■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
秩父多摩甲斐国立公園
- 1 :列島縦断名無しさん:03/05/31 04:08 ID:vq20ZBml
- 火山国日本には珍しく火山がないためか
森にはカモシカ、サルなど多くの野生動物が生息してるこの公園。
奥秩父の中津狭、甲斐の昇仙狭など、見所も多い。
みんなで秩父多摩甲斐国立公園について語り合いましょう。
- 2 :列島縦断名無しさん:03/05/31 06:34 ID:sOSQO2Jd
- 2
- 3 :列島縦断名無しさん:03/05/31 14:29 ID:+yaAL1ly
- 昇仙狭って紅葉日本一に選ばれてたよ
- 4 :列島縦断名無しさん:03/05/31 17:42 ID:/dUUz6tI
- 1はi191064.ap.plala.or.jp だろ!
いろんなところにマルチすんな!
うざって〜んだよ。
- 5 :動画直リン:03/05/31 17:44 ID:7leQkT7l
- http://homepage.mac.com/hitomi18/
- 6 :列島縦断名無しさん:03/05/31 17:48 ID:cacNqto+
- >>4
plalaはスレッド立てられないよ。
- 7 :列島縦断名無しさん:03/05/31 19:01 ID:cacNqto+
- 称
- 8 :列島横断名無しさん:03/06/01 02:02 ID:XLdb48Q+
- 国道140号の雁坂トンネルができて交通の便がよくなったのは事実。
あとは、139号の松姫峠にトンネルを造って欲しい。
あそこを通る人は少ないが、それでも冬になると、とてもじゃないが通れない。
411号線(柳沢峠)は現状のままでいいかと。
>>1>>4
×昇仙「狭」→○昇仙「峡」……「けものへん」ではなく「やまへん」ですよ。>「きょう」の字
- 9 :列島縦断名無しさん:03/06/01 02:17 ID:DNv7gHsr
- >>8
×>>4→○>>3……間違ってるのは4ではなく3ですよ
- 10 :1:03/06/01 02:23 ID:lhXvrxYH
- >>8
うをーーーしまった。峡だったー
とりあえずレスありがとう。
雁坂峠ってしょっちゅう崖崩れで道がふさがりませんか?
個人的にはもうちょっと標高が低い位置からトンネルを作って、
曲がりくねった道をまっすぐいけるようにして欲しい(無理かな・・・)
松姫峠はトンネルを作る予定は未だにないのでしょうか。
- 11 :列島縦断名無しさん:03/06/01 02:40 ID:t/7f8lqG
- 埼玉東京山梨をまたぐ秩父多摩甲斐って市町村別だとどのあたりの事を指すのでしょうか?
- 12 :列島横断名無しさん:03/06/01 12:14 ID:LW3mZuxG
- >>10
建設中の第二東名の話と関連しますが、長さ5000m以上のトンネル及び海底トンネルでは、
「危険物積載車両」(石油タンクローリー等)が通行できないのです。
中央道の恵那山トンネルや関越道の関越トンネル、東京湾アクアライン等がそれです。
雁坂トンネルも該当しますが、あの山奥に石油タンクローリーが行く必要もないので、あの場所にできたのだと思います。
松姫トンネルができる場合も、雁坂と同じでしょう。でも、あの狭い上に崖っぷちに近い所を走る道は何とかして欲しいですね。
>>11
ここへ行って調べてみました。
ttp://www.biodic.go.jp/jpark/np/chichibu.html
埼玉県:秩父郡(両神村,大滝村)
東京都:青梅市,あきる野市,西多摩郡(日の出町,檜原村,奥多摩町)
山梨県:甲府市,塩山市,東山梨郡(牧丘町,三富村),中巨摩郡(敷島町),
北巨摩郡(須玉町),北都留郡(小菅村,丹波山村)
長野県:南佐久郡(川上村)
- 13 :列島縦断名無しさん:03/06/01 12:41 ID:49fS/lyX
- へー、青梅も国立公園なんかー。
広いんだなーー。
秩父市とかは国立公園に入らないの?
