塔方面へ行くのが正解です。
- 138 :底名無し沼さん:04/02/22 18:35
- 4月か5月に端足峠〜毛無山をやろうと思っている。本栖湖の南〜西〜北を巡る稜線を
雨ケ岳からパノラマ台までつなげたい。パノラマ台からは笹子峠を経て小金沢〜大菩薩
〜三窪高原の板橋峠までつながっている。
- 139 :底名無し沼さん:04/02/22 21:36
- >137
>138
同じコースをやろうと思っています。
交通手段はどうしますか?
ネットで検索しましたが付近のバス路線を見つけられませんでした。
ガイドブックでは富士急バスとのことですが。
- 140 :底名無し沼さん:04/02/22 21:41
- >>139
自動車を2台使った。
毛無山及び地蔵峠の登山口に近いバス停は,朝霧グリーンパーク入口。
長者ケ岳から下った田貫湖の最寄りは,田貫湖入口バス停。
詳しいことは富士急行。詳しくはHPを検索してみれ。
- 141 :底名無し沼さん:04/02/22 22:09
- >>140
ありがとう。
当方は単独が専門なものですから。
HPを検索したけれど詳しいことが出ていないのですよ・・・。
探し方が悪いのかね?
- 142 :底名無し沼さん:04/02/22 22:44
- >>141
富士急行http://www.fujikyu.co.jp
メールで問い合わせると詳しく教えてくれるよ。
雨ケ岳登山口は,根原小学校バス停(本当にあるかどうか自信)だと思われ。
- 143 :底名無し沼さん:04/02/23 01:24
- 新田次郎の本で加藤文太郎に興味を持ちました。
静岡の山の詳しいガイドってどこの本屋に売ってますか?
駅前の戸田書店あたりに行けばありますかね?
- 144 :底名無し沼さん:04/02/23 02:05
- ここは「笊ヶ岳」については、語れないのか?
- 145 :底名無し沼さん:04/02/23 09:07
- 静岡県全域を可にしてほしい...
- 146 :底名無し沼さん:04/02/23 17:28
- >>143
静岡県全域に関する本は,次のような物がある。
静岡県登山・ハイキングコース120選(静岡山岳連盟)←間違いが多過ぎる。
静岡県の山50選(静岡新聞社)
分県登山ガイド・静岡県の山(山と渓谷社)
安倍山系に関しては,3年もすれば俺が全登山道を調べ上げた物を出す予定
>>145
いいと思う。よって笊ケ岳は可。
- 147 :京都人:04/02/24 05:41
- 「南アルプスに付随する山々」としてくれればいいのだが、
やれ、笊ヶ岳は“白鳳南稜”の山であって、こことは関係無しとか
必ずそう言うヤシが居ただろ、誰とは言わんが。
- 148 :139:04/02/24 18:58
- >>142
メールで問い合わせたが二日たっても返事が来ない。
現地に行ってバス時刻を調べるしかないのか。
今の時代に・・・。
富士急はサービスが悪い。
- 149 :底名無し沼さん:04/02/24 19:20
- >>148
漏れの場合は,次の日に来たが・・・。
- 150 :底名無し沼さん:04/02/24 22:57
- >>148
すぐ返事がほしければ電話で聞け
- 151 :底名無し沼さん:04/02/24 23:09
- 電話にも出んわ
- 152 :底名無し沼さん:04/02/25 01:24
- 15の時バスに乗る金もなく、自転車で移動し登った十枚山
11月の初雪?だったらしく、頂上ではじめて近くで見た白銀の南アルプス。
不覚にも泣いてしまいました。
知識のない俺は、本屋で青春を山にかけて
&登山読本(横山厚夫)を買い込む
この2冊もまたいけなかった。&泣いた。
竜瀧山から始まり、休みのたびに安倍奥を歩きまくった。
やがて自然と南アルプスに通いつめるようになり、四季を通じて
歩きまくった。
仕事で都会に出たが、頭の中は山ばっかり
周囲の反対何するものぞとばかり退職し、何も知らずに山小屋に働いて、15年
植村さんの影響でヒマラヤやアフリカの山にも登った。
すべてはあの十枚山の一瞬が決めてしまった。。
おお!安倍奥に感謝!! スレ主に感謝
山伏小屋に汚いジョンレノンの落書きしたの僕です ペッコリ90度
