5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

  佐渡汽船  

1 :NASAしさん:02/07/04 19:01
ジェットフォイルまんせー
http://www.sadokisen.co.jp/

2 :NASAしさん:02/07/05 02:04
ジェットフォイル乗ったけど感動した

3 :NASAしさん:02/07/08 19:37
age

4 :NASAしさん:02/07/16 22:03
|  共産党、日教組ふんさ〜い!ふんさ〜い!!  
  | バババババババババババ
  \__  _____________/    
       ∨__ _        ____                  ____         ____
  ___| ◎_|_|_____| | ◎ |____________|   | |______| | ◎ |_______
 ┏━━━━━━━━┓|.     ┏━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┓ |
 ┃ 2ch[●]民族義塾┃|| ̄|| ̄||┃        ┃       ┃        ┃        ┃       ┃ |
 ┣━━━━━━━━┫||  ||  ||┃        ┃       ┃        ┃        ┃       ┃ |
 ┃ ∧ ∧       .┃||  ||  ||┃        ┃       ┃        ┃        ┃       ┃ |
 ┃ (゚Д゚ )      ....┃||  ||  || ┗━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┻━━━━━┛ |
 ┃⊆⊇⊂      ,,,,,┃||  ||  || 政治結社2ちゃんねる民族義塾┌――┐                     |
 ┣━━━━━━━━┫.||  ||  ||                    . |  ● |  憲  法  改  正  !  ! |
  |__ 【 ● 】  __ | ||  ||  ||        反共 反ソ             . └――┘ 自  衛  軍  備  創  設|
 ||口口|____|口口| ] ||  ||  ||    /⌒ ヽ                       /⌒ ヽ     | ̄ ̄ ̄| |
 | ̄ ̄ ┌―┐  ̄ ̄ ̄ |||  ||  ||.   |  ∴  |                        |     |     |┌―┐| |
 |    └―┘ _____|||___||_||    |  ∵   |                 ____  |___|.    |└―┘| |〕
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゞゝ__ノ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ_ノ ̄ゞゝ___ノ  ̄


5 :NASAしさん:02/07/26 16:52


6 :NASAしさん:02/07/30 13:19
マゾ汽船

7 :NASAしさん:02/08/28 18:58
ジェットフォイルage

8 :NASAしさん:02/09/24 03:21
あげ

9 :NASAしさん:02/09/24 09:29
マイナーなのによく立てたねこのスレ。 どーでもいいけど運賃高い・・・。 

10 :NASAしさん:02/10/12 18:25
佐渡に帰るにはこれだね!




11 :NASAしさん:02/10/16 22:11
昔の佐渡汽船
出航の朱鷺
ドラの音と紙テープが懐かしい。

12 :NASAしさん:02/10/16 23:22
自動車航送料金値下げ汁!!!

13 :NASAしさん:02/11/03 03:04
age

14 :NASAしさん:02/11/15 03:09
http://www.niigata-nippo.co.jp/kaidou/kaidouindex.html#11

15 :NASAしさん:02/11/17 04:00
佐渡汽船は、新潟⇒佐渡で良かったですか?

16 :NASAしさん:02/11/18 22:54
最近旭伸に押されて苦戦ですか?(w

17 :NASAしさん:02/12/14 22:20
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J



18 :NASAしさん:02/12/15 13:54
旭伸の方が押されているのでは・・・? どうかな?
冬ジェットが3往復しかないのは不便・・・。しかも「すいせい」onlyだし・・・。

19 :NASAしさん:02/12/18 22:50
来年の時刻表掲載 アゲ

ドラの音は今でも鳴るでしょ。もちろんテープで。

いつも思うが佐渡汽船の航送料金はぼったくりだな。

20 :名無しさん:03/01/03 00:05
                                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)


21 :山崎渉:03/01/06 14:44
(^^) 

22 :NASAしさん:03/01/06 21:20
佐渡汽船関係者!見てるか?
新日本海フェリーみたいな不祥事は起こすなよな!
やばそうなときは素直に欠航にしろよ?
昔みたいに両津に行くつもりが誤って松ヶ崎に到着〜。とか
港に接岸せずに海岸の砂浜へ上陸〜。とかやるなよ!?

23 :サド 汽船:03/01/06 21:27
>海岸の砂浜へ上陸〜。
って、ジェットがのしあげた件かな?
詳しく知りたいです。
あと、鯨(流木?)に衝突したこともお願いします。

24 :NASAしさん:03/01/06 21:54
>ジェットがのしあげた件
です。詳しくといっても・・・・関係者じゃないので・・・
鯨とかにぶつかるのはよくあるらしいですよ。
ソナーだかセンサーだかで一応は前方監視してるようですけど・・・。
昔の小さい船の頃は、両津に行くつもりが全然違う所へ
着いちゃうようなことが何度かあったようです。
新潟の信濃川河口までたどり着いたのに河口付近の波が越えられずに
また両津に引き返すのもよくありました。

25 :NASAしさん:03/01/13 16:15
心配しなくても経済欠航は佐渡汽船のお家芸!
 

26 :NASAしさん:03/01/19 13:44
佐渡汽船スレ下がりすぎ・・・・。

ネットメールで予約できるようになったね。

27 :NASAしさん:03/01/25 21:27
>>22 ドシロウトハケーン。 

>>23 鯨に衝突は、すいせいを最後に起きてないっしょ。 モノを知らずよくぶつかってるなんてこと言ってるヤシいるけど。  

のしあげって、酔っぱらい操縦して梅津の海岸へ突っ込んだやつ?

28 :NASAしさん:03/01/26 12:05
>>27
ゴルァ!! 昔の事言ってるの!俺は。

29 :NASAしさん:03/01/26 12:49
>>28 そうかりかりしなさんな。 

30 :NASAしさん:03/02/08 19:43
沈没寸前あげ〜

31 :NASAしさん:03/02/09 13:33
ジェットフォイル乗って、しばらくしたら普通のフェリー追い抜いているのを横目で見た。

32 :NASAしさん:03/02/10 21:30
新潟港の駐車料金高すぎ!
そりゃ観光客も減るよ。

33 :NASAしさん:03/02/11 20:49
↑そんな時は直江津航路で。

34 :NASAしさん:03/02/15 14:32
やっぱ寺泊だろ。

35 :NASAしさん:03/03/03 20:17
佐渡汽船、来年は減便濃厚らしいね。

36 :NASAしさん:03/03/08 19:26
>>31
普通のフェリー乗って、しばらくしたらジェットフォイルに追い抜かれたのを横目で見た。


37 :NASAしさん:03/03/08 23:43
>>31.36
普通のジェットフォイル乗って、しばらくしたらフェリーに追い抜かれたのを左目でみた
右目は手元の絵炉本見てた

38 :NASAしさん:03/03/09 22:35
>>31.36.37
普通のジェットフォイル乗って、しばらくしたらたらい船に追い抜かれたのを左目でみた
右目で若い女性客を視姦してた



39 :山崎渉:03/03/13 13:20
(^^)

40 :NASAしさん:03/03/20 16:20
保全。

41 :NASAしさん:03/03/29 10:49
佐渡汽船に騙されました、金返せボケ

42 :NASAしさん:03/03/30 20:06
株で損したの?>>41
昔は1000円してたのに暴落だね。
まだまだ下がると思うよ。

43 :NASAしさん:03/04/04 22:53
国土交通省に嘆願!
両津〜新潟間に海底トンネル作って佐渡汽船はあぼーん!

44 :NASAしさん:03/04/04 23:17
佐渡空港、2000M級の滑走路建設まだ〜?


45 :NASAしさん:03/04/07 18:16
>>35
両津航路だけは減らさないでくれよな。
でも平日の昼間とかはしょうがないのか・・・

>>44
凍結されました。

46 :NASAしさん:03/04/07 18:28
佐渡ー羽田線
佐渡ー伊丹線きぼーん

47 :NASAしさん:03/04/16 14:16
漏れ二年前に佐渡汽船のフェリ乗ったが、帰りの「おおさど丸」のゲーセンにファミコンボックスがあるのを見つけたときにはびびったよ。
「こんな古い代物が現役とは!」って。

ちなみに「ファミコンボックスとはなんぞや?」は、ゲサロ辺りできいて呉。

48 :山崎渉:03/04/17 09:04
(^^)

49 :山崎渉:03/04/20 04:48
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)

50 :NASAしさん:03/04/22 19:04
age

51 :NASAしさん:03/05/09 22:17
かれこれ3週間まともなレスなしか・・・・。

52 :NASAしさん:03/05/11 11:43
佐渡汽船に就職したい。船の乗組員として。さてどの大学にいけばよいのですか?

53 :NASAしさん:03/05/11 23:04
ただの平乗組員なら高卒で十分いけます。
できたらコネなどあればさらによし。

54 :NASAしさん:03/05/12 18:53
船長クラスの人になるには?

55 :NASAしさん:03/05/12 18:53
ネット上で自分の分身キャラ「アバター」を作って楽しくコミュニケーション
無料登録で、もれなく商品券とメールアドレスが貰える!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html

56 :NASAしさん:03/05/13 07:28
普通な大学の普通な工学部からは無理ですかね??

57 :NASAしさん:03/05/18 22:39
フェリーの件で出先に電話したら詳細は新潟本社に電話しろ
新潟本社に電話したらよく分からない 客に返事はウンウン・・・
友達とだべってんじゃねぇよ! 佐渡旅行は北陸に変更!
越後の田舎者てこんな程度なんだ・・・

58 :NANAKOさん:03/05/19 21:25
>>57
おみゃ―はどこの人だ。
(お前)

おしえれ。


59 :NASAしさん:03/05/19 21:38
おめさんどこんしょら?
だろ。

60 :NASAしさん:03/05/19 21:47
佐渡は見る価値あるもの無し? わざわざ船に乗って高い金払うことない?
つうか、交通手段の電話一本の受け答えがその島の印象を変えた!
社員ていってもコネ入社バカーリの同族企業なのかな?
社員教育つうか電話一本て怖い
58のような馬鹿も象徴してるよな!

61 :NASAしさん:03/05/19 21:58
競争原理が働かないところに進歩も向上もあり得ない

62 :NASAしさん:03/05/20 09:54
>>59
それはかなり農村部ではないかと…

63 :山崎渉:03/05/21 22:10
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

64 :山崎渉:03/05/22 00:00
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

65 :NASAしさん:03/05/26 22:01
今も昔も島流し

66 :山崎渉:03/05/28 14:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉

67 :NASAしさん:03/05/31 19:16
高卒が多いからな〜。電話の受け答えなんて習ってないよ。


68 :o:03/05/31 19:19
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/

69 :NASAしさん:03/06/01 23:23
21世紀の世界とは思えない

70 :NASAしさん:03/06/03 01:54
減便ってホント?

71 :NASAしさん:03/06/03 05:03
>56さん

商船大学か水産大学の航海科がよいかも。一般大学出だと船長は厳しいと思うよ。
というか、船員で採用して貰えるかどうか。

>57さん
電話の対応なら、ミカカも負けてないぞ。
なんで、子供に応対するようなしゃべり方になるんね?

72 :NASAしさん:03/06/03 20:19
ミカカはひどいね。
客をバカにしてる。

73 :NASAしさん:03/06/13 10:42
>>57
電話対応だけじゃないぞ

両津の待合所の案内嬢
小学校の修学旅行の団体が先に
乗船すると 案内するが
聞いてて、違和感感じるの
漏れだけかな?

74 :NASAしさん:03/06/15 18:03
文の内容が把握できません

75 :NASAしさん:03/06/23 18:39
濃霧でジェットフォイル欠航
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003062316294

76 :NASAしさん:03/06/23 19:13
今日、府中のあたりで
佐渡汽船の営業車みたよ。
カローラ(前モデル)のセダンに
一人だけ乗って、後ろには販促
グッズ(ポスターなど)が積まれていた
模様。佐渡汽船、航路名とか車体に
いろいろ書いてあった。でも、
富山ナンバーだった。何で??
東京でも営業活動してるんだねえ。
頑張れ!!

77 :NASAしさん:03/06/23 21:27
>>76
ふくすま案内所だと
軽自動車で福島市から郡山まで営業にきているよ。
東京案内所ってたしか個人相手が八重洲で
旅行屋相手が王子にあったよね。

78 :NASAしさん:03/06/24 23:33
>>77
一回だけ八重洲で予約した事ある。なんか入ると
佐渡って感じがしてたw

79 :NASAしさん:03/06/28 23:54
東日本フェリーはお父さんだが
佐渡汽船は大丈夫かや?
お父さんの東日本フェリーは
お盆のチケット速攻売り切れなのに
佐渡汽船はいつも空席ありばかり。
フェリー乗場でいつものアナウンス。
「何時何分発のジェットにはまだ空席がございます」
「ジェットの所要時間は60分です」

80 :NASAしさん:03/06/29 13:17
料金高すぎ、往復で3万円超えたぞ。
新潟から佐渡へ行くよりも東京へ行ったほうが
安いなんて。

81 :雪ん子:03/06/29 20:42
>>79
大丈夫
佐渡汽船は半官半民


82 :NASAしさん:03/07/12 22:46
佐渡空港作れ。そうすればジェットなんかいらなくなる。

83 :雪ん子:03/07/12 23:50
>>82
新佐渡空港作って下さい。
そうすればジェットホイルは要らない。


84 :NASAしさん:03/07/13 20:57
新潟と佐渡の間、ジェットフォイルに変わって
CRJ(50人乗り)くらいがちょうどいいかもね。

85 :NASAしさん:03/07/14 09:34
いや、新潟−佐渡じゃなくてさ、東京−佐渡よ。
ジェットの客ってかなりの割合で新幹線利用客がいる。
だから佐渡空港でかくして東京直行便作ったら
ジェットフォイル1隻でいいだろ。

86 :山崎 渉:03/07/15 12:41

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

87 :NASAしさん:03/07/19 21:46
佐渡汽船の夏休みの予約状況
ジェットフォイルはほとんど空席だらけ。
フェリー航走はお盆のピーク以外は空席。
観光客100万人も昔話になりましたね。
当時はいけいけどんどんでフェリーも大型化してたけど・・・・。

88 :NASAしさん:03/08/07 00:13



89 :NASAしさん:03/08/07 17:30
                __
               /_」
             // ..                ___
          ,─∠∠===──────────-/0/
          /」ロlニニl lニニl lニニl lニニl lニニl lニニl lニニl三|  |─、
    ,──∠☆彡\_SADO KISEN JETFOIL _|璽璽;;ヽ__
__∠7∠7|0|0|≡lニニl lニニl lニニl lニニl lニニl lニl三三 |三/===== |
\すいせい.| .|. |三三三三三三三三三三三三三三 |====929===|
  \ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
   \_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,..
    │├───────────────┤├.,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,.....
   .,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,.....               .,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,.....

