■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
西武電車〜奥 武 蔵〜ハイキング
- 1 :おおみや:04/01/29 17:38
- 戦前から戦後西武の戦略ハイキング広報でメジャーになった奥武蔵
正丸峠バンガローや顔振峠茶屋、刈場坂スキー場などなど語ろう!
- 2 :おおみや:04/01/29 17:39
- なんで無いのだろうかと立てた
地域としては東秩父村、正丸峠以東ということで
- 3 :おおみや:04/01/29 17:47
- ちなみに私は小学生の頃に仏子に住む親戚の家に遊びに行かされておばちゃんと
共に子の権現に連れて行かれたのがはじめて。その時になぜーか埼玉県のカタチをした
キーホルダーを買ってもらいそれから修学旅行などのたびに「都道府県」のキーホルダーを
集めまくっていた。
今は飯能に関しては住宅地図まで買って詳細な地図と共に藪山をつきすすむのが
好きなオヤジになりました。
- 4 :底名無し沼さん:04/01/29 17:48
- 厳冬の伊豆ヶ岳男坂クライミングが奥武蔵の王道だろうな。
- 5 :おおみや:04/01/29 17:52
- 梅雨時の多峯主山をスニーカーで降りるのもいいぞ
そのままつる〜と滑ってゆけるぞ
- 6 :底名無し沼さん:04/01/29 17:55
- 「うのたわ」ってなんか変な名前だけど、なんか意味あるの?
- 7 :おおみや:04/01/29 17:56
- 鵜にまつわる話があるよ
- 8 :底名無し沼さん:04/01/29 17:57
- =鵜の撓み→ウノタワ
かつてそこは鵜が群れ遊ぶ池であった。
- 9 :底名無し沼さん:04/01/29 18:00
- それを猟師がてっぽうでうってさ
焼いてさ くってさ
- 10 :底名無し沼さん:04/01/29 18:03
- 山の神の怒りに触れ、一夜のうちに池の水は干上がり・・・
- 11 :底名無し沼さん:04/01/29 18:13
- 今では高層ビルが立ち並ぶ地域になったとさ
- 12 :おおみや:04/01/29 18:19
- って、11が違うけどそんな話だよ>>6
あの標高で鵜が住み着いたか?というのもあるんだけど、お話しとしてね。
- 13 :底名無し沼さん:04/01/29 19:20
- 東上線の立場は?
- 14 :底名無し沼さん:04/01/29 19:32
- 東武東上線外秩父ハイキングてなぁ
奥武蔵のハイキングは西武が広めたものだからさ、とりあえず。
- 15 :底名無し沼さん:04/01/29 21:59
- 東武電車〜外 秩 父〜ハイキング
でも立てれば?
- 16 :底名無し沼さん:04/01/30 14:49
- 西武沿線で結構奧深くって、登りせめて3時間ぐらいの山ってありますか?
沿線なので、そんな山があれば行ってみたい。
なんか峠歩きみたいな山しか見つけられなくて、ちょっと脱力してしまいます。
- 17 :底名無し沼さん:04/01/30 15:23
- >>16
3つくらいのコースを繋げると歩きがいがあるかと・・・
お勧めは・・・最近,行ってないので、どなたか
山とはいえないけど、高麗から青梅方面に抜けるのも楽しいかと
- 18 :底名無し沼さん:04/01/30 15:43
- >>16
正丸駅から、伊豆が岳を経て西あがの駅に抜けるルートは歩きがいがありますよ
3時間だとちょっとキツイかも知れませんが
- 19 :底名無し沼さん:04/01/30 16:35
- 名郷〜武川岳〜正丸はこの時期時間がかかりますか?
- 20 :底名無し沼さん:04/01/30 16:39
- 三時間てのが全工程なのかなんだかわからないんだけど。
名栗から青梅にぬけるのがいいと思うんだけど。あと、藪山でよければ
いくらでも。
- 21 :底名無し沼さん:04/01/31 01:52
- >>17,18,19,20さま
有り難うございます。
日帰りで気楽にいけるのが嬉しいですね。
その上安いし、上手く選べば、駅からすぐ登れる山もありますし。
けど林道が発達して、結構車で走ってしまっているところも多いのが欠点ですね。
名栗〜青梅ちょっと面白そうですね。
カシミールで検討してみます。
- 22 :底名無し沼さん:04/01/31 20:45
- このスレってここで間に合うんでねえの?↓
秩父とその周辺
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1047475394/
- 23 :底名無し沼さん:04/01/31 20:54
- あ そ
- 24 :底名無し沼さん:04/01/31 21:07
- >>22
あっちにまともな質問でも書いてみ
隔離に誘導なんてすんじゃねーよ
- 25 :底名無し沼さん:04/01/31 22:00
- http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1075553962/
東武電車〜外秩父〜ハイキング
- 26 :底名無し沼さん:04/02/01 16:00
- はぁ 真似かよ
さて、この週末はみなさん出かけましたでしょうか
- 27 :底名無し沼さん:04/02/01 21:04
- >>16
正確には秩父線だけど、武州日野から熊倉山はどうよ?