- 153 :底名無し沼さん:04/02/28 23:13
- 今日は,中河内川沿いの上平から693m峰への破線路を歩きました。
この道は,以前にも歩いたことがあるのですが,気になる枝道がいくつか
ありましたので,それらを調べました。693m峰西方の約710m峰の
すぐ西で北〜北東の展望が利きます。そこから南へ延びる尾根を下りました。
540m辺りの尾根が分かれる所に西の展望が利く植林地があり,その南へりを
下って林道栃山線の終点に下りました。
540m辺りから南東へ延びる尾根の末端に取り付きがありましたので,
そこから登ってみると,何とか先ほどの植林地に出ました。上から来る場合は,
植林地の直下で道が消えているので,経験が無いと難しいかもしれません。
- 154 :底名無し沼さん:04/02/29 16:56
- ↑で紹介した破線路は,標高450m辺りからは道が無い藪尾根になる。
昨日1日で3箇所で炭焼き窯跡を見たが,安倍山系のあちこちをがさごそやると
必ずあるな。もう100以上は見ているだろうな。
- 155 :底名無し沼さん:04/03/01 22:41
- 高山(牛ケ峰)が静岡市民の森として整備されているらしいけど,
そんなことしてもらいたくなかったな。
以前は素朴だった満観峰も,あんなに整備してしまって・・・。
- 156 :底名無し沼さん:04/03/06 10:42
- 百畳峠までの林道はもう車で通れますか?
- 157 :底名無し沼さん:04/03/06 10:52
-
恨
- 158 :底名無し沼さん:04/03/10 08:46
- 文殊岳あげ
- 159 :底名無し沼さん:04/03/15 20:15
- 毛無山塊の南端にある長者ヶ岳と天子ヶ岳に登った。
霞がかかって遠望が利かなかったせいもあるんだろうけど
思ったよりもつまらなかった。
- 160 :底名無し沼さん:04/03/15 20:57
- 昨日は,高山(牛ケ峰)に行った。
登山口は,谷沢から東海自然歩道を500mほど入った97号・98号鉄塔入口。
途中で97号と98号への巡視路を見送って96号鉄塔に出た。その後で水見色峠と
高山とを結ぶ尾根に出た。562m峰の南東にある破線路を少し歩いて真新しい林道
に出て,いろいろな所を調べてからともかく高山に行った。
北へ下って谷沢と敷地への道を見送って483m峰に登り,東へ伸びる尾根を辿って
敷地バス停のすぐ南に下りた。
- 161 :底名無し沼さん:04/03/16 20:33
- 今度の日曜日は,前回歩くことができなかった97号・98号・99号鉄塔の巡視路と
敷地への一般路辺りを細かく調べるつもり。
- 162 :底名無し沼さん:04/03/21 23:56
- 敷地からの一般路と97号・98号・99号鉄塔の道を調べました。
時間が余ったので,口長島から569m峰への道で未調査の枝道を調べました。
- 163 :底名無し沼さん :04/03/23 01:39
- どうでもいいけど
関西や東海地方の山に関して語るスレはたくさんあるけど、
東北や北海道の山を語るスレは皆無だな・・・
- 164 :底名無し沼さん:04/03/23 01:50
- >>163
ん?飯豊・朝日連峰のスレはあった気がするよ。
八甲田もあったっけ。
あとは奥会津・奥只見・奥鬼怒とか尾瀬とか北海道の山とか
エキノコックスとか、あるにはあるんじゃない?
- 165 :底名無し沼さん:04/03/29 19:59
- 日曜日に寸又峡三山の朝日岳に登った。
頂上付近は5cm程度の残雪だが、下の方ではアカヤシオ(と思う)が咲いていた。
前日にものと思われる踏み跡はあったが、昨日は誰にも会わなかった。
この季節は人も少ないね。
- 166 :底名無し沼さん:04/04/02 10:35
- 先日山伏、大谷、八紘嶺の下見に行きました。
特に山伏は井川湖の方から登るものと思い込んでいたので
新田から行けるとは思いませんでした。
で、西日影の登山口を捜そうと大谷崩れの観測所辺りまで登ったのですが
暗くなったので引返しました。
登山口の分岐は、別荘地の手前でしょうか?右手の墓地の辺りだったのでしょうか?