90 :NASAしさん:03/08/11 22:15
佐渡航路のサービス基準を改正

北陸信越運輸局は11日、佐渡航路のサービス基準を改正し、公示した。
2000年10月から適用されている現在の基準は、観光客がピークに
達した1991年度のデータがベースで、輸送人員が大幅に減少して
いる現在の利用実態と乖離(かいり)しているとして、初めて見直された。
サービス基準とは、輸送能力や運航回数などを決めた最低基準。
実際の運航計画とは異なるが、基準が下がったことで運航事業者の
裁量が増したことになる。
[新潟日報 08月11日(月)]( 2003-08-11-21:48 )

91 :NASAしさん:03/08/11 23:57
つまり両津航路の減便はないって事でいいのかな?


92 :91:03/08/14 03:31
北陸信越運輸局、佐渡航路の「サービス基準」引き下げ 日経甲信越8/13

 国土交通省北陸信越運輸局は佐渡航路を運航する事業者に義務付けた輸送能力などの最低基準
である「サービス基準」を11日付で改正、公示した。1日当たりの運航回数や時間帯などの基準を
大幅に引き下げた。観光客の落ち込みで輸送人員の減少が続いており、2000年4月公示の旧基準は
実態にそぐわず、事業者の足かせになっていると判断した。
 佐渡航路を運航する佐渡汽船は新基準に合わせ早ければ来年1月からの運航計画で減便を目指す。
ただ、関係市町村は減便に強く反対している。今後、県が設ける協議の場で佐渡汽船と市町村が
新たな運航計画について話し合う予定だが、調整は難航しそうだ。新基準は両津―新潟など
3航路すべてで引き下げた。1日当たりの運航回数は両津―新潟が5―10月で4往復(8月は6往復)、
11―4月で3往復。旧基準は年間を通して6往復だった。旅客や自動車の1運航当たりの
最低輸送能力も引き下げた。運航の時間帯についても条件があったが、新基準では撤廃した。
運航日程は毎日とし旧基準を据え置いた。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20030812c3b1202t12.html

これを見るとそうでもないらしい。

93 :NASAしさん:03/08/14 03:50
>>92
おお、サンクス。ただ両津航路の冬季の3便化はあり得ないよ。
小木、赤泊航路の減便なら島民の1〜2割の反対だろうけど
両津航路減便となれば島民全員が反対だよ。しかも
郵便、宅急便、コンビニなど物流関係が不便になる。
コンビニなんか1日3往復じゃやっていけないだろうし。


94 :山崎 渉:03/08/15 18:32
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン

95 :NASAしさん:03/08/20 22:10
 

96 :96:03/08/25 05:34
佐渡汽船、4期連続の赤字へ 日経甲信越8/23

 佐渡汽船は22日、2003年12月期の連結業績予想を修正し、最終損益は3500万円の赤字になる見通し
だと発表した。2月末の従来予想は1億4400万円の黒字だった。乗客減少に歯止めがかからず、
4期連続の最終赤字となる。
 売上高は126億2600万円から120億9900万円に修正した。夏の天候不順で佐渡島への観光客の
入り込み数が減少したことが主因。同社本体で旅客輸送人員が4.7%、自動車航送換算台数が6.3%、
貨物輸送トン数が3.4%それぞれ予想を下回ったという。
 経常損益は1億7700万円の黒字を7700円の赤字に修正した。経費削減を進めたが、
売り上げの減少に追いつかなかった。
 単体では売上高は100億4200万円から94億3700万円、経常損益は4500万円の黒字から
1億9200万円の赤字、最終損益は2800万円の黒字から1億6000万円の赤字にそれぞれ修正した。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20030822c3b2203s22.html

97 :NASAしさん:03/08/26 18:30
新潟―両津航路を1往復減便

北陸信越運輸局の佐渡航路のサービス基準改正に基づき、佐渡汽船(両津市)
の外内光春社長らは26日、佐渡羽茂町で開かれた佐渡市町村会でカーフェリー
減便などの来年度運航ダイヤ案を初めて説明した。
ダイヤ案では、新潟―両津航路で通年6往復を5往復に減便。新潟、両津発
とも午後6時台、同9時台発の2便を同7時40分発に統合する。
[新潟日報 08月26日(火)]( 2003-08-26-17:39 )

98 :NASAしさん:03/08/26 19:05
いよいよ来ましたか。まぁ両津航路の減便をするならこれが
一番妥当だろうな。
最も黒字の両津航路を減便するんだから小木航路も
減便するんだろうな。減便が両津航路の1便のみだったら・・・。

99 :NASAしさん:03/08/26 22:25
今は小木航路は冬でも2往復しているが、
以前は冬は1往復しかなかったんだよなぁ。
結局元に戻ったと考えれば失望も少ないかと。

100 :NASAしさん:03/08/26 22:37
100げと!

101 :NASAしさん:03/08/27 01:16
>>97
出張帰りに駅前で一杯飲んで帰れなくなるじゃないか
ってか東京から16時台の新幹線じゃなきゃ帰ってこられない
駅前一泊決定→ちょっと一杯じゃなく”いっぱい”飲める→財布が軽くなる悪寒



102 :NASAしさん:03/08/27 03:17
両津航路は佐渡汽船の中で唯一の黒字路線だろ?
そこを減便するなんてどうかしてる。確かに21時のフェリーは赤字だろう。
でも1便くらい赤字でもいいじゃないか。それが公共交通の役目だろ?
今回の改正がもし行われたら、対新潟はまだしも対東京では101氏の言うとおり
東京滞在時間がかなり減ってしまう。

現状では島民は小木や赤泊在住でも両津航路を利用している。つまり
ほとんどの島民が両津航路を利用していると言うことだ。その航路は
減便させるべきではない。98氏も言っているがこれで小木航路が
全く減便されなかったり、小幅な減便にとどまったら委託企業に
押し切られたと言われてもしょうがない。(小木、赤泊航路は天下り企業に
委託してる)

それと小木航路の船が大きすぎる。そろそろこさど丸更新の時期だが
これは5000t程度の船にするべきだ。帰省ラッシュの時期でさえ小木航路は
若干の余裕がある。

103 :NASAしさん:03/08/27 18:51
がんがれ!佐渡汽船!!!

104 :NASAしさん:03/08/27 20:24
赤泊航路ってそもそも必要なの?
夏季限定の季節航路でいいじゃない。
で、冬季はそのえっさ丸で小木航路を運行する、と。
これで赤字はかなり減るんじゃないかな?
ま、船が小さい分欠航は増えると思うけど。

105 :NASAしさん:03/08/27 21:14
>>104
俺もそう思ったが、そしたら夏に小木航路が1隻になるじゃん。
それとも冬はこさど丸なりこがね丸は休ませるって事?
それにしてもえっさ丸は小さすぎなんだよねぇ。


106 :NASAしさん:03/08/27 22:01
冬はこがね丸こさど丸はドック入りも兼ねてお休み。
えっさ丸で1日1往復。ってことで。
青函航路だって、需要に応じて船の大きさを使い分けしてるんだから、
佐渡汽船もそういうの見習ったほうがいいと思うんだけどな。
確か、粟島航路の船はかつての2000トン級おおさど丸だったと思うんで、
えっさ丸かこさど丸あたりとトレードしたらどうでしょうか?

107 :NASAしさん:03/08/27 22:48
なるほどね。ただやっぱりえっさ丸はやりすぎ・・・。
需要との兼ね合いはちょうど良いが冬は時化るからなぁ。


108 :NASAしさん:03/08/27 23:48
佐渡汽船、カーフェリーを減便・2004年運航計画案

 佐渡汽船は26日、2004年1月から1年間の運航計画案をまとめた。
新潟―両津航路のカーフェリーの便を、現在の1日6往復から同5往復に減らす。
直江津―小木、寺泊―赤泊の両航路も冬場の便数を減らす。
乗客減少に歯止めがかからずに赤字が続いていることから、便数減で
年約4億円の経費を削減し、経営を立て直す。

(中略)

計画案によると、新潟―両津航路では現在の最終便である新潟発午後9時40分と
両津発午後9時30分の2便を廃止する。乗船率がそれぞれ11%、4.6%と
低迷しているうえ、乗船員らへの深夜手当も重荷となっていた。
廃止により04年から4年間の平均で年2億3000万円の経費削減効果を見込む。
同航路の最終便は新潟、両津発とも午後7時40分となる。

109 :元島民:03/08/28 00:26
両津航路の減便痛いですなぁ、、、、
良く日曜夜の18時台の両津発〜最終新幹線で帰省先の実家
から戻ることがあったけどこれが出来なくなるんですね。
まあムーンライトえちごとの乗り継ぎは楽になって島内での
滞在時間が長くなるのは嬉しいのですが、当日中に帰りたい
場合はかなり滞在時間が短くなりますね。

また逆に島に渡る場合も21時台の便を重宝していたので、
これが無くなるのはかなりしんどいですね。
両津航路は島内の生活全般に影響を及ぼす重要航路なので
何とか維持して欲しいのが本音ですね。

まあバブルの時代に船を大型化・豪華化したのだが、
もうそろそろ身の丈に合った船の導入など考えないと
いけないのかも知れませんね。
正直小木航路にこさど丸クラスはちょっと大きすぎる気は
以前からしていましたし。

110 :NASAしさん:03/08/28 02:50
>まあバブルの時代に船を大型化・豪華化したのだが

おけさ丸が就航したときじいさんばあさんが
「船とは思えないねぇ」としきりに写真を撮っていたのを思い出した。

111 :元島民:03/08/29 10:57
>>110
漏れは当時工房だったんだが、とにかく立派過ぎてビックリしたね。
1本煙突になったスマートな船体が佐渡汽船離れしていたり、
船内も広々&豪華だったなぁ・・・。

おおさど丸でもビックリしていたのにあんな大きな船を作って
一体これから佐渡汽船はどうなるんだろう?と思っていたが、
今考えればあれがバブルだったんだね。

112 :NASAしさん:03/08/29 21:26
旅行会社のパンフ置き場みてもいつも佐渡のパンフが全然ない。
北海道、東北、東京、信州、大阪、四国、九州、沖縄。このへんだけだな。
いくつかの行程をまとめて1つのパンフに構成してるから、
佐渡島ってごく限られた地域だと取り上げてもらえないのかもね。
佐渡って観光が主要産業なのに、いまいち取り組み方も悪いし、
他の観光地にどんどん差をつけられていく感じ。
佐渡市になったら何か変わりますかね。

113 :NASAしさん:03/08/29 22:34
そう?首都圏だと佐渡のパンフは大体どこにでも置いてあるよ。


114 :NASAしさん:03/08/29 22:43
(´・∀・`)ヘー。東京地区は佐渡汽船も頑張って営業してるのかな?
それとも日本旅行しかみてないからだろうか。
JTBなら佐渡も置いてるかな?
JTB近所にないからなぁ。

115 :NASAしさん:03/08/31 02:28
>>114
中国地方在住ですか?もしそうなら佐渡なんかなかなか来る人いないわな。
首都圏からの観光客は36%、県内からは33.6%だから首都圏に力を入れるのは
当然だろう。

116 :NASAしさん:03/08/31 18:26
夏休みに予約のため電話入れたら対応した女の余りの馬鹿さに計画を変更した
私の経験ではこのての会社は必ず逝ってる 田舎はこの程度が普通なのかな?

117 :NASAしさん:03/08/31 19:35
それはすみませんでした。佐渡汽船に成り変りお詫びします。
何といっても高卒社員ばかりでして。佐渡には大学なんてありませんし。
更には、佐渡の高校は受験は形だけで、実態はフリーパスなんでつ。
だから(唯一の進学校、佐渡高校以外は)学力も低いのでつ。
この程度が普通なのかと問われましたら、その通りですと答えるしかありません。
あいすみません。

118 :日本海の船乗り:03/09/01 17:32
佐渡って高校いくつあるんですか?


119 :NASAしさん:03/09/01 20:23
7校です。

120 :佐高生:03/09/01 20:54
そのうち1校はなくなります。

でも佐高もバカばっか。

121 :NASAしさん:03/09/01 21:01
一旦停止しフォークを差せ

122 :NASAしさん:03/09/02 08:46
見たことあるんだけどどうゆう意味?