- 28 :底名無し沼さん:04/02/02 10:25
- 31日に名郷〜武川岳〜双子山〜西吾野行ってきました。
天狗岩はのぼり下りとも別に問題なかったのですが、武川岳からの下りと
双子山の雄雌両山の下りは半分凍結していました。
武川の下りは軽アイゼン使いましたが、あとは岩とミックスなのでそのま
ま。それよりも双子山から西吾野へ降りる長い下りの最後がところどころ
崩落していて、そっちのほうが怖かった。
今日の雨は雪になるんでしょうか?
- 29 :底名無し沼さん:04/02/02 12:19
- 雪になりそうだねぇ
明日は休みだから山はいろうっと!
- 30 :底名無し沼さん:04/02/02 15:24
- 日曜に正丸→伊豆ヶ岳→子の権現→吾野行ってきた。
奥武蔵随一の人気コースらしく、ひっきりなしに人が行き交う騒がしさ。
まあ承知で行ったんではあるが。
それにしても年齢層が高い!
30代後半の俺が「お兄さん」ヨバワリ。
- 31 :底名無し沼さん:04/02/02 16:28
- あらお兄さん一人ぃ?迷子になると嫌だから一緒にいきましょ〜
って、マジにいわれるんだけど迷惑!
- 32 :底名無し沼さん:04/02/02 17:48
- >>28
すみませんが、地元の秩父では雨ではなく、今日の昼ごろから雪が降ってますのでよろしく
- 33 :底名無し沼さん:04/02/02 17:50
- やったー雪だー!
明日始発で山むかおー!
- 34 :底名無し沼さん:04/02/02 18:06
- 火曜日が休みって、理容師さん?
- 35 :底名無し沼さん:04/02/02 18:27
- いいえー○○屋です
今日は雨で青色申告の書類書いてました
- 36 :底名無し沼さん:04/02/02 19:47
- 降雪を喜ぶなんて、不謹慎な人だ。
地元は迷惑してるというのに。
でも気持ちは分かるよw
- 37 :底名無し沼さん:04/02/02 20:17
- さっくらさっくら 峠道歩くのが楽しいのだ!
うっへっへっへ!楽しみだなぁ!!
- 38 :底名無し沼さん:04/02/02 20:32
- >>28
西吾野?? 芦ヶ久保ではないですか?
- 39 :底名無し沼さん:04/02/02 21:00
- 二子山だろうしな
あそこから西吾野まで歩いたのかい?
- 40 :底名無し沼さん:04/02/02 21:02
- >>37
無事帰ってきたら、登山報告をおながいしまつ
- 41 :28:04/02/03 09:54
- >>38>>39
ご指摘の通りです。まだ膝が痛い。
- 42 :37:04/02/03 19:35
- かえってきたけど、歩かなかった(w
天候がかんばしくなかったから、地元の図書館めぐりと役所いって白地図購入のみ。
あとは廃道の入り口を探すのに自動車でうろうろしただけ。
- 43 :32:04/02/04 18:13
- 今日は休みなので、妻坂峠 - 大持山 - 小持山 - 武甲山コースを縦走してきました。
雪はあるんだけど、すごい晴天だったので暑かった。
さすがに誰も見かけなかったな。
- 44 :底名無し沼さん:04/02/05 23:21
- 凄いですねえ
危なくなかったですか
- 45 :底名無し沼さん:04/02/06 10:06
- 今日は奥武蔵の山がよく見えるなー
- 46 :底名無し沼さん:04/02/06 15:12
- 遭難しそうになりました
- 47 :底名無し沼さん:04/02/06 16:10
- そうなんですか
- 48 :底名無し沼さん:04/02/06 16:32
- また寒波が来てるようです。
- 49 :底名無し沼さん:04/02/06 19:15
- 目の前にあるよカンパ
- 50 :底名無し沼さん:04/02/07 22:29
- >>48
寒波がくるとわくわくしますか?この冒険野郎!!!!