秩父多摩甲斐って言うくらいだし
- 14 :列島縦断名無しさん:03/06/01 22:33 ID:r/aCQlsw
- >>12
レスありがとう。
狭い上に崖っぷちに近い所を走る道
確かになんとかならないですかねー。同意です。
甲府市の方まで国立公園になってるんですねえ。
意外とでかくてびっくりしました。
そういえば、だいぶ大滝村に鍾乳洞が発見されたって、
新聞で見た記憶があるのですが、一般公開されてないんでしょうか
- 15 :列島縦断名無しさん:03/06/02 03:38 ID:pVOHvfas
- あっそう甲斐
- 16 :列島縦断名無しさん:03/06/02 20:05 ID:CUekkgoP
- ジーコは巨人の監督しろよ
- 17 :列島縦断名無しさん:03/06/04 11:22 ID:ALdNlW7Z
- >>4
1≠plalaでお願いします
- 18 :列島横断名無しさん:03/06/04 15:53 ID:aJVqqeZH
- 国道139号線(松姫峠を含む)は、僅か80mの雨で通行止めになる。
それでも「国道」は国道。因みに、元々は大月橋の東詰が139号の終点だった。
それが10年くらい前に、一部20号と重なるが大月市七保町〜奥多摩湖迄「延長」された。
- 19 :列島縦断名無しさん:03/06/05 03:38 ID:9KfFpqcS
- 僅か80mの雨で通行止の国道??
それでいいのか・・・・
- 20 :列島縦断名無しさん:03/06/05 03:38 ID:9KfFpqcS
- 僅かなんか?
- 21 :列島横断名無しさん:03/06/05 11:55 ID:ESX5SF/2
- >>19
1回大月市〜小菅村の間(松姫峠)を、できれば単車で走ってみれば納得できると思う。
>>20
20mmの雨(傘を差して濡れない限界)が4時間降っただけで通行止めなんていう国道は、そう多くはないと思う。
まあ、ここを通る車は1時間に10台あるかどうかだけど。
私が先日ここを通ったが(平日・晴れ)、大月市から小菅村に抜けるまでにすれ違った車は
軽トラが2台、単車が1台、普通乗用車が2台だけ。
- 22 :列島縦断名無しさん:03/06/05 15:01 ID:VmRoanNh
- >>21
うわ、最悪だなその国道・・・
ある意味通ってみたいかもねw
そしたら、梅雨の間はほとんど通行止めになっちゃうんじゃないの?
雪も駄目なわけ?
雪融けの時期とかもやばそうだね・・・
- 23 :列島縦断名無しさん:03/06/05 15:57 ID:5dL7k8aW
- age
- 24 :列島横断名無しさん:03/06/05 17:07 ID:L8nDcfh/
- >>22
>梅雨の間はほとんど通行止めになっちゃうんじゃないの?
そうかも知れません。
>雪も駄目なわけ?雪融けの時期とかもやばそうだね
4輪全部に「タイヤチェーン」を履いた上で、
ガードレールもなく、その下、何百mもの崖を
真っ逆さまに転げ落ちてもいいというのであればどうぞ。
一応舗装されてはいますが、そのくらい「国道」とは名ばかりの劣悪な道です。
通るのであれば、これから9月頃までですね。天気予報を見ながら走って下さい。
高地ですので、単車で行く場合、少し暖かい服装の方がいいと思います。
通った時にはここへ感想を書いて下さいな、落ちない様に私も定期的に書き込みますので。
- 25 :列島縦断名無しさん:03/06/05 21:04 ID:bca5NVfO
- >>24
すごいですね、それ^^;
そこを通らなきゃどうしてもいけない街とかあるのですか
- 26 :列島縦断名無しさん:03/06/05 21:06 ID:1qsS6Z21
- ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
- 27 :列島横断名無しさん:03/06/05 21:10 ID:pkHww57o
- >>25
大月市から小菅村・丹波山村に行く場合、或いはその逆。
上にも書いた様な山の中を、40km近く走るのだ。
夜間には絶対に通りたくないね(街灯は1つもない)。
- 28 :列島縦断名無しさん:03/06/05 23:18 ID:AN3H0vjF
- 小菅村・丹波山村は雨が降ると行けない村?