123 :元島民:03/09/02 09:57
佐渡、両津、佐渡女子、総合(旧農高)、相川、羽茂で
あと1つが赤分で良いんだっけ?
佐高も地元以外から来る香具師は頭良いけど、
地元の香具師はそうでもないらしいと聞いた事が・・・

しかし実業系学科は全部旧農高に集められて
両高商業・情報経理科、相高電気科なんかが消えたのには
ビックリしたよ。

って、あんまり佐渡汽船と関係ない罠。
そう言えば両津には水産科(漁業科)があって、
昔は遠洋航海までやっていたね。
水産科卒業で佐渡汽船に入った人も結構いるね。

124 :NASAしさん:03/09/02 20:45
>両高商業・情報経理科、相高電気科
ありましたね、そういうの。
ちなみに相高の電気科は偏差値で佐高と肩を並べていた時期もありまつ。

125 :NASAしさん:03/09/06 00:41
女子校もついに来年募集停止です。


126 :NASAしさん:03/09/06 20:40
佐高の偏差値低いよ。

127 :元島民:03/09/09 10:25
噂は結構前からあったが女子高もとうとう募集停止なんですね。
昨日実家から電話が掛かってきた時に、現在女子高通いの妹に
聞いてみたが本当らしいでつね。
因みに女子高といえば団塊世代の頃は生徒数が急激に増えたので、
救済措置で一時期共学になっていたらしいと聞いたが・・・

しかしこのスレは佐渡島内の高校を語るスレになってきましたね。(w


128 :NASAしさん:03/09/09 19:16
俺の初めての女は、女子校の生徒だった。
何か寂しいなー。


129 :NASAしさん:03/09/13 23:20
不明の中3少女無事保護 佐渡の民家で 新潟 ★2
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1063462169/
新潟の行方不明少女無事保護
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1063459846/


130 :NASAしさん:03/09/14 11:03
 はぁ〜佐渡へぇ〜 (アリャサ)
 佐渡は〜いよいか〜住み良いか(アリャサーアリャサ)

131 :NASAしさん:03/09/14 12:10
中学生誘拐犯人は金井町中興のアパート在住の26歳男。
佐渡にもキチガイがいたかと思うと激しく萎え〜。
こういう性癖の持ち主は再犯率も高いから厳罰きぼんぬ。

132 :NASAしさん:03/09/14 13:07
佐渡汽船の大失態の予感・・・

133 :NASAしさん:03/09/15 12:26
緊縛されながら車内にいたそうじゃないか
どういう監視体制してるんだサド汽船は!

134 :NASAしさん:03/09/15 17:47
監視って言ってもなぁ...

135 :NASAしさん:03/09/15 19:43
サド汽船ですから緊縛は普通ですけど何か?

136 :元島民:03/09/16 10:29
こう言うニュースで佐渡が有名になるのは
あんまり頂けないな・・・

しかし車輌甲板じゃ悲鳴が聞えたりしない限り、
さすがに不審だと思わないだろうね。
航海中は基本的に立入禁止だし、乗組員が常駐している訳でもないので、
悲鳴をあげたところで発見は難しいかもね。
車も後部座席の窓がスモークになっていた様だし、
さすがに上下船時でも分からなかっただろうね。

137 :NASAしさん:03/09/16 23:12
佐渡汽船の公式HPに来年のダイヤと
減便についてお客様へご理解のお願い、
なる文章がうpされてます。

138 :NASAしさん:03/09/25 20:32
直江津―小木の高速船運航中止へ
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2003092517719


139 :NASAしさん:03/09/25 23:07
休止じゃなくて中止になったか。137の文書によると
見直しだったから、とりあえず休止にするのかと思ったが。
俺が見た時は乗客が3人しかいなかったから
これはさすがに必要ないだろうな。

140 :NASAしさん:03/09/26 22:22
フェリーだと鬱になるなあ
わざわざ新潟まで逝くのは馬鹿馬鹿しいし・・・

141 :NASAしさん:03/09/26 23:04
>>140
あなたのような人がいっぱいいれば運行継続してたんだろうけど。
ただ、あそこのジェットはどうみても大赤字だったからしょうがない。

142 :NASAしさん:03/09/27 21:49
佐渡汽船関係者にお聞きしたいのですが・・・
 従業員に、森本一さん(29)ています? 両津市出身だそうですが・・・
 新潟市内での婦女暴行未遂疑惑が浮上しております・・・
 どういう方なのでしょうか・・・
 

143 :NASAしさん:03/09/27 21:55
佐渡汽船関係者の、誰かにお聞きをしたいのですが・・・
 従業員に森本一さん(29)ています? 両津市の方らしいのですが・・・
 8月中旬、新潟市内での婦女暴行未遂事件の共犯者だそうです・・・
 この従業員は、本当に実在する方なのですか?
 情報を求めています。

144 :NASAしさん:03/09/28 10:51
ジェットフォイルは売られるの?
父さんマジかなの?

145 :NASAしさん:03/09/28 12:52
ジェットフォイル売られるらしい

本当は博物館にでも飾っておきたいところだけど、
いくらかでも金になるのなら売った方がいいね

146 :NASAしさん:03/09/28 14:17
え?売船するの?時刻改正のPDFファイル内の文章では
小木航路のジェットは老朽化が進んでいるので
本来更新すべき時期の船だが、予算不足から延命して使っている
・・・という趣旨のことを書いてましたが。

147 :NASAしさん:03/09/28 17:20
>>146
老朽化船・・・・・
ということは買う会社って。。。。。こわーーー

148 :NASAしさん:03/09/28 19:23
>>146
それはカーフェリーの話。ジェットの方は老朽化していて、かつ
客も少ないから小木航路のジェットは止めようか考え中。って書いてあった。

149 :NASAしさん:03/09/28 20:17
ジェットフォイル高いYo!
飛行機とほとんど変わらん値段ってのは(・A・)イクナイ!

150 :NASAしさん:03/09/28 21:34
>>147
79年製造だから、24歳か

151 :NASAしさん:03/09/28 23:05
年数でいったらF(こさど丸)のほうが
J(みかど)よりも新しいような気がするが・・・。

152 :NASAしさん:03/09/29 21:50
直江津−小木のジェットフォイル今秋で廃止
  佐渡汽船は、直江津と小木を結ぶ高速船ジェットフォイルの運航を今秋限りで打ち切り、船も売却することを決めた。乗客が減っているためだが、小木町では「観光客の減少に拍車をかける」と困惑している。

  直江津航路のジェットフォイルは5月から10月末までの間、毎日2往復している。就航は89年で、カーフェリーで2時間半のところを1時間で結び、ピーク時の92年には年間8万8700人を運んだ。

  しかし、昨年の輸送客は3万7000人。今年は8月末で2万人足らずとさらに減り、定員260人の船の乗船率は平均17〜18%という。

  同航路でジェットフォイルを利用するのはほとんどが観光客。佐渡観光に訪れた客が91年の121万人から昨年78万人に減っていることから、佐渡汽船では「佐渡観光の落ち込みが響いた」といっている。

  運航中止に伴い、新潟航路を含めて4隻あるジェットフォイルのうち、79年就航の「みかど」(281トン)を鹿児島市の船会社に売却する。

  小木町商工会では「団体中心のフェリーと違って、ジェットフォイル利用客は個人や少人数でゆったり旅行する人が多い。小木の観光に痛手だ」と話している。



153 :NASAしさん:03/09/29 21:55
見づらくなった。スマソ。1便平均45人も乗ってたかぁ?
まぁ小木航路は観光客来ると突然混むけど・・・

154 :NASAしさん:03/10/02 06:38
神田造船に行った、おけさ丸のスラスター故障は直ったのかな?

155 :NASAしさん:03/10/11 22:31
>>142
>>143
この話本当かな? 森本君は元気かな・・・

156 :NASAしさん:03/10/12 23:22
減便されるかどうかはいつ決定されるのかな?
というか運行許可もらうにはいつまでに提出する必要があるの?

157 :NASAしさん:03/10/19 15:56
>>142
>>143
最近佐渡のイメージが極端に悪い(拉致問題・少女監禁)のに・・・
こんな事件に佐渡汽船関係者が関与していたらもう最悪ですね。

158 :NASAしさん:03/10/19 23:00
>>157
こういう話が嘘でも出てくるのは会社崩壊父さんの前兆。。。。

159 :コメンター:03/10/20 00:11
自動車を載せてフェリーに乗る場合、新潟〜両津と新日本海フェリーの新潟〜小樽の運賃は、ほとんど差がない。

160 :NASAしさん:03/10/22 04:19
親戚が粟島に住んでるんだけど、昔佐渡汽船にいた「みゆき丸」が
平成4年の冬まで粟島航路を走っていた。船の長さの割に背の高い船だったけど、
広々した船内で結構好きだった。
でも粟島汽船の社員に聞いたら、最後の方は船が古すぎていつ壊れるかと
恐くてしかたなかったらしい。車輌甲板には最後まで両津ー新潟の看板が置いてあった。

161 :タンタン:03/10/25 16:55
フィリピンで活躍するかつてのおとめ丸などの情報キボンヌ。

162 :元島民:03/10/30 11:33
>>160
みゆき丸は小木航路専属(?)だったので、結局利用する事もなく
粟島に行ってしまったし、その後粟島航路に居た頃も行く事が出来なかった・・・
同時期に引退した両津航路の先代おおさど丸なら辛うじて記憶があるが
それも酷い船酔いで吐きまくっていた辛い記憶しかない・・・(w

>>161
ここのページに元おとめ丸等の画像があるよ(TRANCE ASIA)
ttp://www.wakanatsu.com/philippine/photo/

ついでに・・・

粟島時代のみゆき丸
ttp://www5.airnet.ne.jp/shin_udk/awashima/awami_1.html

神田造船所HPより 懐かしい船も有りますな・・・
ttp://www.kandazosen.co.jp/K-2-1_Shashin/Kantojoetsu/Sado.html

163 :タンタン:03/10/30 14:37
>>162
サンクス!!
おとめ丸もなつかしいが、なみじ丸までいたとはおどろき。


164 :NASAしさん:03/10/30 18:05
なみじ丸っていつ頃の船ですか?

俺の記憶にあるのは昔のこがね丸までです。

165 :元島民:03/10/30 19:36
>>164
誰か、こさど丸就航記念の下敷き持っている神居ないかなぁ・・・
下敷きの裏に第一佐渡丸からこさど丸までの歴代就航船舶の
写真と就航期間が掲載されているのだが・・・

因みにこのサイトではなみじ丸は昭和36年4月就航と書いてあるが、
終航年は良くわかりません・・・
ttp://club.pep.ne.jp/~kanatsu/sado/sub1.htm
確か昭和20年代後半から30年代にかけて建造された
客船群は最後に就航した「おけさ丸」以外は昭和40年代後半に
カーフェリー導入によってほぼ消滅してたと思うので、
この頃まで活躍していたと思う。

因みに佐渡汽船最後の客船となった「おけさ丸」でしたが、
これと変わって就航したのがジェットフォイル第一号の「おけさ」でしたね。

166 :元島民:03/10/30 19:42
165って言ったら急行「佐渡」ですな。。。


167 :タンタン:03/11/01 17:50
183なら「とき」でしょうか。鉄スレですな。。。

168 :NASAしさん:03/11/03 01:17
>>165
あー、もってたもってた

169 :NASAしさん:03/11/03 01:18
>>162
て言うか神田造船はいつのまにかサイト作ってたのか
佐渡汽船とつき合い長いよなあ

新潟鉄工所を切って神田造船を選んだのかな
その辺りの事情は興味ある

170 :NASAしさん:03/11/03 01:30
なんて見づらく使いにくくセンスのないサイトだよ……
掲載しているもの自体は興味深いものばかりなのに



171 :元島民:03/11/04 07:12
>>167
「とき」と言ったら183より181ですな。
もっと通なら161かな・・・って板違い。(w

>>168
羨ましい・・・。消防の頃、友達が持っていたなぁ。
よくこの下敷きで佐渡汽船談義に花を咲かせていますた。
漏れ自身は「おおさど丸」の物を持っているが、豪華に広くなった
船内を「これでもか〜っ」って自慢しているだけで、資料性の高い
「こさど丸」下敷に比べるとイマイチな気がしたが。
ちなみに「上越新幹線のグリーン車と同等の椅子を使った一等椅子席の設置」
のアナウンスは結構衝撃的に覚えていますが・・・。

>>169-170
いつの間にかHPが出来ていましたね・・・。
まあおとめ丸や先代こがね丸の写真って殆ど出て来ないから
貴重な気がしますね。
まあ見にくくてセンス無いサイトには禿同ですが。(w
もう少し頑張ってほしいですな。

172 :NASAしさん:03/11/04 16:49
こがね丸 / おとめ丸 / おおさど丸 / えっさ丸 / おけさ丸
http://www.kandazosen.co.jp/K-2-1_Shashin/Kantojoetsu/Sado.html


173 :160:03/11/05 04:13
>>162
みゆき丸って小木航路専属だったんですか…。
車輌甲板には両津ー新潟の看板が残ってたし、船の後部には「両津」って書いてあった
跡が残ってたから、両津航路を走っていたのかと。
この船が粟島で走っていた頃はバブル全盛で、夏場はいつ乗っても座る場所が
無くて、しまいには車輌甲板にも客入れてたな。
粟島航路も高速船が2隻体制になって一日8便走っていたし、新潟のローカルニュースでは
佐渡汽船の新造船の話題が頻繁に出てたし、夢のような時代だったな。