- 51 :底名無し沼さん:04/02/08 22:44
- >>43
もっと詳しく状況を教えてくれませんか?
- 52 :底名無し沼さん:04/02/09 00:25
- >>51
>>43じゃないけど生川〜武甲山〜小持山〜大持山〜妻坂峠
歩いてきたよ。武甲山〜妻坂峠周辺まで、雪は薄く積もった
部分が結構あった。簡易アイゼンがあると安心です。
一番大変だったのが、生川から参道に入る所(鉄板の橋が
ある所)。凍っていて、アイゼン無しだとつつーっと下に
戻されてしまいます。
- 53 :底名無し沼さん:04/02/09 11:07
- >>18 以降の皆様
終点は吾野駅です。西吾野・正丸・芦ヶ久保などの各駅は存在しません。
スレ違いですので、他スレなり新スレで話題にして下さい。
- 54 :底名無し沼さん:04/02/09 12:38
- つまらん
- 55 :底名無し沼さん:04/02/09 12:39
- >>53
戦後のハイキングブームの人ですか?
- 56 :底名無し沼さん:04/02/09 14:00
- くだらん
- 57 :底名無し沼さん:04/02/09 14:10
- >>55
戦前の人ですか?
- 58 :底名無し沼さん:04/02/09 14:21
- >>53
一生懸命考えてもその程度か?
- 59 :列島縦断名無しさん:04/02/09 23:46
- まあどうでもいいけど、本当に面白くないのですよ=53
- 60 :底名無し沼さん:04/02/10 00:19
- あの辺はチョンが多いからな。頭おかしい奴なんだよ
- 61 :底名無し沼さん:04/02/10 00:31
- 西部って会社が嫌いなんですが・・・
- 62 :底名無し沼さん:04/02/10 04:15
- >>61
そんな鉄道会社はないから安心しろ
- 63 :底名無し沼さん:04/02/10 06:46
- スミス必死だな
- 64 :底名無し沼さん:04/02/10 10:36
- >>54-61
可哀想...
- 65 :底名無し沼さん:04/02/10 10:58
- >>64
もっと可哀想・・・
- 66 :底名無し沼さん:04/02/10 11:21
- >>65
もっともっと可哀想・・・
- 67 :底名無し沼さん:04/02/10 11:30
- みんな可哀想(含む俺)
- 68 :底名無し沼さん:04/02/10 12:02
- スミス可哀想だな
- 69 :底名無し沼さん:04/02/10 12:11
- 恵美理って名前の女は可愛そう
- 70 :底名無し沼さん:04/02/10 12:34
- >>66
くだらんガキだな
- 71 :底名無し沼さん:04/02/10 18:27
- >>70
クスクス
下げろよ
- 72 :底名無し沼さん:04/02/10 19:12
- 1です
今日は小川町〜玉川村周辺を探索してきました外秩父とかいわれる地域ですけど
行風山に行こうと小川の上古寺からむかったら道ロストして撤退、、、
ぐるっとまわり、玉川村にいったらまぁ立派な駐車場がある砂防ダムがあって
そこから林道をのぼりあっけなく到着。
でした。汗だくになるほど暑かったです。
- 73 :底名無し沼さん:04/02/10 22:00
- 目と鼻の先なのに仕事で疲れて体が動かん
- 74 :列島縦断名無しさん:04/02/10 23:23
- >>71
クスクスじゃねえだろ、粘着ガキがよ
てめえ、住所氏名書き込めや
すぐにタイマン張りに行ってやるからよ
- 75 :底名無し沼さん:04/02/10 23:34
- >>74
クスクス
>すぐにタイマン張りに行ってやるからよ
行ったら直ぐにボコにされて泣いて詫び入れちゃったりして
- 76 :底名無し沼さん:04/02/11 17:06
- マルチうざい
- 77 :43:04/02/11 22:24
- 今日は荒川村の熊倉山を踏破してきました。
真冬だというのに、登山者の多いことにびっくり。
行程の半分ぐらいは積雪だったのに。
- 78 :底名無し沼さん:04/02/11 23:10
- >>77どのコースで逝ったの?
去年行ったときはコースの一部がまだ通行止めだった
6月の土曜だったけど全然人がいなかった
結構人気なんだー
で、積雪量はどのくらい?