- 29 :列島縦断名無しさん:03/06/05 23:24 ID:Hp/kbCry
- 139号ね〜。
ま、あそこはすごいよね。
国道とは名ばかりの道だし、交通量全然だしさ。
東京近郊では酷道NO1じゃね〜の?
あと富士山の裾野を走る138号もまたすごいがね。
- 30 :列島横断名無しさん:03/06/06 11:17 ID:045N0pNj
- >>28
雨の場合、青梅から奥多摩湖を通るしかないでしょう。
そこも、大雨の場合には通行止めになると思いますが。
>>29
>139号線
>国道とは名ばかりの道だし、交通量全然だしさ。
>東京近郊では酷道NO1じゃね〜の?
私も同意します。
>富士山の裾野を走る138号もまたすごいがね
138号は、観光シーズンには渋滞こそすれ、139号の松姫峠程ひどくはないと思いますが…。
この国道、469号ではないですか(私は走ったことないけど)?
- 31 :列島縦断名無しさん:03/06/06 12:06 ID:ke6Vb9Vy
- >>29
てことは、例えば小菅村・丹波山村の人が甲府まで車で買い物に行ったとして
帰りにちょっとした雨が降った場合、わざわざ青梅経由でないと家に帰れないって事かな?
- 32 :列島横断名無しさん:03/06/06 12:27 ID:G2njqyZR
- >>31
奥多摩湖から塩山市に通じる国道411号線(大菩薩ライン・柳沢峠)がありますので、
甲府に行く場合はそっちを使うでしょう。
でも、これは私が実際に行った時の感想ですが、
小菅村・丹波山村の人は奥多摩湖から青梅市(或いは八王子・立川)に抜けてしまうのではないかと思います。
- 33 :sage:03/06/06 23:43 ID:9xc/WcZh
- これが噂の山梨の実態か・・・
- 34 :sage:03/06/06 23:46 ID:9xc/WcZh
- しまった、名前の欄にsage入れちゃった
- 35 :列島縦断名無しさん:03/06/08 01:34 ID:TkiksZxS
- 秩父と山梨県って密接してるのに電車で行くとものすごく時間がかかる理由がわかりました。
国立公園はものすごく険しい山なんですね。
日本で3番目に険しい山岳地帯なんですってねー。納得。
こと火山が無い山地としては日本で一番険しい。
一緒に車に乗っていた友人が中国みたいなところだと言ってました。
- 36 :列島縦断名無しさん:03/06/08 09:35 ID:vuZX9r7a
- >>32
塩山市とかの辺りでおすすめの観光名物・名所ありますか?
道が悪いところをわざわざ通っていくって秘境に行くみたいで憧れます(笑
- 37 :列島縦断名無しさん:03/06/08 13:17 ID:2fgkhRnR
- 「ほうとう」とか?
- 38 :列島横断名無しさん:03/06/09 13:42 ID:uqQqAMo8
- >>36
私は「郡内地方(下段参照)在住」なので、塩山の方とかはよく知らないのです…。
郡内地方…御坂山塊(笹子峠・御坂峠)より東の地域。
富士吉田市、都留市、大月市、南都留郡、北都留郡が該当する。
因みに、その他の地域は「国中(くになか)地方」と呼ばれる。
塩山市を走る411号(柳沢峠)は、139号よりもずっとマシです。
- 39 :列島縦断名無しさん:03/06/09 16:29 ID:GEUZQ+nu
- 乳、玉、痒い国立公園
- 40 :列島縦断名無しさん:03/06/09 21:18 ID:mhIwQxhb
- エロい公園だ
- 41 :列島横断名無しさん:03/06/09 21:44 ID:zt41BX+x
- >>40
野外SEXの場所には困らない。<秩父多摩甲斐
あと「富士箱根伊豆」もね。これからの季節、特に週末になると多いぞ<そういう人達
- 42 :列島縦断名無しさん:03/06/10 02:19 ID:4U2gHS8w
- >>41
覗き見するには、秩父多摩甲斐 と 富士箱根伊豆 のどっちがいいですか?