174 :元島民:03/11/05 10:44
>>173

>みゆき丸って小木航路専属だったんですか…。
漏れの物心ついた頃は両津には居なかったと思いますが、
当時でも冬場のドックダイヤの時は両津航路の補助に来ていたかも
知れません。幼少の頃なのでかなりあやふやな話です・・・
因みに長野に居たいとこが当時小木航路を利用したようですが、
自分の名前の船があるとたいそう喜んでいたそうです。(笑)
確かこさど丸導入前の佐渡汽船は
両津〜新潟航路:おとめ丸・先代こがね丸・先代おおさど丸・おけさ・みかど
小木航路〜直江津:先代えっさ丸・みゆき丸
赤泊〜寺泊(または新潟)航路:さど丸
の布陣だったと思います。

>船の後部には「両津」って書いてあった跡が残ってたから、両津航路を走っていたのかと。
「みゆき丸 両津」ってやつですね。これは船籍港表示なので、佐渡汽船なら全て
両津港が船籍港(一般的には船会社の本社のある港が船籍港になる)なので
他の航路に行っても両津のままです。
現在の佐渡汽船でも、まず両津に入ることの無い赤泊専属のえっさ丸も
「えっさ丸 両津」となっていますし・・・

>夢のような時代だったな。
禿同ですわ。

175 :NASAしさん:03/11/07 01:21
そうですね。

176 :NASAしさん:03/11/08 23:08
佐渡汽船の株価暴落中。
年初来安値に接近中。

>確かこさど丸導入前の佐渡汽船は
>両津〜新潟航路:おとめ丸・先代こがね丸・先代おおさど丸・おけさ・みかど
>小木航路〜直江津:先代えっさ丸・みゆき丸
>赤泊〜寺泊(または新潟)航路:さど丸
小木航路は記憶に無いが、両津航路と赤泊航路については
それで合ってる気がします。

177 :NASAしさん:03/11/11 20:24
減便ダイヤ認可されました・・・。

178 :NASAしさん:03/11/11 21:40
佐渡汽船ダイヤを認可

佐渡汽船(両津市)が北陸信越運輸局に申請していた来年から減便する運航
ダイヤ改正が11日、認可された。新潟―両津航路は最盛期を除き1便減の
通年5往復に、直江津―小木、寺泊―赤泊の両航路は冬季などに1便減の
1往復にする。1月1日から実施する。[新潟日報 11月11日(火)]


179 :NASAしさん:03/11/16 03:47
ダイヤ決定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

両津始発の20分繰り下げを止めた以外は予定通りだな。

180 :NASAしさん:03/12/07 10:00
保守

181 :NASAしさん:03/12/12 17:15
定期age

182 :1:03/12/14 00:56
社員ですがなにか・・・?

183 :il||li _| ̄|○ il||li:03/12/14 20:52
なんでこんなスレがあるの!?

184 :さがし丸:03/12/16 22:16
昭和39年就航のおけさ丸、まだ、どこかの国で活動してるのか知っている人いませんか。
フィリピンで活動中の、なみじ丸の写真を見たので、ひょっとして、おけさ丸も・・・・

185 :NASAしさん:03/12/18 12:56
佐渡汽船のかた、旧おけさ丸の写真もってないですか?


186 :本線某大和バス停:04/01/05 12:48
みゆき丸の両津航路就航は、夏場でしたね。でも、おおさど丸は2時間30分ですが、
みゆき丸は3時間でした。新潟交通の汽船連絡バスは、次のおおさど丸と共通でしたし。
そういえば、オイルショック前の夏場は2時間10分で走ってましたね(みゆき以外の船。)
昔、新潟〜多田〜赤泊〜小木航路でしたね。多田でも、航送車扱ってましたよ。
でも、閑散期に乗客・航送ゼロの場合、岸壁から、合図して(無線じゃなく)さど丸は、堤防港外から
新潟へ向かってました。おけさ丸は、マストと煙突が一体型でした。ほぼ、なみじ丸と同じ兄弟船でしたが
おけさ丸のほうがかっこ良かったです。荷揚げクレーンもこしじ丸なんか人力+耕運機並みのエンジンでした。
長文失礼

187 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

188 :元島民:04/01/07 20:54
年末年始は直江津からこがね丸で帰省し、帰りは両津航路から
改正後の最終便になる19:40両津発のおおさど丸に乗りますた。
おおさど丸で新潟に着いた時、妙に静かな新潟港ターミナルが
印象に残りました・・・。

>>186さん

いろいろと貴重なお話有り難うございます。
みゆき丸は夏季限定で両津航路に入って居たんですね。驚きました。
あとオイルショック前の2時間10分運転の話も初耳です。
前浜地区の各港を結んで新潟に向かう小木〜新潟航路は、
昔の地図を見ると小木〜羽茂〜赤泊〜多田〜豊岡〜新潟となって居た
記憶があるのですが、道路の整備に応じて順次寄港地が変わって、
最後は赤泊〜新潟と言う形になって近年まで残ったんでしょうね。
そういえば両津航路も水津寄港でしたね。

189 :本線某大和バス停:04/01/09 02:19
>>188
水津寄港ですが、先代おおさど丸で終了でした。水津では、水津港沖合いで停泊し、渡し舟・漁船から乗り込みました。
様は、乗船口が1F部分にある船しか乗船できませんでした。たしか、5時30分のみだったと思います。
5時30分といえば、新潟大学受験(共通一次前)対策で、前に新潟に前泊できない受験生のために、佐渡汽船が荒天欠航
の場合、巡視船「サド」が待機してました。

190 :NASAしさん:04/01/12 12:24
小木から飯田&七尾までのフェリーかもめ丸&ホーバーに乗りたかったが
結局一度も乗らないまま廃止になった。

191 :NASAしさん:04/01/12 21:32
小木と能登結んで採算取れると思ってたのかね?
まぁあのころ能登はちょっとしたブームだったらしいが。
ちなみに運営はどこの会社がやったの?

192 :列島縦断名無しさん:04/01/13 12:45
>47
この週末乗ったけどまだあるよ>ファミコンボックス

193 :元島民:04/01/14 13:34
>>189
水津寄港は1970年ごろまで客船使用でやっていたと聞いていたのですが、
カーフェリーでしかも、先代おおさど丸でやっていたとは初耳です。
確か1970年頃に水津を越え、風島の弁天まで新潟交通のバスが来るようになったと
親から聞いてはいたのですが、その頃に水津寄港が廃止になったと考えると
辻褄が合うと今まで思っていたのですが・・・。
で、推測ですが、おおさど丸の両津5:30だけ残った事からして、朝一番のこの便に乗るために
両津に移動するには自家用車か両津前泊でないと困難だったので、残置されたと考えますが
これで合ってますか?

>>190-191
同じく乗ったこと有りません。まあ乗れる様な年じゃ無かったんですが。(笑)
運営は三井なんちゃらって会社だったと思うので、商船三井かその関連会社だったと思います。
ホーバーも三井系の三井造船で作っていましたしね。
しかし、この航路は島民でも印象が薄いみたいで、小木界隈の方は別としても他の地区では
航路の存在自体忘れ去られている様な気がします。
因みに以前、珠洲の飯田港に行ってきたが、元フェリー埠頭らしい場所は分かったのだが
当時を偲ぶ物は何も無かったと思う。

あまり小木・珠洲ともに地元民にはあまり利用価値が無く、あくまでも観光需要を当てこんで
いたので長続きしなかったのでしょうね。

194 :本線某大和バス停:04/01/16 00:06
193さん>>
新潟以遠出張・旅行・通院へ出かけるためには、
5時30分乗船が基本だったと思います。その為には両津埠頭までは、
自家用車でしか交通手段は無かったです。
(新潟交通の早朝バスは本線が最初ですが、旧埠頭の頃はまだ無かったです。
現埠頭「南埠頭」運用開始後からです。)
そのころは、水津までの道路事情は、良くなくて、大川折り返しのバスも多かったですし。
(片野尾まで、バスが無かったと思います。)道路も、未舗装が多かったです。)
自動車普及と道路事情が水津沖の乗船扱いが無くなった原因でしょう。

195 :160:04/01/20 12:21
結構みゆき丸を覚えてる人がいるんですね。
ちなみに、粟島汽船のみゆき丸の前の船は、こしじ丸でした。
その粟島汽船も2004年度からの減便を申請したそうです。

196 :192:04/01/20 14:27
4時代のバスがバス停の時刻表に書いてあったことは覚えているので
5:30発の新潟行きフェリーに接続する路線バスはあるはずですよ。

>191
個人的には粟島〜新潟を結ぶ高速船が欲しいですね。夏だけでも
最終の東京行き「とき」に接続できる・・・

197 :NASAしさん:04/01/25 16:30
朝4時台のバスは本線の汽船接続用だけでーす。

粟島航路も結局は観光路線なので減便は仕方ないですね。
島民って確か600人くらいだったかな。
その中で日常的に本土に用事がある人なんて役場関係くらいなもんでしょう。



198 :NASAしさん:04/01/25 23:25
>>197
佐渡汽船と関係ないけど、ダイヤ改正の影響で佐渡汽船発のバスも
22:10発とかが出来たんだよな?

199 :NASAしさん:04/01/26 17:41
佐渡汽船、運賃は高いと批判されるけど払う価値はある・・・。
東海とかの対応見てきたけど超最悪。佐渡汽船とは雲泥の差。
ターミナルも佐渡汽船の方が立派だし、ターミナル雨やらにうたれずに船に乗れるし、
東海みたく、船の来ない時間に埠頭でうんこ座りして、たばこ吸ってるような奴も
見かけないし(いるのかもしれないけど) 
大時化の時とかは除いて大抵定時運航してる・・・。  船員も感じいいし。

200 :NASAしさん:04/01/26 18:44
船員の対応はあのくらいは当たり前だろ?船員の対応が良いってだけで
料金が高い言い訳にはならないよ。まぁ2等は妥当だと思うが
ジェットと車の輸送費は高すぎ。特に車の輸送費とかは安くすれば
もっと多くの車が自分の車で佐渡行ったり佐渡から出たりして
収入は上がりそうだが。

201 :情報通!:04/01/26 20:10
>>198
平成16年1月1日からのバス時刻表↓
http://www.niigata-kotsu.co.jp/noriai/kisen1.htm

202 :NASAしさん:04/01/27 20:34
>>198
最終の汽船連絡は本線と南線があります。

佐渡汽船のターミナルは半官半民だけあってそこそこ立派な建物ですね。
土建関係は佐渡の数少ない産業ですし、汽船関連は港湾整備における最重要部門ですね。
船も無用なまでにデカイし、東海よりも全然上です。

203 :NASAしさん:04/01/28 19:52
カーフェリーの1等運賃を値下げ

 佐渡汽船(両津市)は28日、4月1日からカーフェリーの「1等運賃」を大幅に値下げするとともに、「特2」を廃止すると発表した。
 改定後の1等運賃は新潟―両津、直江津―小木の両航路が大人3100円(現行4140円)、小学生1550円(同2070円)となり、約25%の値下げ。寺泊―赤泊航路は大人2300円(同2840円)、小学生1150円(同1420円)となり、約19%の値下げ。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004012819446
[新潟日報 01月28日(水)]
( 2004-01-28-17:44 )

204 :NASAしさん:04/01/28 20:02
じゃあ今の特2スペースはどうするんだろう?
おおさど丸は簡単に2等にできるけど、おけさ丸は
狭いから2等にできないぞ?壁ぶち抜いても他の部屋よりは
狭い感じになるな。

205 :NASAしさん ::04/01/28 22:16
>>203
次の帰省のときは
一等利用しよう

206 :NASAしさん:04/01/28 22:41
まあ枕と毛布置いただけで特別2等ってのも
盆とGWの一時期だけしか価値なかったし。
考えてみれば当然の成り行きかも。

207 :NASAしさん:04/01/28 23:18
でも最近は特2利用者増えてたぞ。特に帰省組には2等+300円で
乗れるし。1等はあのガラガラ感が良かったのに一緒になると
結構混むようになるなぁ。

208 :NASAしさん:04/01/29 00:46
直江津航路は1等でもイスなしだからあんまり価値がないよな

209 :本線某大和バス停:04/01/29 01:10
 そう言えば。
 たしか、旧おおさど丸とおけさ丸の末期の頃リクライニングの椅子席が
あった気がしましたが。JR在来線のグリーン車くらいのサイズでしたが。
 あと、さど丸って両泊航路をなかなか廃船されなかったのは、寺泊港の水深が浅かった
からだったような覚えがあります。船底が平たくて喫水線が浅いので揺れは大きかったですし、
荒天時航行中、揺れで車同士がぶつかった事もありました。
就航はおおさど丸より前の佐渡汽船初のフェリーでしたが、みゆき丸より廃船遅いですよね。
 ところで、まだ、新潟の旧佐渡汽船(礎町・現テレビ局)の処に
航送車の乗り込みタラップ跡は残っているのでしょうか?