- 79 :底名無し沼さん:04/02/12 10:59
- >>78
通行止めだったのは林道コース(白久駅←→熊倉山)のことでしょうか。
現在は皆さんそっちからもガンガン登ってきてましたよ。
俺が行ったのは寺沢コース。
積雪は10センチ以下といったところ。軽アイゼンも使用せず。
林道コースから来た人は、2回アイゼンを使ったといっていたけど。
静かな山を期待していったのに、おばちゃん達が10人近くいたかな。
1200メートル近い高低差を急登で来たはずなのに、よく喋っていたなー。
- 80 :底名無し沼さん:04/02/12 11:07
- 小学校の登山遠足で熊倉さん登ったな
でもどのルートだったか記憶がない。沢沿いを登ったような
- 81 :藪嫌い:04/02/12 15:16
- 最近熊倉〜鶏ダニ間歩いた人はいますか?
笹薮がヒドいって聞いているのですがどんなもんでしょうか
- 82 :列島縦断名無しさん:04/02/13 21:15
- 熊倉山って結構登山者いますよね。
矢岳なんかだとそうでもないのだが。
- 83 :底名無し沼さん:04/02/13 21:30
- 矢岳は要ザイルっていう評価ですからね。
- 84 :底名無し沼さん:04/02/14 16:51
- >>82
まだ登ったことが無いのですが、蕎麦粒山や天目山は登山者がどの程度いますか?
- 85 :底名無し沼さん:04/02/14 16:52
- 地面が見えないほどいますよ
- 86 :列島縦断名無しさん:04/02/14 20:02
- どこからどのコースかで違うでしょうが、今の時期は2,3パーティー
くらいなのでは?
詳しい人の解説を待ってます
- 87 :底名無し沼さん:04/02/14 23:52
- 天目山あたりに一杯水非難小屋というのがあるんですよね。
この小屋を愛好する人もいると聞くが…
- 88 :底名無し沼さん:04/02/15 02:46
- >>87
でるの?
- 89 :底名無し沼さん:04/02/15 02:49
- でます。
うんこが。
- 90 :底名無し沼さん:04/02/15 12:59
- FBI超能力捜査官が、行方不明者を透視して「彼はあのあたりにいます」と言っていた番組があったな。
その後、その人が見つかったという話は聞いてないけど、今はどうしているんだろう・・・・
- 91 :底名無し沼さん:04/02/15 15:02
- やな話を聞いたな。
登山にいって見つけちゃったらどうしよう。
くわばらくわばら・・・・
- 92 :底名無し沼さん:04/02/16 10:35
- 林道の奥で警察いたから何事かと思ったら自殺だったことが
二度。
都会に近い奥武蔵は怖いよ。
林道のどんづまりでカーSEXしてるのもいるけど、おまえら襲われたら
逃げ場ないじゃんといつも思う。
- 93 :底名無し沼さん:04/02/16 12:04
- >>92
そうそう。「山賊」と称される少年グループが捕まった事件もあったよね。
峠道や林道に止まってる車を襲撃してたそうな。
- 94 :底名無し沼さん:04/02/16 17:48
- 怖いのう
- 95 :92:04/02/16 18:35
- あったね。グリーンラインで夜景みながらいちゃいちゃしてると
襲われるぞ!
- 96 :底名無し沼さん:04/02/16 22:00
- まだあるぞ、名栗少年自然の家の近く!!
宮崎勉の遺棄現場やろ!?
奥武蔵は血まみれなんや!!
- 97 :底名無し沼さん:04/02/18 12:05
- そうか、宮崎のアフォは名栗に死体遺棄したんだった。
極端に山奥じゃないからこそ、ろくでもない事だらけだな。
来週も散歩に行こうっとw
- 98 :底名無し沼さん:04/02/18 19:50
- >>97
お互い何か見つけたら、知らんぷりしないでちゃんと通報しましょう(^-^)
- 99 :底名無し沼さん:04/02/18 21:31
- は〜い
- 100 :底名無し沼さん:04/02/18 22:02
- 秩父ミューズパークの展望台付近でも、誰かが誰かのパーツを発見したんだよね
((((( ゚Д゚)))))ガクガクブルブルガクガクブルブル
- 101 :底名無し沼さん:04/02/18 22:42
- 二十数年前チャリにはまってたんだけど、吾野→子の権現→竹寺へ
自転車押したり担いだりして抜けるコースが好きだったな。
いい思い出だ(遠い目)
- 102 :底名無し沼さん:04/02/19 13:56
- 吾野駅→大高山→天覚山→多峰主山→天覧山→飯能駅
いってきました。6時間半。
引き籠もり文系研究者にはこれでもキツかったでふ。
- 103 :底名無し沼さん:04/02/19 18:17
- 飯能市畑トンネルにどこだかの家族の引越し荷物一式が捨ててあったことがあって。
子供が赤ん坊の頃から小学生くらいまでのアルバムがあってさ…
なんかさ、この家族になにがあったのだろうかと、怖くなったよ。
あと、たまに老人がハイキングにいって行方不明だっていう看板を見るよね。
薄暗い山の中でアレ見るとこえーよ!