- 43 :列島樅断名無しさん:03/06/10 12:11 ID:pPeaBv6p
- >>42
観光地に近いという点では富士箱根伊豆ではないか。
まあ、やりたい人は、白昼、町中でもやるけどね。
- 44 :列島縦断名無しさん:03/06/11 01:10 ID:ET1y4KDT
- 他の国立公園に較べたら、明らかに見所が少ない気がするのだが。
昇仙峡と中津峡、奥多摩ぐらい?
- 45 :列島縦断名無しさん:03/06/11 01:20 ID:wpYrZmXj
- >>44
国内旅行初心者ですな。
なぜ、秩父宮殿下が秩父の地名を採って秩父宮と命名したか考えな。
- 46 :列島縦断名無しさん:03/06/11 13:04 ID:TSBTNkcU
- >>45
その由来キボンヌ。
埼玉県秩父市や宮内庁のHPにも書いてないので…。
- 47 :列島縦断名無しさん:03/06/11 13:07 ID:+9ku2woi
- 秩父宮ラグビー場?
- 48 :列島縦断名無しさん:03/06/11 14:22 ID:MQV2yVlv
- 高松宮も書いてないでしょう。(今、調べた)
好きかどうか知らないけど、高松宮にしろ秩父の宮にしろ地名から取ったのは事実だよ。
- 49 :列島縦断名無しさん:03/06/11 14:30 ID:KDaXZflW
- http://www.officeazami.com/orimono/chichibu/
↑
ソースになるかわからんけど、参考までに。
秩父に行くと秩父宮記念館など秩父宮記念碑等があちこちにあるところを見ると、
頻繁に秩父に訪れていたようです。
- 50 :列島縦断名無しさん:03/06/11 14:30 ID:dX71qlaT
- 秩父多摩甲斐国立公園が「東アルプス楽集国」に!?
そんな話題が埼玉新聞に出ていた。
>今回、秩父多摩国立公園も秩父多摩甲斐国立公園と改名されました。
>私たち山岳地域の山小屋も愛称として、お客様が楽しく集える国、
>(東アルプス楽集国)を建国する運びとなりました。
http://www.kumagaya.or.jp/~kobu/
- 51 :列島縦断名無しさん:03/06/11 14:31 ID:KDaXZflW
- まじ?
秩父山地→東アルプス?
- 52 :列島縦断名無しさん:03/06/11 21:58 ID:R9mbjGoJ
- 阪神が勝ったから株があがるぞー
- 53 :44:03/06/11 23:12 ID:ET1y4KDT
- >>45
そうは言うけど、他の国立公園を挙げてみると
利尻礼文サロベツ 知床 大雪山 支笏洞爺 釧路湿原 阿寒
十和田八幡平 磐梯朝日 陸中海岸 日光 上信越高原 中部山岳
白山 南アルプス 小笠原 富士箱根伊豆 伊勢志摩 吉野熊野
瀬戸内海 大山隠岐 足摺宇和海 雲仙天草 阿蘇くじゅう
西海 霧島屋久 西表 (…あと一つ失念した)
どこが一番とは言えないが、他の国立公園と比べると厳しいとは思う。
まあ、国立公園が国内を代表する景勝地であって、国内を代表する
観光地じゃないんだけどね。
- 54 :44:03/06/11 23:15 ID:ET1y4KDT
- 思い出した、山陰海岸だ!!