210 :NASAしさん:04/01/29 05:49
>>209
JRのグリーン車くらいも何も、「グリーン車と同じシートを使ってます」ってのを宣伝してたような記憶があるんでつが。

211 :列島縦断名無しさん:04/01/29 11:20
佐渡は飛行機があれだから船は当分安泰だな。

212 :NASAしさん:04/01/29 17:28
>>208 こさど丸はジュータンしかないけど、こがね丸は椅子席あるような・・・。

213 :NASAしさん :04/01/29 20:05
こさど丸は後ろの特二船室を二等部屋にして
一等船室を半分、特二船室として
使用していた。

漏れ的には、おおさど丸と
おけさ丸の一等船室は乗ってもいいが
こさど丸の一等船室は高い運賃
払うきはしないな。


214 :NASAしさん:04/01/29 21:20
>>213
え?おおさどの1等だってショボイじゃん。
1等でまともなのはおけさだけだな。まぁ2300円になったら
どれでも良いけど。

215 :NASAしさん ::04/01/30 09:06
>>213
そういえば、おけさの一等は利用したことが
あるが、おおさどの一等は乗ったことが無かった。
でも、パンフ等で見ると座席や室内は立派に
見えるけどな〜

216 :NASAしさん:04/01/30 18:35
そうそう、同じ等級でもそのときの配船によって
がっくりくるときがある。
こさど丸とおけさ丸の特等の船室の違い様は、
同じ運賃でいいのか!と思う。

217 :NASAしさん:04/01/30 19:27
>>216
禿同ですわ。

前に一等の回数券でこさど丸に乗った。
つくづく損をしたと感じた。

218 :NASAしさん:04/01/30 20:30
そういえば、今まで冬の間
おけさ、や おおさど、が留守のとき
代船はこさど丸だったが、この冬はこがね丸が
使用されてるみたい。
なぜ、今までこがね丸が来なかったかな?
それとも、来れなかったのかな?

219 :NASAしさん:04/01/30 23:47
>>218
こがね丸は、小木航路で使ってたんじゃなかろか。

220 :NASAしさん:04/01/31 00:16
>>219
それはこさども同じ。去年までは両津航路にこがね丸がいるのは
こさど丸がドック入りしてた時だけだった。

こがね丸の方が燃料の食いが少ないとかあるのかな?

221 :NASAしさん:04/01/31 02:10
こさど丸がボロすぎるから、とか。

222 :NASAしさん:04/01/31 09:36
>>219
小木航路で使用されていたのは
分ります。

両津航路で代船するとき
やはりこがね丸を使用するのが
いいと思いますが、
できない訳があったのですか

ある町がこがね丸を他の
路線で使うのを認めなかったのかな?



223 :NASAしさん:04/01/31 11:09
オイルショック前の両津〜新潟間2時間10分は、かなり無理があったような記憶
がありますね、よく遅れてたから。
たしか旧こがね丸、おとめ丸のときでしたか。
佐渡汽船両津ターミナルもこのころ新しくなりました。
今は、ジェットフォイルがフェリーを追い越していく風景があたりまえですが
昔は、さど丸が3時間かかっていたこともあって、夏場は、なみじ丸とかおけさ丸とかが
さど丸を追い越していく風景なんかがありましたね。




224 :NASAしさん:04/01/31 12:31
>>222

>ある町がこがね丸を他の
>路線で使うのを認めなかったのかな?

ちょっとワラタ。そんな理由あり得るのか?w

>>223
へー、昔の方が早かったんですか、それは意外だ。
そーいえば、ジェットフォイルって昔は新潟港に入るなり
翼走やめて、減速してたけど最近は佐渡汽船が見えるくらいまで
翼走してる気がする。

225 :本線某大和バス停:04/01/31 14:14
>>224
 昔、ジェットフォイル就航時、
信濃川近辺で海水取り込み口に浮遊物(要はゴミ)で
塞いで翼走できなかった事が結構あったでしたね。
その為、埠頭近くまで翼走しているのではないでしょうか?
(勝手な観測ですが。)

 河口内ついでに旧こがね丸(?)が下流の堤防にぶつかったこと
(操船ミス)や、S40年代後半(?)しゅんせつ船が信濃川内作業中に
大戦中の米軍機雷に触れて沈座したこともありました。スレ違いならスマソ。

 ついでに、両津埠頭はなし
両津のジェットフォイル改札後、乗船タラップへの途中のエスカレーターは、
就航当初無かったです。某 永6suke氏にクレームをつけられて増設したと
聞いておりますが、真偽のほどは判りません。
 また、現両津埠頭になって初めて自動券売機が導入され、使い様のない
入場券が発売される様になりました。

 以上、長くて くだらない話で申し訳ない。

226 :NASAしさん:04/01/31 16:34
佐渡汽船が1等運賃を大幅値下げ
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=5542

227 :元島民:04/02/01 03:32
佐渡汽船経営陣必死だな・・・w
結果が楽しみです!

228 :NASAしさん:04/02/01 04:30
佐渡汽船がつぶれることは、ないでしょ?


229 :NASAしさん:04/02/01 11:59
最近フェリーのスナックコーナーの稼動している時間が短くなった。
入港のアナウンスとともに終了、だそうな。
入港の合図とともにスナックへ行って飯食ってたのにな。
そのほうが揺れてなくていいんだよ。

230 :NASAしさん:04/02/01 12:02
現行の料金の場合での話ですが
フェリー1等に乗るくらいなら、もうちょっと出して特等に乗ったほうがいい気がする。
自分は、その運賃に対し1等のメリットってあまりないように感じた。

231 :NASAしさん:04/02/01 12:04
>>204

団体用の貸切部屋にでもすればいいんじゃないの。

232 :NASAしさん:04/02/01 13:42
佐渡汽船の特等っていつ頃できたの?
子供のころ先代のおけさ丸に乗ったことがありましたが
なみじ丸、ゆめじ丸にもあったのでしょうか?

233 :NASAしさん:04/02/01 19:50
>>227
いままで努力しなかったので
当たり前


234 :NASAしさん:04/02/01 21:47
>>233
「当たり前」とか言わないで、ほめてやれよ〜。
子供と同じで、ある程度は誉めないとやる気なくすんだよ。

235 :元島民:04/02/01 22:30
久しぶりに来てみたが、スレが伸びていてビックリ。(w

一等値下げに特二廃止と言うことですが、来るべき時が来たかと感じますね。
ちょっとした投資で、混んでいる時もごろ寝できる特二廃止はちょっと残念な
気がしますが、一等室が気軽に使えるのは歓迎ですかな。
実際、一等と特二の価格差は「寝てしまえば」殆ど感じなかったり、
これくらい料金出すくらいなら少し増やして「ジェット使っちゃえ。」って
事になり椅子席以外は縁が遠かった一等ですが、これからは良く使うように
なるんでしょうね。

そう言えば、おとめ丸・旧こがね丸が両津航路の冬季代船に
就いた時はこさど丸以後の船と比べ乗船口の高さが違うので、
新潟港ではターミナル横の乗船口が使えず、(第二岸壁?まで)
延々歩かされた記憶が有りますね。まあ新潟〜赤泊のさど丸は
もっと遠くまで歩かされてましたね。
お袋の話だと一度だけ強引に新潟港ターミナル横の岸壁(第一岸壁)
におとめ丸を着岸させた事があるそうですが、乗船口がかなりの急坂に
なって大変だったそうだ。
当時はまだ健在だったばあさんをつれて、新潟に定期的に通院していたが
これはかなりしんどい物だったみたいです。

236 :元島民:04/02/01 22:33
連投スマソ

>>204
こがね丸のおけさ丸の特二に該当すべき場所は、特二の通路側の壁を
ぶち抜いた様な狭室の二等になっているので、おけさ丸の場合も改造したら
そういうイメージになるかと思うなぁ。いや、改造無しでそのまま二等格下げ?
まあ>>231に有るような団体専用にするのも良い手かも知れませんが。
因みにこがね丸を利用するときは、このニセ特二?を良く使ってますよ。
こさど丸なら元特二室ですが・・・

>>223
やはり無理があったんですね。2時間10分運転は・・・。
まあ今の船なら出航が10分以上遅れても定時に到着できるので
余裕なんでしょうけど、今じゃ急ぐならジェットもあるし・・・

両津ターミナルは昭和47年に移転だったかと。
その後ジェットフォイル導入、大型船化と進んだ訳だが
この時期が佐渡汽船にとって一番良い時代たったと思う。

237 :NASAしさん:04/02/01 23:32
おけさ、なみじ、ゆめじ、旧おおさど丸のころ2時間30分だったのを
旧こがね丸就航で、いきなり2時間10分に短縮したときは、スゲーなって
思ったけど、結局今は2時間20分でしたか?

238 :NASAしさん:04/02/01 23:43
旧こがね、おとめ丸の特等ってたしか2段ベットの狭い部屋で特等って感じでは
なかった記憶があるけど、そんなだったですかね?


239 :NASAしさん:04/02/01 23:55
カーフェリーになる前、新潟から出航する船ってたしか自力でターンが出来なかったよね。

240 :NASAしさん:04/02/02 00:36
サイドスラスターがまだ無かったんだろ。
10年前おおさど丸乗った時は自力回頭してたけど
なんか船が痛みそうなやりかただった気が汁。

241 :NASAしさん:04/02/02 00:58
新潟発2等往復割引が出来るらしい?3100円だとか。

242 :NASAしさん:04/02/02 01:19
昭和30年代半頃から10年ぐらい、佐渡ってものすごく活気にあふれていた。
旧佐渡汽船埠頭なんか夏場は、船が着くとおけさ踊っていたし、新潟交通観光案内所
なんか、でかい音量で佐渡おけさながしっぱなしだったな。
旅館も、旗なんかもって客迎えに来てたし。
当時は観光帰りの客に紙テープ渡して見送ってたね。
まー今は、船もでかくなって、テープなんかとどかない高さだけど
あの頃の活気があれば、きっと佐渡汽船も復活できるよ。



243 :NASAしさん:04/02/02 01:26
昔、両津港出航時、船内に蛍の光がながれていたよね。
今はどんな曲ながれてるのかな。

244 :NASAしさん:04/02/02 02:15
あの時代はサイドスラスターなんて便利なものは、無かったので
小型の船が引っ張って、回頭を助けていたよ。

245 :NASAしさん:04/02/02 17:25
新潟で育って「フェリー=佐渡汽船」って印象持ったまま他の航路乗ると悲しくなるよね。
離島航路でこんなにいい船な佐渡は恵まれてると思う。その分運賃高いけど。

246 :NASAしさん:04/02/02 23:13
>>242
あのころは新潟から観光に行く場所も限られてたからな。
特急、新幹線、高速道路、飛行機と陸路・空路が発達していくにつれ、佐渡よりも気軽に遊びに行ける所が増えた。
1等の値下げだけでなく2等とジェットも値下げして、県内他地域への旅行と同じくらいのコストで行けるようにしてほしいものだ。

247 :NASAしさん:04/02/03 00:08
ジェットフォイル片道3000円くらいにして、
いつも満席に近い状態にして走ったほうがいいと思う。
ガラガラで走ってるより経営的にいいだろうに。
それに伴いフェリー2等片道は1500円でいいんじゃないの。

248 :NASAしさん:04/02/03 00:18
仮に新潟両津間を新潟駅からのJRの距離に直すと、越後川口までが86.1kmでほぼ同じ。
で、運賃は\1,450。佐渡汽船2等は\2,070。
新潟-長岡間を新幹線に乗ったとすると、\3,750。佐渡汽船ジェットフォイルは\5,960。
(新幹線の特急料金は季節で多少変動)

249 :NASAしさん:04/02/03 00:56
客が来ない
  ↓
少ない客で収益を上げるための高価格
  ↓
さらに客足は遠のく
  ↓
こともあろうか値上げ

みたいな田舎者の考えは捨てることですな。
適正価格で出せば、商品は売れる。
商売は売れてなんぼ、なんだから
ジェットフォイルやフェリーも乗ってもらってこそ、
将来があるというもの。

250 :NASAしさん:04/02/03 02:29
佐渡汽船経営陣のかた、こんな意見がでてますよ。
頑張ってたてなおして、これからも、もっとすばらしい船を見せてちょ。
もう一つは、佐渡の大型旅館経営陣のかた、観光客は佐渡に美味い海鮮料理
を期待しているわけですよ、はっきりいって美味しくない旅館多いかも。
これ佐渡汽船に関係なしですが、ゴメンです。

251 :NASAしさん:04/02/03 09:12
まあ全部値下げは無理だろうけど、オフシーズンだけ安くするとかしてほしいよな。
夏は今のままでいいから。

252 :NASAしさん:04/02/03 09:19
そうだな、夜行便。これほしいね。夜が明けたら到着。2時間半のところを5時間くらいかけて移動。
出港前から早めに乗れるか、早く付いたら船内で休憩させてくれるってのでもOK。
夜行便なら1等や特等を希望する人も増えそうだから収益増加しそうだし。
ついでに貨物需要も満たしやすいんじゃないかな。夜出した荷物が翌朝届くと便利。

253 :NASAしさん:04/02/03 11:03
運賃や就航数などは別として、
佐渡汽船の接客は素晴らしい。
当たり前といえば当たり前だが、
その当たり前ができていない交通機関がどれだけ多いことか。
これからもがんばってください!!

254 :NASAしさん:04/02/03 11:14
>>250
ホテルがよくない話はスレ違いかとも思いますが、
観光客が乗らなければ佐渡汽船はつぶれてしまうだろうから
ホテル業とは切っても切れない関係なのは事実。


255 :NASAしさん:04/02/03 11:18
回数券出してほしい。
2等10枚分で、11枚ついてるとか。
12枚ついてれば最高。
1枚で12回使えるような形式のチケットでもよいです。

256 :NASAしさん :04/02/03 20:12
>>246>>249
禿同



257 :NASAしさん:04/02/03 23:59
なみじ丸、旧おけさ丸の造船会社ってどこ?