それと、愛知の外れの方から来ると遠い山のように感じましたが、東名利用すると
2時間辺りに行けるということは、地元では結構メジャーな山なんでしょうか?
(2000mありますし)
- 167 :底名無し沼さん:04/04/02 20:01
- >>166
別荘地の手前。墓地があったことは覚えているが,正確な場所は忘れた。
右手にテニスコートがある辺りに分岐があったと思われ。道標もある。
ともかく西へ入るはっきりした林道がある所。
山伏は,安倍山系唯一の2000m峰だから,安倍山系の横綱格だよ。
もう1つの横綱は,竜爪山だろう。
- 168 :底名無し沼さん:04/04/02 20:30
- >166
有難うございます、大谷崩れの看板は気付いたのですが
慌てていて見過ごしたようですね
やはり横綱各でしたか、静岡駅からでも一時間かからないのだから
便利さからも人気があるということですね。
今度自転車を扇の何とかの辺において、横着登山をするつもりです。
>もう1つの横綱は,竜爪山だろう。
チェックしました。
- 169 :底名無し沼さん:04/04/02 21:13
- 山伏は,テニスコート近くの分岐に自動車を置いて,西日影沢→山伏→新窪乗越→
扇ノ要と歩いて,林道を駐車地点まで歩く人がいる。扇ノ要に自転車を置いてくる
ことは,そんなに横着ではないと思われ。
- 170 :底名無し沼さん:04/04/02 23:52
- >169
>ことは,そんなに横着ではないと思われ。
そういって頂ければ気軽になります。
愛知と違って静岡市は見直に気軽で手軽でしかも冬も出来て
標高もままあってしかも山伏ではないけど標高差1000m以上あるし
訓練には美味しい山が見直にあって羨ましいです。
- 171 :底名無し沼さん:04/04/03 00:40
- 今日梶原山〜一本松あたりウロウロしてきました。
あそこの尾根にある農道伝いに行けば、
竜爪山の入口穂積神社あたりまで行けるんですかね?
一本松にある無料双眼鏡で西伊豆海岸線の建物まで見えましたよ。
景色が抜群です。
- 172 :底名無し沼さん:04/04/03 08:17
- >>171
農道は,柏尾峠で下ってしまっていると思うが,縦走路は,穂積神社まで行っている。
無料双眼鏡は,けっこうあちこちの山にあるものだな。
蒲原の御殿山,島田市の千葉山南方にある展望台,駒ヶ根の陣馬形山。
- 173 :底名無し沼さん:04/04/03 21:54
- きょう平山〜穂積神社〜清水西里と峠越えしてきました。
興津川の水かなりきれいです。
ずっと舗装路だったので車やバイクの場合、
夏に安倍川行って水遊びするよりも近くて良いかも。
今まで東京に住んでいたんですが、
お金使わなくてもこんな遊びができるんですね。
首都圏だと市街地から程よく近いところに、
自然豊富なところあまり無いですよ。
- 174 :底名無し沼さん:04/04/09 12:54
- 山伏って、西日影沢から登ると途中ワサビ畑があるけど
横綱級の人気の山なのに、不心得者はいないのか?