- 55 :46:03/06/11 23:28 ID:iCechIlO
- >>49
サンクスです。参考になりました。
>>53
北海道の6つの国立公園のうち、利子礼文サロベツ以外には行ったことがあります。
いずれも、「人手」が加えられていない所が多くて「自然」を満喫できました。
秩父多摩甲斐もそうですが、それでも「アクセス」が悪いのが難です。
でも、富士箱根伊豆(私の地元)みたいに「俗化」されては意味がないと思います。
「自然」を取るか「観光(お金)」を取るかですが、上手く共存できないのでしょうか。
- 56 :列島縦断名無しさん:03/06/12 00:43 ID:uUPZG4iw
- 秩父多摩甲斐って観光用に開発されてないよね。
日本最大級の鍾乳洞(秩父郡大滝村?)も一般公開されてないし。
そういう方針なのかな。
そう言えば、世界遺産になった白神山地も見所があるわけじゃないし。
それがいいって言う人も多いんだろうけどねー。
- 57 :列島縦断名無しさん:03/06/12 00:47 ID:uUPZG4iw
- 56の発言
白神山地に行ったことがないのに知ったかぶってごめんなさい。
お金か、自然かの論点で発言したまでです。
- 58 :列島縦断名無しさん:03/06/12 01:25 ID:+PBkTaFh
- 意外かも知れないけど、白神山地は国立公園にも国定公園にも
含まれず、県立自然公園止まり。まあ、それこそ世界遺産になるまでは
全然観光資源としての価値はないようなものだったわけだ。
- 59 :列島縦断名無しさん:03/06/12 12:54 ID:8ZYyD6r6
- >>58
今も観光規制してるから、観光資源としての価値は小さいんじゃない?
- 60 :列島横断名無しさん:03/06/12 14:24 ID:V2wG/sh8
- >>58>>59
私は逆に考えます。
「人手が入っていない『ありのままの自然』だからこそ、世界遺産に登録されたのだ」とね。
富士山や南アルプスを世界遺産に登録しようとしたけれど、ゴミやトイレの問題等でダメになった経緯を考えれば、
世界遺産って「両刃の剣」かもね。
極端な話、富士スバルラインを乗鞍スカイラインみたいに「通年マイカー規制」するくらいの意気込みがなければ
世界遺産なんてムリだと思う。
でも、スバルライン(を使って五合目まで行く観光客)で
1年分稼ぐ業者の利害関係がある以上(困ったことに、その代表者が元県議)、「絵に描いた餅」で終わるだろうな。
秩父多摩甲斐でも同じことが言えるかも知れない(富士山ほどではないにしても)。
「スバルラインで食べている業者」のことについては、後ほど書き込みます。
- 61 :列島縦断名無しさん:03/06/12 21:08 ID:GfL/CxHI
- てことは、箱根あたりよりも、
観光地としてあまり開発されてない秩父多摩甲斐国立公園の方が
世界遺産になりやすいってことになるのかな?
- 62 :列島横断名無しさん:03/06/12 21:41 ID:9w1SpYAx
- >>61
そういうことかも知れませんが「これ」という景観がないからなあ…。
>>60の「スバルラインで食べている業者」
その人は、今度合併する村の村長をしていまして、それから県議に転身しました。
因みに、その村唯一の中学校の卒業アルバムには、件の村長も写っています。
で、その村長は夏の「マイカー規制」にもかなり抵抗していました。
なにせ、六合目に山小屋を持っているほか、五合目にも観光売店を経営していますから、
その影響力は「絶大」だったのです。
ところが、数年前にその山小屋が火災に遭ってしまい、
それを再建する際、国立公園の「特別地域」なのに無断で樹木を伐採したり(伐採には国の許可が必要)、
新しく建てた山小屋も、設計図にない「隠し部屋」を作ったことが表面化し、
今春の県議会議員選挙の出馬を断念せざるを得なくなりました。
「自業自得」と言えばそれまでですが、この他にも「スバルラインで食べている業者」は大勢います。
吉田口登山道の山小屋とバス・タクシーの会社がそれに当てはまると思います。
彼らは乗鞍みたいな事になったら「死活問題」ですので、
「世界遺産登録」と「自分の生活」というジレンマに挟まれています。
あと数年で、スバルラインは「無料化」される予定ですが、
多分「環境保全目的」の料金を徴収するか、乗鞍みたいに「通年マイカー規制」になると思います。
- 63 :列島縦断名無しさん:03/06/12 22:09 ID:kWqX7HbG
- 白神山地って「これ」って景観があるの?