258 :NASAしさん:04/02/04 15:07
えっさ丸が元鉄工のドッグで
修理?(検査)しているみたいだけど
前からこの船はここでしてるの?

259 :本線某大和バス停:04/02/04 16:34
 サイドスラスター装備は初代おおさど丸では?主機関と別系統なので、
進行方向左前(一等船室のガラス前)に細い煙突がありました。
着離岸時にエンジン始動時黒煙が出てました。
出航時は、船尾のもやい2本を繋いだまま前進しながらもやいを張って
離岸し方向転換してました。(川の流れに流されないため。河口内港の悲しさ)
 おおさど丸の特等は、確かに2段ベットで4人部屋と2人部屋が
あったような気がします。スタッフがお茶を持ってきてくれましたが、
中身は煮出した番茶の入ったポットと湯のみでした。
 昔は定員オーバーでも、運行してたし。甲板用ござの収納箱もあり
ました。今でも有るのかなゴザ箱。

 誰が最初に餌付けしたんでしょうね、カモメに。
みんな太っているような気がするし、生態系に影響ないのかな?
あまり好きではないです。餌付け。 

260 :NASAしさん:04/02/04 16:39
新潟-粟島間の航路が出来てホスィ。佐渡汽船と粟島汽船共同運航でいいから。
粟島の人も新潟まで直接来れた方が楽じゃないかなぁ。

261 :NASAしさん:04/02/04 16:47
貴賓室を開放したそうですが、一人、15000円かかるんですか?
ほんとだとしたら、もう少し安くしてほしいし、乗船してみたい。


262 :NASAしさん:04/02/04 17:01
>>259
さすがに、ござ箱は気がつかなかったですが、最近定員オーバーもないですよね。
カモメに餌付けは、みんな楽しそうにしてますが、実は私も昨年両津港で
あたえていたのですが、カモメに気を取られていると、かなり高いところから
とんびが餌を狙ってるんです。
しかも、痛い。
餌付けされるかたは、気をつけてください。

263 :NASAしさん:04/02/04 17:29
>>260
多分無理でしょう。どっちの会社もジリ貧だから。
でも30年位前までは週に1回新潟まで来てましたよ。
今の柳都大橋のちょい下流辺りについてたはず。
多分今は休止扱い。

264 :NASAしさん:04/02/04 18:39
漏れの記憶では確かに新潟〜両津2時間10分で走ってたころ
があったと覚えてる
しかし、ジェットホイルが導入されたら、今の時間になった。

内航汽船が新船を入れたとき、時間がかなり短締された
佐渡汽船も本気で走れば2時間ジャストとの運行も
可能と、思われる。

265 :NASAしさん:04/02/04 20:07
佐渡汽船のフェリーはもっとスピード出せる。
ただ、出さないだけ。
でも燃費が悪くなるから、スピードは今くらいにしてるんじゃないのかな。

266 :NASAしさん:04/02/05 02:03
今年になってから、佐渡汽船スレ人気だね。

267 :NASAしさん:04/02/05 02:11
でも、30年前の2時間10分は、厳しいーって
その前は、2時間30分だし。

268 :NASAしさん:04/02/05 02:25
佐渡汽船の歴代客船で好きなのなーに。

269 :NASAしさん:04/02/05 04:07
>>266
まぁ昨年末からネタをどんどん投下してくれてるからなw

270 :NASAしさん:04/02/05 17:13
定期化は無理でも旅行会社が仕切ってチャーター扱いで粟島旅行とかやってくれればできそうだけど。<新潟粟島航路

271 :NASAしさん ::04/02/05 17:57
いくら一等の料金を下げても
こさど丸の一等は
漏れは乗らない

272 :NASAしさん:04/02/06 01:21
>>258
写真とってきた
でもえっさ丸って神田造船ではないの?

273 :NASAしさん:04/02/06 07:06
>>258
えっさ丸新造の頃からドックは新潟鉄工(現新潟造船)ですよ。

>>272
えっさ丸を造った所が神田造船所です。

ちなみに8日昼まで新潟佐渡汽船の第3バースで係船し、定期の12時40分発の後を追って赤泊港へ回航です。
9日から定期便で航海です。

274 :NASAしさん:04/02/06 10:55
こさど丸けっこう長く使っているけど
そろそろ引退(某国へ売却)しないの?

無理を承知で書き込む

275 :元島民:04/02/06 11:17
>>248
こうやって比べられると高い気もしますが、
鉄道と船舶。単純に比べられる物ではないのも事実。
ただもう少し企業努力で何とかなる可能性は有ると思う。
佐渡に客を呼びたいなら、新潟発の往復割引とか
事実上の値下げ策も必要な気がする。
観光客が沢山来島することが、佐渡にとっても佐渡汽船
にとっても一番良い事だと思うし。

>>259>>262
ござ箱は私も気付きませんでしたが、
最近ござ自体見ない気がします。
大分前にござを敷いているのは見たことが有るのですが・・・
おおさど丸就航辺りからは見た覚えが無いですね。
確かに定員オーバーも最近無いみたいですし。

>>273
今週末まで新潟にえっさ丸が居るんですね。
情報有難うございます。

276 :元島民:04/02/06 11:25
>>274
確かにもう気付けば20年選手・・・
新造船入れて置き換えしたいんだろうけど。先立つ物が。

このままじゃ、さど丸並の就航期間になりそうな気が・・・

277 :NASAしさん:04/02/06 14:49
昔は新造してもすぐ新しい船と入れ替えてなかった?

278 :NASAしさん:04/02/06 15:51
>>277
スマンが意味がワカラン?

279 :277:04/02/06 16:05
新しい船が就航しても10年ちょいで次の新造船がきて
前の方はどこかに売却されてなかった?
みゆき丸の就航が確か昭和45年だと思ったけど、昭和58年には
粟島汽船に行ってたよ。
それとも昔はそれくらいが普通のサイクルだったのかな?

280 :NASAしさん:04/02/06 18:41
昔、新造船はほとんどが両津〜新潟間で約10〜13年くらい就航していて
御下がりが、小木〜直江津間だったですかね。
その後に、売却されていたかな。


281 :NASAしさん:04/02/06 19:58
さすがに寺泊〜赤泊航路には大型船が入らないので
新船を使う

282 :NASAしさん:04/02/06 21:44
昔って夏場は、よく臨時船なんかだしていたよね。
さど丸が使われていたんだったかな。
3時間かかっていたから、後から出航した定期便が途中で追い越してた。
ただ定期便の出航が遅れると、臨時船に追いつけず、両津港付近で
待っている姿がたまにあった。
並んで入港なんてのは、なかなか見れない姿でした。


283 :NASAしさん:04/02/07 09:41
>>282

昭和53〜54年頃、一往復利用した

しかし どんな船だったか記憶にない。
他の、船は予約でいっぱいでったが
この、船は予約無しで乗れた。
確かに、トロイ船だった。


284 :NASAしさん:04/02/07 20:35
時期的には、おおさど丸が小木〜直江津にいくころだよねー
こさど丸もいることだし、やはり現状経営では難しいのか?

285 :NASAしさん:04/02/07 23:42
>>284

残念ながら、おおさど丸は大型すぎて
小木港には無理みたい
だから、こがね丸を新しくしました。


286 :NASAしさん:04/02/08 00:43
>>285
それって、この先どーなっちゃうのかな?
おおさど丸だけでなくおけさ丸もでしょ。

勝手な思ったことなんだけど、佐渡汽船て昔からおけさ丸を新造
させた後って次新造船までの時間が長いと思うんだけど?ハズレかな。



287 :NASAしさん:04/02/08 03:15
明日フェリー乗ります。
こさど丸でないことを祈ってます。

288 :タンタン:04/02/08 08:00
一万トンを超えると入港料金が高くなるので、こがね丸は佐渡汽船の経営に
すこしでも貢献しているようです。入港料金ていったいいくらなのでしょうね。

289 :NASAしさん:04/02/08 09:25
父さん間近!

290 :NASAしさん:04/02/08 20:48
>>286
両船とも現航路で定年を迎える予定

>>288
へ〜 飛行機に着陸料が、あるみたいに
船にも入港料あるんだ  知らなかった。
教えていただき、有難うございました。

それを、考えるとあえて、離島航路初の1万トンを超える
大型船を作った佐渡汽船
あんたは偉い

291 :NASAしさん:04/02/08 23:21
新潟県入港料条例の一部
入港1回について総トン数1トンにつき2円に10銭を加算した料率(以下「基準料率」という。)による入港料を徴収する。
ただし、消費税法施行令(昭和63年政令第360号)第17条第2項第3号に規定する船舶に係る入港料の料率は、
総トン数1トンにつき2円とし、内航船舶(国内輸送に従事する船舶をいう。)に係る入港料の料率は、基準料率を2分の1に減じた額とする。

次の各号の一に該当する船舶については、入港料を免除する。
(1) 総トン数700トン未満の船舶
(2) 国又は地方公共団体が所有し、かつ、使用する船舶
(3) 海難その他航行上の支障が生じたことにより入港する船舶
(4) 離島航路整備法(昭和27年法律第226号)により航路補助金の交付を受けて就航している船舶
(5) 同一船舶が同一港湾に1日2回以上入港する場合における2回目以後に入港する船舶
(6) 同一船舶が同一港湾に1月11回(1日2回以上入港する場合は、1回とみなす。)以上入港する場合における11回目以後に入港する船舶


292 :元島民:04/02/09 16:22
さて、昨日は雪の新潟港に「えっさ丸」を見に出掛けてみた。
昼前はかなり降雪が激しく、時折信濃川対岸が見えない程の視界でした。
そんな中、12:00着の「こがね丸」が入港し、第一岸壁に着岸。
普段新潟港では見られない並びが実現しました。

一旦止んだように見えた雪も12:40分の「こがね丸」出航前から
再び降り出し、またまた視界不良の中「こがね丸」がゆっくりと転回し、
両津に舳先を向け進みだした頃、第三岸壁を「えっさ丸」が離岸。
さすがに船が小さいので、大型フェリーの半分位の時間で転回完了。
>>273氏の情報通り、約10分続行で赤泊港に向けて出航していった。

雪で視界不良なので、先に出た「こがね丸」と共に霧笛を
鳴らしながらの出航でした。
天気が良ければ2隻続行で新潟港を出て行く姿が見れたと
思うとちょっと残念な気もしましたが、仕方有りませんね。
>>273さん、情報有難うございました。

293 :NASAしさん:04/02/09 20:43
佐渡汽船の社長様は
日本のジェットホイルの父 として
ボーイング社では、高く評価されています。

294 :NASAしさん:04/02/09 23:01
今日現在の両津〜新潟間は、こがね丸とおけさ丸ですか?
おおさど丸ですか?


295 :NASAしさん:04/02/09 23:40
>>294
今日19:40新潟発はおおさど丸でしたよ。
つーか、佐渡汽船揺れすぎ。

296 :NASAしさん:04/02/10 18:19
>>253
たしかに、佐渡汽船の接客は素晴らしい

それより、時々船長の挨拶が無いときもある。
(漏れが、聞き逃したのかもしれない)

その場合、無事に港へ着くか心配になるが
無事に接岸すると、この船は船長がいなくても
走るんだな〜 と妙に感心する。


297 :NASAしさん:04/02/10 19:08
そーいや、船内アナウンス。波の高さが3M以下の時は
海上穏やかか多少波がある程度。3-5Mの時は揺れるから気を付けろ。
6Mの時は揺れるの分かってるだろうから乗客に不安を抱かせないために
放送しないって聞いたことあるけどそれはホントか?

298 :NASAしさん:04/02/11 01:19
まー昭和40年後半の佐渡汽船は、すでに自動操縦なる兵器をもっていたし
その分、航海士とか自らの操縦ってのも無くなったから
波が高いときの、危険の判断もシステムまかせだったりして?

299 :NASAしさん:04/02/11 06:11
自動操縦って飛行機みたいなやつ?

300 :NASAしさん:04/02/11 13:16
霧版 300と


301 :NASAしさん:04/02/11 16:53
今の船は車のカーナビ(船バージョン)が付いているはず。

それと、舵を動かすのは(出港と着船をのぞいて)
港を出るときと、湾に出入りするときの、2回だけ


302 :元島民:04/02/11 19:25
確かにGPS衛星を利用した衛星航法装置(?)はついているね。
かなり前だが、おおさど丸就航前の見学会でブリッジに入った時に、
船員さんに説明して貰った。

航路地図と現在位置が画面に表示されていて、この装置で現在位置
を割り出して定時に目的地まで到着できるように、最適な機関出力
も制御出来るシステムだと言っていたかと。

かなり前の記憶で曖昧でスマソ。

303 :NASAしさん:04/02/11 19:58
旧おけさ丸時代は、自動操縦なんてなかったから、舵も大きかった。
旧こがね丸のころには、自動操縦なるものが、どんシステムかは、知らないが
付いていましたね。
当時はGPSなるものは、無かった時代、どんなしくみになっているのでしょうかね?