と一応心配してみる。
- 175 :底名無し沼さん:04/04/10 00:45
- >>174
家に持って帰ったら、新鮮な刺身買ってきたぞ
- 176 :底名無し沼さん:04/04/11 22:14
- 麻機の北方にある479.5m三角点峰の周辺を歩いてきました。
その峰の左下にある農道辺りは,南東〜南西の展望が素晴らしいです。
- 177 :底名無し沼さん:04/04/15 22:24
- 安倍川を横断する送電線鉄塔の場所がなかなか決まらないが,巡視路が作られれば
それだけ歩く道が増えるので,早く決めてほしい。
ちなみに,則沢から道白山方面へ行く林道の終点付近から若山方面への順路路は,
4年ほど前には作られていた。
- 178 :底名無し沼さん:04/04/19 19:04
- 安倍山系の花というと,山伏のヤナギランがあるけど,山梨県や長野県では
咲いているのが当たり前で,山伏よりも大規模なことが多い。
他に浮かぶのが天津山のシロヤシオツツジ。これは,まだ見たことがないので
せび見たい。今年の花期は,5月中旬だろうか。
- 179 :底名無し沼さん:04/04/25 18:31
- 安倍川流域ではないけど、
JR清水駅の近くにタダでロッククライミングできるとこありますね。
やってる人いるのかな。
- 180 :底名無し沼さん:04/05/02 19:16
- 三郷川からアツラ沢の頭のすぐ北に至る破線路を歩いてきました。
少し笹薮がありましたが,登りでは迷うことの無い尾根でした。
下りでは2回にわたってちょっと間違えましたので,
経験の無い人は,下りにはとらない方がいいでしょう。
来年の同じ時期には,わずか北にあるもう1本の破線路歩くつもりです。
- 181 :底名無し沼さん:04/05/02 21:38
- 何人書いてるんだ このスレ
- 182 :底名無し沼さん:04/05/02 22:55
- >>181
おまいさん,浜松の住人,静岡県西部の住人(俺)の最低3人はいる。
- 183 :底名無し沼さん:04/05/02 23:11
- >>182
そうか。面白いんで時々読ませてもらってる。
近くはないけど遠くじゃない。
参考にさせてもらってるよ。
- 184 :底名無し沼さん:04/05/03 01:31
- 七人ツクリ行ってきました。
今年のヤブは元気いいですねぇ。
- 185 :底名無し沼さん:04/05/03 02:10
- ,,-''lllllllllllllllllllllllllllllllllllllll 、
/||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、
/ ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ,
/ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!,/
/ / ゙!!!|||||||||||| |||||||!!
\____/ ゙゙ヽ、ll,,‐''''""
______
/ `ヽ はなぢ
/ `、 \ ___|_|」
/ ̄ ̄\ | ヽ / |__ |
'" ̄ヽ ヽ!! |,," ヘ < | |
ヽ ゙!!!、 ,,-' iヽ── / 丿 /
|||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ||||||||| ヽ/
|||l ___,,,,,, ゙l ,,,,, \||||||||| _
||!' /ヽ、 ;::''“”“~`゙>┴<;''“”~` /\ |'" ̄| | |
\ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | | | |
 ̄| |ミミミ/"~( ,-、 ,:‐、 ) '彡|| |、/ / | |
ヽ、l| |ミミミ| |、─\\\\ |彡l| |/ /_ | |
\/|l |ミミミ| \_/ ̄\\\\''|l/  ̄/ | |
\ ノ l|ミミミ| \二二\\\\ フ | |
 ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄\\\\ \ | |
| \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' \\\\ / |_|
/ \ヽ、ヾ''''ヽ、_____//\\\\ /
/ ヽ ゙ヽ─、──────'/| \\\\ ̄/
. / ゙\ \ / / \__\\\\
───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" \\\\
- 186 :底名無し沼さん:04/05/03 12:53
- 5年前のことだけど,七人作りノ尾根は,午前5時20分に新田を出発して大谷崩ノ頭に午後2時30分に
着いたな。
昨日の三郷川からの尾根は,8時過ぎに山道に取り付いてアツラ沢ノ頭に着いたのが正午前。
下山開始は12時30分で,取り付きに着いたのが15時前だった。
- 187 :底名無し沼さん:04/05/03 16:03
- 浜松からわざわざ縦走にチャレンジしてる人がいることに驚く
安倍川沿いに住んでるけど、考えたこともなかったな
肝心の静岡の人はやってないんだろうか
百名山とか登ってる人より、道なき道を開拓するクライマーって感じで(・∀・)イイ!!
お気をつけて・・・
- 188 :底名無し沼さん:04/05/03 16:04
- 無事を祈念age
- 189 :底名無し沼さん:04/05/03 17:35
- 山伏って、井川からの林道を利用すると山頂まで御散歩コースになってるけど
あの林道って生きてるんですか?
あと
川根から山犬段への林道も生きてるんでしょうか?
- 190 :底名無し沼さん:04/05/03 20:34
- 山伏の南方にある百塁峠へは大日峠方面からの林道が
山伏の西方にある大笹峠へは井川からの林道がついている。
双方の林道は,途中で合わさる。
前者は,笹山の南西まで,後者は大笹峠まで舗装されている。
中川根から山犬段への南赤石幹線林道も生きている。以前に行った時は,
尾呂久保まで舗装されていたが,今はどこまで延びているのか?