ふと谷みたら転がってそうだよ!
- 104 :底名無し沼さん:04/02/19 18:18
- >>102
おつかれー
今日いったの?だったら陽気よくてなによりでした。
- 105 :102:04/02/19 23:04
- >>104
ありがと〜。
ちなみに行ったのは昨日です。
天気はものすごく良かったけど、コースは景色を楽しむもんじゃなかったです。
あ、変な物は何も見当たりませんですた。
- 106 :底名無し沼さん:04/02/19 23:32
- >>105
変なことを聞いてすみませんが、撮った写真にも変な物は写ってませんでしたか?
- 107 :底名無し沼さん:04/02/20 11:02
- そんなあなたに
http://park7.wakwak.com/~ghosts/
- 108 :102=105:04/02/21 00:27
- 私はそんなにヤバいところを歩いていたのか。
(((( ;゚Д゚)))ザクグフゲルググ
- 109 :底名無し沼さん:04/02/21 01:20
- あなた、連れてきちゃったんですね。
今、いますよ、その部屋に・・・
- 110 :底名無し沼さん:04/02/21 22:21
- (((( ;゚Д゚)))ザクグフゲルググ
- 111 :底名無し沼さん:04/02/24 07:45
- >>102
私は1年前、東吾野駅→天覚山→多峰主山→天覧山→飯能駅のコースで歩きました。
多峰主山の手前に分譲住宅地ができていて(まだ人は住んでなかったようでした)、
コースが分断されていました。そこで、その住宅地を横切り、適当なところから藪
道に入ったら、多峰主山の山頂に到達しました。
- 112 :底名無し沼さん:04/02/24 22:26
- >>111
山道の途中が舗装路や宅地で分断されてると、なんかしらけるなぁ
大自然のふところ深く彷徨っているかと思いきや、車で通り過ぎる人ばかりだったりして
- 113 :底名無し沼さん:04/02/25 21:36
- 今日は、浦山ダム方面の林道・広河原逆川線から、長沢背嶺へ行ってきました。
広河原逆川線は崩落のため、かなり手前のほうで通行止めになっているのでご注意を。
俺の場合、現場監督に無理を言って、徒歩で通らせてもらいましたが。
でもおかげで、誰一人いない静かな山を満喫できたけど(b´∀`)b
- 114 :底名無し沼さん:04/02/25 21:39
- ×長沢背嶺
○長沢背稜
なのかな?
検索すると、両方出てくるけどw
- 115 :底名無し沼さん:04/02/25 21:53
- 天覚山→多峰主山は序盤も右手にゴルフ場だから、
大自然もなにもあったもんじゃないが……、
街育ちの初心者には却って安心できるかも、
と精一杯フォローしてみる。
- 116 :底名無し沼さん:04/02/26 23:53
- 田舎育ちで都会初心者の俺にとっては、東京は安心できない。
滑落の危険がある駅のホーム・激しく消耗させられる薮こきならぬ人こき・服の隙間から入り込んでくるビル風・・・・
人間の住むようなところじゃないよ( ´_ゝ`)
- 117 :底名無し沼さん:04/02/27 08:45
- 武甲山に行ってきなさい
- 118 :底名無し沼さん:04/02/27 15:47
- >>117
こないだ週末に行ったら中高年ハイカー集団の話し声が
うるさくて大変だった。大声で話しながら登る体力には
敬意を表するけど、ちっとは鳥の啼き声とかも聴きたい。
>>116
都会生まれの都会育ちだけど、同感だね。人外魔境です。
- 119 :底名無し沼さん:04/02/27 18:47
- 人は魔物 都会は魔界 渡る世間は鬼ばかり
- 120 :底名無し沼さん:04/03/01 00:01
- 矢岳は怖そうだね
登山口に「ザイルが必要」とか「地形図を読む能力が必要」とか書いた標識が立ってるよ
- 121 :底名無し沼さん:04/03/03 22:51
- ところで、世に荒川三山と呼ばれるところの熊倉山・矢岳・酉谷山は、奥武蔵?奥秩父?