304 :元島民:04/02/11 20:47
>>303
GPSが使えなかった頃は航空の話になるが、慣性航法装置等が
主流だったので船も似たような物が付いて居たかもしれん。
原理は正確な方位磁針で方向を、加速度検知計で加速度を検知して、
それを計算して移動距離を割り出し、自機の場所を知る物で、
ナチスドイツが打ち上げたV2ロケットに、その原型となる装置が
付いていたらしい。ちなみに民間機に初めてこの装置が採用された
のは、B747(ジャンボ)が最初らしい。

なおGPSは電波が何等かのトラブルで受信出来ないと
機能しないので、慣性航法装置等、他のシステムも併用している
そうです。船の場合もそうかもしれん。

305 :NASAしさん:04/02/12 12:02
私も当時、何回か旧こがね丸の操舵室におじゃましたことがありましたが
航海中、特に時化てるときなどよく潮に流されてる状況を見ました
その時、その方位磁針のコンパスがかちかち音を立てながら、目的方向に回転して
おり(羅針盤っていうのか?)方向補正をしているのを見ました。



306 :NASAしさん:04/02/13 07:36
>>305
あんなに大きな船でも、潮に流されるんだ
しかし
以前は操舵室入れてくれたんだ
漏れも、見てみたかったな〜

307 :元島民:04/02/13 12:59
先日の新潟港の様子・・・

http://up.isp.2ch.net/up/ab8a160d8908.zip

308 :列島縦断名無しさん:04/02/13 15:32
>291
船の方は入港料安いんだね 飛行機とかだと関空で50万以上かかるんでしょ?

309 :NASAしさん:04/02/13 18:45
>291
700t未満は免除ならジェットホイルは
入港料、要らないの?

310 :NASAしさん:04/02/14 02:21
入港料については、新潟県入港条例を参考に記載しました。




311 :NASAしさん:04/02/14 02:25
>>306
当時、何人かの船長と知り合いだったので操舵室には、よく行ってました。
なので、昔の船のほうが少し詳しいかもです。

312 :NASAしさん:04/02/15 20:19
今日は天候が悪かった
しかし、船は止まらなかった。
ジェットホイルはわかりません。

船員さん、お疲れさまでした。
お陰で、無事帰れました。

313 :NASAしさん:04/02/15 22:03
天気予報では6メートルの波となっていたけど、
船止まらなかったんだ。すごい。

314 :NASAしさん:04/02/15 23:22
>>313
6メートルくらいだとまだ欠航しなかった様な気がします。
8メートルだとさすがに駄目だった様な・・・

終日欠航は年に2〜3日位だけだったかな?
就航率はかなり高いのではないでしょうか。

315 :NASAしさん:04/02/16 01:06
>>314
6メートルでも就欠航微妙なラインでしょう。7メートルなら
ほぼ欠航って感じじゃない?

316 :NASAしさん:04/02/17 08:49
>>303
> 当時はGPSなるものは、無かった時代、どんなしくみになっているのでしょうかね?

NNSSと言う衛星測位システムがあったらすぃ

317 :NASAしさん:04/02/17 21:24
ところで今日(17日)
船動いたの?
普段はいない時間(午後1時ごろ)
新潟の港に2隻いた。

318 :NASAしさん:04/02/17 21:48
>>317
今の時期は両津港と新潟港で3隻いることは多々あるよ。
小木航路の船を新潟航路に1隻持ってきて、両津航路の船を
ドック入りさせるから、ドックに1隻も行っていなければ
新潟航路には3隻いることになる。(もちろん動いてるのは2隻ね)

319 :NASAしさん:04/02/22 01:12
最新情報ないですか?
とまってしまいましたね。


320 :NASAしさん:04/02/22 10:53
カーフェリーの初代おおさど丸には二等娯楽室なるものがあったと思います。
船底に近いところで、部屋の両側にベンチシートがあったようななかったような。
いまでもあれば、喫煙・飲酒・宴会室になるのでしょう。
宴会室キボンヌ。

321 :本線某大和バス停:04/02/22 17:01
娯楽室>>
おおさど丸からですね。船底の通路の一部を娯楽室として使用。
通路なので、階段降りきるとすぐスペース。
トビラ無し、狭い2等室のカーペット両脇に2段の長いすのような造り、
(地上波の映るテレビあり)エンジン音うるさい
現在就航中の船より以前は、2等室には地上波のい映るテレビ無かったです。
(船長の挨拶のみ、放送のテレビはありました。)
おおさど丸>特2等もテレビ無かったです。
船内に移動販売のおねーさんがいましたね、昭和45年の頃
階段上り下りしながらアイスクリームなど売ってました。

322 :タンタン:04/02/22 17:31
先代のおおさど丸からエントランスホールなるものがあって船の両側に細長い
二等船室があったような記憶があります。閑散期などには右舷のみ使用して
反対舷の船室は使用しないということがあった記憶もあります。こっそりはいって
みたいとおもってましたが。
でも、おおさど丸はなんといっても初めて見たバウバイザーでは。

323 :NASAしさん:04/02/22 18:34
旧おおさど丸って、どのぐらいの大きさでしたかね?
まだ旧埠頭を使っているころの船でしたか?
カーフェリーとしても、初だったですか?
旧おけさ丸の後の就航ですよね
個人的には、あまり形のいい船って印象がなかったような
旧おけさ丸の方が、お気に入りでした。


324 :NASAしさん:04/02/22 18:39
      n_n
     (・A・)っ
     (っ ,r   しゅたたた・・・
.      i_ノ┘

       ∧_∧
    ⊂( ・ A ・ )
.     ヽ  ⊂)
     (⌒) |   しゅたたたたたたたたた・・・
        三 `J

     /ヽ     /ヽ
   /  ヽ___/  ヽ
  /           \
  |  ● ヽー/ ●  |  マルチかよ!
  \     ∨    /

325 :NASAしさん:04/02/22 21:12
旧おおさど丸は確か石川島播磨製だったような

326 :タンタン:04/02/22 23:16
>>323おおさど丸は両津港の昔の岸壁についていました。そのために岸壁を改修した
ようです。その後南埠頭ができて先代のこがね丸だったかおとめ丸が就航したと
記憶しています。
先代のおけさ丸よいですね。汽笛の音も独特でした。2等船室は広くて両側に
ベンチシートがありました。このころは1等船室でもお茶のサービスがあって
よい時代だと思います。いす席もあったのですが入ったことがありません。
どなたか教えてください。

327 :NASAしさん:04/02/23 00:33
>>326
おおさど丸のために岸壁を改修したのは、知りませんでした。
先代のおけさ丸の一等船室いす席は、座席を間違えないように天井から予約者の名札がぶら下がって
いたような記憶があります。
リクライニング装備があったかは、わかりません。
汽笛の音も当時では、ラッパが2本あって、独特ないい音をしてました。
実は、旧おけさ丸の汽笛、鳴らしたことがあります、小学校のときですが
水津沖でなみじ丸とそれ違うときでした。
あのころ、入港したとき、それ違うとき汽笛ならしていましたよね。
ところで、旧おおさど丸の特等ってあったのでしょうか?
旧おけさ丸の特等、一度だけのったことありましたが
当時の船にしては、広くてとてもいい印象が残っています。
おとめ、旧こがね丸よりも良かったような気がしますが?



328 :NASAしさん:04/02/24 21:52
                __
               /_」
             // ..                ___
          ,─∠∠===──────────-/0/
          /」ロlニニl lニニl lニニl lニニl lニニl lニニl lニニl三|  |─、
    ,──∠☆彡\_SADO KISEN JETFOIL _|璽璽;;ヽ__
__∠7∠7|0|0|≡lニニl lニニl lニニl lニニl lニニl lニl三三 |三/===== |
\すいせい.| .|. |三三三三三三三三三三三三三三 |====929===|
  \ ̄\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄
   \_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,..
    │├───────────────┤├.,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,.....
   .,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,.....               .,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,;::::;;:;;::;:;:;;:;;:;;;,.....


329 :NASAしさん ::04/02/24 22:04
そう言えば、おおさど丸 昭和63年制

この、船もそろそろ交代時期だと思うが
現在の状況だとまだまだ現役続行か?

ちなみに、漏れの自家用車
今年から自動車税 一割アップ

330 :NASAしさん:04/02/25 14:00
 おおさど丸も18年以上前の船になるのか。
 そろそろ新しい船を手配しなくちゃね!
 でも不景気の影響で新船作るお金が無い佐渡汽船・・・。
 (,,゚Д゚) ガンガレ!

331 :タンタン:04/02/25 15:56
>>327
ありがとうございます。先代のおけさ丸はやっぱり客船なのですね。
カーフェリーとは違います。

332 :NASAしさん:04/02/25 20:36
>>331
おけさ丸の名前は現在のカフェりーに使用される前は
ジェットホイルに付いていたはず。

ちなみに、おけさ丸の名称は、カフェリーやジェットホイルの
フラッグシップ的モデルに
付けると聞いたことがあります。

333 :タンタン:04/02/25 21:23
>>ご指摘ありがとうございます。細かいようですがジェットフォイルは「おけさ」
で、客船・フェリーは「おけさ丸」です。私はいちおう区別して考えています。

以前は船の名前に丸をつけるのが行政指導されていたそうですが01年に中止
になったとどこかで聞いたことがあります。ジェットフォイルの場合は
行政指導の範囲にはいっていなかったのかどうなのでしょうか。
船の扱いが違っていたかもしれません。

国土交通省によると4月から船の名前には決まりがあったのを完全自由化  
するとのこと。アルファベットでもなんでも使えるそうです。
どんな名称がでてくるか楽しみです。

334 :タンタン:04/02/25 21:47
>>332
331の書き込みで誤解を生じさせてしまいました。どうもすみません。
おけさ丸は小さくてもさすがに客船なのでカーフェリーとは構造が違って、
船室もよくできているという意味で書き込みました。

335 :NASAしさん:04/02/26 01:16
旧おけさ丸は、客船としては、かなりバランスもいい
人間でいうと、かなりの二枚目って感じですかね。
今でもどこかの航路にいるのでしょうか、廃船にするのは、もったいない。


336 :NASAしさん:04/02/26 01:33
>>333
「丸」付けは努力項目であって義務ではない。
結構昔から他にも「丸」が付かない船はいっぱいあったでしょ。

337 :タンタン:04/02/26 07:11
>>336
そうです。しかしここでの話題はジェトフォイルには丸がつかず
カーフェリーには丸がついたのはなんらかの区別があったと考えられる
ということをいいたいのです。

338 :NASAしさん:04/02/26 21:11
「さんふらわあ」とかは丸はついてないもんね。

339 :NASAしさん:04/02/27 00:34
>>337
単に「○○丸」という名前が似合うか似合わないかの問題じゃないの?
中規模サイズまでの一般フェリーは丸付きが多いけど、高速船の類は丸無しが多いよね。

340 :NASAしさん:04/02/27 01:22
記念切符人気で購入者の長い列
http://mytown.asahi.com/niigata/news02.asp?kiji=5671

341 :元島民:04/02/27 12:48
>>330
「おおさど丸」と同い年ももう高校生ですしね。
「こさど丸」もそうだが、こちらも結構長く使っていますね。

漏れは二本煙突の両船は結構好きなので、
長く使って欲しい気もありますが・・・。
その以前の3本煙突の「おとめ丸」や先代「こがね丸」も好きでしたが。
#あくまでも外観だけのお話ですが・・・。

さて、新造船を作るとすると船名はどうなるのかな?
「さど丸」「おとめ丸」等があいていますが、順当なら「さど丸」かな?
まあ当分無い話なんだろうけれど・・・。

342 :NASAしさん:04/02/27 17:08
寺泊―赤泊航路に高速船就航へ

 佐渡汽船(両津市)は27日、三島寺泊町と佐渡赤泊村を結ぶ両泊航路に
高速船を就航させ、カーフェリーを廃止する計画を発表した。これにより、
現行2時間の所要時間が半分の1時間となる。2005年6月初めからの就航
を予定している。
 佐渡汽船によると、両泊航路はバブル崩壊後、輸送量が落ち込み、
ここ数年は年間約2億7000万円の赤字が続いている。このため、今年1月
からは冬期間の運航を1日1便に減便し、年間約1500万円のコスト低減を図った。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004022719874
[新潟日報 02月27日(金)]
( 2004-02-27-16:45 )

343 :NASAしさん:04/02/28 03:25
>>341
船名は、過去をさかのぼれば、こしじ丸、ゆめじ丸、なみじ丸、なんて昔の客船名
なんか、使ってくれないのですかね。


344 :NASAしさん:04/03/01 00:01

  ∧_∧    ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧     ∧_∧
  ( ´∀`)   ( ´ー`)  ( `Д´ )  ( ゚ ∀゚ )    ( ^∀^)
 (    つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂     つ
 | | |  ┃ ☆祝☆ 一島一市 佐渡市誕生☆┃ | | |
 (__)_) ┃         <<3月1日>>        ┃ (__)_) 
       ┻━━━━━━━━━━━━━━━┻



345 :NASAしさん:04/03/01 21:46
>>342

年間約2億7000万円の赤字が続いてるのに
一便減便して年間約1500万円のコストダウン
はたして、これがベストな再建方法か?

それより新船なんか買わないで
ジェットホイルを使えばいい
案外、当たったりして
赤字減少になったりして。

346 :NASAしさん:04/03/01 21:48
赤泊の人が新潟行く場合はどっち使って行ってるんだろう?


347 :元島民:04/03/01 22:28
まずは、佐渡市誕生おめ☆

しかし免許証の本籍地に書かれた住所が
過去の物になるのは複雑な気がしますが・・・

>>342
驚きました。高速船としか書いていないので
ジェットフォイルでは無さそうですが、どういう船が入るか気になります。
あと「えっさ丸」の去就も・・・

>>343
こしじ丸、ゆめじ丸、なみじ丸・・・
昔の客船以来封印されている名前も良いですね。
旅情が感じられる響きもありますね。

>>345
もしジェットフォイル使うなら「みかど」を売りに
出さなかったでしょうね。

>>346
工房ん時の担任が赤泊の人間でしたが、
普通に両津から乗っていた事が多かったと思います。

348 :名無し募集中!:04/03/03 22:20
>赤泊就航予定高速船
総トン数 300トン
定員 250人
速力 25ノット
こんな感じかな?