- 191 :伊藤友人:04/05/04 00:13
- /一一ヽ
| ▽ ヽ ぱっくーん
?????
V V V
- 192 :底名無し沼さん:04/05/04 12:10
- >190
情報ありがとう
- 193 :底名無し沼さん:04/05/04 20:08
- 明日も天気がはっきりしないようなので山に行けない(´・ω・`)
- 194 :底名無し沼さん:04/05/05 13:46
- >>190
山伏付近の林道は、全線舗装済だよ。井川からの林道は、山梨県境まで
舗装が荒れている。南赤石林道は、昨年11月の時点で山犬段12km手前から
未舗装だった。
- 195 :底名無し沼さん:04/05/05 16:33
- 真富士山の西方を通る林道平野線もよく使える。
真富士峠への登山口の少し先には,第二真富士山への最短の登路があり,
終点及びその500mほど手前には浅間原への登路(送電線巡視路)がある。
終点の1`ほど手前まで舗装されていると思った。
- 196 :底名無し沼さん:04/05/06 05:23
- >189
山伏のところの井川雨畑林道は、林道マニアの人には結構有名な道。
検索するといろいろ出てくるけど、だいたい、5月の終わりから11月の
始めまで開いてるらしい。
ところで、山犬段とか、月夜の段とかの「段」ってどういう意味なんですか?
- 197 :底名無し沼さん:04/05/06 20:22
- >>196
「段」は,平らな広い場所のことと思われ。
安倍山系には,その他にも次の「段」がある。
中ノ段−十枚山のお馴染みの登山口。
竹ノ段−有東木の上にある葵高原辺りの古い呼び名。その名前が記載されている道標がある。
野田ノ段−夕暮山西尾根にある標高769.3m「野田ノ段」三角点の南に広がる茶畑の辺り。
松山段−井川中学校のある辺り。すぐ近くにある775.4m三角点の名は「松山段」
池ノ段−笹山北方の牛首の東にある金木荒らしノ頭にある1463.1m三角点の名が「池ノ段」。
頂上直下に直径20mほどの池があることから由来していると思われ。
トリカブトノ段−竜爪山の南方にある632.1m峰。ただし,これは「峰」と意味と思われ。
他にも思い出したら書くよ。
- 198 :底名無し沼さん:04/05/07 00:42
- >>186
七人の尾根は2回目でしたが、今年は前回より格段に元気が良かった
ような…
ヤブ核心部はやはりFH1500mから1700m位でした。
>>197
月夜の段というのもありましたね。山梨だから安倍奥では無いかもしれませんが。
- 199 :196:04/05/07 03:12
- >197
なるほど、そういう意味だったんですか。
前から気になってたんで、わかってよかった。
しかし、トリカブトの段って凄い名前ですね。
- 200 :底名無し沼さん:04/05/07 17:39
- >>198
そうですね。七人作りノ峰までは道があって,
大谷崩のへりに出れば歩きやすいから。
「月夜の段」というのは,響きがいい感じがするが,
「昼間でも月夜程度の明るさ」というから
(((((゚Д゚;)ガクガクブルブルの世界だ罠。
>>199
「トリカブトの段」の昔は知らないが,現在では杉と桧の中。
見月山の南方にある大段山(693.3m)があった。頂上は,南北に長い平頂が特徴。
三角点付近は,伐採されていて西の展望が利く。
- 201 :底名無し沼さん:04/05/08 05:13
- >200
>「昼間でも月夜程度の明るさ」というから
ロマンチックなの想像してたのに・・・
- 202 :底名無し沼さん:04/05/08 18:31
- 本日の情報。
山犬段手前1kmで林道の補修工事中のため
大札山登山口以降は前面通行禁止になっていた。
大札山に登った。シロヤシオが咲いてました。
大札山だけでは物足りなかったので三ツ星山に登ろうとしたがズーット林道だった。
三ツ星山への入り口はどこですか?
- 203 :底名無し沼さん:04/05/08 23:10
- 山歩きを始めて3年ほど経った頃に三ツ星山の南にある小芋山に行ったが,
どこだかよくわからなかった。
さらに南方にある枝松山は,山頂然としていなかった記憶が。
さらに南の塚ノ山は,近づくこともできなかった。
67 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)