- 122 :底名無し沼さん:04/03/03 23:57
- をれの印象では
奥武蔵:熊倉山、矢岳
奥多摩:酉谷山
だな。
感覚的なものだが。
- 123 :底名無し沼さん:04/03/05 01:13
- 伊豆ケ岳、子の権現付近の登山道の状況は今どうですか?
最近行かれた人いらっしゃいますか?
今週の東京方面は雨ふりましたけど
そっちはどお?
ドロドロならやだなあ。
- 124 :底名無し沼さん:04/03/05 13:18
- 完全舗装されてますので、いつでもどうぞ
- 125 :底名無し沼さん:04/03/06 00:18
- 伊豆ケ岳に蝶の写真撮りにいきたいんだけど
原チャリでどの辺までいけるかな?
正丸のコテージまでだったら何回か行ったことあるんだけど。
どっか置くとこないかしら?
聞く話だと伊豆ケ岳の山頂付近だというんだけど、できるだけ原チャリ
使いたんです。
- 126 :底名無し沼さん:04/03/06 22:36
- 実は関東で最も住みやすい県。
[老後住みやすい町全国47]で[川越][秩父]がランクイン。
秩父地域を除いては、県全体に坂が少なく、比較的移動が楽。
出生率が比較的高く、結婚後安定した生活を送れる基盤がある。
首都圏で最も犯罪発生率が低い。特に、さいたま市、川越市の治安がよい
実は関東で最も歴史のある地域。
さきたま古墳群、見沼運河、川越の蔵造の街、和同開珎などは、
歴史の深さと古くからの技術が高かったことを感じさせる。
川口鋳物、岩槻人形、加須鯉幟、秩父銘仙、小川和紙など、
各地に古くから産業が根付く。
江戸時代以前までは川越が武蔵国の中心であった。
関東一の美人どころ
秩父地域は関東一の美人どころ。特に荒川村は色白美人が多い。
実は観光客が多い
埼玉県の観光客数は年々増加傾向にある。海の都道府県では全国で最も観光客数が多い。(都道府県別で8位)
そして、道州制になったら、
関東のほぼ中央にあり、交通の便も良いため、さいたま市が関東州の州都になると言われています。
地震にも強く、富士山が噴火したとしても灰をかぶらない埼玉県。富士山でなくとも風上の西側に火山なし 東京、神奈川は全滅。千葉も大半はやばい。
新別荘地 長瀞
国宝のある さきたま古墳群
皇族の名の由来 秩父宮
住民の平均年齢が最も若い都道府県
- 127 :底名無し沼さん:04/03/06 23:59
- 両神村・小鹿野町・吉田町あたり、犯罪発生率の低い市町村ベスト3を争うくらい平和らしい
- 128 :底名無し沼さん:04/03/07 17:25
- あぁ だから昼間から真っ裸で畑仕事してたのか
- 129 :底名無し沼さん:04/03/10 22:32
- 昼間から真っ裸で畑でナニしてました
- 130 :底名無し沼さん:04/03/12 20:01
- 犯罪発生率っていうのは人口の割合にたいしての犯罪の数だよ
- 131 :底名無し沼さん:04/03/12 21:11
- 犯罪発生率が低いところ=汚職が多そう
みたいなイメージが・・・ もみ消してるんじゃないの?