佐渡汽船のお偉いさんの構想は…
フェリー減便→フェリー廃止→高速船に入替え赤字増→航路廃止
今の所は計画どおりですが何か?

ちなみに佐渡汽船でジェットフォイルは高速船ではなく【超高速船】ですよ!

何より経営陣を今まで佐渡汽船と関わりのない人にする事が必要では…?

349 :NASAしさん:04/03/04 00:00
佐渡汽船のフェリー2等切符は
クレジットカードで買えますか?

350 :NASAしさん:04/03/04 01:15
買えません。全ての乗船券は現金のみです。
使えるといいんだけどね。

351 :NASAしさん:04/03/04 10:16
>>348

例えば某3セク鉄道のようにHIS辺りから経営陣を呼ぶとか?

変な名前のチャーター船運行とかやったりして・・・
で、これには県庁職員及び新潟・佐渡両市職員が強制的に
客として乗船する様になる・・・とか、妄想してみる。

352 :ヲケサ丸:04/03/04 17:15
>>348
料金・運賃を想像してみる。高速なのだからフェリーより高く
ジェットフォイルより安いとはおもわれ。

粟島汽船をみると2等が1830円・高速船は3690円
現在の佐渡汽船では2等が1410円なので高速船は2800円くらいか。

しかし高速船しかえらべないという不自由さが鬱だのう。


353 :NASAしさん:04/03/04 19:29
>>348
せっかく一島一市になったんだから
佐渡汽船の株主になって
積極的に経営に参加して、意見を言えばいい。

あと、空港を整備して
A−32oクラスのジェット機を首都圏に
飛ばせばいい。

354 :NASAしさん:04/03/05 15:51
>>348

これは赤泊航路のことですか?

佐渡汽船内にも
故郷の発展を願う、優秀な人材が数多く
いると思う。

ぜひ、そういう方々が経営にかかわれば
佐渡の未来も明るい。

355 :NASAしさん:04/03/06 01:17
高速船って、粟島のあすかみたいなのじゃない?

356 :NASAしさん:04/03/06 11:40
寺泊―赤泊間に高速船を就航へ 佐渡汽船、来年6月
-------------------------------------------------------

 佐渡汽船は、来年六月で寺泊―赤泊航路(約四十六キロ)のカーフェリー
運航を廃止し、新たに高速船を就航させる。運航時間はカーフェリーの半分の
片道約一時間となる。
 約五億六千万円をかけて新造する高速船は約三百トン。二百五十人乗りで、
車は航送しない。運航便数や旅客運賃は検討中という。

 同航路は昨年、二億七千万円の赤字だったが、高速船は少数の要員で
運航でき、年間約一億五千万円の人件費が削減可能。さらに年間約二百万人
が訪れる寺泊からの日帰り利用者も増えるとみられ、団体客や修学旅行客の
増員などで約一億円の増収を見込んでいる。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/niigata/news004.htm

357 :357:04/03/11 03:29
同じ日本海航路の、隠岐汽船のレインボー2タイプでは?

358 :NASAしさん:04/03/12 19:59
昨日 風が強かったけど
船 走ったの?

359 :本土人:04/03/12 21:24
>>358
今日は全便就航ですよ!
このくらいの風で欠航したら島民からバッシングの嵐が…

360 :NASAしさん:04/03/12 22:43
ほんとですか!?
どこの航路?

361 :358:04/03/12 22:48
>>359

今日(12日)じゃないよ
昨日(11日)だよ
朝、すごく強い風が吹いてたので、止まったかと思った

362 :359:04/03/13 10:27
>>361
1日間違い申し訳m(__)m
その日は寺泊航路は終日欠航でしたよ。
日中には風がおちたみたい!
まぁ寺泊航路は始発欠航なら必然的に1日欠航なわけだが…w

363 :NASAしさん:04/03/14 17:35
まあ壱岐対馬、隠岐、粟島、礼文利尻、奥尻などの航路に比べれば
比較にならないほど船もでかいのだから佐渡は恵まれてる罠。

364 :NASAしさん :04/03/15 12:40
おけさ丸とおおさど丸 ドッグ入りから
帰ってきたみたいだけど、特二等船室
改造してあるの?

365 :名無し!:04/03/15 19:00
>>364
乗ってからのお楽しみで…

366 :NASAしさん:04/03/15 21:22
今日のおけさ丸
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=802.58271&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=925.58271&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=58.58271&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=171.68271&pos=0&sz=0
こがね丸
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=294.68271&pos=0&sz=0
佐渡
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=318.68271&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=431.78271&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=554.78271&pos=0&sz=0
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=790.88271&pos=0&sz=0
新潟
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=677.78271&pos=0&sz=0

367 :NASAしさん:04/03/15 21:46
なかなか良いですな。まだ両津航路にこがね丸いるんだね。
写真で電光掲示板撮ってるがそこに書いてある
『3月23日迄の間、おけさ丸・おおさど丸・・・・・』
の続きが知りたい。

368 :NASAしさん:04/03/16 18:01
>>363

沖縄本島に次いで、日本では二番目に大きな島です。

佐渡汽船の経営陣が苦しいときも、めげず
頑張ったので、今の船があるのです。



369 :NASAしさん:04/03/16 19:04
>>367
続きです
http://www.photohighway.co.jp/Image.asp?pn=838.49271&pos=0&sz=0

370 :NASAしさん:04/03/17 20:29
三月二十三日まで、こがね丸両津航路にいるのか

来週の週末に佐渡にいくときは
乗れないか   残念


371 : :04/03/19 00:40
>>363
小さくてもいいから、増便して欲しい、最終が19:40分ってなんだよ!

372 :367:04/03/19 01:18
>>369
サンクス。

>>371
最終が遅いのも不満だし、やっぱり18時頃にも1本欲しい。今までその時間に
合わせてたことが多かったせいもあるだろうけど、なんか19時40分って
早く帰りたいときは遅くて、ゆっくりしたい時は早すぎって時間だ。
夜はジェットも走ってないから他に移動手段ないし・・・。

373 :NASAしさん:04/03/23 07:17
age

374 :NASAしさん:04/03/23 20:26
ジェットフォイル割引切符を発売
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004032320252

375 :NASAしさん:04/03/23 22:53
特2を廃止するくらいだからジェットの方も何かやるだろうと思っていたけど
なかなか良さそうな切符だな。新潟発を何時まで早朝便にするのか分からないが
8時まで早朝便にすれば月曜とかは出張客がいっぱい乗ってくれそう。

376 :NASAしさん:04/03/24 19:56
●下記の組み合わせで往復の場合のみ適用となります
 ※往路が新潟発6:10・7:00で復路が両津発11:30・12:30の場合
 ※往路が両津発7:30で復路が新潟発15:00・16:00・17:00の場合

佐渡発は使いやすいが新潟発は使いづらい!


377 :NASAしさん:04/03/24 21:54
まだ倒産してないの?

378 :NASAしさん:04/03/26 23:01
>※往路が新潟発6:10・7:00で・・・・
これだと夜行列車や夜行バスで新潟着の場合でないとダメってことだ。


379 :NASAしさん:04/03/27 19:28
佐渡汽船の新潟港ターミナル乗り場の一角に
歴代の舟(一部)の写真が掲示してある。

これを、見ていたら、二代目の、おけさ丸
スマートでなかなか、いい感じ

380 :NASAしさん:04/03/28 14:55
旧おけさ丸は、外見だけでなく、船内もすばらしい客船でした。
今も何処かで働いているのでしょうか、廃船するのは、もったいない船ですね


381 :NASAしさん:04/03/28 23:36
新潟といえば越路丸、最強。

http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1034430476/l50

382 ::NASAしさん :04/04/02 20:16
こさど丸

まだ、新潟に居るけど
いつ、直江津にいくの?

383 :NASAしさん:04/04/02 21:23
風つえ〜

384 :2等客:04/04/04 20:05
おおさどまる 出港

385 :万代:04/04/04 20:09
混んでるね

386 :NASAしさん:04/04/05 23:00
佐渡汽船の写真
( 35画像数 )
http://www.photohighway.co.jp/AlbumTop.asp?key=1452566&un=11917&m=0

387 :NASAしさん:04/04/12 20:02
もうすぐ、島開き

頑張れ 佐渡汽船

388 :NASAしさん:04/04/13 02:28
ひさびさに佐渡汽船のおおさど丸に乗ったら
トイレが新しく改装されていた。
前よりは圧迫感がない感じでよい。

389 :NASAしさん:04/04/13 20:27
板違いだけど、入船の元鉄工のドッグに
粟島汽船のフェーリー入っているが
今、粟島航路は高速船だけ?

荷物はどうやって
運んでいるの

どうせなら、いま佐渡汽船の、こさど丸が
埠頭で待機しているので
それを、借りたらどうだろう?

390 :NASAしさん:04/04/13 21:59
テク○サドってどうですか?


391 :NASAしさん:04/04/14 11:08
>>389
代替の貨物船が出るよ。旅客はあすかだけ。
地元民は貨物船に便乗させてもらってるらしいけど。
こさど丸はオーバースペックでしょ。

392 :389:04/04/14 16:31
>>391
情報サンクス

残念だな こさど丸では、大きすぎるのか

393 :NASAしさん:04/04/15 12:23
>>392
昔のみゆき丸に比べたら今のフェリーあわしまでも十分大きいほうだけどな。
みゆき丸時代のほうが客が多かったというのが皮肉。
夏場は難民船のように甲板まで客があふれかえってたころが懐かしい。

394 :元社長:04/04/16 22:18
新潟県が佐渡汽船の株を大放出したのは本当でつか? 本当なら佐渡汽船ヤバイのでは… 配当が少なすぎたのか?

395 :NASAしさん:04/04/18 23:14
>>386ありがと♪

396 :NASAしさん:04/04/20 22:37
今年のゴールデンウィークは混んでるなぁ。5日の両津発12:40の1等が満席だ・・・。
ちなみに佐渡汽船HPがちょこっと変わっていて船内見取り図が表示されるようになってた。
旧特2は1等になったみたい。

397 :NASAしさん:04/04/21 13:53
おけさ丸の旧特2船室、入り口に1等の表示がついてました。
ガラスの自動ドアなので中が覗けますが、
一見、特2の時とどこが違うんだろうかと思ってしまいました。

398 :NASAしさん:04/04/21 17:38
新市長誕生 
この市長さん 飛行機を飛ばしている
会社の社長さん

佐渡汽船 いじけるな
県が見放しても
漏れは応援してるぞ   

399 :NASAしさん:04/04/22 20:50
おおさど丸・こさど丸あたりの置き換え無いの〜?


400 :NASAしさん:04/04/23 22:42
ない

401 :NASAしさん:04/04/25 20:29
ソーラーカー

今回TOKIOが乗船した佐渡汽船のカーフェリー「こがね丸」。
乗用車ならば150台以上もの積載できる大型の旅客船だ。
http://www.ntv.co.jp/dash/sora-/01_roadmap/10_niigata/Point_01/index.html
http://www.ntv.co.jp/dash/sora-/index.html

402 :NASAしさん:04/04/27 00:44
>>401
こがね丸が大型なら、おけさ丸は何なのさ?

403 :NASAしさん:04/04/27 00:47
佐渡汽船のHPが見られない・・・。
一時のバグならいいのだが。

404 :NASAしさん:04/04/27 01:09
東京の人にとってはフェリーと言えば伊豆諸島航路なのだよ。
それから比べたら佐渡汽船はみんな大型船。
もっとも向こうさんもジェットになっちゃったからフェリーはわずかだけだが。

あと総トン数だけ見て釣られてるかもしれないが。(w

405 :NASAしさん:04/04/28 00:19
佐渡汽船の船が国際トン表記なのは何故?

406 :NASAしさん:04/04/28 02:52
佐渡汽船カーフェリー内の売店や食堂は
佐渡汽船直営でしょうか?
それとも別の店舗が入っているだけでしょうか?

407 :NASAしさん:04/04/28 03:17
>>406
佐渡汽船商事が入ってるんじゃなかったっけか

408 :島民であり市民!:04/04/28 11:08
>405 たんなる見栄! どう見ても1万トンもないような… 他の船会社はトン数を少なくしようとしてるのにね! >406 売店、スナックは佐渡汽船商事です。 佐渡汽船のボーイが暇そうだからやればいいと思うが…

409 :元島民:04/04/28 15:05
高校ん時、同級生が佐渡汽船商事でバイトやっていたなぁ・・・
何回か乗船した時に見かけた。

410 :NASAしさん:04/04/30 05:01
トン数を少なく、ってのは税金対策だろ。
当然国際トン表記してようが課税は国内トンで計算されるんじゃないのかな。

411 :NASAしさん:04/05/05 00:57
佐渡汽船のフェリー内でゲーム以外の遊べるところがあるとイイ!!
映画上映とか。カジノとか(爆)

412 :NASAしさん:04/05/06 00:09
映画は出港後すぐにスタートしないと到着までに終わらなくなるかも。

カジノは船の中なんかより佐渡の中にあったほうがいいな。
特区申請出してよ!

104 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★