もしも、秩父多摩甲斐が世界遺産に登録されたらに開発できなくなる?
- 64 :列島縦断名無しさん:03/06/12 22:28 ID:qpzm/UIs
- 秩父って埼玉って事で観光として損してるよなw
- 65 :列島縦断名無しさん:03/06/12 23:22 ID:pSckTOsw
- 奥秩父の日本最大の鍾乳洞は、全然一般公開される気配が無いが、もしかして世界遺産狙いじゃ……
まさかねー。
- 66 :列島縦断名無しさん:03/06/13 00:27 ID:zRaB1ML9
- >>63
青森県側…赤石渓流、暗門の滝。
県境…発荷峠あたりの温泉。
秋田県側…藤里峡あたり
>>64
むしろ、埼玉の至宝って気がする。埼玉から秩父とったら何が残るんだ?
- 67 :列島縦断名無しさん:03/06/13 01:13 ID:qWN3R645
- 埼玉から秩父からをとったら川越、長瀞が残る。
- 68 :列島横断名無しさん:03/06/13 04:43 ID:FpY5FxW2
- >>67
長瀞はともかく、川越まで「秩父」になるの!?
- 69 :列島縦断名無しさん:03/06/13 08:17 ID:LVar5kd/
- ≫68
埼玉から秩父を消したら川越が残るって意味じゃないの?
長瀞は秩父のうちに入りそうだが…
- 70 :列島縦断名無しさん:03/06/13 15:26 ID:Idk33CEH
- 昇仙峡や中津峡は「これ」って景観にならんの?
- 71 :列島縦断名無しさん:03/06/13 15:45 ID:8plFdk01
- 今頃の十文字峠のシャクナゲもすごいよ。
今年はハズレ年みたいだけど、昨年見たらすごかった。
あそこって長野の川上村の毛木平からが近くて便利なんだけど、
なぜか秩父との関係が深いんだよね。
http://www.chichibu.co.jp/hana/2003/shakunage/index.htm
- 72 :列島縦断名無しさん:03/06/14 02:52 ID:tljEtwLW
- シャクナゲは摘んで帰ってもいいんですか?
- 73 :列島縦断名無しさん:03/06/14 08:41 ID:Mqlg8MlY
- シャクナゲって食いものだと思ってた
- 74 :列島縦断名無しさん:03/06/14 15:39 ID:CzuwCUt4
- 秩父は山梨県をそのまま縮小したような所だな
- 75 :列島縦断名無しさん:03/06/14 17:37 ID:qmykIUc9
- 十文字峠、地図で調べたけど載ってないよ。どこにあるの?
- 76 :列島縦断名無しさん:03/06/14 20:20 ID:X3S/h+2r
- 甲武信岳と三国山の間、埼玉県大滝村と長野県川上村の境界。道路は一切なし。
- 77 :列島縦断名無しさん:03/06/14 22:17 ID:7FhdRBF5
- >>75
http://map.yahoo.co.jp/pl?la=1&sc=5&nl=35.56.18.116&el=138.44.17.566&CE.x=250&CE.y=248
川上村毛木平(もうきだいら)より徒歩2時間。十文字小屋のHPあるんだね。
http://www.jyumonji.com/
- 78 :77:03/06/14 22:23 ID:7FhdRBF5
- 十文字峠のアクセスについては下記HPも参考に。
http://www.vill.otaki.saitama.jp/hiking/tozan/jyumonji/
http://www.chichibu.co.jp/yama/higaeri/mou_jyu.htm
- 79 :列島縦断名無しさん:03/06/15 07:02 ID:e/snchlm
- このスレは2ちゃんにしては気持ち悪いほどいい人が多い
- 80 :列島縦断名無しさん:03/06/15 11:23 ID:KiGLfvsj
- 山梨県は青森、長野に次いでモラルが高い県なんだぜ
- 81 :列島縦断名無しさん:03/06/15 11:50 ID:wWvtLtuR
- >>80
ハァ?