たしか、愛知県って、昔、校内暴力が0だった県だったんしょw
- 132 :底名無し沼さん:04/03/12 21:59
- >130
ちょっとよく解らないんですが...。
- 133 :底名無し沼さん:04/03/14 20:05
- >>131
愛知は確かにあれだけ都会化も進んでるし、住民感情も剣呑なのに校内暴力0って鷽でしょ
一方、西秩父地域が平和なことは、データを見るまでも無いような気が・・・・
犯罪をもみ消すほどの強大な権力者もいないし
- 134 :底名無し沼さん:04/03/15 09:53
- 秩父事件 という大きな事件を起こした事実は残ってるけどね
ttp://www.kumagaya.or.jp/~yasutani/ccbziken/
- 135 :底名無し沼さん:04/03/15 22:28
- セツブンソウ〜♪
セツブンソウ〜♪
奥武蔵〜♪
- 136 :底名無し沼さん:04/03/16 17:37
- よし、宝くじが当たったら秩父に家買うぞ
- 137 :底名無し沼さん:04/03/16 22:02
- よし、宝くじが当たったら秩父の山買うぞ
- 138 :底名無し沼さん:04/03/16 22:15
- よし、宝くじが当たったら秩父より都会に出るぞ
- 139 :底名無し沼さん:04/03/18 01:14
- SPA!で読んだけど、秩父っておしゃれな人が多い街なんだってね
西武線で埼玉の奥地まで行く人はおしゃれな人ばっかりなんだって
- 140 :底名無し沼さん:04/03/18 01:18
- >136
秩父だったら、地道に働いて家くらい買えるだろう。
- 141 :底名無し沼さん:04/03/18 10:13
- 知り合い、秩父に家買ったな。
レッドアローで通勤してる
駅に近いと意外と便利らしい
駅から遠いと悲惨だろうけど。
- 142 :底名無し沼さん:04/03/18 21:45
- >>141
俺ん家、そんなところに喜んでキャンプ行ってんのか。。。
- 143 :底名無し沼さん:04/03/19 19:40
- ちゅうか秩父発の朝のレッドアロー号がもうちょっと本数多かったら秩父からのんびり通勤したい
それと飯能で方向が変わらなければw
どうなんだろう、西武鉄道さん?
- 144 :底名無し沼さん:04/03/19 20:50
- 後ろ向きに走ってても大して気にならないボックス席だいすき
みんなが後ろ向いて座ってるレッドアローは外から見るとマヌケ
- 145 :底名無し沼さん:04/03/20 16:34
- >>144
飯能駅でのスイッチバックなくすために元加治
から東飯能までの短絡線の計画があり
土地の買収もある程度進んでいたのだが
結局宙に浮いた
短絡線の早期着工とコクドが土地持っている
というウワサの西武秩父から軽井沢まで延伸
キボンヌ
- 146 :底名無し沼さん:04/03/21 02:35
- >>145
長野新幹線ができちゃったから、秩父から軽井沢までは延びないんじゃない?
西武鉄道で不祥事もあったししばらくおとなしくしてそう
- 147 :778:04/03/21 05:29
- >>146
ええ、絶対ないでしょう
- 148 :底名無し沼さん:04/03/21 08:14
- >>145
20年くらい前から軽井沢延伸案は聞いていますが・・・
飯能<>元加治って、昔は単線じゃなかったっけ?
しかし今は宅地化すごいね、あのへん
- 149 :底名無し沼さん:04/03/21 17:23
- >>148
延伸の話は妄想ってことで
その妄想線の仮想の駅で登れるいい山
ないかと思ったんですよ
・両神山、白石山、荒船山、物見山
あたりが登れそうですね
宅地化は八高線の電化でますます
ですね
- 150 :底名無し沼さん:04/03/22 17:08
- 電化?このまえ乗ったときは真新しいディーゼルだったよ?
- 151 :底名無し沼さん:04/03/22 22:15
- 「西武沿線"遊"名山30を歩こう!」キャンペーン
http://www.seibu-group.co.jp/railways/eisui/yumeizan/index.html
- 152 :底名無し沼さん:04/03/24 20:41
- >>150
八高線は八王子から高麗川まで電化されてるの
高麗川から拝島経由の東京行きなんて変な電車もある
- 153 :底名無し沼さん:04/03/25 22:14
- >>152
ほほう なるほど。高麗川から児玉にいったからな。
そうか、そうかー
- 154 :底名無し沼さん:04/03/27 00:56
- 八高線まだディーゼルなんだ...
トイレ覗くと線路見えるんだよね。
てことはうんちもおしっこも線路に撒き散らして走ってるんだね。
昔の電車はみんなそうだったよな。
- 155 :底名無し沼さん:04/03/27 18:51
- >>154
わかってて書いてるんだと思うけど
トイレはないよ おそらく日本では
ポットン便所の車両はトイレ使用禁止
にしてると思う
- 156 :底名無し沼さん:04/03/27 19:14
- >>154
いや、綺麗な新車が走っていたよ。便所も綺麗。
- 157 :底名無し沼さん:04/03/27 19:47
- タンク式の奴か 地上の設備(ウンチ抜く)が
必要なのだけどどこかにあるのかな
最近鉄分最近弱くなってるんでスマソ
- 158 :底名無し沼さん:04/03/27 23:28
- 昔は「黄害」という言葉があったんだよね。
沿線の洗濯物が、みな黄色く染まってしまったという状況だったらしい。
- 159 :底名無し沼さん:04/03/28 00:33
- 154だけど。そうか、もうあのうんちしょんべん垂れ流し電車は
もう走ってないんだね。>>158さんは知ってるみたいね。
つい10ウン年前まではそういう方式がまかり通ってたんだよなぁ。
停車中は便所使用禁止という注意書きもあったんだよ。
八高線かぁ。懐かしいなあ。
- 160 :底名無し沼さん:04/03/29 23:09
- G.W.あけに西吾野駅〜花桐〜伊豆ケ岳〜正丸峠〜正丸駅と歩こうと思ってます。
その後電車で横瀬の武甲温泉に行こうかと思っていますが、この温泉の感想を
お持ちの方はいらっしゃいませんか?
あるいは正丸近辺でほかにお勧めの温泉とかあったら教えていただけたら嬉しいです。
- 161 :底名無し沼さん:04/03/29 23:50
- 武甲山に登ったら、武甲温泉で体をほぐすのが、地元登山家の定番なんですねー
お湯の質とかは分からないけど、なぜか気質の穏やかな客ばかりのような感じでいい所ですよ
- 162 :底名無し沼さん:04/03/31 21:08
- >>161
ありがとうございます。よさそうなところですね。
武甲温泉にすることにします。
- 163 :底名無し沼さん:04/04/12 19:06
- 西武球場の近くに下山口という駅がありますが、登山口はどこなのでしょうか?
- 164 :底名無し沼さん:04/04/12 22:30
- しもやまぐち だ ゴルァ
- 165 :底名無し沼さん:04/04/17 20:41
- ここでは芝桜の話は無し?
- 166 :南州太郎:04/04/17 21:16
- 西武秩父駅前に今日武甲山の
帰りにマッタリ缶チュウハイちびちび
やりながらなごんで回りを眺めていたが
芝桜を見に来てるのかたくさんの
人を見た。それはいいが蕎麦福は
行列のできる店なんだね。
1つはさんでもう一軒蕎麦屋があったが
そちらは閑古鳥がないて
気の毒におもた。
- 167 :底名無し沼さん:04/04/17 21:38
- >>166
その店、夜祭りの日にも閑古鳥だったよ。
何かあるのかな。
- 168 :底名無し沼さん:04/04/21 12:56
- >>167
お店の名前はわかる?
- 169 :底名無し沼さん:04/04/25 00:55
- >>168
渓流蕎麦。食べてあげてください。
- 170 :底名無し沼さん:04/04/25 01:37
- 渓流蕎麦マンセー
- 171 :底名無し沼さん:04/04/29 15:21
- 連休の秩父は絶好の山日和になってるね
- 172 :底名無し沼さん:04/04/29 23:55
- 渓流蕎麦 混んでたよ・・・
- 173 :底名無し沼さん:04/04/30 00:22
- 時代が変わったんだね・・・・
- 174 :底名無し沼さん:04/04/30 00:28
- この時期だけで、一見客から半年分くらいの稼ぎを集めているのでは?
いわゆる海の家営業方法w
- 175 :底名無し沼さん:04/04/30 00:43
- 確かに秩父や小鹿野の観光客相手の店は、1〜3月は週末営業のみというところも少なくないね
- 176 :底名無し沼さん:04/04/30 20:51
- けど、秩父は年間を通して花の名所があるから、
そっちにも宣伝に力を入れれば一年中すごいことになりそう
あ、冬はさすがに花の名所ないか・・・
- 177 :底名無し沼さん:04/04/30 21:57
- >>176
冬桜ならできそうだよ
- 178 :こつまなんきん:04/04/30 22:59
- 芝桜がブレイクしたのは今年から
みたいだね。そう思わない?
- 179 :底名無し沼さん:04/04/30 23:46
- 去年からですが
- 180 :底名無し沼さん:04/05/02 01:04
- 今年の観光客は昨年の1.3倍くらいのペースだそうで
ちなみに、昨年の芝桜観光客は約70万
今年は100万人突破を目指しているそうです
- 181 :底名無し沼さん:04/05/02 01:07
- 気候のせいか、今年は花の状態がいまいちだね
- 182 :底名無し沼さん:04/05/08 21:27
- 今年はどんな気候だったの(?
- 183 :底名無し沼さん:04/05/09 00:38
- 降雨量が少なく、暖冬でした
31 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)