- 82 :列島縦断名無しさん:03/06/15 21:28 ID:36jOJO2D
- %zr $zr{'qx'}
- 83 :列島縦断名無しさん:03/06/15 21:38 ID:e/snchlm
- if($py=~ /(chi...bu)tama(kai)/) {print "$1man$2";}
- 84 :列島縦断名無しさん:03/06/16 02:41 ID:kbd6H+EW
- せっかくの良心的なスレの流れが…
- 85 :列島縦断名無しさん:03/06/16 04:02 ID:c5KdFFC8
- >>74
雁坂トンネルを通るとわかるけど、山梨より秩父の方がずっと山深いよ。
- 86 :列島横断名無しさん:03/06/16 11:04 ID:xvKPC+pC
- >>85
禿道。私もこの前通ってそう思った。
因みに、雁坂トンネルの通行料は山梨県側に入るらしいから、「意気込み」が違うのかも。
- 87 :列島縦断名無しさん:03/06/16 11:58 ID:T/hNkGwb
- 秩父側は雲取山がありますしね
ちなみに、秩父宮殿下は生前に何度も雲取山をお登りになられました
- 88 :列島縦断名無しさん:03/06/17 13:46 ID:jU86k4Al
- まじすか
- 89 :列島横断名無しさん:03/06/17 14:13 ID:Ekv6Aphc
- >>87
それが宮様の名前の由来になったのかも知れませんね。
- 90 :湘南宮:03/06/17 20:12 ID:UPdZnTpF
- ○○宮の命名って二十歳になった時にするんだっけ?
だとしたら、秩父宮は若くしてなかなか渋い感性を持ってたのかな。
今時の若者だったら「湘南宮」とか名付けそうw
- 91 :列島横断名無しさん:03/06/17 20:27 ID:7uc8mxFw
- >>90
多分、御成婚の際に決まるのだと思います(独身の桂宮と三笠宮の跡継ぎである寛仁親王を除く)。
- 92 :列島縦断名無しさん:03/06/18 03:09 ID:4EtCMcOh
- >>91
紀宮様って・・・・
- 93 :列島横断名無しさん:03/06/18 11:09 ID:wpwxmTXK
- >>92
その「宮」(皇太子の浩宮、秋篠宮の礼宮)と、独立した「宮」(秩父宮、高松宮)
とは意味合いが違います。前者は「幼名」にあたると思います。
ただ、今の敬宮みたいな名前が付くのは、天皇(或いは皇太子?)の直系の子孫のみだと思います。
因みに紀宮が結婚した場合、相手が「鈴木」さんなら「鈴木清子(さやこ)」となるはずです。
- 94 :列島縦断名無しさん:03/06/18 14:53 ID:VhFs6lVc
- 霧藻ヶ峰に秩父宮レリーフがあります。
霧藻ヶ峰は秩父宮が命名した山の名前です。
(以前別の呼び方があったらしいが、秩父宮が登ったことにより改名?)
↓
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/9147/mountain_015.htm
- 95 :列島縦断名無しさん:03/06/18 15:07 ID:7+3a9aP1
- >>93
詳しいですね。
どこでそれを知ったんですか?
詳しいページがあったら教えてください。
- 96 :列島横断名無しさん:03/06/18 19:12 ID:U8w15NoR
- >>95
宮内庁のホームページ
http://www.kunaicho.go.jp/index.html または
皇室典範
http://www.houko.com/00/01/S22/003.HTM等で検索すればいいかと思います。
- 97 :列島縦断名無しさん:03/06/19 01:18 ID:m8k2TOb5
- >>96
ありがとうごぜます
ええ人や(T_T
- 98 :列島縦断名無しさん:03/06/19 02:03 ID:qXjASK9S
- >>97
http://www.geocities.jp/principia_0/UD.html
- 99 :列島縦断名無しさん:03/06/20 00:32 ID:KSpUJ5pb
- すごいね
秩父が皇室に名前を列ねるなんて名誉だね
というか、秩父地方の人 ほとんど知らないかもね
- 100 :列島縦断名無しさん:03/06/20 08:38 ID:WJD4I29p
- 甲斐地方は皇室の人は来てないの?
76 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★